KNIGHT RIDER、海外ドラマ、1982〜86年/アメリカ 主人公「マイケル・ナイト」が、電子頭脳「KITT」(キット)が搭載されたトランザムのカスタムカー「ナイト2000」とともに巨悪に立ち向かうアクションドラマ。
マイケル・ナイトはもともとマイケル・ロングという名の警察官だったが、銃撃戦で顔に銃弾を受けてしまう。彼はナイト財団の手によって整形手術を受けてマイケル・ナイトとして復活し、財団の元で巨悪に立ち向かうことになる。
他
「ドリームカー」好きな車ざっと描き。80年代アメリカTVシリーズ「ナイトライダー」に登場する「KNIGHT2000」。 それではまた。
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 今朝の 前々回から「サンバルカン」ばっかりバリバリカン!?な自分ですが、同系統で「デンジマン」をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? そのテーマソングもなんとカッコイイこと。こんなに素敵でしたっけ!? ああ電子戦隊デンジマン - YouTube 電子戦隊だから電子っぽい曲作りなのかな? ちょっとだけ↓コチラを思い出しちゃったり。。。 ナイトライダー オープニング (シーズン1) - YouTube 「デンジマン・デンジマン」を繰り返すコーラスがちょっとユーモラスに聞こえるのは自分だけか?(笑 歌手は以前「0…
音声認識機能にちょいと不信感ありです。我が家にAIスピーカーはまだありません。 「アレクサ、今日は何度?」「はいマイケル、二十度近くまであがってあったかい一日ですよ。」 ナイトライダーの車のロボット(キット♪)みたいな声で応える夫さん。(お若い方は調べてみて下さいませ) いろいろ無くても大丈夫な我が家です。大型の電機屋さんに行くとクラクラします。決して便利な物に心を開いていないわけではありません。ほどほどに取り入れます。素敵な家電は気分も上がります。 一方、こちらは長持ちし過ぎて困惑するトースター。97年製って! (カラーに耐えられず) 家電について考え始めると、エネルギーについても気になりま…
家電、というのは、そもそもどういう言葉の略なのか。 ・家庭用電気機械器具 ・家庭用電子機器 こんな感じか。 現代では、家庭用電波機器、も含まれるだろうか。 家庭用、という言葉は、 ・家庭で使用する という意味だろうが、家の中、という場所的な意味合いと、いわゆる家族など、人のグループを指すケースも考えられる。 法人、企業などの対としての表現であるとも言えるし、営業活動、営利活動など、使用目的としての対とも言える。 一方、電気機械器具となると、動力源として電気を用いる機械、という意味でしかない。 電子機器となると、たんに機械、というだけでなく、そこに電子工学とか、情報処理とか、例えば電気を信号とし…
どうも、ROYです。 本日はナイトライダースペシャル、PCエンジンHuカードのゲームです。 ナイトライダー取説表紙 今回の記事の見出しはこちらです。 操作方法 ゲームの内容 実際にプレイしてみて 現在の価格 ナイトライダースペシャルHuカード では、早速記事に進みたいと思います、最後までお付き合いいただけたらと思います。 操作方法 操作方法はこちらです。 ナイトライダースペシャル操作方法 十字キーと3つのボタンでの操作になります。 十字キーの上で加速、下でブレーキ 左右でハンドルを操作 Ⅰボタンでターボ・ブースト Ⅱボタンでオプションを使う セレクトボタンでオプションの切り替えです。 加速、減…
お疲れ様です。 本日もホットウィールを。 ポンテアック ファイヤーバード 1970年式 ホットウィール製 ポンテアック ファイヤーバード 1970年式 リアウインドウからトランクにかけて流れるラインのファストバックの形の 2代目に当たるファイヤーバード。 車好きの方はご存知のナイトライダーのファイヤーバードは3代目になります。 トランザムという名称はグレード名だそうです。 ベーシックモデルのエスプリ、中間グレードのフォーミュラ400、そしてトップグレードのトランザムとなります。 このホットウィールはなんかカスタムしたようなボンネットで詳細は分かりませんが 50周年のパッケージみたいです。 ポン…
プラモデルで一番楽しいところはやっぱり塗装だと思っています 思ってました でもわたくしはエアブラシなんて大そうなものは持ってないし 車体だから筆で塗るのはちょっと…ということでイージーペインターでスプレー塗りをすることに… 塗料は安心のアクリジョン♡ 意気揚々とシューシューしたのですが… …見るも無残な状態に… 無残すぎて撮影出来ない でもブログに画像がないの寂しいよね そんなわけでこちらをどうぞ 週刊ナイトライダー進捗 現在14号らへん週刊ナイトライダーの下部分です タイヤのホイールカバー?の部分が黒ビス丸見えになっちゃうのでディティールアップをいつかしようと思いはずしています(まぁまだ左前…
季節が2週間位先に進んでいるような気がします。私の庭のフジの花のつぼみが大きく膨らんで来て、「えっ!早くない?」と思っていたら、よそ様の家のフジはもう咲いていました。黄色のモッコウバラも咲き始めているお宅もあり、ただただビックリ!!です。フジもモッコウバラもゴールデンウイークの頃ではなかったでしょうか? 今回はまつこの庭の春の花木です。実の生る木も花を付けています。 ↑ 八重ザクラ・旭山 ↓ ヤマザクラ このヤマザクラは植えた覚えのないサクラなので、小鳥のプレゼントだと思います。花が咲き始めて3年目です。花はまだまだ少ないです。竹藪の中のサクラはみんなヒガンザクラだと思っていましたが、私が知ら…
約40年前に放映されたアメリカのテレビドラマ「ナイトライダー」に登場する「ナイト2000」の夢だった装備・機能が現代の技術でどこまで実現したかをご紹介します 詳しくは↓ https://youtu.be/no9xKQrMg7I
星の数ほどもある復讐アクション、しかし、本作は思わぬ拾い物という月並みの惹句だけでは勿体ないほどの良作だ (評価 80点) 現代はウイズ・コロナの時代、そして同時にウイズ・AIの時代でもある。AI搭載の電化製品は言うに及ばず、AIスピーカーが人間に話しかけ、共生することさえしている時代。本作はそんな時代が半歩先に進んだ近未来。 クラッシク・カーのレストアで生計を立てるグレイ(ローガン・マーシャル・グリーン)は、帰ってきた妻アシャと共に向かった友人でもある科学者エロンに、新たに開発したという高性能チップのSTEMを見せられる。その帰路、グレイとアシャの乗るオートドライブの車がいきなり暴走を始め、…
翌日に人事面談を控えた重い気分の休日は朝から曇天でテンションが上がらず、3度寝から目覚めたのはすでにお昼の12時! とりあえずコーヒーととりだめた朝ドラを観ます この古本屋モデルどこやろ? 東大阪にはブックオフ以前は個人経営の名古本屋が結構あったんだよな 世界遺産のオーストラリアシャーク湾の美しさに驚きます いわゆる非観光地っぽいですよねココ 美しいけど、レストランやお土産屋があるわけでもなく ここは地球なのかと感じます 世界のサブカルチャー、このシリーズ面白いな、 中々重いテーマですね CMのナイトライダーコムリンクがダサかっこええなと! この手の80年代レトロデジタルは復刻版ではなく当時も…
自動運転とドライバーについて考えた話です。 前回の話 ナイト2000 信用できない ドライバーが居た方が 前回の話 前回の記事は、どんな自動運転車が欲しいのかという話でした。 yokositu.hatenablog.com 様々な機能てんこ盛りのハイスペックな車ではなく、全自動で走る事に絞り込んだシンプルでリーズナブルな価格の物が欲しいというものでした。 引用元:自動運転の「Waymo」が初の大型外部投資を受け入れ - EVsmartブログ こんな感じので、近所のスーパーに行って帰ってくることが出来て、雨風が防げればいいのです。 ナイト2000 自動運転と言えば、昔(今調べたら1980年代始め…
新年早々、初夢を見るようなニュースが飛び込んできた。ラスベガスで開催された世界最大規模のテック見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES 2023)」で、BMWが斬新なコンセプトカーを発表した。モーターショーではなく「CES 2023」で発表したということから、すぐに市販化されるものではないと想像するけれど、BMWが未来のクルマはこういう方向に進むと考えていることは間違いなさそうだ。 コンセプトカーのネーミングは、BMW「i Vision Dee」。Deeとは、「デジタル・エモーショナル・エクスペリエンス」の略で、読んで字のごとくデジタル技術で官能的な体験を提供することを目的にし…
ディズニープラスにてリミテッドシリーズ『チッペンデールズにようこそ』を観ました。 本当は『フルハウス』でハンサムで優しくて愛情深いジェシーおいたん(ジョン・ステイモス)が、時を経てイケオジになって出演しているほっこりドラマ『ビッグショット』をだらだら観て、いい具合に枯れたジェシーおいたんを堪能してたんですけど。 ビッグショット!を視聴 | Disney+(ディズニープラス) たぶん、わたしが物心ついてからきちんと観た記憶のある海外ドラマって『フルハウス』が最初なんですよ。 それ以外にも『大草原の小さな家』とか『ナイトライダー』とか? 家でかかってたような気はするんですが、あんまり話も覚えてない…
『ナイトライダースペシャル』 1989年発売/PCエンジン/レース/株式会社パック・イン・ビデオ 1980年代後半にテレ朝系列で放映されていた海外ドラマ「ナイトライダー」のゲーム化。原作ドラマは、主人公のマイケルが電子頭脳K.I.T.T.を搭載したしゃべるスーパーカー・ナイト2000に搭乗し、悪人どもを追い詰める…という内容。本作ではナイト2000の武装がやたら物騒になっており、原作ではいっさい使用していなかったマシンガンが初期装備になっていたり、ジャミングで敵の車を爆破したりできる。ちなみにパック・イン・ビデオはファミコンでも『ナイトライダー』を出しているが、内容はまったく異なる。 フルボイ…
1982年~1986年にかけて放送された特撮テレビドラマ「ナイトライダー」より、人工知能「K.I.T.T.(キット)」搭載のドリーム・カー「ナイト2000」が、アオシマから「ムービーメカ」シリーズでプラキット化♪ フロントバンパーの赤く点灯する「スキャナー・ライト」は、8個のLEDでリアルに再現☆ そして今回最も注目の「スキャナー音声ユニット」には、日本語吹き替え版「K.I.T.T.」役「野島昭生」氏の音声を使用☆ 気になる「音声」は「シーズンI」より5種類を収録♪ 1、「自己紹介」(14秒) 2、『マイケル、デボンさんです。』 3、『決して安いガソリンは入れないで下さいね。あなただっていいも…
こころをよむ - NHK 「『古事記』神話から読む古代人の心」シリーズが始まった。これも聞かねば! 二兎を追って二兎を得る方法を飼育員さんに聞いた :: デイリーポータルZ 二兎を得るのはトウシロに無理だって教えてくれる記事。 【悲報】中国「日本よ、あんま舐めたことしてると今後日本への旅行を禁止するぞ」 観光立国頓挫へ : 登山ちゃんねる な、なんだってー(棒 パステルカラーの街、ローテンブルク | ドイツ大使館 − Young Germany Japan 30年戦争の最中1631年に、カトリックの軍隊がプロテスタントのローテンブルクを略奪する恐れがあり、相手側の指揮官ティリー伯爵は、気まぐれ…
この映画『マッドマックス(Mad Max)』は、監督ジョージ・ミラーで、主演を務めたメル・ギブソンの出世作品となった、1979年公開のオーストラリアのアクション映画です。 目次 1.紹介 2.ストーリー 1)プロローグ 2)暴走バイク集団 3)グースのご難 4)ジェシーの危機 5)マックスの絶望 6)報復の報復 5)エピローグ 3.四方山話 1)メル・ギブソン 2)ジョージ・ミラー監督 3)低予算映画 4)アクション・シーン 4.まとめ 1.紹介 本作は、低予算のB級映画的作品ではありますが、そのものを直接映す残虐シーンはほとんどありません。1970年代末の時代を考えると、そのどぎつい映像はか…
激レアなゲームをどんどん調べていこう 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そんな時に、 「え?こんなに値段が上がってるの?」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 (憧れのゲームが下がっている時は、安く買えるので逆に嬉しいです) そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 …
お陰様で私もクルマが描けるようになった はじめに 皆様はシンセウェーブ(Synthwave)を知っているだろうか。簡単に説明すると、最近作られた80年代風のシンセサイザーっぽい音楽のことである。 私は数年前にシンセウェーブを何となく聞き始めてから、気がついたことがある。シンセウェーブのアルバムアートは、自動車モチーフが多いのだ。そんなことに、今年1月になってからやっと関心を持った。そして、よく出てくる車種を特定したら楽しいんじゃないかと思った。 シンセウェーブについてはこの記事に詳しく書いてあるので、まずはご一読いただきたい。今回の記事は、ここで書かれているような内容はもう分かっている前提で進…
今回、速報もなく、いきなり本編です。 川内杯栗橋関所マラソン大会に出場しました。もともと 「Tour de Marathon」で今年のマラソン参戦は終了としていて、この大会は予定していませんでした。 しかし何か物足りない。 湘南国際も不本意な結果となったし…年末、スッキリと終わりたい。考えてみたら12月はここ3年ほどは、中旬から下旬にかけて10kmマラソンに参加していました。 2020年は関東10kmロードレース大会に。 2021年は関東10kmロードレース大会とONE TOKYO CHRISTMAS PARK RUN 2021に。すでに湘南国際が終わった時点では関東10kmロードレース大会は…
今日の目覚めは良かった。土日はいつまでも寝ていられるから。二度寝、三度寝が至福。今週はギターの週だった。日曜日は教室の発表会。木曜は大学のコンサート。学生時代はギターのことばかりだった。今でも少しは続けているけど、昔ほど熱意があるかっていうと微妙なところ。あの頃は毎日弾いていたけど、今は一週間にあるかないか。とにかく明日の私ががんばるだろうという希望的観測で弾いてる。 今はギター教室まで時間があるので喫茶店で一服してる。今日は全く練習してないので、先生とは雑談で終わらせようと思う。来年の発表会まであと一年あるし。ゆっくりやります。その前に後輩ちゃんに聴かせたいな。カッコイイって思われたいだけで…
今回の一葉しりとり。前回のジャンル“エンタメ”は「ナイト2000」でした。アメリカの特撮ドラマ『ナイトライダー』に登場する、スーパーな車ですね。 今日は、ゆとりルールで「ナイト2000」の「せ」から、ジャンル“スポーツ”でこんな感じで~
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…