抗がん剤のうちタキサン(taxane)として知られる薬品の一般グループに属し、細胞が分裂する際に与える影響から有糸分裂阻害剤。
乳ガン及び、以下のガンの治療に使用されている。 (非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌) 作用: ドセタキセルはガン細胞の成長を阻害したのち破壊。 用法: ドセタキセルは静脈への点滴によって1時間以上かけて投与。
商品名:タキソテール
ドセタキセルを投与してからというもの、投与数日後に息切れするようになりました。 主治医に相談したら、「日常生活に支障があるようなら診察して」って言われたけど、 日常生活に支障がある程度ってどれくらい?? 前回の息切れの時にも病院行くか迷って結局行かなかった…。 そこで、通院の目安とするため、パルスオキシメーターで数値を測ることにしました! コロナ最盛期の時には入手が難しかったようですが、 今現在はAmazonでも問題なく手に入れることができました。 本日届いたので、早速測定。 上の数値が酸素飽和度、下の数値が脈拍です。 酸素飽和度98%なので、基準値内です。 一般的に99〜96%が基準値とのこ…
昨日抗がん剤を投与してきましたが、入眠障害が出てしまい、 明け方までって言うか、朝8時まで寝ることができませんでした(T_T) まあ、寝れないならと思って本読んだりしてたのもあるけど。 しかも1時間くらいしか寝てないけど、起きてしまった…。 そして寝不足だけど眠れない…。これ、続くとヤバいな。 でも、その他の副作用はそんなに気にならないです。 下痢は下痢止め飲んでるし、吐き気も吐き気止め飲んでるので薬が効いてます。 倦怠感もちょっとはあるけど、そこまで酷くはない。 おかげで投与翌日だと言うのに買い物に出かけることもできました!(行ったら気持ち悪くなったけど) 明日もこれくらい動けるといいなあ。
血液検査も無事クリアして、ドセタキセルの投与をしてきました。 実は先日職場で受けた健康診断の結果が出たのですが、 いくつか血液検査で引っかかった項目がありました。 血糖値、貧血の値、γGTPが基準値外。 血糖値と貧血は分かっていた事だけど、γGTPは引っかかる事なかったし、昨年の3倍の数値になってました。 なので、病院で受けてる血液検査ではどうなのか主治医に聞いてみたら、何とγGTPは測ってないと! えええー。そうなの?結構メジャーな項目だと思ってたのに…。 次回の検査の時には追加で調べてくれるとのこと。 さてさて、抗がん剤の投与も今日を含めてあと2回。 ゴールが見えてきて、あと少しだから頑張…
抗がん剤EC療法4クールをやり終えて、ドセタキセルの初回治療で病院へ。 着替えを済ませ、荷物を片付けてホッとしている所へ主治医がやって来た。 超音波検査で、乳房のシコリと脇のリンパ節のシコリを診るという。 「乳房の方は17ミリ、脇のリンパ節の方は11ミリ。順調に小さくなってますね。この調子で頑張りましょう。」と言われたが、前回より1ミリずつ小さくなっただけ。あまり変わってないような...。 「この調子で行くと、ドセタキセルが終了するのが10月ですね。手術の予定ですが、そこから1ヵ月後の11月になります。大丈夫ですか?」 「術式なんですが、全摘になりますよ。脇のリンパ節もガッチリ取ります。あなた…
子宮内膜症の治療で婦人科にも定期的に通っています。 本日はその診察日。 実は先週行く予定でしたが、抗がん剤の副作用で体調が良くなくて予約を変更してもらいました。 肝心の子宮内膜症の状況はというと、現時点では問題ない感じです。 ドセハーパーにかわって以降、痛みがなくなりました。 (EC療法の時は3日目くらいから数日間下腹部痛がありました) なので、先生に痛み止めを減らす提案をしてみました。 現状ではリリカを2錠、サインバルタを2カプセル処方してもらってますが、 サインバルタを1カプセル減らして様子を見ることにしました。 どうして痛みがなくなったのか分かりませんが、 このまま痛みに煩わされることな…
ドセタキセル+ハーセプチン+パージェタ(ドセハーパー)投与翌日。 ちょっとだるいけど、吐き気は気にならないし、倦怠感は投与翌日とは思えないほど軽い! これはいい感じでは…? と言いながらも、別の副作用も出てます。 それは下痢。 EC療法の時は投与後数日は便秘だったのが、ドセハーパーではめっちゃ下痢です(汚くてすみません)。 出ないより出た方がいいかなぁと呑気にしつつ、一応処方された下痢止めを飲んでいます。 あと、ちょっとむくみ気味かな。 ドセタキセルの副作用で浮腫むってあったので想定内ではありますが。 ケモブレインはそこまで激しく出てはないと思います。 でも少しはあるのかな? 母親が用事があっ…
今日からはドセタキセルとハーセプチンとパージェタの投与日です。 EC療法より副作用は軽くなるらしいと聞いているものの、 別の副作用が出るとも聞いていて、ちょっとドキドキ。 血液検査は問題なく通過。 診察でこれからの抗がん剤や副作用について説明を受けます。 そこで思いがけないことが。 バージェタは1回目の投与では発熱しやすいので、 事前にボルタレン座薬を入れましょう、と。 え!?座薬? 入れるの?いま?? 看護師さんに入れてもらうか自分で入れるか選んでいいよー、と言われて、 そりゃ自分で入れるよね。 自分でできるのに、若い可愛い看護師さんに座薬入れてもらうなんて、申し訳なさ過ぎます(>_<) で…
約3ヶ月間に渡るドセタキセル4クールを無事、終えることができました。 私が経験した副作用は下半身・背中の痛みと重み、手足の痺れ、物が飲み込みにくい、尿が出にくい、爪症状、無月経、皮膚症状、倦怠感、むくみ、脱毛と確かに色々出ました。治療を通してずっとしんどかったのは、身体の痛みと皮膚症状でした。
皮膚症状が顔に出ていて常に真っ赤の状態が続いています。頭がぼんやりし、椅子に座って待つだけでもしんどいです。 採血からの流れ 9:00 |採血 12:00|診察 12:30|抗がん剤投与 14:00|お会計 採血の注射が1回で入らなくなりました。寒いので本当に血管が出てきません。看護師さんが一生懸命血管を探して、いつもとは違うところで採血ができました。 診察 採血の結果、問題がなかったので予定通り抗がん剤の投与を行います。 副作用について 主治医に伝えた副作用の内容 皮膚症状や身体の痛みに関しては、このお薬が終わったらだんだん良くなると主治医が言っていたのでこれまで通り我慢するしか無いみたいで…
前回は抗がん剤の減薬を行いました。 そのおかげで副作用が随分楽になりました。 今回も減薬をしてもらいたいと思います。
ドセタキセル3回目投与の朝。体重計に乗ったら、また増えてた! ここの所、足がパーンと浮腫んで、階段の上り下りが辛く、まるで筋肉痛のように重ダルイ感じだったが、体重は1kg増量程度なので、大したことはないかと思っていた。 昨夜はさらに辛くなった感じがしてこれはマズイと思っていたら、体重はさらに増えて、結果2kg増量。 ドセタキセルの副作用による浮腫みは、投与回数が増えてから起こることが多いらしい。私もこのタイミングで起こってきた様子。痺れがないだけまだマシなのか。 まるで運動して疲れて筋肉痛になったみたいな、重くてダルーい痛み。パーンと張っていて、正座なんて無理ー、みたいな。ドセタキセル特有の副…
ドセタキセル3クール目から本格的に痺れが出てきて、 4クール目はどれくらいの悪化するのかドキドキしておりました。 痺れは抗がん剤が終わった後も長期で残ることもあると聞いていたので、 日常生活に影響があるなら面倒だなあと。 ただ今のところ、そこまで悪化することはなく、気をつければ日常生活に影響はありません。 手首より先と、足首より先に痺れが出ている感じです。 ジンジンピリピリしていますが、感覚はあります。 歩いたりするのに気をつける必要はありますが、これくらいならまぁ許容範囲内かな。 痺れに関しては、長い付き合いになりそうなので、上手く付き合うしかないですね。
抗がん剤EC療法の4クール目の頃には、まだ眉毛もほんの少し、まつ毛もまばらに残っていたような気がするが。 ドセタキセルが始まったら、あっという間に、眉毛もまつ毛もほぼ全部抜け落ちてしまった。(シモの毛も抜けてツルツル。鼻毛もなくなって鼻水がタレてくる。) まつ毛がないので支えられないのか、瞼も垂れ下がってきて、ややつり目風の私がタレ目になった。浮腫み気味なのも、瞼の腫れに関係してるのかも知れない。 眉毛をアイブロウペンシルで描かないと外に出られない。しかも、暑いので汗で流れて眉毛がなくなってることもしばしばあった。 まつ毛がないと何だか変な感じで、アイラインを頑張って描いてみたりしたけど、しっ…
採血、診察。2016・8月から AC ↓ ドセタキセル+ハーセプチン ↓ 左胸全摘出手術 ↓ 放射線 ↓ ハーセプチン ↓ パージェットタ+ハーセプチン+パクリタキセル ↓ カドサイラ ↓ エンハーツ ↓ タイケルブ+カペシタビン (今ここ)主治医の患者でエンハーツをしたのが私が初めて。最初は効果があったが耐性がつくのかエンハーツから今の経口剤へ。主治医の患者で今の段階まで来たのは私が初めてらしい。告知から7年経ちましたが今の治療の効果がないと、Her2タイプに特化した治療はない。今月下旬にCT検査があるので結果次第でどうなるか。治療出来るだけ感謝😊
※この記事は2015年に乳がんが肺転移した当時を振り返っています。現在は2度の肺手術で腫瘍を切除し、ハーセプチンとレトロゾールで再再発予防中です。 ↓前回の記事 siji-milife.xyz ↓最初から siji-milife.xyz ゼローダ+タイケルブ終了 約1年ほど続けたゼローダ+タイケルブの服用ですが、ドセタキセルで縮小した腫瘍の大きさは元に戻り、なんなら更に大きくなってしまったので中止となりました。 点滴なしの月1通院ですむゼローダ+タイケルブでの治療は体力と手間的に楽だったんですけどね。 サヨナラすることとなりました。 ま、これは自分の中で想定内だったので、特に悲観もしていません…
ドセタキセル2クール目投与から12日目。 前回と同じく、今回も12日目に体調がすっかり元に戻った。 あんなにひどかった味覚障害もほぼおさまり、食事が美味しくいただける。食べられる量は少し減ったが、とてもホッとしてありがたーい気持ちになる。 体力もちゃんと戻って元気に働けた。 辛くなく、普通にしていられる。普通ってありがたい! 発熱(微熱)は9日目くらいまで。10日目以降は測ってないので、気にならなくなったのだろう。 便はずっと緩めな感じではあるが、下痢で辛いと言うほどではない。前回よりは大分ラクである。 首から胸にかけての発疹は、大分良くなってカサカサしているが、まだ痒い。 お腹周りの発疹も時…
睡眠障害のあった頃 まぁ、乳がん再発治療が7年とか続けば、そりゃアナタ。 睡眠を拗らせることだってあります。 それまではどれだけ暑くても、部屋が明るくてテレビの音がしていても、眠い時は眠れたんです。 というか、私は真っ暗にするよりも少しの明かりと音があった方が眠れる方だったんですよね。 それがドセタキセル&ハーセプチンで治療を開始してから体は疲れてるのにおめめがパッチリという日がありました。 明日は仕事なのに眠れぬまま時が過ぎていく。 体は疲れてるのに、頭が冴えてるんですよ。 全然眠れなくて、仕事なのにどうしよう……なんて悩んでました。 抗がん剤治療で体にダメージがあるのに寝不足なんて、辛いで…
血液検査結果 昨日はハーセプチン32クール目と採血の日でありました。 腫瘍マーカーであるCEA値は1.8(上限値:5.9)で、CA15-3値は6.7(上限値:22.2)でした。前回のCEA値は1.6でCA15-3値は6.2だから、まぁまぁ横ばいと思っていいかな。 ちなみに私は今までに腫瘍マーカーが基準値を超えた事がありません。 肺に転移してそれがじりじりと成長しても今と大して変わらない数値なので、私の場合はあんまり当てにならないのかなぁといった感じです。 でもまぁ、ずーっと上がり続けるようなら増悪してる可能性は考えねばなりませんけど。 それよりも今回は気になる数値がありまして。 総タンパクの数…
ドセタキセル投与日は大体眠れないのですが、案の定、昨夜も朝4時過ぎまで眠れず。 なんとなくだるいし、気持ち悪いし。 安定の副作用でございます。 でもまだ味覚障害も出ていないので、普通にご飯も食べられました。 味覚障害の時は食べるの苦痛だけど、気持ち悪いくらいであれば、気にせず食べる派です。 夕ごはんの後、なんだか身体が痛い…。 まさか全身痛? 早くない? いつもは投与後3日目くらいのはずなのに。 痺れも昨日から悪化の症状出てるし、副作用が出るの早くなってるのかな。 もし副作用が早く出るのであれば、終わるのも早くなってほしいです。
ようやく最後の抗がん剤投与日です。 うわー、これで終わると思うと嬉しい! 副作用はこれからだけど、いいのだ。 最後だと思えば副作用も我慢できるのだ。 さて、血液検査の結果、今回γGTPも検査してもらったんですが、数値が通常値になってました。 健康診断で「112」って出てたのはなんだったんだろう。 まあ特に問題ないならいいか。 で、そのままケモ室へ。 「今日で抗がん剤最後ですね」と看護師さんにも言われて、 「そうなんですよー。ウフフ」なんて、喜びを隠しきれないワタクシ。 フワフワした気分で投与を終えました。 しかし。 病院を出た瞬間に気づいてしまった。 手足の痺れが悪化しておる! なんでなんで?…
抗がん剤ドセタキセル2回目投与から6日目の昨日。 バリバリ回復したわけではないが、翌日からは仕事のシフトも入ってるし、と家の中のことをやり始めていた。 なんだか悪寒がするなぁ...なんだろう?ちょっとひどいなぁ、と熱を測ってみたら、38.1度!(◎_◎;) こんな時にまさかコロナ?!と、ビビりつつ、持っていた抗原検査キットで調べてみると、「陰性」だった。ちょっとホッとした。 先月、パート先の職場で10代〜20代の人たちが次々とコロナに罹患して休んでいた。(私はほとんど接触がない時期だった) 話を聞くと、自分で抗原検査キットなどで調べて陽性が出て病院に連絡しても、軽症の場合はそのまま自宅療養する…
いよいよ明日は抗がん剤ラスト投与日! これで抗がん剤も終わり。 嬉しいわー。 という訳で、ドセハーパー3クール目副作用を記録しておこうと思います。 ドセタキセル、蓄積型と言われるだけあって、 酷くなる副作用もあるし、なぜか軽くなった副作用もありました。 《吐き気》 投与後数日、吐き気どめを飲んでる期間は特に問題なし。 後半、時々吐き気が出てくるけど、継続しては続かない感じだったので放置してた。 あと、食べる量が多いと気持ち悪くなってました。 《倦怠感》 すごくだるい訳じゃないけど、ダラダラ長い期間だるさが続く。 《食欲》 投与後3日目くらいから食欲は無くなっていった。 特に味覚障害があると食べ…
抗がん剤ドセタキセル2回目投与から5日目。 前回は副作用のオンパレードであまりにも辛く、途方に暮れてしまった私。 今回は前回よりは少しラクに過ごせている感じである。 ・体の痛みがそれほどひどくない。(早めにカロナール、ロキソニンなどを服用した。) ・シクシクした胃の痛みが今回はない。 ・ミヤBM錠を多めに飲んでるためか、下痢は前回ほど頻回ではない。 ・辛い時は無理せずベッドに横になるなどして、ひたすら休養につとめた。 ・夜も早く就寝。ダラダラと時間を過ごさないようにした。 そんなところが功を奏したのか? それにしても相変わらず辛いのは、「首から胸にかけての発疹」と「味覚障害」である。舌が真っ白…
微小管阻害薬(ビンカアルカロイド類とタキサン類)のゴロ(覚え方) ビン→ビンクリスチン ビン→ビンブラスチン 阻害→【微小管の重合阻害】 で たくさん→〇〇タキセル (パクリタキセル・ドセタキセル) 安定→【微小管の安定化(脱重合阻害)】 ビンカアルカロイド類とタキサン類 ・ビンカアルカロイド類(ビンクリスチン・ビンブラスチン)は微小管の重合を阻害する。 ・タキサン類(パクリタキセル・ドセタキセル)は微小管の脱重合を阻害する。(微小管の安定化) 【全560ゴロ】まとめた電子書籍を無料配布中! ⏩薬学生の勉強特化型LINE【Micelle(ミセル)】 (アンケート回答で電子書籍が即もらえます!)…
宮城1泊旅行 こんばんは、しじーみです。 本日は自宅ではなく仙台のホテルにてこのブログを書いています。 今回はご先祖様のお墓参りと両親の実家へご挨拶するためのお出かけ。 乳がんが再発して闘病を再開してから昨年まで一度もご先祖様の墓参りには来てませんでした。 乳がん再発して一発目の抗がん剤はドセタキセルだったので、長距離の移動に自信がなかったんですよね。 あと見た目がかなり病人になってしまったので、親戚と顔を合わせたくないという気持ちもありました。 その後は椎間板ヘルニアになってしまったり、例の流行り病が世界的に大流行したりと出かける機会を完全に失っちゃったんだよね。 あぁ、やっと来ることができ…