【Negative camber】 自動車の車輪の調整方法のひとつで、キャンバー角の下が広がっている*1セッティング。 ネガキャンなどと呼ばれることもある。
ポジティブキャンバーに比べてコーナリングでの高いグリップと反応を得られるが、タイヤの偏摩耗・燃費悪化・足回りへの負荷などのデメリットも多い。
現在はロープロファイルタイヤが各メーカから出ているので、ドレスアップ以外の意味は薄れている。
関連語:ポジティブキャンバー
*1:八の字型
この前の続きです。 注文していたラバーシールが届きました。 結局、今回はブラケットを交換するだけにしておいて、他のところ(ラジアスアームのOH、サブフレームブッシュ交換)は ちょっと先延ばしにすることにしました。 早速、届いたシールを。 やはり新品はいいですね、しっかりしています。 ブラケットを装着。穴は長穴になっていましたが何とかはまりました。 キャンバーとトーはとりあえず適当で合わせてみました。 反対側はちょっと難儀しました。元々のブラケットを外すのにボルトが固くてナット側のネジ山を傷めてしまったようです。あるある ですね… こちら側(左側)は先にやった右とはかなり取り付け位置が違ってて、…
ネガキャンキットが届きました。 今回は、今までのと構造が違うものを選択しました。 おそらく、こういう感じになるのでしょう。 取付け方がわかったところで、早速バラしていたらガビ~ン… ゴムの輪っかのヤツがボロボロに劣化していてちぎれました… ここ、劣化しているのはわかっていたので、ネガキャンのブラケットを買う時さんざん悩んだんですよね、買うか買わないか。そして、結局買わなかったら この有り様で… よく見ると、サブフレームのマウントブッシュも…です… 取り敢えず、右側だけバラしたものの ここから先へと進めません… そういえば、こっち側はグリスを入れても入れても なかなか奥へ出てこないし、アームがご…
もう かなり昔からですが、時々エンジンの回転が勝手に上がってしまう症状に悩んでいます。原因はいろいろ考えられますし、いろいろチェックもしましたが、キャブレターセッティングの肝となる燃圧は自分では測ったことがありませんでした。 キャブ化して25年、ようやくですが、この際きちんとやります。 購入した圧力計とフィッティングの継手。 取付け場所は、走っている最中や症状が出た時の燃圧を知りたかった(←燃料ポンプやレギュレータの故障も疑っている)ので室内としましたが、幸い燃料ラインは室内に移設していたので、メーター位置はすぐに決まりました。 早速、燃料ポンプを ON 。適正燃圧は 0.025~0.03MP…
今週のお題「鬼」ですか、鬼と言えば「鬼キャン」ですね。 知らない人の為に説明するとクルマのタイヤにはキャンバー角というのがあって、この角度をマイナス方向(ネガティブキャンバー)にするとタイヤが正面から見てハの字に傾きます。JKキャンプの話でも鬼滅の話でもなくてすいません! 鬼キャンのイラストです。 これを極端につけて、誰が見てもサスペンションが折れて見えるほどにタイヤを傾ける戯れを鬼キャンと言います。何が鬼って?そりゃ鬼ほどキャンバーを付けてるからです。キャンバーの付け方が鬼がかってるって事ですね。 ネガティブキャンバーにする理由 そもそもなんでキャンバー角をつけるかというと、クルマが高速旋回…
先日GIULIAのエンジンスタート時にセルが回らず「エンジン要点検」のアラートが出ましたが、翌日にはそのアラートも消えていましたけど原因が判っていないと気持ちが悪いのでディーラーの診断機にかけてもらいました。結論から申しますとスターターリレーの不具合だそうで、GIULIAにはすでに同じような症例が出ているようなので交換となりました。 広い空間で車を眺めているとディティールが良くわかりますね。 購入してから3年間はマスターケアという名目で保証されていますが、購入時にさらに2年間の延長保証に入っておりましたので、今回で元は取れたように感じます。(笑 ディーラーで確認してもらっている間、展示してある…
いつもの場所でハングオンレーサーを走らせてきましたが、今日は寒かったです。 前回グリップ不足に悩まされたので、今回はグリップ剤を使ってみました。 走らせてみて、 お!よくなった! と思うのも束の間、すぐにグリップ感がなくなってしまいました。 ゴムを劣化させるので普通はゴムに溶剤ってタブーなんですよね。その思いがあって控え目に塗ったらちょっとしか持ちませんでした。次からは思い切ってヒタヒタに塗ってみようと思います。タイヤはまた買えばいいし。(←というか、グリップしない状態でタイヤを長持ちさせても仕方ないし)今日はワーゲンオフローダーも持って行きました。リアタイヤがネガティブキャンバー気味なのでも…
タミヤのシティターボです。このシャーシは WR 02 C というシャーシを採用しています 私のシティは2ピースメッシュワイドを履かせています フロントは自作のアッパーアームで少々ネガティブキャンバーにしています このシティを作りたかったのは今から20年ほど前に TA 02ダブルデッキをベースにして制作したことがあります もうすでに手放してありませんが下の懐かしい j-phone の携帯画像に写ってる青シティが当時制作した物です このシティのボディーはスペアボディを持っていたので作ることが出来ました。 シャーシの画像はありませんがFRP ダブルデッキを切り詰めてショートホイールベース化しています…
ツイート GT | SGP @ShareGamePlay New car prices #GT7 #PS4 #PS5 https://twitter.com/ShareGamePlay/status/1583003902806355968/photo/1 07:51 GT | SGP @ShareGamePlay #GT7 #PS4 #PS5 https://twitter.com/ShareGamePlay/status/1583011255606218752/photo/1 07:51 L @GrewUpWithGT #GT7 #GT7photo https://twitter.com/G…
我がブロラン号 C70 新車登録して11年経過し走行も11万キロを超えた。 乗り換えを考えていたが触手が動くクルマが無い。 数年前からC70後期型の程度の良い中古を探してるが値段の割に好いタマが見付からない。 走行4万キロ超えで諭吉さんが250人以上出家ってのもねー 流石に走行10万キロを超えるとあちこちにガタが。。。 特に足回りはリフレッシュが必要だろう。ハンドル取られる事が多くなってきたし。 一度プロショップに相談してみる事にした。 ジャッキアップして車体状況の下調べを。 無料じゃなくて8800円掛かるのがちゃんと調べるって事だろう。 調べて見積化するのに1時間程待った。 忘備録として残し…
ポルシェが水平対向4/6気筒メインなのと同様、BMWは元々直列4/6気筒の会社だ。 76年メーカー世界選手権から、RRの935で戦ったポルシェに対して、BMWはFRのCSLターボとCSLで対抗した。BMWがランボルギーニとのM1計画頓挫により、77年以降は、ポルシェの独壇場になった。 今は、直接対決の舞台はないが、市販車技術の戦いとして、全長約21キロのニュルブルクリンクのラップタイムはショートサーキットのレースと違ってごまかし利かない比較になる。 BMWとしては史上最速だが、ニュル7分20秒では市販車ベスト10にも入らず、車重的にもラップタイム的にもポルシェに追い付かない。 過大装備⇒過大サ…
思えば車高調を入れた7年前からアライメントをやろうと思ってはいました。 なぜなら、フロントはそうでもありませんが、リアがパッと見て分かるほどのネガティブキャンバーとトーインになってしまったからです。 しかし、リアのアライメント調整は純正状態では微量にしか調整ができず、しっかりと調整をするのであれば社外のコントロールアームなるものを取り付けなくてはならないということで… そこから長きに渡り生産終了品で絶版品のコントロールアーム探しをすることになりました。 しかし、絶版故に中々見つからないというか、売ってるは売ってるものの、足回りの物に関しては、ちゃんとしたものをというのがありましたので、いわゆる…
さかのぼって2021月8月5日の出来事正規ディーラーからサマー・チェックの案内がこの年も正規ディーラーからサマー・キャンペーンとクイック・チェック(またはシーズン・イン・チェック)の案内がeメールで届きました。
ロードスター修理の一環でアライメントをとりました。ついにほぼ足回りは最終の修理ですね。あとは外装のみ...。今年はサーキットに行く機会がグンと減るので、アライメントも前よりややキャンバーは立て気味のストリート仕様で行きたいと思います。いわゆるミーティング仕様(D黒仕様)です。 アライメント測定 今回の仕様もトーゼロ アライメント測定 👉左が調整前、右が調整後左はステアリングギアボックス交換後のアライメント。左側は思い切りタイヤをヒットさせましたが、まさかのアーム類の損傷及びメンバーの損傷もなしでした。これは意外でした。それはいいとして、なぜかRLのホイールがやたらにアライメントが狂ってました笑…