(Negative capability) 詩人ジョン・キーツが記述した言葉で ポジティブ(肯定や実証)にできない不確実なものや未解決のものを受容する能力をいう。
文月みつるです(*'▽') 春眠ブログですが・・ご訪問くださりありがとうございます。 ただ今、占星学のスキルアップに新しい手法を学習中です。 そのため、春眠している状況です💦 さて、今日はブログで紹介されていた本を読んでその感想や自分自身覚えておきたいことを書きます^^ kyokoippoppo.hatenablog.com こちらのブログを拝見して、なぜか「読みたい!」と思いました。 どうしてそう思ったのかと言われても・・よくわかりませんが、何か心が動かされてました。 ネガティブ・ケイパビリティ(negabive capability 負の能力もしくは陰性能力)とは、「どうにも答えの出ない、…
妊娠8ヶ月、今週で30週になりました🤰! だいぶお腹大きくなった💛 今だいたい胎児が1500gくらいなので、 これが倍の大きさになるなんて考えられない・・・。 仕事はゆるく続けられています! すぐ疲れちゃうので無理はしません・・・。 不妊治療中は治療とか精神的負荷がかからない生活を優先させるために 何度か退職を考えたけど、ここまでよく頑張ってきたものです👏 仕事を続けたお陰で育児休業給付金も貰えるし、 産休中のお給料もフルで貰えるし、 家賃の補助金とか、 ボーナスも入る予定だし、 生活のために大きいです👌 あといつでも戻れる安定した職場を確保できて、 復帰を待ってくれている同僚がいるというのも…
ネガティブ・ケイパビリティという聴きなれない言葉を本屋で見た。直訳すると負の能力で、「どうにも答えのでない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」を指すらしい。 まさに今の自分、あるいは現代人に欠けている能力だと思った。 日常生活では、安直にスマホの情報をうのみにする。職場でもマニュアル化が進み、直ぐに答えを出して迅速に仕事を進めることが優先されやすい。そうすると、分かったつもりになるが、深く物事を考えることをしなくなる。 そもそも脳自体が答えや規則性のない宙ぶらりんの状態でいることに不快感を覚えるらしい。例としては、意味のよくわからない数列を見ると、退屈、面倒のように感じるが、その数列が…
答えはどこに?? 北海道日本海側は、すでにかなりの降雪があり、すっかり根雪になっているようですが、オホーツク海沿いの我が町では、昨日ようやく10センチ程の積雪となりました。 シーズン初めの汚れの無い雪が屋根や木々の梢にふんわりと乗って美しいこと。 雪の始まりの季節です。 この一年も様々な記事を書き連ねてきました。 9ヶ月前、ゆるんだ後に固まった春先の雪と格闘していたあたりから始まった私のスピリチュアルに関する記事は、夏終盤まで続きました。 kyokoippoppo.hatenablog.com 執拗にスピリチュアル関連の情報を追いかけた時期があったということ。こうすれば大丈夫! 安心はここにあ…
資本主義の問題の一つは、拡大し続けないといけないという幻想に囚われていることでしょうか。 拡大するには時間を細分化し、興味関心を惹くために常に新しい何かを考えなければなりません。 これに対応できる人が優秀な人であり、そうでない人は落ちこぼれ、または発達に問題がある、とされてしまいます。 その結果、社会の歪は至る所にありそうです。 うつ病、いじめの増加、少子化、破綻、パンデミック、そして戦争。 世の中は簡単に答えの出ない問題ばかりです。 無理やりひねり出しても良いことはありません。 その問題を心の片隅に抱えながら放り出してしまいます。 時間が解決してくれることもあります。 ドットがつながり何かひ…
" data-en-clipboard="true"> 書店に行くと、「課題設定」「問題解決」系のフレームワーク本が多く平積みされている姿が目に飛び込んでくる。「先行き不透明」「目まぐるしく変化する」などと形容されがちな世相とあって、これらの書籍にニーズがあるのは自明だろう。 " data-en-clipboard="true"> 特に一昨年来の新型コロナ禍は小康状態とパンデミックを繰り返しており、いまだに終息の目途は立っていない。1カ月先の状況さえ見通せない現代社会をいかにサバイブするか――。思考のフレームワーク本が絶えず出版されていることからも、かようなビジネスパーソンの強い問題意識が感じ…
「ネガティブ・ケイパビリティ」とは、相手の気持ちや感情に寄り添いながらも、分かった気にならない「宙づり」の状態、つまり不確かさや疑いのなかにいられる能力である 小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』 渡辺佑真/スケザネ『物語のカギ 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』の序章に「ネガティブ・ケイパビリティ」という単語が出てきて、これは『ケアの倫理とエンパワメント』で読んだやつだ!とニヤリとしたけど、その言葉は単語としては『ケアの倫理〜』で初めて出会ったものの、その意味するところ、考え方はもっとずっと前に出会っていたものだった。 しかし、なんでもかんでもわかったフリで済ませてしまうのはとても危…
「スイートピーが咲き始めました」 先日、母から、写真付きのラインが送られてきた。 ワタシの母は、花や野菜を育てるのが、とても好きらしい。 登山家が、そこに山があるから山に登るのだ、、みたいに 母は、そこに土があるから種を蒔くのだ、、という感じ。 えっ、こんなところにまで!?というような 家の周りのちょっとしたところで、花や野菜を育てる強者である!? そんな母に育てられたワタシだが ワタシは、植物を育てるのが、苦手。 鉢植えの花もうまく育てたためしがない。 花がだめなら、観葉植物。。 と勢い込んで買ってみたこともあったが それらもいつしか元気がなくなり 気づいたら、夫が育てている始末。 植物をう…
こんばんは、よめこです。 3月中に締め切りだったお仕事が全部終わった!だからもう今日明日は文章書かねぇ!! …って言いながらブログを書く矛盾。 まぁ、ブログは考えたり細かく調べたりしないし。頭にある事をポンポンと出してくだけなので別物って事で。 とはいえ、絶賛引きこもり中のわたくし。そんなに書くネタもないのですがね。 3月の上旬に外出で体調崩して自力で帰って来れなかった…ってのがあって。それからまた外出に対する不安感が逆戻り。 もともとインドアでも困らないってとこもあるので。なんか外に出て行こうって気力がどっかに行ってしまった感じ。まだ567もあるので遠くに行く気はさらさらないのですが。せめて…
【連続投稿1047日目】 ケイパビリティは能力と訳されます。通常は問題解決能力を意味して「ポジティブ・ケイパビリティ」などのように使われます。 最近はビジネス本で、「こうすればすぐに解決!」といったスキル系の本があふれるように出版されています。それはそれで、問題解決にあたるためのヒントで使える点はあるかもしれません。しかし簡単に手に入るスキルはあっという間に陳腐化します。みんなが同じ武器を持つと、差が出るのはそれを使うその人自身の力量、自己基盤に依ってきます。 肝心なことは、世の中には解決できない問題のほうが圧倒的に多い事実です。そんな事態に直面した時に必要となるのが、「性急に問題を解決しない…
ネガティブ・ケイパビリティに、対談を通じて近づいていこうという本。でもあんまり近づけてなくて、それもまた良いと思う。ソフトウェアを作る仕事をしてて、「これってなんでだっけ?」みたいな一問一答、みたいなことをやってしまうことがあるけど、誰かの意思によってびしっと決まってることってあんまりなくて(本来はリーダーとか経営者の意見がびしっと徹底されているはず、なのかもしれないけど…)、いろんな情勢が掛け合わされた結果、このような情勢に至っている、みたいなことが多いのかな、と思う。 そこに誰かの意思を持ち込んでしまう、とか、振り返って一直線のストーリーを作ってしまうのはナラティブ過ぎ、みたいな。 昨晩も…
日曜日の午後から夕方にかけては、油断すると心の隙間に憂鬱が入りこんでくる。 ブルーマンデー前夜祭の対策としては、習慣化が有効だと思う。 ルーティンを決めて、それを淡々とフラットに実践することだ。 「考えるな、習慣化しろ」 安部礼司 夕方5時からFMラジオで「あ、安部礼司」を聴く。 決して平均的なサラリーマンではなく、スーパーサラリーマンの安部礼司が周囲の人間をどんどん成長させていく逆ドラゴンボールのようなラジオドラマだ。 音楽がいい。 48歳にグッと刺さる選曲が時々ある。 安部礼司はしばらく聴くことができなかった。 月曜日からの仕事が辛くても安部礼司の感傷に逃げては駄目だと思っていたのだ。 な…
ツイート ネガティブケイパビリティ #今日の30分 昨日分。「ネガティブケイパビリティ」KindleでNo.2571まで。教育と寛容。知識の詰め込みと吐き出し。問題をどれだけ速く解決するかばかりが重視されるが故に、速く解決できる問題ばかり選ばれる。本質的に必要なものから遠ざかっている。だからネガティブケイパビリティが重要。— ざっきー dev (@zakky_dev) 2023年5月16日 #今日の30分 −8分。今日分。「ネガティブケイパビリティ」読了。答えの出ない状態に耐えることの重要性。現代において、こうした能力を背景とした寛容と、その逆の不寛容が衝突している。人道主義を忘れ、不寛容に走…
双六山荘に向かうまでの朝焼け 悔しさが生活の半分以上を占めている。新しい仕事。面白みを手繰り寄せれば、手元ではまだ砂のようで、確たるものを実感できない。 飲み込んで糧とするほかなくても、その状況に耐えるのにも苦労がいる。これを「ネガティブ・ケイパビリティ」と言ったのだっけ。それと検索してでてきたVOGUE JAPANの記事を読む。不安についての対処。待つことの意義性。 双六小屋に向かっている時、私には悔しさという感情は存在しなかった。 月明かりで十分に明るかった午前4時。寝袋を畳み、昨晩沸かしておいた湯をボトルから出して少し飲み、装備を仕舞う。ハイマツが地面にコントラストを作るほどの明るさで星…
ツイート ネガティブケイパビリティ #今日の30分 -2分。「ネガティブケイパビリティ」KindleでNo.343まで。ネガティブケイパビリティとは不確実さに耐える能力。問題を解決するポジティブケイパビリティの逆の能力。より深い問題へと到達するには、ネガティブケイパビリティが重要になる。 pic.twitter.com/DLrfa9mrfG— ざっきー dev (@zakky_dev) 2023年5月8日 #今日の30分 -2分。「ネガティブケイパビリティ」KindleでNo.714まで。ネガティブケイパビリティの歴史。キーツにより見いだされ、ビオンによって再発見された概念。言葉にすれば一面し…
もらい物で暮らしている我が家(大袈裟)は、今日も豆をもらった。 えんどう豆のスジを取りながら、妻が「お義姉さんにスナップえんどうもらったよ。」と言う。 そこへ通りかかった高校生の娘は「あ、スナックえんどう!」と言った。 僕はスナップかスナックか前から気になっていた。 (僕の脳が「調べろ、すぐにスマホで調べろ」と指令を出す。)
ツイート 最高の結果を出すKPIマネジメント #今日の30分 -3分。「最高の結果を出すKPIマネジメント」KindleでNo.742まで。KPIマネジメントの要点。先行指標を一つだけ、全従業員が見て、状態に応じた行動が取れると理想的、分母が変数になると目標をずらす危険性が生まれる、心理的安全性はここでも必要になる。— ざっきー dev (@zakky_dev) 2023年5月1日 #今日の30分 -3分。「最高の結果を出すKPIマネジメント」KindleでNo.931まで。振り返りの重要性、KGIの本質。振り返りは犯人探しではなく、成功や失敗の経験を組織の知識として貯めること。施策を実施する…
わかりやすい結果を求めて焦って動こうとせず、ちょっとぐずぐずしていられるようになるのが回復とか良くなるということね。 とりあえずは3日寝かせてから(ホントは1ヶ月くらい)あらためて迷ったりしてみるといいね。 一休宗純さんは、ほら「あわてないあわてない♪ ひと休みひと休み♪」って言うてましたよね(*^^*) もとはジョン・キーツの言葉ですが、帚木蓬生氏の著書で紹介されている「ネガティブ・ケイパビリティ」ということね。 ソレはかつて中井久夫先生が「中腰で耐え凌ぐ」とおっしゃっていたことと同じかな……。 ウィニコットの「ホールディング」も近いものがあるよね。 諸富祥彦先生じゃないけれど、ある意味「半…
ソーシャルワーカーの著者による、 実践的なひきこもり対応の本。 本書が刊行されたのは2018年。 若干のタイムラグはあるが、 様々なアイテムで、当事者の方々に向き合っている。 例えば、本やマンガならば、 文豪ストレイドッグス 僕のヒーローアカデミア BLUE GIANT オーバーロード キノの旅 インフィニット・デンドログラム 中動態の世界 かがみの孤城 等 ベタではあるものの、 関心になる作品群。 黙り込む方には、 吉本新喜劇の視聴者が多いとか、 コーヒー通、 声優志望者、 こうしたケース。 また、精神疾患の恐れには、 障害年金という選択肢。 ケアをする際に、 何をどうしたらよいか分からない…
ローカルで書いてた日記から抜粋・再構成してお送りします。 パズルやクイズ(ジグソーパズルじゃなくて、ゼルダみたいな謎解きとか論理パズルだとか、あるいはもしかしたらミステリもそうなのかもしれない)が昔っから苦手。言ってしまえば「解けない」ことのストレスが大きいっていうすげえ器の小さい話ではあるんだけどそれは置いといて、このときもちろん「じゃあ楽しんでる人はどこが楽しいんだろ」となるわけだ。そして、それっておそらく解けたときのうれしさ(だけ)ではないはずよね。その過程が楽しいはずなのだ。でもだからなんなんだよっつうか、なんだってそういうもんであって、自分は自分で過程が楽しいものがほかにあるというこ…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事は精神科医で作家の帚木蓬生さんの著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』の書評記事です。人生や対人関係における視点の持ち方として知っておくといざというときに踏ん張る力を持てるようになるかもしれない考え方で、ぜひ多くの方に知っていただきたいです。
今回は、2018年の漫画『たそがれたかこ』に注目。「不登校」と「ひきこもり」の経験者が、親子関係の秘訣に迫ります。 漫画『たそがれたかこ』は、親子関係の苦しさを描いた傑作です。有名とは言えませんが、私には忘れがたい名作でした。 漫画は雑誌『BE・LOVE』の連載作で、2018年に全10巻で完結しています。著者の入江喜和は、『のんちゃんのり弁』、『おかめ日和』など、女性が中心の作品を多く描いてきました。 『たそがれたかこ』の主役は、パートをしながら暮らすシングルマザーのたかこ、45歳。真面目すぎて職場になじめず、更年期に入って理由もなく涙が出てくるという、主人公らしからぬ主人公です。 漫画ではた…
まずはじめに ご期待いただいている方がいらっしゃるかもしれないですが、こちらは 在職エントリ となります。なので干し芋のリストを貼ったりもしません。 こいつは2022年度も元気に生き抜いたんだな、程度の感覚でご覧ください。 社会人になって6年がたった エイプリルフールに書くのもなんだかなあと思って筆を眠らせていましたが、社会人になって6年が経ちました。明日から7年目として初日の出社です。 良いのかどうかはわかりませんが最初に入った会社でずっとAndroidアプリエンジニアをしています。 転職は考えなかったの 正直考えました。とりあえず転職ドラフトやらを通して10社くらいお話させていただいたこと…
まとめ買いキャンペーンネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書)作者:帚木 蓬生朝日新聞出版Amazonすごい物理学講義 (河出文庫)作者:カルロ・ロヴェッリ,竹内薫河出書房新社Amazonすごい物理学入門 (河出文庫)作者:カルロ・ロヴェッリ,竹内薫河出書房新社Amazon無肥料栽培を実現する本作者:岡本よりたか笑がお書房株式会社Amazon