英語圏(特に北米)における Nikon の発音。(正式にはニコン)
→ニコン
自分用のパソコンを持っていない状態のこと。またはその状態の人。「ナイコン族」「ナイコン少年」とも。 8ビット機全盛の1980年代、マイコンをもじって作られたが、マイコンが死語になるとともに使われなくなった。 また、生まれたときからパソコンがある世代が増えるにつれ、ナイコン状態そのものも減りつつある。
これの続きlmv-vml.hatenablog.com ・舞台 遙かなる時空の中で3 十六夜記 ★★★★ 遙か3の続編というか、ファンディスク的なやつの舞台化(再演じゃなかた)で、前作に続いてめちゃくちゃ面白かった。ルートが前作と違うので(そもそも新キャラいるし話の流れもちょっと違う)別作品として楽しめた。わごちが本当によかった~~あの役よすぎる。前作ではすべてのフラグを投げて終わった感が否めなかったけど、今回はちゃんとEDに突入しててきれいに終わってよかった。ちょっと悲しい結末だけど、幸せになってくれよな!!! お誕生日なので遙か観てきた‼️🌸ほんとにめちゃくちゃめちゃくちゃおもしろくて泣い…
======================================================== 時は平成初期。 まだコンピュータが始まりだしたぐらいで、電子メールやSNSでの会話よりも、人と人との直接的なコミュニケーションが多く交わされていた時代。賑やかで穏やかな日々だったが、突然謎の宇宙人集団、通称「CP(コスモパイレーツ)」に襲われるようになってしまった。CPは非常に戦闘力が高く、この国の自衛隊でも太刀打ちできない程に強力だった。 しかし、CPが襲来してくるようになった日と同時にワンダフルマンという犬を模した謎のヒーローも現れるようになった。 ワンダフルマンは見た目は普通…
どうも、ニコンをナイコンと言いたがりがちな店長です。 本日は言わずと知れたナイコン(ニコン)の絞り優先(しかない)一眼レフ「Nikon EM」についてちょっと語ります。 簡単にNikon EMについて 1980年(海外では1979年)に発売された、ニコンのエントリーモデルです。 エンジニアリングプラスチックの小型軽量なボディや絞り優先AEのみのシンプルな操作性など、女性ユーザーや初心者の人をターゲットに開発され「リトルニコン」の愛称で親しまれてた一眼レフカメラです。 それはさておき、 わたくし、EMがとても好きとTwitterでも申し上げました通り、好きなんです。 本日はEMの個人的に推せるポ…
フロントロウ編集部「IKEAの「発音」、日本語のほうが英語より合っていることを公式が認める」https://front-row.jp/_ct/17489727 IKEA*1は「イケア」であって「アイケア」ではない(瑞典語においては)。ただそれだけ。 View this post on Instagram A post shared by IKEA SG (@ikeasingapore) 「スウェーデン語での読み方には、日本語のほうが近いよう」って喜ぶのも悪いことではないのだけど、それよりも、英語以外のゲルマン諸語でも仏蘭西語のような羅典系の言語でもそうはしないのに、何故英語でだけ、iをaiと発…
<アオウミガメ@神引浦> 2021年3月27日〜28日伊豆諸島の式根島へスキンダイビングをしに行ってきました。2020年10月に続き通算6度目です。行きの船旅と初日の中の浦の様子等をアップします。海水温は陸の気温より1〜2ヶ月遅れで推移します。つまり3月末というのは、海が一年で一番冷たい時期と言えます。とはいえ、そこは黒潮の真っ直中にある伊豆諸島の式根島。近年の高水温傾向も相まって、海の厳冬期に有りながら、水温は18度以上、透明度は20mを遥かに突破。天気も晴れ風も穏やか、気温も20度近くまで上がり、時間帯によっては暑いほどです。素晴らしい式根島を堪能できました。今回泳いだのは、前回と同じく島…
表紙 FM-8 マイコンに親しもう JR-100 沖電気/キヤノン EPSON HC-20 カシオ FP-1000シリーズ シャープ MZ-2000/MZ-1200 紙製キーボード 日立 ベーシックマスター Jr. 安立電気株式会社/アイ電子測器株式会社 NEC/精工舎 シンクレア ZX-81/BUBCOM 80 丸善無線電機株式会社/Oh! PC/Oh! MZ コスモス秋葉原/九十九電機 裏表紙 PASOPIA 表紙 BASICのプログラムをバックに、キャラクターグラフィックで描かれたイラストがカラフルでかわいい、趣味講座「マイコン入門」のテキストの表紙です。趣味講座は1981年から1990…
50周年のアルバムを聞き続けてきたけれど テレビでこちらのコンサートのライブ映像が放映 懐かしさとともに取り出してくると 公演は1981年9月19日、ちょうど40周年 英題はセントラルパークでのコンサート 映像では英語の字幕あり CDの歌詞対訳とにらめっこしながら聞いているよりは口ずさみやすいし ポールのソロの時、アートはただたたずんでいただけなんだなとか そんな発見もあるから同じ時間を使って聴くなら映像が絶対オススメ でも、レコード時代にはDVDはおろかビデオテープでさえ高嶺の花 音だけのレコードを聴く他に選択肢なし それを補うためかカラーブックレットが歌詞付きで付属 でも、ミニチュア化され…
が提供されるという。10で終わりとかほざいていたのに。 ハードに相当なスペックが要求されるらしい。 一言でいえば、中古パソコンでは使用できないようだ。つまり飽和状態のパソコン需要を掘り起こすための、パソコン業界とのタイアップ商品だということだ。 おバカなMicrosoftはGoogleに敵わない。 みんな、パソコンから離れるよ。Windows11がもたらすのは、パソコン・ナイコン離れを加速することだ。 みんなスマホに向かう。今の時代、スマホが一台あれば十分だ。タブレットすらいらない。後は、無料のOfficeソフトが動く、低スペックのデスクトップかノートが一台あればいい。おバカMicrosoft…
過去記事から転載(15/10/03) いろいろ交換してもらったという話 --------------------------------------------------------------------------------------- @郵送による交換壊れていた、汚れていた、ちゃんと動かない。買った商品に何か問題があるとき、交換してもらう、ということがあります。パソコンソフトの場合は、ソフトの交換ということになります。現在ではダウンロードによる最新バージョンの提供、それどころかつながってるだけでハードディスクの中を自動でアップデートしてくれたりします。いやー便利な時代になったもんで…
過去記事(14/12/17)を転載 84年頃のポプコムはパソコン学習誌という感じでしたねー ----------------------------------- @84年頃の誌面から記事の振り返りと同時進行で、各年度のポプコムの誌面を振り返っていきます。ポプコムの創刊は83年。しかし実は83年のポプコムは一冊ももってなくて、84年から振り返っていきます。さらに言えば、自分はこの頃ナイコンでして、リアルタイムで買っていたわけではありません。あとからヤフオクでそろえたものです。おいおい大丈夫か?という突っ込みもあるかと思いますが、創刊初期のポプコムをお伝えします。@表紙とキャッチコピーポプコムの…
お休みしてますが、ポプコムについてはまだまだ書くつもりでいますよ! (13/10/31)の過去記事↓ -------------------------------------------------------------------------------------------------- @自分とポプコム毎月一回の発売日、ワクワクしながら本屋へ急ぎ、目をキラキラさせながらページをめくったあの頃・・・。今回から80年代のパソコン雑誌、「ポプコム」について語ります。しかし、ポプコムはパソコン雑誌の中ではあまり人気がなかったようです。自分のやってるニコ生の番組でリスナーの人にきいてみました…