Drum'n'Bass。90年代にイギリスで生まれたとされるダンス音楽。リズムに特徴があり、非常にテンポの速く複雑な構成のドラム音と比較的ゆったりとしたベース音が基本。その上にボーカルが入ることもあるし、JAZZ寄りの音が乗っていることもある。クラブではMCが入ることも多い。
聞いた方が早いと思われるので以下のサイトを紹介します。
レビュー&テキスト:ミディ 『OUROBOROS - DRUM & BASS』はその名の通り、 ドラムンベースに特化したサンプル・パックです。筆者が特に気に入ったのは、“Synth Bass Combi”というフォルダに入っているループ。ベースとシンセが組み合わさったもので、ドラムンベースの肝となる、独特のリズミカルなベース・フレーズが収録されています。ドラムンベースを作ったことがない方でも、これらの素材を分析することで魅力的なベース・ラインを作る勉強にもなりそうだと感じました。 もう一つの要であるドラム・サンプルは、トランジェントがしっかりと効いた、少し腰高な雰囲気のモダンなサウンド。ノリを…
こんにちは。 今回は楽曲ジャンル紹介Pt.7。「ブレイクビーツ」と「ドラムンベース」、およびそのサブジャンルについて解説します。 両者とも緻密なサウンドフローを楽しめるジャンルです。ぜひこの機会に知識を深めてもらえればと思います。それでは行きましょう! function youtube_defer() { var iframes = document.querySelectorAll('.youtube'); iframes.forEach(function(iframe){ if(iframe.getAttribute('data-src')) { iframe.setAttribute('…
レビュー&テキスト:hirihiri 『ROLLING JUMP UP』は、ジャンプ・アップ/ドラムンベースに特化したサンプル・パック。174〜175BPMの65種のループに加え、10種のコンストラクション・キットとそれぞれのステム・データがWAVで収録されています。 ループはBPMがそろっているので、DAWに貼り付ければベース・ドロップが組み立てられます。ドラム・ループの上に重ねるだけで楽しいですし、エフェクトがかかりすぎておらず、好きに調整しやすいのも大きな魅力です。とはいえ音が弱いわけではなく、ちゃんとジャンプ・アップに欲しい、渋めでカッコいい音がそろっています。音に色が付きすぎていない…
この記事は、以下の続きです↓ nobs123abc.hatenablog.com nobs123abc.hatenablog.com 目の前に現れた推したちの姿…🫠。もうわけがわかりませんでした。話しかけるのはやめよう。ダメ!話しかけるのはやめよう。そう思って歩くスピードを少し上げて横を通り過ぎようとした時、男性の声が聞こえてきました。「あれ?ユーロパパの人?」くらい軽めのコンタクト (実際は英語です)😂。海外からの観光客と思われる方がJoost (ヨースト) に声をかけたのです。その声に足を止めてAppie (アピ)と一緒に場所を少し移動して対応するJoost (ヨースト)。そしたら、私の目…
2024年9月、Joost Klein (ヨーストクライン) の急な来日から、およそひと月!いよいよ、このお話しをシェアするタイミングが来ました。ヨーロッパで大人気の彼らの、素敵な人柄が伝わるといいな〜😌という思いで綴ります。本題に入る前に、この記事は以下の続きです↓ nobs123abc.hatenablog.com あれは、2024年の9/13(金)のことです。私は、21:00過ぎに都内某所のワーキングスペースでその日のお仕事を終えました。来日中のJoost (ヨースト)やAppie (アピ)がInstagramのストーリーズに載せていた写真の場所、言うならば『聖地』が近くにあることを知り…
すっかり、更新が途絶えたこちらのブログ…。推しの急な来日により、更新するパワーを得て戻ってまいりました。(ピンクポップの記事も、実は途中だったり…😂)3月にXでふと流れてきた Europapa のMVを見て以降、オランダのJoost Klein (ヨーストクライン) が気になって気になって、どんどんと彼の人間性とか言葉の紡ぎ方などの虜になり、いつの間にか推しておりました🧅 オランダ語の響きとか、オランダ語・英語が作り出すグルーヴ、リズム、とにかく全てが私にとって興味深いのです。 Europapa Joost ポップ ¥255 provided courtesy of iTunes ------…
毎月1日は映画の日。 何か面白い作品ないかなぁと探していたところ、ホワイト・シネクイントで「π」のデジタルリマスター版が上映中と知り、観てきた。 こちらはダーレン・アロノフスキー監督の長編デビュー作で、今ではなかなか配信でも見れない作品。 昔ミニシアター系の作品を漁っていた頃にレンタルで観て、かっこいい映像とテクノの相乗効果に衝撃を受けた。 ストーリーはうろ覚えだったけど、今観てもスタイリッシュな映像だったなぁ。 全編モノクロの粗い画面、不安を煽るようなドラムンベース、モニターや配線だらけの部屋、時たま挿入される数字の羅列、脳みそを這うアリ、、 数字に取り憑かれる狂気とアートな雰囲気に浸る85…
レビュー&テキスト:NUU$HI ハウスやテクノ、ヒップホップなどのジャンルを中心としたサンプル・パックを提供するメーカー、NICHE AUDIO。この度発売された『PLATINUM BREAKZ』は、非常にモダンなドラムンベースに向いたサウンドに加え、ジャジーなメロディなども収録しています。 ドラムやベースはワンショットもループも大変クオリティが高く、即戦力になりそうです。特にベースは今のドラムンベースのトレンドに沿っているものが多く、ダブステップなどのベース・ミュージックでよく使われる音色になっているので、現行のサウンド感が欲しいけど作り方が分からない初心者の方には大変役に立つと思います。…
こんにちは。 ついに12月に入り、今年もあと僅かかと感じております。 今回は、またまた前回と同じDrum 'n' Bassというジャンルから、1曲ご紹介したいと思います。 「Parallel / Metrik (ft. Grafix)」 収録CDなど: ・Ex Machina
こんにちは。 以前、Drum 'n' Bassにハマっているという記事(下記リンク参照)を書きましたが、それからも割と継続して聴いています。下記リンクの記事が7月上旬に作成とのことで、それから4ヶ月経つという事実に驚いています。Eurobeatなどと同じぐらいに好きなジャンルを見つけられたかもしれません。 onevia.hatenablog.com 今回は、以前と同様にMetrikというDJの楽曲をピックアップします。