轟轟戦隊ボウケンジャーに登場する危険な力を持った秘宝プレシャスを悪用しようとする団体の総称、ネガティブシンジケートの略
作中には4つの組織が登場したが、このほかにも大小様々な組織が存在するという。
フィンランド出身の5人組ロックバンド →NEGATIVE
ネガティブ [negative]
「―な生き方」「―な答えが返ってきた」 ⇔ポジティブ
三省堂提供「大辞林 第二版」より
あくまで個人の感想です…と、いわせて貰いますが… 一般のご家庭?標準のご家庭?って、よく他人様から何か頂けるものなんですか? ( ´・∀・`) よく、TVとかで「田舎から野菜送られて~」とか言ってますし、ネットでも聞いたりしますよね? 先日、友人の話で「私は遠方の友だちから、たまに魚介が送られてくる」という話を聞き またそのすぐ後に、別の人からは「成人した子どもが色々美味しいものを送ってくれる」と言われ… …………ん?今までフィクションの話だと信じて疑わなかったけど、普通のご家庭では、普通にあるものなのか?と、思い至ったわけです( ・`ω・´) 世の中には親族関係の付き合いとか、会社の付き合い…
どうも、大雑把なおじさんです。 大雑把おじさんは現在会社の独身寮に住んでいるのですが、冷暖房使い放題、風呂入り放題のオアシス(だったんですけど・・・) 最近やたらとルールを増やす、クソ野郎が寮長になりましてオアシスから刑務所に変わりつつあります(;´д`)トホホ 寮なんてお前の家じゃねーんだから、文句あるならお前一人で賃貸借りろよって話なんですけど。。。 *ルールを増やしたがる人の特徴はこうらしい。 調べてみたらこういう特徴があるらしいです。 *正しい自分の姿に惚れ込んでいるルールにうるさい人の心理は、自分に厳しく接しその流れで他人にも厳しくしています。決められたことをきちんと守り、失敗を避け…
おはようございます、みなもりみなもです。 朝書く記事(内容)じゃないな!!とか思いつつ書いています。 前回「今思えば完全にフラグだった」に引き続き、まだまだ、本のワークを進めています。 好きなことを探るワークに関してはすでに、過去記事に追記してあります。このすぐ下の過去記事まとめリンクからどうぞ!! 過去記事まとめminamo-minamori.hatenablog.com minamo-minamori.hatenablog.com 以下、メンタルが荒れてるだけの話です。 ワーク中の何かが、どうやら私のネガティブな部分のスイッチを押してしまったようで、実は昨日、おとといあたりから引きずってい…
バラ色の回顧とは、人々が過去の経験を、それが起こった時の実際よりも肯定的に見る傾向がある認知バイアスのことである。このバイアスは、時間の経過とともに記憶が再構成され、体験のポジティブな側面がネガティブな側面よりも鮮明に、より頻繁に記憶されることに起因すると考えられています。その結果、その体験が当時は特に好ましいものでなかったとしても、全体としてより肯定的な記憶となる傾向があるのです。 このようなバイアスは、物事を記憶する「思い出す自分」と、実際に何かを経験する「経験する自分」とも呼ばれています。記憶する自己」は、その体験の中で最も顕著で印象的な側面に焦点を当て、あまりポジティブではない側面をフ…
ネガティビティ・バイアスとは、ネガティブな出来事、感情、情報がポジティブな出来事、感情、情報よりも個人の思考、感情、行動に強い影響を与える傾向があるという現象のことです。これは、ネガティブな事象の方がポジティブな事象よりも生存に重要であることが多いため、ネガティブな情報に同調する脳のメカニズムが進化した結果であると考えられています。 ネガティブバイアスは、過去の出来事の記憶、自分や他人の評価、意思決定の仕方など、様々な領域で観察されることがあります。また、ネガティブな思考や感情はポジティブな思考や感情よりも持続的に記憶されやすく、人々の精神衛生に影響を与えることもあります。 ネガティビティ・バ…
このブログでは 子供との向き合い方について、自分が持っている疑問・質問を最近流行りのAI(CHAT GPT)に答えてもらい、それに対して感じたことをつづっていくような形式です。 早速今回の質問をぶつけていきましょう。 若おじ「子育てにおけるポジティブな感情とネガティブな感情の整理の仕方を教えて」 ロボ 子育ては、喜びや愛情、幸福感などのポジティブな感情をもたらす一方で、ストレス、不安、疲れなどのネガティブな感情を引き起こすこともあります。ここでは、子育てにおけるポジティブな感情とネガティブな感情の整理の仕方についてご紹介します。 【ポジティブな感情の整理】 感謝の気持ちを表現する 子育てをする…
前回予告したとおり、ここにもスピリチュアル的なことを書いてみようと思います。 はてブが好きでよく見てるんだけど、科学の範疇にないものはウケが悪いし、「科学の境界よりあっち×お金儲け」的なものはなおさら相性が悪そうなので、スピはスピでも思考実験に近いものをここに書いていこうかなと。元々自分が好きな領域がそこなので。 今回は、感情について。 一言にスピと言っても、本当にいろんなバリエーションがあると思います。あくまでも自分が参照させてもらってる流派(?)における「感情」の解釈です。 普段私たちは、怒りや悲しみ、落胆などのネガティブなものも、喜びや感謝などポジティブなものも、どちらも「感情」として一…
ふと気付いて、自分のカレンダーを見直して、ゾッとした。僕が最後にフル休みを取ったのは、綺麗に1か月前の話だったからだ。 これは会社からそう指示されて連勤を重ねたのではなく、実を言うと、僕自身が強い不安に囚われていることの裏返しである。 去年もこの時期は、20連勤から1日挟んで30連勤をやっている。そのときと現在の共通点は、受験と結果発表が繰り返されるシーズンということである。 ただ報告を待っているだけでは不安になる。不安になるから、それから逃れたくて、打ち込めるものを探す。その対象として一番手頃なものは、仕事だ。 だから別に休んでもいい日でも、無理矢理仕事を捻出しては校舎に行き、穴を掘っては埋…
体調を崩していたので もう3月も中旬なのかと少し驚く。 契約している派遣の会社も今月で終わりで、 もう少し色々しておきたいこともあるのに 月日の感覚がちょっとずれている。 もうあと少ししか、今の会社にいない、んだな。 体調がちょっとずつ老化に向かって 精神的にもどこかが違ってきて、 これでいいのかというモヤモヤな気持ちも結構あるし 年齢が後戻りしてきて厨二病、とかと似てる?とか思うし なんとも言えない気持ちになっている 自分の状況が悪いわけではない。 モヤっとするばかり。 自分次第なんだけど、 それを改善できない。 それが更年期なのだろうか。 この前から、体調不良で会社休んでたけど、何故かその…
ピーク・エンドの法則は、認知バイアスのひとつで、人はある体験を、最も激しく、感情的な瞬間(ピーク)とその終わり方に基づいて判断する傾向があると示唆するものです。つまり、ある体験の全体的な評価は、その体験中に感じた最も強いポジティブまたはネガティブな感情と、最後の印象に大きく依存するということです。 例えば、ある人が休暇をとって、1週間美しい天気と景色に恵まれたものの、帰りが遅くなり、ストレスのたまる旅で終わったとします。ピーク・エンドの法則によれば、その人は休暇の大半は楽しかったにもかかわらず、全体としてはネガティブな経験として記憶する可能性が高い。 ピーク・エンドの法則は、ホスピタリティ、ヘ…
以前読んだ静かな人の戦略書にて内向型人間やHSPについて知りました。今回はHSPなどとは少し違うのですが感覚過敏について書かれた本を読みました。読むまで感覚過敏が何かということについても知らなかったですし、感覚過敏であればどうすれば良いのかなども分からなかったため、こういった本からどういった現象なのか知るとても良い機会になりました。 鈍感な世界に生きる 敏感な人たち 作者:イルセ・サン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート 📒 Summary + Notes | まとめノート HSPとは? HSPの特徴 HSPが抱えやすい心の問題…
エステサロン美寿オーナーセラピスト 美姿勢ダイエットコーチ準備中の麻里です!今回はMy story『夢を叶えるエステティシャン』 第7話、屋久島や海外へ飛び回っていた頃のお話です✈️ ▼最初から読みたい方はこちらへ ▼前回のお話はこちら! フリーになったからチャレンジできたこと 会社員の約5年間は連休がめったになく、ほとんどの時間を仕事に捧げていたため、「会社員の頃にできなかったことを経験したい」という想いが強かった私。独立後はスケジュールを仕事で埋めるのではなく、余白を持たせることを意識していました。なので個人サロンは月に1週間限定でスタート!独立して次の月には早速タイに飛びました✈️ 第2…
介護殺人を映画化。犯人は松山ケンイチでヒロイン長澤まさみ「ロストケア」 介護殺人を映画化。犯人は松山ケンイチでヒロイン長澤まさみ「ロストケア」 介護殺人をテーマにした映画が3月24日公開 止まらない介護殺人 社会風刺の映画は世間の認知を変える 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこの映画が流行って介護業界に変化が訪れればいいなって思う 流行らなければただの猟奇的殺人の映画… それにしても映画館は苦手… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 女優の長澤まさみさんが3月6日、東京都内で行われた映画「ロストケア」(前田哲監督、3月24日公開)のイベントに出席した。 春を思わせる落ち着いた色合いのワンピースとジャ…
トレーニングコンセプト アップ レポート セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート トレーニングコンセプト サリーダデバロン、トランジション、サリーダデソナ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング レポート 少しずつ動きの中で背骨を使えるようになってきました。 股関節や肩関節、肩甲骨といった部位を滑らかに使えるように日頃から意識して使っていきましょう。 セッション1 5×5+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 認知、判断、決断を意識し、プレースピードを上げていきました。 認知ができないと答えが分からない。 認知をしないと複数ある答えのベス…
おはようございます。cooperです。 今朝は、伊吹有喜さんの著作「雲を紡ぐ」をご紹介します。 雲を紡ぐ (文春文庫) 作者:伊吹 有喜 文藝春秋 Amazon あらすじ 羊毛を手作業で染め、紡ぎ、織り上げた布(ホームスパン)をめぐる、親子三代の物語。いじめが原因で学校にいけなくなった高校生、美緒は祖父母からもらったホームスパンのショールをこよなく愛している。ところが、このホームスパンをめぐり母と口論になったことをきっかけに、岩手県の祖父の元に家出をしてしまう。そこで、職人である祖父と働くことで、仕事の尊さを学ぶ。一方、美緒がいなくなった家庭では、夫婦に離婚話が出ることになり…。 所感など 本…
そういうわけで、私はこう願っています。男たちは怒ったり言い争ったりせずに、どこででも、きよい手を上げて祈りなさい。 テモテへの手紙 第一 2:8 +・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+ 昨年から教会で役員を務めている。 が、週末は学校に通っている関係で、礼拝は辛うじてYouTubeで視聴、役員会に至っては欠席が続いていた。 ずっと気にはしていたが、たまたま3月は春休みで時間が取れたから、久しぶりに役員会に出席することができた。 役員会では冒頭に聖書輪読がある。 今回取り上げた聖句は、輪読でちょうど私が読んだ箇所である。なんというか、必要なときに必要な聖句が与えられたこと…
最近、「ものの見方が変わる 座右の寓話」(2022年)を寝る前の読み聞かせで読んでいます。先日読んだのは「倒れるまで」という話で、「もっと、もっと」を戒める内容でした。まだ子どもだからでしょうか、息子達は「あれも欲しい」「これも欲しい」と物欲にまみれていて、もっと感謝の気持ちを持ってくれたらいいのにといつも残念な気持ちになります。 感謝の習慣 今回は、「GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣」(2022年)に欠乏意識と豊かさ意識について書かれていましたのでご紹介します。無いものを探すのではなく、今手にしているものに目を向けて、感謝することが豊かさ意識に繋がります。…
ホラー裸作品はつくりやすい。裸も見慣れた peeping-tom Peeping tom:Triptych 演劇を見に行く コラボをしようと考えている、ダンサー(といわれるのは好きでないというので踊り踊りといおうか、ぼくも型にはめられるのが嫌なので、非常にわかる。表現者でもいいと思う)琴葉さんがこれは絶対にいかないといけない!って言われたダンスを見に行くようだ。
第1章:天使様との出逢いで、マジやばい自分ゲット!! 1.1 イケ天使様との運命的な出逢い、胸キュン度MAX! 突然の雨に慌てて駆け込んだカフェで、彼女と運命的に出会った。 髪は金色に輝くかのようで、瞳は透き通る青。まるで天使のような美しさだった。 「あ、傘貸してあげる!」 彼女は、僕に傘を差し出しながら微笑んだ。 その瞬間、胸キュン度がMAXに達した。 「ありがとう、、、。」 僕は、彼女から傘を受け取りながら、 彼女ともっと話がしたくなった。 その日から、彼女との会話が続いた。 彼女の名前は「リリエル」。 彼女はなぜか僕に、 素敵な自分を教えてくれることになったんだ。 リリエルの言葉に耳を傾…
私は自分の事を「前向きな人間」だとは思っていませんし、このブログを読んで頂いている方も感じてらっしゃるかとは思いますが、ネガティブな内容の記事も多いかと思います。しかし何故か他人からは「前向きな人」と言われる事がとても多く、若い頃からずっと薄らと違和感を抱いていたのですが、ふと、もしかして「マイナス×マイナス=プラス」みたいな図式で大きな誤解が生じているのかも!?と思ったので、ちょっと図にしてみました。 一般的に考えると「前向きな人」って、こんな感じなんじゃないかと思います。進むべき進行方向と、自分の意思や想いのベクトルが同じ方向を向いているケース。それぞれの矢印の長さや強さは多少揃っていなく…
VTuber事務所「774inc.」が「ななしいんく」に改名した上で、事務所内にあったグループを1つに統合する、という発表をしました。 www.774.ai 最初に見た印象としては、前向きな変更として捉えました。「おー、個人でやりたいイベントできるようになるじゃん!よかったね!」っていう。 しかし、Twitterでフォロワーの皆さんの反応を見てみたら、それはそれはもう、もの凄く荒れておりまして。試しにアンケートを取ってみたところ50%がネガティブに感じているという結果が出ました。 774incのグループ統合の件、どのように感じてる?— カーリア🔱🍏 (@karia) 2023年3月22日 どう…
こんにちは!ANNAだよぉ〜💕 みんな、げんきぃ〜〜〜??? ここ二日間の宇宙元旦&🐏🌚エネルギーはいかがお過ごしでしょうか?? 今日はめぐみちゃんのリアルタイムな気づきをシェアしますね^^ いろんな方がいらっしゃると思いますが、 今うまくいかなかったり、 よくわからないモヤモヤがある方には 何かヒントが隠れているのだと思います。 先日、めぐみちゃんは自分の生き方を決めたのです。 mugen-mudai.hatenablog.com その後、ググッと自分に向き合うような 思わずネガティブ😭🤮😥になってしまうことに直面しておりまして、 しかもしかも、 今だけのことではなく 昔にも経験したようなこ…
空気が読めない(KY)な人はどこにでもいるものです。本日は、KYな人の特徴と対処法について解説しています。そして、KYな人との話し方を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 KYな人の特徴 口が軽い KYな人はおしゃべりが大好きで、何でもぺらぺら口にしてしまいます。 たとえば、その場に居ない友人の気まずい噂話や、目の前にいる友人に対して「太ったね!」って言ってしまいます。 これを今この場でこの人に喋ると、この後どんなことが起きるのか?この人はどう感じるのか?といったことには考えが及びません。 周囲への配慮が充分でなく、自分の行動の結果を深く考えないので、知っていることや思ったことを短絡的…
(文 喜久井伸哉) 「子どものことがわからない」とき、親はどうすればいいのでしょうか。今回は不登校とひきこもりの経験者が、「親にしてほしかったこと」を伝えます。 「寄り添う」だけでいいのか 子どもが引きこもっているとき、多くの親は、どうしたらいいのかわからなくなります。 安易な「原因」を求めたり、子どもにきつく当たったりすることもあるかもしれません。 市販の解説書を手に取る人も多いでしょう。 教育者や精神科医は、「どうすればいいのか」という親の声に応じて、あれこれの「解決策」を書きつづっています。 そこには、「寄り添いましょう」、「待ってみましょう」といった穏当なものもあれば、 「刺激を与える…
リスクリターンとは何か 投資をしているとよく「リスクとリターン」を耳にすると思います。これは単純にこのように言い換えることができます。 リスク=ばらつき リターン=利回り シンプルですね。では、もう少し説明を加えてみましょう。 リスクとは何か リスクはよく「危険度」と解釈されます。 しかし、投資業界においては捉えが異なります。ばらつき、上にも下にも行く可能性のことを指します。分かりやすい表がありますので、ご紹介します。 リスクリターンの関係 初期投資が100万円で、利回りが5%で回した場合の表です。 例えば、リスクが0%というのはばらつきが0%です。これは電卓を叩いて答えが確定的に出ます。きっ…