16x16に穴の開いたパネルに様々な色のピンを差し込む事でドットグラフィックを作ることが出来るホビーツール。
各セットのドッツピンは計520本。パネル、ジョイントパーツ、ベースは2個ずつ。
第3弾では各セットのドッツピンは計650本になり、パネル、ジョイントパーツ、ベースは4個ずつになった。
モノトーンのピンが計750本入っている。
3月に一番見られたツイートはこれだった。 『僕は君たちを支配する』の1巻を読んだ。閉鎖空間でも、学校、社会でのヒエラルキーが引きずられている。 3月は12日間バンコク~シンガポール横断の旅行に行ったり、青春18切符を使ったり、大学で卒業式や引っ越しがあったりで過ぎるのが早かった。RPAも初めて使った。Pythonでできるまでの繋ぎで手入力を頼まれたが、やっていられなくてRPAを使ったら、それがそのまま使われることになった。Power Automateは無料で十分RPAが使えるのですごい。ChatGPTもすごい。 社会学者の古市さんは小学生のときに学級新聞を作って情報操作をしていたと言う。すごい…
どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 Twitterでは毎日の料理をアップしています(・∀・) 今回は、甘いのいろいろ 【最近食べたスイーツいろいろ】 ※このマカロンは無関係です。 食べ応えのある「ドーナツ」と、グルテンフリーの「バウムクーヘン」の紹介です。 ・ドーナツ ・米粉バウムクーヘン 🔵DOTS 卵不使用のドーナツ 種類も豊富✨ 釧路にこんなオシャレなドーナツを売りに来るなんて珍しい(笑) 買ったのはこちら 上の画像に載っていないので名前は忘れましたが、チョコレートとココナッツのドーナツ🍩 断面 …
9月は6本、10月は7本。10月まの累計で58本。昨年よりも30本も減っている。 【9月】 1. 9/5(火)GRAPEFRUIT NIGHT(The Candace、MaNaMaNa、RAY、ハチキュウ)@渋谷Milkyway RAYがとても良かった。見たのは久しぶりで新体制になってからは初めてだったけど、サウンドは相変わらずとんがっているのにアイドル味が増している。 5拍子をベースとしながらサビでは6拍子に変わるこの曲に見入ってしまった。 www.youtube.com The Candaceはもちろん好きだし2度目のMaNaMaNa(ex.林奈緒美)も楽しい。 2. 9/9(土)Jacc…
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 021 【「ビックリマンワールド」よりヘッドロココ】子供の頃に集めていたビックリマン。そんな中でもキラキラシールと呼ばれていたヘッドの描かれたものは憧れのアイテム。ヘッドロココはそんなヘッドの代表的なキャラクターと言って良いだろう。そんな存在がドッツで大きな壁画のように再現できるのは素直に嬉しい。だが、ここまで大きな作品になってしまうと、もはや自立は難しい(^^;アクリルボードで挟んで壁に飾るとか、そういう工夫が必要だな。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 020 【「ラスタン・サーガ」よりラスタン】タイトーのファンタジーアクションゲーム。見てわかる通り、アーノルド・シュワルツェネガーの出世作「コナン・ザ・グレート」の主人公コナンにそっくりのキャラクターである。映画も大好きだったので、このゲームも当時かなり熱中した。それにしても現在このようにムキムキ筋肉で大剣を振りまわすようなゲームってほとんど無くなったよなぁ。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 019 【「カトちゃんケンちゃん」より志村けん】稀代の天才コメディアン、志村けんさん。志村けんさんがゲームキャラクターとして登場したのはPCエンジンの「カトちゃんケンちゃん」一度だけだったと思う。え?ネオジオの「バカ殿様 麻雀漫遊記」?そう言えばどことなく似てるなあ・・。偶然の一致かもなあ・・。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 018 【「信長の野望武将風雲禄」より武田信玄】これドット数が多くて凄く大変だった。端っこが余ったので家紋で埋めてみたwこういうデカい作品の難点は、他の作品で必要なパーツを大量に使用してしまうこと。特に肌色なんかはほとんどの作品で使うからね。なのでしばらく飾ったらやむおえず解体する事になる。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 017 【「トルネコの大冒険」よりトルネコ】「不思議のダンジョン」シリーズと言えば「風来のシレン」に熱中した人が多いと思うが、実は俺様は1作目の「トルネコの大冒険」の方が好きである。構成要素がシンプルで早い段階ですべてを理解して攻略が考えられるし、なによりドラクエのキャラクターはやっぱりキャッチーだよねぇ。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 016 【モンスターランド】アーケードゲームで一番好きなアクションゲームは何か?と聞かれたら、「モンスターランド」と答えるかも知れない。アーケードのアクションゲームって難易度の壁が立ち塞がって1コインで長く遊べるものが少ないのだが、「モンスターランド」だけは1コインで満腹まで遊べる難易度だった。お金の無い学生時代では、最後にこのゲームを一回遊んで充実してゲーセンを後にしていた。 ついでに「モンスターワールドIV」のアーシャも載せておこう。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 015 【「東海道五十三次」よりカン太郎】ファミコンで一番好きなアクションゲームは何?と聞かれたら、間違いなく「スペランカー」なのだが、2番目はこのゲーム「かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次」かも知れない。このドット絵のつぶらな瞳に夢中だぜ。このゲームは一度もリメイクや続編が作られていない。今こそその時期が来たんじゃないか?サンソフトさん。 せっかくだから「スペランカー」も載せておくぜ。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 014 【パソコンゲーム2大ヒーロー】8ビットパソコンゲームの2大ヒーローと言えば、「イース」のアドルと「ハイドライド」のジムではないだろうか?昔のパソコンゲームのドット絵をドッツで表現するにはコツがいる。MSXのように家庭用テレビに接続できる一部のパソコンを除けば、パソコンはパソコン専用のディスプレイに接続するものだった。従って家庭用テレビとは解像度が違う。昔のパソコンゲームの画面を拡大して見てもらえばわかるが、1ドットが縦の長方形になっている。ドッツのピースは正方形だから、そのまま再現すると縦に潰れた絵になる。なので長方形を意識してこの作品のよ…
今田耕司の買うならイマダ「おかんと通販してみた!」 令和5年5月20日放送 テレビ朝日今田耕司このテレビ番組では、2つのアイテムが紹介されています。まず、西川 睡眠Labo ピローマット Softは、特殊なウレタン形状で首や肩甲骨にフィットし、睡眠時の負担を軽減して快適な睡眠をサポートする枕です。「今田 通販」で検索することができます。そして、料理人の笠原将弘さんが紹介しているのはマイヤーの「ダマスカス包丁」です。この包丁はトマトやカボチャなどの切りにくい食材も簡単に切ることができるように設計されています。「今田 通販」で検索することができます。両方のアイテムは通販で購入することができるようで…
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 013 【ドルアーガの塔ファミリー】これはもうお馴染みのドット絵だね~。お馴染み過ぎてコメントが思いつかんわ(爆) ファミリーついでにドラスレファミリーw あ、一人忘れてたわ。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 012【スパルタンX】 「スパルタンX」はジャッキー・チェン主演の映画だが、その映画を題材にしたゲームがアーケード向けにアイレムから出ていた。また、それはファミコンにも移植され、多くの人に認知されるようになったのだ。ところで映画「スパルタンX」はバルセロナを舞台とし、移動販売車でファーストフード店を営む青年達を主人公にした現代劇だ。ゲームは映画を見ないで作ったのか、ブルース・リーの「死亡遊戯」を思わせる古典的なカンフー映画の世界観だった。 こちらは建物の最上階に誘拐された主人公トーマスの恋人シルビア。彼女を救うために悪漢達を倒しながら階段を上がって…
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 011 【マッピー】 マッピーのドット絵って本当にキャッチーだと思うんだよね。この時代にここまで無駄のないドットを打つセンスは神懸かっていると思う。当時のナムコキャラクターでは、パックマンがもの凄い数のグッズになっているけど、マッピーももっと力を入れてもいいと思うぜ。 こちらはオマケの「ホッピングマッピー」。
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 010【ソーサリアンのパーティ】生成したキャラでパーティを組ませ、完全に独立したシナリオ群を同一キャラで攻略できるサイドビューのアクションRPG。俺様も当時、夢中になって遊んだ日本ファルコムの名作である。今でもシリーズが続くイースなどと比べてリメイクや復刻が少ないのは、今風のアレンジがとても難しいというのも一因だろう。結果的に突き詰めたら、「それってディアブロじゃん」になるかも知れないしな。そんな思い入れ深いソーサリアンを最初に作ったのがコレ。 俺様が実際に遊んでいたときのベストパーティ。このゲームはキャラクターが年を取ると容姿が変わってしまうのだ…
今日もかつて俺様が作ったドッツ作品をご紹介。 009 【新入社員とおるくん】なかなかリメイクや復刻がされないアーケードゲームだ。アーケードアーカイブスに出てきてもおかしくないゲームだが、何か引っかかる事でもあるのだろうか?