ドル・コスト平均法とは、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法。
主に外貨預金を初めとする金融商品や自社株の積立購入、株式累積投資や投資信託の積立、純金積立などの投資の手法として用いられる。
この方法で「一定の金額で」商品を継続的に購入すると、価格が高い時には購入できる商品の数量が少なくなり、安い時には多くなり、購入平均コストが安定する。これにより、「一定の数量」を継続的に購入する事に比べて有利であるとされる。
こんにちは!タクドラたみです♪ 「株って、安い時に買い、高くなったら売り、その差額で儲けるもの。」 と、簡単に言われても、それが難しいのですよね。 私なんかは、それが出来なくて苦労しています。 そして、これから投資を始めようと考えているものの 「今、株価が下がってるから怖い」とか 「もっと株価が安くなってから買おう」という理由で、 なかなか始めるタイミングをつかめない方も、いるのではないでしょうか? そんな、私たちの強い見方が「ドルコスト平均法」です! ドルコスト平均法とは? ドルコスト平均法の効果 ドルコスト平均法のメリット5選 ドルコスト平均法のデメリット5選 最後に ドルコスト平均法とは…
脱労働への第一歩として、一番容易な第一歩として、 indexファンドへの積み立て投資を実践しています。 積み立て投資は、ドルコスト平均法と呼ばれる手法で、 各種指標に連動するように運用されるファンドに、 毎月同額を積み立てることで、半自動的に投資先と購入時期のリスク分散ができる投資方法です。 2021年に積み立てを開始しており、月5万程度を積み立てています。 ドルコスト平均法の積み立て投資は、かなりメジャーになっており、 実践している人も多い手法だと思います。 ドルコスト平均法をベースに時間を味方にした資産形成を進めつつ、 脱労働を実現する収入源の確保方法を模索していきたいと思います。
資産形成は、長期で毎月一定額の積立投資(ドルコスト平均法)が最適と言われているが、それはなぜでしょうか。 今回はこのドルコスト平均法を実際の投資信託でシミュレーションしてイメージしてみましょう。 買い時売り時の難しさ ステート・ストリート 外国株式インデックスでシミュレーション 前提条件 シミュレーション(グラフ) 最終結果 買い時売り時の難しさ 結局、投資で勝つには、資産を安く買って高く売ることができれば良いのです。 要は買い時と売り時が重要ということです。特に買い時です。 安く買えば良いと言っても、心理的に価格が下がっている時にはもっと下がるのではないかと思い買えなくて、逆に価格が上がって…
今後のことを考えると預貯金だけはでなく、何かしておいた方がいいのではないか。でも、資産運用についてはよく分からない・・・。 また、難しい運用についてはあまり考えたくないと思っている投資初心者の方も多いでしょう。 そのような方におすすめなのが、下記の本。 『 お金が勝手に増える「熟成」投資術 (宝島社新書) 水瀬 ケンイチ (監修)』 // リンク インデックス投資家として有名な水瀬さんが、「投資が仕事や趣味でもない一般人が、金融のプロに騙されることなく簡単に資産が作れる投資法」であるインデックス投資について紹介してくれています。 改正される予定の新しいNISA制度を活用するためにもインデックス…
皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。今回は、PayPay証券のロボ貯蓄に関するお話です。 さて、いきなり暗い話で恐れ入りますが、日本に住む私たちにとっては、本当に先行きが厳しい時代です。上がり続ける税金や物価に加え、上がるどころか、むしろ減っていくのではないかとさえ思える、お給料や年金、何もしないでいると、どんどん生活が苦しくなっていきますね。。。また、このような状況を打破するための対策として、「つみたてNISA」や「iDeCo」といった制度があるのですが、こういったことを既に行っていても、将来に不安を覚える方は多いのではないでしょうか? 先行きが厳しい時代 将来に不安を感じれば感じるほ…
「投資先はこれ1本だけでいい」お金のプロが伝授する「新しいNISA」で資産を増やす2大原則 なるべく早くNISA口座に資産を移せと言う理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 【簡易要約】 山崎元氏おすすめの「新しいNISA」を活用術 金融資産をNISA口座に早く寄せること 全世界株のインデックス投信一本のみに投資すること 新しいNISAの仕組みの本質は、運用商品を持つための「有利な置き場所」 制度上の有利さを最大限に利用する 運用全体の一部分として使う 置き場所ごとの特性に合わせた最も有利な投資対象を割り当てる iDeCoとの棲み分け iDeCoとNISAの両者を…
私が、投資としては、このブログで唯一何度も紹介している積み立てNISA、今回は、なぜ積み立てNISAは負けないのか?について詳しくお話ししたいと思います。積み立てNISAは、基本的に10年、20年と長期で積み立てていくという投資になります。では、なぜそれだと負けないのか?それは、積み立てNISAは、「ドルコスト平均法」を取り入れた運用だからです。ドルコスト平均法???何それ聞いた事ない…勉強してみると、思った以上に簡単で分かりやすいので、ぜひ知っておいてください(^^)ドルコスト平均法とは、簡単に言うと毎月一定の金額で、長期で時間をかけて買うことで、「購入価格を平準化できる」というものです。平…
資産運用について相談された際には、まずはインデックス投資から始めることをおすすめしています。 その理由は、私自身がインデックス投資で結果を出しているから。 しかも今まで感じていたストレスから解放されています。 今回は、私の経験をもとにインデックス投資のおすすめポイント3選を解説します。 どんな投資をすべきか悩んでいるという方は参考にしてください。 インデックス投資とは? インデックスファンドとは? インデックス投資のメリット インデックス投資のデメリット おすすめポイント①ストレスから解放される おすすめポイント②時間の節約が可能 おすすめポイント③手間がかからない まとめ
www.cm-publishing.co.jp 「世界一カンタンなほったらかし投資」という本を図書館で借りて読みました。 基本的には投資信託をドルコスト平均法でやってほったらかしておくのがよい、という話。もう何冊か積み立て投資信託に関する本を読んでいるので特段目新しいことはなかったのですが、この本の特徴はインデックスファンドじゃなくてアクティブファンドを強く勧めていること。 インデックスに勝るアクティブは多数あると書かれていましたが、ほとんどのアクティブファンドがインデックスファンドに負けているということからすると、インデックスに勝つアクティブファンドを選ぶのは素人(=私)には無理だと思いまし…
楽天証券×楽天カードを使ったクレカ積立に、業界初の「純金」「プラチナ」「純銀」が対象となるクレカ積立サービスが始まります。 貴金属積立投資はそれ自体が価値を持つため、万が一のリスクヘッジ資産として人があります。ポイント還元率0.5%に対して純金積立手数料が1.65%なのでポイント目当ての投資にはなりませんが、ポイント還元後の実質手数料は1.15%になります。 この純金積立の手数料は三菱マテリアルや田中貴金属工業、あるいは他のネット証券のサービスと比較しても安くなり、純金積立を始めたいという方にとっては楽天証券はベストな選択の一つになると考えられます。 純金積立(プラチナ積立/純銀積立)のメリッ…
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/26(金) 18:31:28.505 id:yeXBr3kFa 30年前の株価すら超えられてないのに?
皆さんこんにちは、30代サラリーマン投資家の「ぼっけいますお」です。 本日は僕が実践している積立NISAと各積立投資の2023年最新の実績を発表したいと思います。
Source: photo-ac 今回は、仮想通貨に投資する価値が生まれる条件です。 仮想通貨は、国が発行している通貨に代わる 送金や決済(料金の支払いなど)の手段として 一定の価値があります。 また、株式のように、たくさん買われると単価が上がる仕組みになってます。 株式は発行元が自己株式を保有すると価値が上がりますが、 仮想通貨は発行元が手持ちの仮想通貨をバーン(焼却)することで 希少価値を高めます。 他にも、特長がありますが、 重要なのは送金や決済の手段としてどれほど便利で機能的かということです。 送金や決済の手段として有用であればあるほど、 求められ、値上がりしやすく、一度値崩れしても回…
皆さん、「老後2000万円問題」という言葉を聞いたことがありますか?融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書では、「老後30年間で約2,000万円が不足する」と受け取れる試算が示されています。このような問題に対して、若いうちから資産形成をして対策していくことが重要だと言えます。 しかしながら、「資産形成」と言われても、具体的に何をすればいいいのかわからない人も多いかと思います。一般的には長期・積立・分散投資をしていくことが資産形成の基本スタイルになっているのが昨今です。 今回は、20代後半~30代前半のための老後2000万円問題の対策に向けた長期・積立・分散投資による資産形成の方法…
サラリーマンは、仕事で環境の変化が無いのであれば、毎日単調な日々が続くものなのかもしれません。仕事での変化とは、部署の異動や転職した時くらいでしょう。 入社直後は、学生時代から環境が大きく変わりますので、仕事だけでなく生活にも慣れる必要があります。ただそれも入社数年間だけの事であり、仕事を覚えてしまうと、楽になるのではないでしょうか。 一方で仕事を覚えて余裕が出来ると、プライベートにも時間を割く事が出来ます。ブラック企業でない限りは、結婚や将来独立を考えた自己啓発をする、副業に挑戦したりするのかもしれません。 私自身、入社時の会社の状況は、今で言う正に “ブラック職場” でしたので、『会社とい…
銀行にお金を預けていて「金利もつかないし、投資をした方がいいんだろーなぁ」と漠然と考えている人も多くいるんじゃないでしょうか? とはいえリスクの高いイメージもあるし、どんな投資商品があるのかわからない。低リスクな投資の種類を知りたい。といった初心者の方に株式投資についての解説をしていきます。前回の記事の続きです↓ proteasome.hatenablog.com 本内容を動画でも解説しています↓ www.nicovideo.jp 目次 低リスクな投資手法の結論 投資期間について 投資分散について 積み立て投資について 1.低リスクな投資手法の結論 最初に結論から申し上げると、株式投資のリスク…
加入来利回り+10.58%、評価損益 +2,484,591円(先月比-386,596円)でした。
2022年から投資信託の毎月積立に加えて、スポット購入で買い増しすることにしました。 どのような箇所で購入できたが、2022年の結果を見ていきます。 今回はナスダック100を見ていきます。 過去検証に関しては下のリンクから見ることができます。 スポット購入検証 【S&P500】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【S&P500】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果 【ナスダック100】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【ナスダック100】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した…
結論から言うと、 いつの間にか約90万儲かってました。 ◇ 今でこそ転職しましたが、前職の企業では持ち株制度があったので、毎月2万+奨励金5%の1,000=21,000円を3年9ヶ月積み立てていました。 いわゆるドルコスト平均法ですね。 以下引用、 ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。 “三井住友銀行・ドルコスト平均法”. 三井住友銀行. https://www.smbc.co.jp…
今年はブログを書く回数を増やそうと誓ったので、無理しない範囲で頑張ります。 気づけば1月が終わろうとしているので、今年の目標でも書いておくとしましょう。 私事ですが、今年で30歳になります。ついこの間まで学生だったはずなんですが、社会人の時間がいかに希薄かということに改めて驚かされます。アラサーどころかサーになる日が来るなんて。正直、もう十分生きたし、一人でやりたいことなんてそれほど浮かんでこないし、自分のためだけじゃなくて他人のために生きたいと思うようになりました。そのために家族という制度が存在するんじゃないかなあ。 なんてクソポエムを投下したところで、本題に移るとしましょう。 ・仕事につい…
この記事の最重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 それゆえ、2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と考えられる今、「特定口座」で、積極的に買っています。 積極的に買い増す時期は、現状の見通しから、おそらく3月頃までと考えています。 しかし、S&P500が、4,000を越えつつあるので、買い増しペースを緩めることも、視野に入れています。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国株投資…
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます※コメントは個人の見解ですのでご注意ください (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 各国政策金利まとめ 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 米実質GDP 米PCEデフレータ(個人消費支出) 来週の重要指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り…
〜VIT投資1日目〜 厚切りジェイソンの本にはNISA枠120万分を一気に投資するのではなく、毎月20万ずつ投資した方がドルコスト平均法と言って為替リスクも減らせるとある。 20万円をドルに変換し、米国株を買う準備まではできた。 次の問題はいつ買うかだ 連日のニュースと見ると米国の大手IT企業は数万人レイオフを実施すると発表しており、 所々でリセッションが起こるとも言われている。 一方でNASDAQは上昇傾向にあり、VITも200を越えてきているではないか。 2023年1月3日 USD 172だったのが今はUSD 200を越えている。 今買った場合 1ドル1=129.85であるため20万で買え…
おーーーーい 。。 ウェルスナビが気になってる、そこのあなた。。ウェルスナビを始めた場合のシュミレーションは、したの?このブログも、2022年の6月頃からやってるんですけど、最近すごく気になっていることがあります。それは実に堅実的な話になんだけど、50代、60代の方で、ウェルスナビはどうなんだ?はじめてみよっかな~!って思ってる方が多いみたいなのよ。 50代 ウェルスナビ50代 ウェルスナビ シュミレーション60代 ウェルスナビ60代 ウェルスナビ シュミレーションのキーワードで、検索してこのブログに辿り着く人が凄く多いんです。。2022年、2023年は物価が、ダダ上りの状況ですが~。2023…