アメリカン・バレエ・シアター(ABT)と並ぶアメリカ最大のカンパニー。略称NYCB。 バレエの博物館になることを目指して創立されたABTと違い、NYCBはバレエをアメリカに根付かせたバランシンが1935年に設立したものだ。よってバランシンを古典とし、彼の作品の保存に努めている。また、ウェストサイド・ストーリーのジェローム・ロビンズもここのコリオグラファー。
こんにちは、アラカン女未婚プロのマダムKです。 今回は、キラキラ好きにはたまらないスワロフスキーについて語ります。 出典:SWAROVSKI HP 書いているのは元ジュエリーのプロ SWAROVSKI社とは? SWAROVSKIの輝きの秘密 酸化鉛含有率32% 無鉛へシフト 精密なカット 高度なセッティング技術 徹底した品質管理 豊富な品揃え ジュエリー・時計 インテリアグッズ 雑貨 オンラインストア Swarovski Club My SWAROVSKI ボールペン 見た目 使い心地 ギフトに最適 男性から女性へ 就職祝いや昇進祝いに 友達同士の記念品として SWAROVSKI社のコラボ ウ…
小林ひかるさんプロデュースのガラ公演『The Artist〜バレエの輝き〜』、8月12日(土)のマチネとソワレを鑑賞しました。ソワレ(Program 2 & 4)の鑑賞メモです。 冒頭の写真はカーテンコールを撮ったもの。今回カーテンコールだけ撮影OKでした。 公演概要 第1部 The Classics(Program2) 『ドン・キホーテ』よりグラン・パ・ド・ドゥ 『コッペリア』よりグラン・パ・ド・ドゥ 『海賊』よりグラン・パ・ド・ドゥ 『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』 『ダイアナとアクティオン』のグラン・パ・ド・ドゥ 『グラン・パ・クラシック』 第2部 The Future(Program…
小林ひかるさんプロデュースのガラ公演『The Artist〜バレエの輝き〜』、8月12日(土)のマチネとソワレを鑑賞しました。まずは、8月12日(土)のマチネ(Program 3 & 1)の感想メモです。 公演概要 第1部 The Routine (Program 3) 第2部 The Masters(Program 1) 『7つのソナタ』より 『カルーセル』よりパ・ド・ドゥ 『薔薇の精』より 『Who Cares?』より 『葉は色あせて』より 『シンデレラ』よりパ・ド・ドゥ 『眠れる森の美女』よりローズ・アダージョ おわりに 公演概要 8月12日 (土) 13:00開演 文京シビックホール …
チリの赤ワイン「サンタ・ディグナ・カルメネール・グラン・レゼルヴァ(SANTA DIGNA CARMENERE GRAN RESERVA)2021」 (写真はこのあと牛のサーロインステーキ) スペインのトーレスがヨーロッパの伝統と技術を用いてチリで手がけるワイン。 チリの代表品種カルメネールを使用。 カルメネールはフランス・ボルドー地方原産の赤ワイン用ブドウ品種で、ボルドーのメドック地区で多く栽培されていたが、次第に栽培されなくなり、現在、世界で最大の栽培面積を誇るのはチリとなっている。 濃厚であるとともにバランスのとれた味わいで牛肉の料理にピッタリ。 ワインの友で観たのは、民放のBSで放送し…
「白鳥の湖」(Swan Lake): 有名なバレエ音楽家ピョートル・チャイコフスキーが作曲した作品で、バレエの代表的な演目の一つです。美しい音楽と優雅な踊りが魅力で、主人公オデットと黒鳥オディールの対比が物語の中心となっています。 www.youtube.com 「くるみ割り人形」(The Nutcracker): また一つのチャイコフスキーの傑作です。クリスマスによく上演される作品で、夢の中でくるみ割り人形が生き返り、魔法の国を冒険する物語です。華やかな舞台装置や可愛らしいダンスが楽しめます。 www.youtube.com 「ジゼル」(Giselle): ロマンティックバレエの代表的な演目…
桜の絵巻が浜辺を彩ります。火薬の香りが充満…! pic.twitter.com/x3HVu7ssIu — Tokyo Art Beat (@TokyoArtBeat_JP) June 26, 2023 大川魚店 福島県いわき市@ookawauotenお店から見た様子です。 しーくー(バージョン2)@oGvFCXwLCMd8NYt·6月25日27歳かぁ…全然これからやん…何だってやろうと思えばできる歳やん少ない経験から瞬時の判断でちょっとでも他人を巻き込まないように天理東の側道に逃げたんやろうなぁ〜死の恐怖と闘いながら冷静な判断した彼は最悪の中の最善を選んだオレはそう思う 蟹炒飯(ゴールド免許)…
一条真也です。13日、前日から公開された映画「TAR/ター」を人生初のシニア料金で観ました。シネプレックス小倉の6番シアターでしたが、土曜日にもかかわらず観客は少なかったですね。上映時間が158分と長いのですが、観終わった感想は「なんという変な映画!」でした。クラシックのオーケストラの物語かと思いきや、後半は加速度的にホラー化していきます。ジャンルでいえば完全にサイコホラー。ケイト・ブランシェットの怪演に圧倒されました。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「『リトル・チルドレン』などのトッド・フィールドが監督を務め、『エリザベス』シリーズなどのケイト・ブランシェットが女性指揮者を演…
松濤美術館にて『エドワード・ゴーリーを巡る旅 Journey to the World of Edward Gorey』。 https://shoto-museum.jp/exhibitions/199gorey/ 見応えあった〜。 エドワード・ゴーリーはイギリス文学から源氏物語も読む読書家でバレエや映画が好きで、ニューヨーク・シティバレエの公演全通していたとか…。原画の説明文を読むのも楽しかった! ふっかふかの大きな黒いソファでゴーリーの絵本が読めるスペースもとてもよくて、柴田元幸さんの邦訳の不条理っぷりも楽しく、全部読みたくなった。 ただ原画のサイズが小さく緻密、説明文の文字も小さいのでコ…
NYにきて約半年。やっとID NYCの取得をしましたので記録に残します。(2021年12月の話です) ID NYCとは? 予約をする 必要書類 いざオフィスへ まとめ ID NYCとは? ID NYCとはニューヨーク市が発行する身分証明書になります。こちらを持っているとドライバーライセンス代わりの身分証になるので、ライセンスが取得できない場合はこちらを取得することをおすすめします。 身分証になるだけではなく、ニューヨーク市のあらゆる特典を受けることができます。 メトロポリタン美術館やMOMA、アメリカ自然史博物館、セントラルパーク動物園などの施設に無料で利用できます。 またカーネギーホールやメ…
一条真也です。東京に来ています。10日、各種打ち合わせをした後、夜はTOHOシネマズシャンテで映画「ザ・ホエール」を観ました。深いグリーフが描かれているのですが、それはケアされずに最後まで救いを感じることはできませんでした。非常に重い内容でしたが、本年度アカデミー主演男優賞を獲得した ブレンダン・フレイザーの鬼気迫る演技に圧倒されました。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「『ブラック・スワン』などのダーレン・アロノフスキー監督が、劇作家サミュエル・D・ハンターによる舞台劇を映画化。同性の恋人と暮らすために家族を捨てた男が自らの死期を悟り、疎遠になっていた娘との絆を取り戻そうと試み…
※2023/3/6追記 渋谷の松濤美術館で「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展!4/8~6/11まで。これは行かないと!! 邦訳されているゴーリー作品を全て紹介! エドワード・ゴーリー(Edward Gorey)は1925年生まれ。アメリカ人絵本作家である。2000年に亡くなられている。 彼の作風についてはWikipedia先生から引用させて頂こう。 絵本という体裁でありながら、道徳や倫理観を冷徹に押しやったナンセンスな、あるいは残酷で不条理に満ちた世界観と、徹底して韻を踏んだ言語表現で醸し出される深い寓意性、そしてごく細い線で執拗に描かれたモノクロームの質感のイラストにおける高い芸術性が、「大…
この映画『ライムライト(Limelight)』は、チャールズ・チャップリン監督・製作・脚本・音楽・主演の1952年のアメリカ合衆国のコメディドラマ映画です。本作は、チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となりました。 目次 1.紹介 2.ストーリー 1)プロローグ 2)失意のテリー 3)テリーの身の上 4)挫折と復活 5)絶賛と酷評 6)再会と喝采 7)エピローグ 3.四方山話 1)「エターナリー」とバレー 2)バスター・キートン 3)追放と再評価 4.まとめ 1.紹介 1977年1月3日の『月曜ロードショー』での本作放映時、終了と共に登場した荻昌弘氏が…
www.youtube.com 花のワルツ。 ニューヨークシティバレエだそうです。 この一曲だけでひとつの演目のようだ。 男女取り混ぜたワルツも素敵だけど、こう女性のみで揃えた世界というのも見惚れる。 ふんわりロングスカートの広がりと、真ん中のダンサーさんのすっきりした出で立ちの対比が気持ちいい。 優雅でキュートでときめきが湧く。
【日時】2022.12.23.(金)19:00~ 【会場】NNTTオペラパレス 【芸術監督】吉田都 【振付】ウエイン・イーグリング 【音楽】ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団 【指揮】アレクセイ・バクラン <Profile> 1987年キエフ国立音楽学院を卒業後ウクライナ国立歌劇場で指揮者を務める。95年キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者に就任。ウクライナ芸術功労活動家の称号を授与される。ウクライナ国立歌劇場では『マーメイド』『コッペリア』『ウィンナー・ワルツ』『海賊』またキエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場では『リゴレット』『ロメオ…