長須鯨。 クジラ目ナガスクジラ科の哺乳類。 シロナガスクジラに次ぐ巨大なクジラで、全長18m〜20m、体重は30t〜40t。全長26m、体重80tに達するものもいる。 頭部の模様が左右で異なり、下あごの右側が白く、左側が黒いのが最大の識別ポイント。亜熱帯から極地にかけて広く分布するが、赤道付近では稀。 IUCNのレッドリストにEndangered絶滅危惧種として記載されている。
関連語 リスト::動物
海上保安庁が国際手配していた、反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者、ポール・ワトソンさんがデンマーク領のグリーンランドで逮捕され、日本が身柄の引き渡しを要求しています。たびたび話題になるシー・シェパードですが、彼らは何を目的とした団体なのでしょうか。 調査という名目の捕鯨 乱獲によって鯨の頭数が減少していたことから、捕鯨を制限す動きが見られるようになったのは1930年代ごろからです。第二次世界大戦直後の1946年に、国際捕鯨委員会(IWC)が設立され、現在も捕鯨を管理しています。 IWC に加盟した日本は、調査という名目のもと、南極海で捕鯨を行っていました。しかし、この調査とは名ばかりで実態…
スーパーに行って、いつものように鮮魚売り場を覗くと、良さげなモノが売られていました。それは何かと言えば、最近ニュースでも話題になっていたナガスクジラの刺身用の冊です。ナガスクジラとは、漢字でかくなら、長須鯨、長鬚鯨と言う字になるようです。字からすると、体の特徴の長いほおひげ・長いひげと言う意味になりますね。 最近のニュースと言うのは、5年前に再開された商業捕鯨をめぐり、水産庁は、これまで認めてきた3つ(ミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラ)の種類に加え、新たに「ナガスクジラ」を捕獲の対象として認める方針を固めましたようです。 十分な資源量が確認されたためだとしていて、商業捕鯨の再開後、捕獲…