漫画 コミック。 金融漫画。青木雄二作。1990年から講談社「モーニング」にて連載。 講談社より単行本、漫画文庫が発刊。 中居正広主演の2時間ドラマが6作放送された。
なお、2007年より青木雄二プロダクション作品として、「COMICジャンク」誌に、「新ナニワ金融道」が連載開始されている。
*関連語:リスト::漫画作品タイトル
今日の題材は、””馬鹿に出来ないマンガでの学び”” とは、 馬鹿には学ぶことが出来ないと言う事では無く、馬鹿にする事が出来ないという意味であって、漫画を読む人を馬鹿にしている内容ではございません😓。誤解せずによろしくどうぞ。当の本人は漫画しか読んでいません(笑)。 じゃぁもう少し分かりやすい題名にしろよ!って話ですが、まぁその辺はこのブログの方針なのでご愛敬と言う事で。では行って見ましょう!。 そんなに長くならないだろうと思って書き始めましたが、漫画大好きな自分。漫画愛が溢れてしまい、最終的には結構長くなってしまったので、話を2回に分けたいと思います。 少しだけネタバレ含みますね!。
今日はお金の事を学べる漫画を紹介したいと思います。 何時もの様に漫画デス(笑)。漫画ですが、多くの事を学べた気がします。 若い時に自分はこの漫画でお金の怖さや、汚さを少し学んだ気がします。 今は様々な決済の方法や、電子マネー等が主流となって来ましたが、 「お金」 と言う基本的概念は何時の時代も変わっていないと思っています。
「ナニワ金融道」学生のころよく読んでました。そして信用取引の怖さとか世の中にはヤバい金融業者がいることを学んだように思います。中居正広さんのドラマ版も面白かった。 連帯保証人の怖さとか、手形の不渡りや裏書きの意味とか、マルチ商法のカラクリとか、地面師とかいう詐欺師の存在とか、スキあらば他人を騙してお金儲けしようとする人が存在することはなんとなくは知ってはいても、その具体的な事例をストーリーを追いかけてると自然に学べる。学ぶだけじゃなくて、何よりも漫画として相当に面白い。読んだことない人は、いちど読んでみることをオススメします。 ただし、絵ははっきり言ってヘタだし、ゴチャゴチャした背景とか、登場…
「カウンセリング」なるものにずっと憧れていた。 カウンセラーに、悩みを、うんうんと聞いてもらい その後、目からうろこのアドバイスをいただき その瞬間、心がふっと軽くなって、人生が開けるみたいな。。 そんな光景を想像していた。。 今、思えば、単にその手の本の読みすぎによる 重度の後遺症を患っていたのだろう。 人生そんなに甘くはない。 カウンセリングに憧れながらも カウンセリングのハードルを飛び越えることのないまま 中年の域に達したある日 カウンセリングを受けているという人と知り合いになった。 神様は、ワタシにカウンセリングの機会を与えたもうた!! と思い込んでしまったワタシは、その知り合いにつな…
しばらく前の新聞に 学校での金融教育という記事が載っていた。 ちらっとしか見ていないので、詳しい内容までは分からないが 金融教育という名のもとに どうも子どもたちに「投資」を教えるらしい。 おい、おい、おい、と突っ込みたくなった。 金融教育ってそういうこと? この国では今、貯蓄から投資へ、、を合言葉に 政府と大手金融機関がいろいろと旗を振っているが 投資をする前に、学ぶことがもっといっぱいあるはず。 それなのに、年端もいかない子どもたちの 金融教育に「投資」だなんて、順番が狂ってないか? 生きていくために知るべきは お金というものが、人生を破綻させる危険性があるという事実と その魔の手が世の中…
奨学金とリボ払いで地獄を見た女性の話。 news.yahoo.co.jp どこから突っ込めばいいのか。 とにかく、色々と間違っている。 でも、本人はその間違いに気がつかない。 奨学金は月に10万円なのに、9万円の家賃のマンションに住む恐ろしさ。 バイトを優先して生活費を稼がなくてならないのに、部活を優先する愚かさ。 『収入−必要経費=自由に使えるお金』 ということに気がついたのは、かなり大人になってから。 借金漬けになってようやく気がついた。 でも、こういう人はたくさんいます。 風俗に落ちた女子大生のルポを読むと、みんな、盛大な間違いを犯している。 そう、金銭感覚がおかしいのです! 収支の意味…
こんにちは、むくまるです🐶 九州南部は梅雨入りしましたね☔ くせ毛のむくまるは雨は好きではないのですが、庭や園芸の水やりの必要がないのでありがたくもあります😅 園芸と言えば、レタスの苗を5つほど植えているのですが、虫に食われまくっています😢 この時期の天敵は何といってもナメクジ🐌 普段は側溝やプランターの下に隠れていて、夜や雨の日に出てきて活動します。 あまりにもひどいので最近は夜間パトロールを実施しています🚨 殺虫剤は使いたくないので、古くなったお酢を使います。 これが効果てきめんですぐに死んでしまいます。 一晩で5~10匹ほど駆除しています。 冬野菜を育てていた時にバッタの被害が酷くて毎日…
一番勉強になる漫画なに?と聞かれたらナニワ金融道と答える。少し古い漫画だが人生において失敗した人のストーリーを漫画で見ることによって文で読むより頭に残りこれからの人生において役立つと思う。サラ金や連帯保証人の怖さを教えてくれる名作だと思う。今ならKindle会員なら無料で読むことができるのでむちゃくちゃおすすめ。 http://Kindle
みなさん「サラ金」を誤解していませんか?20年以上前の時代と変わり、「怖い、高金利、暴力的」のイメージは捨てた方が良いですよ。反社会勢力とつながっているのではないかという考えは全くの誤解と言えます。 金利は低く抑えられ他のカードローン会社とほとんど変わりはありません。それよりも年金受給者の急な出費にも柔軟に対応し時には仕事の世話をしている担当者もいるくらいです。時代はすっかり変わったのです。
「Kindleセール」(マッグガーデン・ノベルズ)マッグガーデンコミックス、小学館 、(ブリーゼコミックス)、SBクリエイティブ (GA文庫)(GAノベル)、スマートゲート [漫画] ライトノベル 『王太子に婚約破棄されたので、もうバカのふりは やめようと思います』新刊発売キャンペーン 最大50%OFF 9月27日 まで [漫画] [ライトノベル ]『無能と呼ばれた『精霊たらし』@COMIC』 新刊発売キャンペーン 最大50%OFF 9月27日 まで [漫画] [小説] 小学館 「トラとミケ 5」配信記念! シリーズ既刊 30%OFF 9月27日 まで [漫画] ブリーゼコミックス 9月新刊フ…
人生の過去のある時点まで、今の経験値をもったまま戻れるならどこに戻り、どう選択を変えたいのか?というのはタイムリープネタとしてもそそるテーマではあるけれど ドラえもんでも人生やりなおし機、という道具を使ったそんな話があったと記憶しているが、仮に戻っても、結局今と同じか、今の知恵を持っていてもいなくても、より悪くなってしまうだけだろうと思う。 タイムリープネタの話を見るにつけ、ある種の出来事は避けようがないわけで、僕としては、またあんな辛く悲しい思いをリピートで経験しなくちゃならないと思うと戻りたいなんて全く思わない。 とはいえ、それでもふと思うことがある。大学に入るときの学部選びについてなのだ…
佐野洋、高木彬光、和久峻三、夏樹静子、連城三紀彦……昭和に活躍した偉大なミステリ作家たちの名前をご存知だろうか。そしてかれらが法学専門誌に寄稿していたことを。 『ジュリスト』『判例タイムズ』など、世間には法学の専門誌というのがいくつもあるが、そのなかでも学生向けに発行されているものがある。もっとも有名なのは、有斐閣の『法学教室』と日本評論社の『法学セミナー』である。誌面の内容としては基本法の論点解説や問題演習、近時の重要判例の紹介などが主だが、これらの専門誌の記事も時代によって変遷を遂げてきた。特に、1980年代をピークとして、推理作家・推理小説を扱った記事が多く見られることは注目に値する。本…
挿画 矢野信一郎 装丁 池田進吾(next door design) 「お前、サラリーマンに戻った方がいいんじゃねえの?」 酒さけ癖ぐせが悪いことで有名なこの先輩芸人は、酔うといつも僕のような売れていないお笑い芸人を正座させて説教をする。普通の会社員であればパワハラなんて言われかねないけれど、この世界では日常茶飯事だ。そしてこの日、先輩はいつも以上に酔っぱらっていた。 「お前、年いくつ?」 僕はこの人より年上だったが、会社勤めをしていたぶん事務所に入るのが遅かったので後輩にあたる。僕はメモを取る手を止めて答えた。 「今年で三十四になります」 「何年目?」 「八年目です」 「で、今どのライブ出て…
ガキ使の裁判シリーズ。 あのシリーズでは被告人の再現VTRならぬ、再現紙芝居みたいなものが流れるんだが、その絵が風刺が効いていて面白すぎる。風刺というよりも登場人物のデフォルメといったほうがいいのだろうか。 あんな面白い絵を描く人はだれなんだろうとずーっと疑問に思っていた。そして、可能ならば他の絵も見てみたいと思っていた。 先日のノンスタイル井上の裁判の放送のときにようやくその作家の名前がわかった。 安居院一展さんというらしい。 ありえへん世界のイラストも手掛けているんだって。確かにあのイラストも素晴らしいですよね。あっちはてっきりナニワ金融道の青木雄二っぽい作風だったので青木雄二の関連かと思…
これまでの記事に書いたように、串間の叔父の家にはそれなりの数の本があった。 本好きの自分にとっては魅力的でどれも持って帰りたいくらいであったが、そんなわけにもいかず・・・どちらかといえばレアな本を持ってきた。 それらの本を紹介する。 ◆「勝てるには理由(わけ)がある」/仰木彬 1997年の本。 仰木監督は九州出身である。 仰木監督は、わたしにとっては80年代後半の近鉄のイメージであるが、この本は90年代後半の本であるので、オリックス時代の話題が多かった。 95年の震災と「がんばろうKOBE」、そんな言葉があったことを思い出す。 「オリックス・ブルーウェーブ 日本一の軌跡」など、懐かしい球団名と…
2022年1月1日~12月31日に劇場(ホール)公開された作品に4本以上出演した俳優さんの本数ランキング、候補俳優です。赤井英和(あかい ひでかず) 1959年8月17日生まれ2022.03.04『あしやのきゅうしょく』(2022:白羽弥仁)、 2022.09.09『AKAI』(2022:赤井英五郎)、 2022.11.11『渚に咲く花』(2022:松田圭太)、 2022.11.25『ナニワ金融道 灰原、帝国金融の門を叩く!』(2022:藤澤浩和)、 2022.12.02『ナニワ金融道 銭と泪と権利と女』(2022:藤澤浩和)、 2022.12.09『ナニワ金融道 大蛇市マネーウォーズ』(20…
どうも僕です。 この度なんと家族で熱海に旅行してきました! 論より証拠、はい! 熱海城が見てる マリア様がみてる1 (集英社コバルト文庫) 作者:今野緒雪 集英社 Amazon 熱海は新幹線が通ってるのでアクセスが非常に良いですね。 新幹線で旅行気分を味わう間もなく着きました。 新幹線といえば太古の昔は全席でタバコが吸えたらしいのですが現在はこの部分だけです。 吸えるだけありがたいですね。2人入るとギュウギュウなので譲り合い精神が大切なのですが しかし新横浜~小田原間ずっと居座ってる人もいるわけで これだからヤニカスってのは(ブーメラン) さて熱海駅は山の上にありまして、坂道に商店街があります…
定期的にたしかSMAPの中居くんが主役をしていたナニワ金融道の主題歌?が頭の中に降ってくるときがあります。 貸した金返せよ、今すぐ、返せよ・・・そのあと出てこないんですけどね。 この歌、誰が歌ってたっけ・・・と、調べる直前でウルフルズだ、と思い至る(奥田民生さんっぽいなーとも思いましたが)。 そんで、ようつべ調べてみたら、公式あるんですね。初めて(今さら)ミュージックビデオ観たらドカンといったころのウルフルズさんですね(最近はわからないので変わりませんっていう話ならすみません)。 ウルフルズ - 借金大王 - YouTube 歌詞はまぁアレですが、楽しい感じがいいなーと思いました。おっさんの感…
毎日毎日、暑くて嫌になってくる。早く夏が終わってほしいよな、こん畜生!8月下旬でちょっとはマシになったか…いや、でもまだまだだ。 熱中症アラートが北海道で初めて出たとか。 www.fnn.jp 猛暑で生クリームが固まらなくて、秋田県でさえ主力商品のケーキが作れないとか。 b.hatena.ne.jp 猛暑でタイヤがパンクするとか。 【注意】猛暑でタイヤ破裂も 危険性4台に1台猛暑が続くこの夏、急増しているのが破裂やパンクなどタイヤのトラブルだ。トラブルの大きな原因となるのは、空気圧の不足。このような事故を防ぐには、空気圧などタイヤの「日常点検」の重要らしい。#4台に1台 #タイヤ破裂pic.t…
2022年1月1日~12月31日に劇場(ホール)公開された作品に4本以上出演した俳優さんの本数ランキング、候補俳優です。波岡一喜(なみおか かずき) 1978年8月2日生まれ2022.01.28『ノイズ』(2022:廣木隆一)、 2022.02.12『西成ゴローの四億円』(2022:上西雄大)※2021.11.09・TOHOシネマズ シャンテ特別先行上映、 2022.02.19『西成ゴローの四億円 死闘篇』(2022:上西雄大)※2021.11.09・TOHOシネマズ シャンテ特別先行上映、 2022.11.25『ナニワ金融道 灰原、帝国金融の門を叩く!』(2022:藤澤浩和)、 2022.1…
2022年12月9日公開[ティ・ジョイ] ストーリー 帝國金融のある街の市長·古井藤四郎(山西惇)は選挙戦の真っ只中。古井はライバルとの競り合いをなんとか勝ち切るべく、5000万円の融資を依頼してくる。当選すれば利権を使って簡単に返済できると言う古井だったが、当選が難しいと判断した桑田たちは、古井に便宜を図ってもらい昇進した市役所職員の猫田(坂口涼太郎)と甲守(中村元気)に目をつける。古井をそそのかし、二人に手形の裏書をさせ、不渡りになった際の返済義務を負わせることに成功する灰原と桑田。結局落選した古井は返済ができず、二人は猫田と甲守の元へと向かう。しかし、取り立ての最中に桑田が会社に呼び戻さ…
2022年12月2日公開[ティ・ジョイ] ストーリー 不動産会社を経営する林田功作(波岡一喜)は、ある日帝國金融に2000万円の融資を依頼しに来る。林田は以前住んでいた土地を所有しており、林田の書類や人柄が信頼できそうであることから、灰原は融資しても大丈夫そうだと判断する。しかし実は、林田は土地の所有者になりすました地面師だった。自らの誤った判断で失態を悔い、灰原は、夜逃げした林田を必死で探すことになる。一方、公務員の清水好美(仁科貴)はスナックのママ·川田京子(柳ゆり菜)の誘いに乗って一夜を共にすると、店の改修費用500万を借りる必要があるから保証人になって欲しいと言われ、ママと共に帝國金融…
2022年11月25日公開[ティ・ジョイ] ストーリー 帝國金融に面接に来たつもりが、いきなり追い込みの現場に連れて行かれた灰原は、その厳しさに面食らいながらも、金融屋として懸命に働き始める。最初に任されたのは、建設会社を経営する高橋健一(河屋秀俊)からの300万の融資の依頼。娘の正子(早織)は区役所に勤務する公務員で、公務員なら退職金などで金を回収しやすいと判断した金畑は融資を決定。灰原と桑田は早速高橋の元へ向かい、言葉巧みに娘を連帯保証人にする。しかし、程なくして返済が滞ると、灰原たちは娘をターゲットに定める。正子を尾行し、高橋親子の隠れ先を特定した灰原と桑田。ついに灰原初の追い込みが始ま…
出演作品一覧 特上カバチ!! 5年後のラブレター 大奥 半次郎 さだまさしドラマスペシャル 故郷 ~娘の旅立ち~ ドラマWスペシャル 學 カルテット! 平清盛 13歳のハローワーク 高校入試 てふてふ荘へようこそ 35歳の高校生 牙狼<GARO>~闇を照らす者~ 仮面ライダー鎧武/ガイム 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊 烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル 劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯! 仮面ライダー×仮面ライダー ド…