Drum'n'Bass。90年代にイギリスで生まれたとされるダンス音楽。リズムに特徴があり、非常にテンポの速く複雑な構成のドラム音と比較的ゆったりとしたベース音が基本。その上にボーカルが入ることもあるし、JAZZ寄りの音が乗っていることもある。クラブではMCが入ることも多い。
聞いた方が早いと思われるので以下のサイトを紹介します。
レビュー&テキスト:NUU$HI ハウスやテクノ、ヒップホップなどのジャンルを中心としたサンプル・パックを提供するメーカー、NICHE AUDIO。この度発売された『PLATINUM BREAKZ』は、非常にモダンなドラムンベースに向いたサウンドに加え、ジャジーなメロディなども収録しています。 ドラムやベースはワンショットもループも大変クオリティが高く、即戦力になりそうです。特にベースは今のドラムンベースのトレンドに沿っているものが多く、ダブステップなどのベース・ミュージックでよく使われる音色になっているので、現行のサウンド感が欲しいけど作り方が分からない初心者の方には大変役に立つと思います。…
こんにちは。 ついに12月に入り、今年もあと僅かかと感じております。 今回は、またまた前回と同じDrum 'n' Bassというジャンルから、1曲ご紹介したいと思います。 「Parallel / Metrik (ft. Grafix)」 収録CDなど: ・Ex Machina
こんにちは。 以前、Drum 'n' Bassにハマっているという記事(下記リンク参照)を書きましたが、それからも割と継続して聴いています。下記リンクの記事が7月上旬に作成とのことで、それから4ヶ月経つという事実に驚いています。Eurobeatなどと同じぐらいに好きなジャンルを見つけられたかもしれません。 onevia.hatenablog.com 今回は、以前と同様にMetrikというDJの楽曲をピックアップします。
またまたまた、こんな記事を書きますのです。 「私のおすすめドラムンベース曲・第4弾」 はやいもので、この記事も、4回目になるってもんです。 久しぶりに、YouTubeにあるドラムンベース曲をいろいろあさっていたら、かなり個人的に気に入った曲が、何曲かでてきたので、ここいらで、誰も興味ないと思うが、おすすめドラムンベース曲を書いていきたいと思います。 1.Courtney Jenaé - Accelerate (Sauniks Remix) youtu.be かなりの個人的ヒット曲が見つけられたなあと思った曲。 女性ボーカルで、疾走感が好きな人におすすめ。 いつでも聞けるようにと、Appleミュ…
こんにちは、お久しぶりです。 まず、いつも私の記事にお星さま(スター)などをつけてくださる読者様の元へ、お訪ね出来ていないことをお詫び申し上げます。 諸事情により、今後もお訪ねできるかは定かではありませんが、本記事にお星さまなどをつけてくださった方々のブログには、極力お邪魔したいと思います。 今回は、ここ最近よく聴くジャンルやアーティストをお一人ご紹介しようと思います。
こんにちは。 今日は、Drum 'n' Bass(ドラムンベース)というジャンルから1曲ご紹介したいと思います。 「Crush On You (Knife Party Remix) / Nero」 収録アルバム: ・Crush On You (↑音楽配信サイトによる有料配信等からのダウンロードがおすすめです。)
コロナ禍でもEDMやダンス/クラブ・ミュージックの進化は止まらない。ここまで最新ダンス・ミュージックに登場するサウンド・テクニックや作り方を紹介してきたが、ここでは日本国内のドラムンベース界の大ベテラン、DJ AKiが登場。近年の洋楽ドラムンベース・シーンで起こっている最新の動向やアーティスト/音源/音作りなどについて語っていただいた。 解説:DJ AKi ドラムンベース・シーン最先端で起きていること 今UKドラムンベース・シーンの一部がとても面白い動きをしています。それは“変速系ドラムンベース”というもので、ドラムンベースなのにハードコアやサイケ、テクノ系の4つ打ちビートが合間に入るんです。…
全く大好評じゃないのに、なんで書くのか。 そりゃあ、ネタになるからですよ、というか、本当にドラムンベースって良いから、誰も聴いていなくとも、おすすめしたくなっちゃうんですよ(いい迷惑) 今回は、前回紹介した記事の中から、 azu-simple-diary.hatenablog.com 1時間くらいの動画に流れている曲を、さらにピックアップして、おすすめ曲として紹介したいと思います。 Fliwo 'Look Into My Eyes' youtu.be 女性ボーカルものというか、歌ってはいないけど、女性コーラスとしてある曲。 もちろん何度も書いている「疾走感」あります。 個人的には、ちょっと軽い…
全く大好評じゃない「ドラムンベースおすすめ7曲」だったけど、懲りずにまたおすすめします。 まあ、私の記事はどれもこれもネットの海に埋もれているものばかりですが、ブログを書くことに意味があると思うので、懲りずに書きます。 azu-simple-diary.hatenablog.com 今回は、動画時間が平均約1時間、ノンストップでドラムンベースが聞ける動画4つを紹介したいと思います。 どれも歌もの多めで、聞きやすくなっておりますので、ぜひ、作業用BGMとしてお使いいただきたいと思います。 (削除されてしまっていたらごめんなさい) 女性ボーカルもののドラムンベース曲 おすすめLiquid funk…
私は『drum'n bass』という音楽のジャンル(ヒップホップやR&Bみたいなジャンル)が、学生時代から大好きで、今この歳になっても、通勤時、車の運転中など、生活する中で聴く音楽の80%以上は、drum'n bassである。 私のスマホはiPhone、自分の偏見かもしれないけど、drum'n bassの曲が多く見つかるアプリといえば、Apple Musicだと思い込んでる。 何か新しい曲が聴きたいなあ(月日が新しいという意味ではない)と思ったとき、YouTubeでチャンネル登録をしているdrum'n bassチャンネルに行き、曲をポチポチ漁っていた時があった。 しかし最近、相方から、Appl…
ここ最近「Y2Kリバイバル」として、2000年前後のファッションやカルチャーが若い世代に注目されている。 数年前には90年代っぽい厚底スニーカーが「ダッドスニーカー」なんて呼ばれて流行ったりもした。 ポピュラー音楽の世界でも、2000年前後に盛り上がっていたドラムンベースやポップパンクといったスタイルが、現役バリバリのアーティストの新曲で使われていたりする。 ドラムンベースを耳にしたのはH jungle with T以来という声も聞かれた これが2020年代にリリースされた新曲で1.2億回再生されてるっていう事実 当時を知っている我々からすると、葬り去ったはずの過去に再び向き合わされているよう…
こんばんは。キタダハルキです。 ついにこのブログの継続が丸1か月を突破。ということでテンション上がっているんですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、それでは今日のTSUTAYA DISCAS日記、やっていきたいと思います。 ※前回の記事はこちら。 musictherapy.hateblo.jp 今日のテーマは…「ミクスチャーロックの決定打」。 さて、それではレビューしていきたいと思います。
どうも、音ゲークイズ企画魔人の852と申します。京大音ゲーサークル京音でも対面で例会ができるようになり、それに伴ってクイズ企画もたくさんできるようになりました。今回は前期(4月~9月)行った企画について解説してまいります。音ゲーサークルでクイズ企画がしたい皆さんはもちろん、他オタクサークルでクイズ企画をやってみたい皆さんにも参考にしていただけますと幸いです。 0.自己紹介 1.音ゲークイズ読ませマス(4月例会) 1.1.概要 1.2.狙い・動機 1.3.制作にあたって 1.4.感想 2.音ゲー歌詞クイズ(4月例会) 2.1.概要 2.2.狙い・動機 2.3.制作にあたって 2.4.感想 3.イ…
前置き オンゲキは pop'n music なので ,オリジナル楽曲にジャンル名が付けられており,ボーナスミッション・マンスリーミッションの獲得称号からその一部*1を知ることが出来ます。また,bright バージョン以降の一部楽曲のジャケットにはジャンル名らしき文字列が小さな文字で書かれており,そこからジャンル名を暫定的に拾うことも出来ます。 本記事ではそれらをまとめ,ついでに BMS/PMS 出身の楽曲も足してリストにしました。ついでにジャンル名をカタカナにしました(オンゲキは pop'n music なので)。元からポップンっぽい場合も,記法を統一するため同じものを書きます。 特にソートし…
できたこと 洗濯 皿洗い 炊飯器のセット 雑感 今日 朝起きて全ての洗い物を片付けて洗濯をした。人間性が回復していくのを感じた。 昨日は友達に誘われてコンカフェに行った。18歳19歳の人間(一部は高校生)が終電も過ぎた時間に成人に酒を提供しながら会話する仕事に従事しているというのはものすごいことだと思ったが、考えてみれば18歳は成人である。成人がすることに年長が文句をつけるのはパターナリズムであって、口出しする筋合いもないのだが……。どうにも割り切れないものが残った。 My Own Dig 午前は家事とBandcampのカートの清算に新譜チェックで終わった。今日チェックしたのはたぶん200枚く…
youtu.be 中川翔子『中川翔子』music video(中川翔子 芸能生活20周年記念ソング)中川翔子中川 翔子アニメ¥255provided courtesy of iTunes 猫神 しょこたんの新曲カオス極まりない。 「ねこ休み展 夏 2023」 母親と浅草橋まで行ってきた。 たっぷりと猫充。 しかし観たい・触れたい・モフりたい というお気持ちが一層と強くなってしまったよ。 LUNA SEA再録アルバム二枚キタ――(゚∀゚)――!! 脳内がお祭り状態。 そんなにしょっちゅKindle Storeで買い物してないですよ。 ↓のには、無料マンガと昔購入したのも含まれています。 以前も描…
シンデレラではcg_ootd以来1年ぶりの名古屋。アイマスでは2ヶ月前のミリオン10thツアーAct-2以来の名古屋に行ってきました。 Shout out Live!!! 今回のライブのテーマはロックとラブ ということでテーマ曲の無限L∞PだLOVE♡でスタート。このまま7th大阪みたいな感じになるのかなぁと思いきや、いきなりのラブレターで「くしゃくしゃに頭抱えて書いた手紙」と奏が歌い出したところで「これはもうわからんね」となりました。 ストリートランウェイ ootdでも書いたんですけどこの曲好きなんですよマジで。疾走感があるメロディーと生バンドが相まって一層よかったです。 open.spot…
Stability AIから音楽生成AIのStable Audioが公開されました。 Stable Audioとは? 商用に使うには? プロンプトの作り方 基本 特定の楽器のソロ 効果音 音楽に便利なプロンプト 日本語で指示できる? エラー? Stable Audioとは? Stable DiffusionなどでおなじみのStability AIから音楽生成AIのステーブルオーディオが公開されました。 プロンプトから音楽を作り、しかも商用利用も可能です。 以下よりアクセス、生成可能です。 Stable Audio - Generate プロンプトを入れて生成すると、 ただ現在は接続数が多いので…
www.youtube.com コナミがおくる環境ヘンシンアクション・水精デューイの大冒険より、 田辺裕詞作曲、『めがとんポイズン』。キャタピロン戦で流れます。
レート16だーーーーーーーー!!!!!!!!!! ※この記事は認識難等の要研究譜面*1が得意だと思っている筆者がレート16達成時のべ枠を振り返りつつその中でオススメな楽曲を紹介する記事です。なので要研究譜面とかが得意な方は参考にしてくださると嬉しいです。 ※※そのため、要研究譜面が苦手な方々は一部大変めな譜面があります。でも鍵盤譜面とかもわりと紹介してるので読んでくれると嬉しいな...と思います。 ※※※具体的に言えば初鳥プラが四月の雨だよ~とか14初鳥がテクノポリスだよ~とか初単曲レート16がドラムンベースだよ~っていう感じの方向きの記事です*2 自己紹介 本編 べ枠全体を見て べ枠紹介 か…
はいどうも、伊雑アゴバルです。 アレンジ祭に参加するのは今回で5回目です。今回からはfusetterではなく、ここにアレンジ祭の感想を書きたいと思います。 ということで、今回はピカマイン様の原曲のアレンジを担当させていただきました。数々の困難を乗り越えたような感じの、オーケストレーション付きのトランスでメッチャカッコいい曲です。 この曲は元々つよつよな曲なので、強いので殴り返すか別方向のアレンジで不意打ちするか迷いましたが、やっぱりメタルで殴り返しました。曲の雰囲気はメタルバンドのLorna Shoreを参考にしていて、自分の中でかなり影響を受けているバンドです。下にそのバンドの曲を何曲か載せ…
2023年8月の日記まとめ
はじめましての方ははじめまして。みおにと申します。 最近ボカクラとかでVJが欲しいな~とかやりたいな~って人が 1.そもそもVJってなに? 2.VJの「種類」 3.mix式VJのソフト 4.ポン出し式VJのソフト・やり方(?) 5.ジェネラティブ式VJのソフト・言語・やり方 6.費用(一番のハードル) 7.VJを育成したいね 1.そもそもVJってなに? VJとは、クラブで映像演出をする人のことです。 DJが「Disc Jockey」なのに対して「Video Jockey」ということですね。 クラブに行ったことがある人なら、DJの後ろで映像をチカチカさせたりMV流したりしている人を見たことがある…
長瀬有花がライブで音楽を演っていた。という事実に打ちのめされたライブだった。 音楽を歌う人をアーティストと呼ぶのは、音楽を歌う人が音楽のみで完結していないことを指す。アーティストには音楽以外にも多種多様な魅力があり、事実様々な媒体にモデルとして、文筆家としてアーティストは表れたりもする。アーティストの本懐であるライブというのも歌のみにあらず、その世界観や構成、喋りなどの複合的な産物だ。それを長瀬有花はほぼ音楽のみで突っ走りそのままこちらに気をつけてと声をかけて帰っていった。ライブ後、恵比寿~目黒間を踏破しながら頭にはそのことしかなかった。そしてそれはとても幸福なことだ。 長瀬有花はバーチャルシ…
今回のMUSICA MUNDI showは「魚で栄え~♪」と聴こえる空耳なヴォーカルと波の音が漁港の風景を思わせるEl Paso - Besoka、ミュージシャン兼木管楽器の教師のGreg Surmaczによるジャジーなドラムンベース I See A Lot Of Thingsなど、ラウンジミュージックからフットワークまで世界のエレクトロニック・ミュージック8曲を紹介。 www.musicamundi.tokyo