スイレン科 スイレン属
スイレン属(Nymphaea)そのものを指す言葉であるが、アクアリウム趣味においては、水草水槽で、主に水中葉を観賞する熱帯睡蓮を指すことが多い 水草水槽では、浮き葉を放置すると水中葉を出さなくなるので切ってしまう 浮き葉を出させ、十分な光量と大量の肥料を与えれば水槽内でも普通の熱帯睡蓮と同じように開花させることができる 園芸用と違い、多くは夜咲き種である 東南アジアなどで生産されたものが輸入・販売されている
:植物
2022-2023年にかけて様々な新しい水草が導入されたり、再注目されました。しかしながらその殆どはまともに紹介されることもなく、多くのアクアリストは存在すら知らないのではないでしょうか? その中で、私のイチオシを挙げてみようと思います。 パラグアイヘテランテラ (ヘテランテラ パラグアイ産) ギニアンクリスパ2022 ヒプティス ラキニアータ マヤカspイキトス ハイグロフィラ セルフィラム パラグアイヘテランテラ (ヘテランテラ パラグアイ産) やはり第一にあげたいのはコレ。 硬水だろうがCO2添加がなかろうが育つ、新しい前景〜中景草です。元々はAZ便のものが大阪のショップ、Rootsに入…
水草育成には「弱酸性の軟水が良い」と言われてきたことについて、さらに根拠を求めようとしてみる。前回の水草と硬度に関する考察ではわりと良い反応をいただけたので、嬉しいところである。が、前回の記事では極めて重要な点について敢えて書かなかった。それは硬度や水質と化学というよりも肥料と生物学の問題であるし、それだけで非常に長々と考えられるからである。 今回も水草栽培を経験則と模倣から脱却し、少なくとも現状水草水槽を取り巻く水質と土壌に関しての知見に説明をつけようと思う。 この記事群はあくまでも、水草栽培を理解しようと試みた素人の感想であり、私の意見が正しいことは保証できないことを、最初に断っておく。 …
年末に突然の再始動、そして突然の水草オブザイヤー。 水草好きには毎年、今年はこの水草が良かった!というものがあるので、その1年の中で自分的に最もよかった1種を選んでいこうと思います。 選定基準は以下の2点 1.その年に初めて入荷したもの。(ワイルドの場合は入荷年がその年であればOK) 2.水中で十分に通年育成できる事 この2つを満たしているものから選びます。 以下は2020年以降の受賞水草になります。 2020年 : ロタラ ロトンディフォリア "レディッシュ" 2021年 : アヌビアス ナナ "ジェイド" --- さてさて、2022年は近年の中では水草が良く来た年だったように思います。 ざ…
今回はソイルについて書いてみる. ソイルは本当に「水草」のための底床なのか? 「常時深い水域に生える”水草らしい水草”にはソイル環境は向いていない」 「ソイルは,一時的に水没する水域に育つ湿生植物を育てるために有効である」 ソイルと砂,そして他の園芸用土は何が違うのか? 水生園芸の観点から 水槽でのソイルの作用 ソイルの効果は水草の生育にとって何が重要なのか? 結局,ソイルはどう使うべきだろうか? それでもソイルを使い続けたい 逆張りの砂万能論について 将来的には? ソイルは本当に「水草」のための底床なのか? 水草といえばソイルを使うもの,というのはいまや常識と言った方がいいのかもしれないが,…
今回の記事は,地域をイメージしたレイアウトを作るにあたって,前景,中景,後景,活着,モス系…といった用途にどんな水草が使えるのか?という指標用の記事です. 第一回はアマゾン編です.ブラジル北部に生育するものを中心に集めています. かなりきつい縛りなので,そこまでこだわらない場合はアラグアイア編,パンタナル編などと組み合わせるとより自由度が広がると思います. 前景草 テネルス ベレンミニヘアーグラス アマゾンハイグロ類 サンタレンドワーフニムファ,タパジョスドワーフニムファ 中景草 ヒプティス・ラキニアータ アマゾンハイグロ・ポルトベーリョ(インボイス) 南米シペルス ラージナヤス 後景草(ロゼ…
www.youtube.com ■雑談 小型のグラミーの中でも、人気の高い品種です。流通量の多さからも人気の高さが伺えます。ワイルド個体も入ってきているみたいですが取り扱ったことがありません。 個人的な飼育イメージは、小型水槽にソイル(砂なんかもいいと思います)、マジックリーフの順に敷いてブラックウォーター環境を作り、枝流木を投入、水草はアマゾンフロッグピットとニムファ系を沈めると良さげな雰囲気。ライトは暖光色がイメージにあいますね!
これもアツかったんですよ!最ッ高…デス... ニムファsp ギニア スイレン属Brachyceras亜属の熱帯スイレンです.葉も花も非常に小型で,確認した限り浮葉,水中葉ともに10㎝未満,花は白花,500円玉大でした.つまりサイズはミニミニドウベンと同等です.浮葉の中心部のムカゴは見当たらず,真のNymphaea micranthaではなさそうだと思います(市販のミクランサは園芸品種イスラモラダの劣化量産品のようです).Nymphaea heudelotii var. nanaではないかと期待しており,スイレン類の栽培に精通した友人に頼んで開花確認および栽培をお願いしています.非常に小型の原種…
過去のアクアフィーチャーに載っていたものから気になったものを抜粋した備忘録.僕の好みを反映しています. マルバノサワトウガラシ マナカプル・ファーン イヌゴマ カロリネンシス・コブラグラス ラヌンクルス リモセラ ジャンボマクランダ マナカプルヘアーグラス リムノフィラspベトナム エリオカウロン ギニア (のちのギニアンケヤリ) ストラティオテス アロイデス ヒメアメリカアゼナ アメリカヒメミソハギ ミズオオバコ イトキンポウゲ メリケンムグラ ショート・ヘアーグラス アフリカンミクリ ナロー/ブロード オテリアの一種”ギニア”Guinea Killy river ギニアンクリスパ トリグロ…
水草業界にもなんだか光明が見えてきているのか,南米水草が掘り出されてきたり,クリプトコリネが突然流行ったりしています.不毛の地に見えていた水草界隈ですが,復活の芽はまだあるようです. 去年も書きましたがブセファランドラ,アグラオネマと里芋ブームが何年も続いていった中で上陸が進み,でもやっぱ水草は良かったよな...と陸上から水に戻ってくる,”まるで水草のような水草マニア” が増えてきているのかもしれません. いずれにせよ,一時は本当に何もなくなってしまったように感じた南米水草が市場に帰ってきています.本当にうれしいです. しかしながら,ひょっとしてもしかすると私のような一部の限界水草オタクが南米…
今日したこと 屋外金魚鉢の清掃 小型水槽の換水 60cm水槽換水 60cm水槽外部フィルターストレーナースポンジ清掃 60cmアラグアイア・レッド ロタラトリミング→差し戻し(一部は屋外水上栽培用に植栽) 60cmアマニアグラキリスの脇芽を差し戻し その他メモ ニムファ ゼンケリがようやく新葉を展開しだした 60cm水槽のレースプラントはまだ新葉を展開していない アラグアイア レッド ロタラは案外よく育っている
この水草は○○じゃないの?ということをやっております。 その予想が正しいこともあれ、間違っていることもあるかもしれません。先に弁明しておきます。 さて、水草の名前については様々な意見があるようです。かつてより海外では水草を「学名」で表記することが多く、今もなお様々な水草が「学名」で流通し、日本のような「流通名」で呼ばれることはあまりありません。 一方で日本では早期から水草は流通名で取引され、あたかも和名のように扱われてきました。今回はこれを「和名」と呼ぼうと思います。ただ取り違えや様々な原因により表記ゆれがあり、かなりの混乱を招いてきたこともまた確かです。 さて、私がやっていることは「和名」で…
なんかビオトープアクアリウムの需要があるみたいなので、まとめ始めてみたりする…あとで加筆訂正します。パッと出てくる情報には限りがあるので、情報求めます。まぁ私としては何度でもいうようにそこに生息する種構成こそ重要であって、その種がどこ由来かはザックリでいいと思っている人です。水草は基本的に広域分布で、地域や流域より現場の水質や日照、緯度経度に縛られているように感じます。なのでアマゾン流域ならとりあえずラージマヤカとニムファ(多分オキシペタラはアマゾン側にはいないと思うので、他のやつ)をぶち込んでおき、低pHブラックウォーター水域ならエグレリアにスターレンジにトニナ、という感じでいいんじゃね?と…
王子のいる底面フィルター水槽akaニムファ水槽の管理がなかなか行き届かず、茶ごけに覆われてきました… せっかくの王子がふわっと尾を広げた姿も中々見えず、王子もこちらの様子を伺うのにまだコケの到達していない部分にまで浮き上がってきたりしていました。 温度もある水槽ですので、コケの広がるスピードはかなり早く、水換えでガラス面をこするよりも、一旦リセットしよう! という気分になったので、いきなり始めてみたので、写真はないのですが… 全部の器具を洗って、底面に入れていたフィルターを取り出してみましたが、あまり汚れてはおらず、繋げている水作のスペースパワーfit +のフィルターの方が汚れていました。 と…
過去のアクアフィーチャーより現在失われたと思われる情報を抜粋. あと, Nechamandra alternifolia Nechamandra alternifolia angustifolia/ブリクサヴィエティ/ブリクサspベトナム/ナンコツスブタ ブリクサspベトナムの産地情報:ホーチミン市北東,水田脇の濁りがあり浅い用水路,pH6.2,KH1,26℃ Apalanthe granatensis? サンタレンヒドリラ サンタレン産.淡色で節間が間延びしない.横に伸びてから上行する. Oldenlandia sp. ブラジリアンヘディオティス ブラジル・ポルトベーリョ産.花もフタバムグラ…