イラストレーター、漫画家 リスト::漫画家,リスト::エロ漫画家
アニメ「陰陽大戦記」の登場人物。 「ロリ」「巫女」「ツインテール」「ツンデレ」の四拍子揃った萌えキャラで、式神「柊のホリン」を降神させ使役する天流の闘神士。
第10話「古都 神秘の戦い」 (2004年12月2日放送)にて初登場。ひとりで太白神社を長年(?)守っていたらしい。後にリクのアパートに住む事になり、見事レギュラーの座を獲得した。 リクを巡ってヒロインのモモと争う事もたびたび。 最近では、ショタ担当のソーマとコンビを組み、解説役に甘んじている。 声優は神田朱未
ナズナもえもえ
Capsella bursa-pastoris
別名 ペンペングサ アブラナ科 ナズナ属 春の七草の一つ 春に咲く白い花 :植物
今年ももう3月になってしまい明日は73回目の誕生日である 今日は雨が降って午後からはまた寒くなる予報であるが 春日和が続くまでにはもう少し日にちが必要でしょう私は相変わらずうだうだと過ごしスナップしていますが ここ一週間の絵を貼り付けておきます 大堰川のブロックに暖かさに誘われて亀が甲羅干し 外来種のミドリガメかな? アセビが咲いていました 冬季は水を抜いていましたがそろそろ水が溜まりだして 水面がきらきらと輝いて春近しの様相 とはいえ岸の近くには枯れ葉が溜まってゆらゆらと踊ってる 西別院町 昭和池 近所を散歩 畑にはナズナとホトケノザが競い合って咲いています 生垣のヤブツバキもとりどりの顔を…
(記.2021年2月26日) ロゼット状の葉を広げ始めたのはナニ?三味線のバチみたいのが付いてる。そうかぁ! ナズナが花を咲かせた。ナズナの根はどうだ?浅ければいいが、深くまで根を張るようだと野菜が根を伸ばせなくて成長を阻害されることになる。食べられる春の七草はほしいが今どき手に入るのか‥そんな中でナズナの花が咲いてきた。
春の七草メンバー:ナズナ このところの温かさに小花が付いたようです。
早春・お散歩日和 1週間前にも書きましたが、「もうすぐ春」じゃなく「もう春(早春)」です。この週末は暖かく、お散歩日和でした。上着なしの人も多く、半袖になってる人まで。そりゃぁ、もう春でしょ。ついでに花粉も、くしゅん。 小さい花を咲かせてるのは、ナズナとホトケノザかな?「日本では亀まで整列するのか?」と言われそう。 左はムクドリかな?、右はキジバト。この大きさじゃなんだかわからん。笑この冬鳥に興味を持ち思った。鳥の写真撮ってる人すごい! 1月蝋梅待ち、2月梅待ち、3月桜待ち。開花待ちはいいですね。右はミツバチの写真です。たくさんいてブンブン言ってました。 寒がりなチビ姫も、暖かくなり快適そう。…
よくみればなづなはなさくかきねかな 貞享3年(1686)の作。薺と言えば、春の七草の一つとして、若菜が食用とされることはよく知られている。花柄の先にある果実の形が、三味線の撥に似ているところから、三味線草、あるいは、その擬音語から、ぺんぺん草とも呼ばれる。野原や路傍などに広く自生しており、草の形状から、すぐにそれと分かるが、あまりにありふれているので看過されがちである。 掲句では、垣根から薺がひょろっと伸びていたため、間近く芭蕉の眼に止まったのであろう。三味線の撥に似た小さな果実を付けた薺の特徴的な姿は印象的だが、たしかに、その花については、私もしげしげと見たことがない。そこで図鑑で確認したら…
2021年が始まって、はや1週間。 今年も皆様にとって幸多き年となりますよう 健康づくりのお手伝いができるよう、国内外の仲間とともに いろんなテーマでお届けできればと思います よろしくお願いいたします 今日、1月7日は人日(じんじつ)の節句。七草粥、食べられましたか。 二十四節気では、小寒の今。 寒さが厳しい日々が始まります そんな中でも五感を通して季節の移ろいを感じるひとときは幸せな時間。 蝋細工のように透き通った黄色い花びらの蝋梅が、甘く清々しい香りを届けてくれる季節です。
こんにちは 1月7日は七草粥ですね。「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7種類の青菜を入れてお粥を炊き、無病息災を祈り食べます。 この七草にちなんで今回は「セリ(芹)」を取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『セリ(芹)』についてお話をしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); セリ(芹) セリの薬効 セリの苦味 セリのアク抜き 七草のナズナ 今日の最後に セリ(芹) セリは、日本原産の野菜で、「春の七草」の一つです。全国の野山に自生していて、古来より食用とされていました。育つ場所…
本日もまたお休み中に見かけた野草に関する話題です。今回取り上げるのは、春の七草の一つとしても知られるナズナです。ナズナといえば「ぺんぺん草」と呼ばれることもありますが、一体なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか? ナズナの概要 ぺんぺん草と呼ばれるのはなぜ? ナズナ(ぺんぺん草)の遊び方 ナズナの概要 科・属名:アブラナ科ナズナ属 種別:越年草 花色:白 花期:2〜6月 原産:ヨーロッパ、西アジア 別名:ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)など 花言葉:全てを捧げます、あなたに全てをお任せしますなど ◎特徴: ヨーロッパ〜西アジア原産の越年草で、現在では日本にも帰化していま…
火曜日祝日のはなし。 2月、ぽかっと出てきた祝日が2日。特にやることはないので、いつも通りの休日ルーティン。 朝めしを食べたら娘と公園へ。娘はまだ眠いのかテンションが上がらない。ぽやぽやと歩き、砂場でゆるゆると遊ぶ。テンションが上がらないまましばらく遊ばせていたが、最後は通路の真ん中で座り込んでしまった。疲れたのかな。 そうかそうか。帰ろうか。 帰り道で寝てしまうと困るので、道端に生えていたナズナ(ペンペン草)をちぎって持たせる。形が面白いのか、振り回して遊んでいた。良かった。 ひるめし。奥さんが娘にチキンライスを作っており、ケチャップの良い匂いに惹かれたので、ナポリタンにしてみた。 ソーセー…
こちらは2021年2月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編です。 ライトノベル編はこちら 文庫だと大澤めぐみさんの青春AI家族小説「Y田A子に世界は難しい」(光文社文庫)、佐藤青南さんの県警本部の通信指令室を舞台とした警察ミステリ「お電話かわりました名探偵です」 (角川文庫)、 五感をテーマに描かれる彩坂美月さんのミステリ連作短編集「サクラオト」、廃屋に閉じ込めらてた高校生たちが過去の謎を推理する「監獄に生きる君たちへ」 (メディアワークス文庫)あたりは注目の一冊ですね。 また文庫化作品では知念実希人さんの連作医療ミステリ「祈りのカルテ」 (角川文庫)、岡崎琢磨さんの京都の小さなハンドメイド…
2021.3.1(月) 今日は河川敷をウォーキング。春の花は咲いているでしょうか。 遊歩道沿いに咲く菜の花 タンポポ ナズナ あちこちで小さなナズナが咲きだしていた。 スイセン 河川敷に咲いていた、背丈15cmほどの小さなスイセン 河川敷に咲いていた。名前は不明 ハナニラ 青いハナニラ 今日の歩行時間:1時間42分 6.0km
2月はいろいろ忙しかったり、そもそもの日数が少なかったりで冊数は思ったほど伸びず。積読が思ったほど減らなくて少し危機感を持っていますが、3月は3月で刊行点数自体がやたらと多いので悩ましい日々はもうしばらく続きそうです。 2月の読書メーター読んだ本の数:63読んだページ数:19971ナイス数:3716探偵はもう、死んでいる。4 (MF文庫J)の感想名探偵を取り戻す。そんなあり得ぬ奇跡を起こすため、シード討伐の手がかりを得るために、君塚と夏凪が再びロンドンへと飛ぶ第四弾。四年前と同じ道中の飛行機での遭遇。巫女の予言とロンドンでの君塚・夏凪それぞれのミッション、フウビとシャーロット、コウモリと斎川唯…
写真:梅の花梅の花はよい香りがします。しかし花の盛りは過ぎ、少しずつ散りだしました。 色々な染料で染めた糸を続けて触っていると、それぞれ風合いが違うことに気づきました。一つの染料で染めたものだけ触っているには気づきませんでした。風合い=手触りや肌触り。草木染で特徴的な風合いと言えば柿渋染め。染めを繰り返せば繰り返すほどシャリ感が増します。そんな感じで少しカサっとして固く感じるものもあれば、くたっと柔らかなものもありました。何はともあれ、染める時に糸を痛ませないよう注意は払いたいです。 枯れだしたゴールドクレストの色素をアルカリ抽出で取り出して染めてみることにしました。 #ゴールドクレスト染め(…
購入しておいたDLCをやっとプレイしました。というか読みました。感想という名の自分用メモなので、ネタバレしか書いていません。読んでも大丈夫な方は、追記からどうぞ。
2月20日観察記録 植物 オオアカバナ新芽・・・枯草の中で新芽が伸びていた。 オオイヌノフグリ オランダミミナグサ キブシ蕾 セイヨウタンポポ タネツケバナ ナズナ フキ ホトケノザ 以上。T.N
皆様 ご無沙汰してました!! 2月も今日で終わりを告げ 3月に突入ですね。 朝夕は、まだ少し冷え込みますが 日中はポカポカと暖かい陽射しを感じます。 先日、散歩をしてたら オオイヌノフグリ・ナズナが小さく咲いてて 白・ピンクの梅の花もふっくら花弁を開いて どこからともなく甘い香りに あぁ。 もう『春』なんだなぁ〜🌸と ひとりにんまり☺︎ でした。 今日は皆様へお伝えしたいことがあり 私のことも言葉にして綴ることにしました。 この約2ヶ月半 yogaクラスだけでなく 看護師としてのお仕事 そして、主婦業も 全てほっぽり出し 寝たきりの様な日々を送っておりました。 今 私のお腹の中に 小さな命が宿…
跳ぶ「ハクセキレイ」 「コサギ」の夫婦? 跳ぶ「チュウサギ」 2~3日前は、20℃を超える季節外れの暖かさで、黒須田川の水も少し温み始めたようです。歩道の「ハナモモ」の蕾も緩み始めました。しかし「ソメイヨシノ」は、堅い蕾のままです。 散歩していても、華やかな色がチラホラと増えると足の運びも軽くなったように思います。 冬から早春かけては、黄色い花がたくさん咲きます。 まず目に付くのは、生活に密着した「菜の花」です。歩道の近くに住んでいる人が植えたのでしょうか。寒咲きの菜の花です。 私たちは、この黄色い花を「菜の花」と呼んでいますが、「菜の花」という言葉は、アブラナ科の花の総称を言います。本来は葉…
散歩 for ダイエット 最近チビ姫が、朝の散歩を途中で切り上げてしまうことが増えました。寒い日とか、風が強い日とかですね、「今朝はもういいわ」って感じで、引き返してしまいます。彼女はもうお年な上に太り気味なので、痩せるために歩かなきゃきゃいけないのに・・・。なので、お昼休みにもなるべく散歩に行くようにしています。 朝とは違うコースを歩いたら、ナズナとホトケノザが群生してました。ナズナが優勢でホトケノザはほとんど見えない。 「ダイエットが要るのは私だけじゃないわよ。お父さんもでしょ!」 昼休みには池も。午前中沈んでた金魚も、昼には浮いてくるので、少しだけ餌をあげます。昨日は池のレンガになにやら…
日差しが眩しい今日この頃ですが 風は冷たく着膨れてます(笑) でも春ですね ぺんぺん草(ナズナ)とホトケノザの花が元気いっぱい 気温が低いので ホトケノザ(だと思います)の花色が濃く綺麗です 露地植えの多肉も綺麗です ビタミンカラーですね! そしてメダカも目覚めて出てきてました 引っ越し菜園 あと一息が長かった 何しろ 高麗ニンジンや金鉱石の埋蔵地で これ掘り出し物の一部です 3回目にして やっと掘り終わりました 3回も手術歴のある右手首が悲鳴を上げてました (>_<) もうダメ 突如として庭に 家庭菜園 出現 陸山母さん キョロキョロ キョロキョロ 誰も見てないな! 離れた所からの盗撮にてボ…
2月12日のご近所めぐりの様子です。 12月から冬らしい日々でしたが、2月は寒い日もあれど、暖かい日も出てきましたね。 なんやかんやで今日もスタートが遅れたご近所めぐり、日を改めるべきだったのか?と後悔することに。果たして。 ナズナが増えた 暖かさに比例してなのか、ナズナの花穂の数も増えてきました。 もうすぐ旅立ち 先週よりも綿毛が開いてきて、舞うばかりのテイカカズラ。 コガモ N池ではコガモも入っていました。 ミコアイサ ミコアイサはN池にも、M池にもいました。 さて、M池に来る前のO池で、ウグイスいないよねぇ~?と思いつつ来て、池のカモを眺めていたのですが、何とそこで「ホ~ホケキョ」の声が…