轟轟戦隊ボウケンジャーに登場する危険な力を持った秘宝プレシャスを悪用しようとする団体の総称、ネガティブシンジケートの略
作中には4つの組織が登場したが、このほかにも大小様々な組織が存在するという。
フィンランド出身の5人組ロックバンド →NEGATIVE
ネガティブ [negative]
「―な生き方」「―な答えが返ってきた」 ⇔ポジティブ
三省堂提供「大辞林 第二版」より
こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 ネガティブな言葉 人間生きていれば、ネガティブな言葉を吐いてしまうことというのがあるものです。 そういう時は、「自分はもうダメだ」、「なぜこんなことができないのか」などと様々なネガティブな言葉が色々なきっかけで出てきます。 そうしたネガティブな言葉が出た時に、やってほしいことがあります。 ポジティブな言葉で打ち消す もし、ネガティブな言葉が口に出たら、三倍以上の数のポジティブな言葉でそれを打ち消すようにします。 例えば、「僕には才能がない」と言う言葉が口にでてしまったら、「…
癖がひどい私。 何かをするときに 他のことを考えている。 その考えていることが 前向きなことならいいのだけれど 「あの言い方悪かったかな」「あの人の態度は私のこと嫌いなのかな」 と言うなんともネガティブな考え事をしょっちゅうしていることに気づいた。 無心でできる作業をしているときは 無心にネガティブなことを考えていることになる。 そのことに気づいたので 無心でできる作業のときは 基本的に何かを聞くことにした。 最初は半信半疑だったのだけど、 耳に集中することでネガティブ思考をすることなくなった。 私からしたらとっても画期的!!!! あとは、普段からネガティブな思考が出そうになったら そんなこと…
小学生くらいの時から小さいことが気になって、あれこれ余計なことを考えてしまうネガティブ思考だった。 その割には小学生~中学生の時はかなり明るい人間だったとは思う。 表にいるときは何も考えていない風、でも実際はめちゃくちゃ色々な事を考えていた。 それは、今も変わらないしむしろ大学生くらいからネガティブに拍車がかかった気もする。まあそりゃもう仕方ないもんだなって思っているけど、周りからすれば違う。 「もっとポジティブに考えようぜ!」 「そんなネガティブになってもしょーもないじゃん」 みたいなことをめちゃくちゃ言われてきた。 なんなら今もたまに言われることがある。 でもそんな「ポジティブ」の押し付け…
お腹痛くて寝てた。イヴAを一箱飲み切ってしまって母に買ってきてもらった。 5日目だけど血が多い。ずっと出血が無かったから血が溜ってたとかそういう感じなんだろう。 …血って腐らないのかな。水だって腐るのに。巡ってないけど体内にある内は腐らないのかな。 輸血パックとか腐らないけど何か入れてるのかな。 日記に書く様な事は何もなかったから何かあったようにする為に日記を書くのです。 『進撃の巨人』アニメ面白いですね。私10年前にハマっててグッズとかめっちゃ集めてました。 コンビニで一番クジ引いたり各店舗でオマケを集めたり秋葉原でリヴァイとミカサのフィギュア買ったり オリキャラを登場させた黒歴史二次創作を…
こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 判断する時 仕事や生活の中で、何かを判断することというのは頻繁に訪れるものです。 自分の価値観や、置かれている状況など、判断する際は、色々な事を検討すると思います。 判断して何かを選択するのであれば、なるべくうまくいく方が良いですし、たとえ失敗したとしてもなるべく後悔がない方が良いと思います。 このような判断をする時に、まず最初に気をつけたいことがあります。 人に対するネガティブな感情 何かを判断する時は、それが誰かに対するネガティブな気持ちからくる動機ではないかを注意深く…
わたくし、たぶん家族がいなかったら今頃どのような生活をしているかわかりません。家族といっても奥様とお犬様(1頭)ですが。自分を客観的に見直すと、コミ障(人見知りというレベルでは無い) 友達と呼べる間柄の人が少ない。子供の時からの友達とは現在付き合い無い 特定の人以外での集まりごとが嫌い。特に社員旅行や全社員での忘年会 ストイックではない(意志が弱い方) だからダイエットできていない 気が小さい 気が小さいのに変なプライドが高い しゃべるのが得意ではない 会社の立場上、大勢の前で話すのだが、すごいストレスである。 すぐに顔に出る(悪い表情の方) 自分は何とも思っていない時にも嫌な顔したと誤解を受…
お題「思い切ってやめてみた事」 くよくよと、自分を責めている方もいると思うのですが、私はそれを意識的にやめました。すぐにやめられないものなのでいつも意識しています。 私は元々とてもネガティブで「私には何もできない」と思っていたんです。ハキハキと、楽しそうにしている人をみて、私と別世界の人だなーと思っていました。 でも、それって楽しくないんですよ。 朝起きて、どんよりした気持ちになって、平日だったら憂鬱のまま仕事に行って、休日だったらベッドからなかなか出られずスマホでネットサーフィン。外は晴れていて、太陽がふりそそいているのに、それにあたることもしなかったんです。 思い切って外に出れば、何かいい…
ネガティブな気持ちは、誰にでも誰しもが経験するものです。しかし、ネガティブな気持ちにとらわれてしまうと、仕事や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、ネガティブな気持ちを捨て、前向きな気持ちで生活することが大切です。 ネガティブな気持ちを捨てる方法は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 ネガティブな気持ちを認める ネガティブな気持ちを客観的に捉える ポジティブな気持ちに切り替える 1. ネガティブな気持ちを認める ネガティブな気持ちを捨てるためには、まず、ネガティブな気持ちを認めることが大切です。ネガティブな気持ちを否定したり、押し込めたりすると、逆にネガティブな気持ちが強まっ…
嫌な出来事をすぐに忘れる方法は、大きく分けて以下の3つです。 嫌な記憶を思い出す機会を減らす 嫌な記憶を肯定的に解釈する 嫌な記憶を書き出す 1. 嫌な記憶を思い出す機会を減らす 嫌な記憶を思い出す機会を減らすことで、その記憶を忘れやすくすることができます。具体的には、以下の方法が考えられます。 忙しくする 仕事や趣味、ボランティアなど、何かに没頭することで、嫌な記憶を思い出す暇がなくなります。 環境を変える いつもいる場所から離れて、新しい環境に身を置くことで、嫌な記憶から離れることができます。 物理的に距離を置く 嫌な出来事を思い出させる人や場所から距離を置くことで、その記憶を思い出しにく…
今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 体調が悪い時は、まず色々な理由を考えて有休を取得し、仕事に行かないようにします。 私の体調が悪いというのは、どちらかというと「心」の調子が悪いことが多いです。 なので、事務所に勇気を持って連絡してから、家にとどまるのではなく、 外に出かけるようにして、自分自身と語り合います。 ネガティブな自分とネガティブな自分の会話なので、基本ネガティブな内容ですが 会話をすることで、心の調子が少し戻ります。 以上が私の「体調が悪いときの過ごし方」です。
見知らぬ電車に乗っていた。車内には役に立たなそうな言葉がたくさん小さな文字で書かれていた気がする。それについてはじめは否定的だった。 あるとき前方の運転席に行くと、フロントガラスにそういうワードが透過表示されていた。それは下の方にPCのメニュー風にまとまっていたが運転手の視界には入らないようで、全く気にしていないようだった。それを見て、このことは大した問題ではないようだと思った気がする。 【洞察】(ネガティブな?)余計な細かい考えや思考は気にしなくていいということなのか。
・<公正(フェアネス)>を乗りこなす 正義の反対は別の正義か著者:朱喜哲出版:太郎次郎社エディタス(Kindle版) プログマティズム言語哲学者の作者が、<正義>や<公正>といった「正しいことば」について、「定義」ではなく、「使い方」の観点から乗りこなし方を模索した作品。 <本書は、かならずしも正しいことばを「乗りこなす」ためのマニュアルではありません。ではなにかというと、正しいことばを運用するプロフェッショナルたちの巧みな乗りこなしやさりげない安全運転、そして、それとは逆に「事故」に直結してしまう危険運転、その両者についての解説付ケースブックのようなものになっています。多くの事例とその検討に…
昨日、例のCOSTCO再販店へ行って来ました。 率直な感想を言うと、 「まああんなもんだろうな。」 です。 本家COSTCOのあの広い店内に並んでいる、鬼のように種々雑多な商品の中からチョイスしたものを、小さなお店で再販(要するに転売)しているだけですから、当たり前ですけどCOSTCO以上のものがあるはずもなく、よって「まああんなもんだろ。」になるわけです。 まあCOSTCOへ行くとあまりに店が広いのと、あまりに人が多いせいでゆっくりと商品をみることが出来ないっていう現状を考えると、このくらいのお店の大きさならゆっくりじっくりと、隅から隅まで商品を見ることが出来るとはいえます。それを踏まえて、…
親なら子供に対して 教師なら生徒に対して 管理職なら部下に対して 「腹を立てたことなど全くない」 などという人は少ないだろう 例えば 子どもが公共の場所で大声で騒ぐと 「静かにしなさい!」 何度注意しても忘れ物をしてきたりすると 「何回言ったらわかるんだ!」 などと、思わず大声を張り上げてしまう場面に遭遇することがある この怒りの感情を表す言葉は 反射的に発せられる言葉のように思えるが、 「このままではよくない、なんとかしなければこの先大変なことになる」 などという、一次的な感情の次に湧き上がる、二次的な感情であるといえる もし、ついつい相手を怒鳴りつけてしまってイヤな思いをしてしまうことがよ…
(2016/8/31) 『アメリカ大統領はなぜUFOを隠し続けてきたのか』 ルーズベルトからオバマまで秘密の歴史 ラリー・ホルコム 徳間書店 2015/9/8 <戦後の歴史はUFOと共にあった> ・地球を観察した宇宙人は、この惑星には部族間の紛争に明け暮れる原始的な社会が存在することを即座に理解するのではないだろうか。 さまざまな場所に多数の防空部隊が配備されている。第2次世界大戦中には、我々地球人は5000万人以上の同類を殺し、1700もの都市を破壊した。そして莫大な資金を投入し、大量破壊兵器を開発した。 <宇宙人がこの惑星を好戦的だと判断してもおかしくはない。> ・UFOに関する極秘のデー…
(2023/11/28) 『UFOvs.調査報道ジャーナリスト:彼らは何を隠しているのか』 ロス・コーサート 作品社 2023/9/27 <彼らが友好的であることを祈ろう> ・世論調査によれば、アメリカ人の3分の2以上は、この現象について漏れ伝わってくる以上に多くのことを政府が把握していると思っている。合衆国の軍部と産業界のトップのあいだに巨大な陰謀があり、回収した地球外生命の乗り物はおろか、ことによると実在のエイリアンまで隠しているのだと信じている人も大勢いる。 <ロズウェル事件――怪しい否定> ・「ドイツは自国の上空に何か新しいものを投入した――夜空に浮かぶ奇怪な火の玉『フー・ファイター』…
こんにちは!JADEの垣本です。 JADEではコンサルタントとして様々なお客様のプロジェクトに関わり、主にプロジェクトリードを務めています。 趣味は、マンガの大人買いです。最近よく読むのは悪役令嬢モノです。 今日の記事は、「コンテンツマーケティングを担当しているけど、思うように成果が伸びない……」というお悩みをお持ちの方にぜひ読んでいただきたいと思っています。 特に「誰に向けてコンテンツを作ればいいのかよく分からない」といったお悩みをお持ちの方に、新しいアイデアやヒントをお渡しすることを目指して書きました。 なお、当記事におけるコンテンツは、自然検索流入を増やすことをKPIとしたものを念頭に置…
故障したPCが復活している。修理するのに、メーカーサイトへの会員登録やら少し手間取った。連絡なしに修理開始される金額を低く申し込んだので、予想通り電話が来た。なんと相手は機械だった。電話に出てもしばらく反応がなく、間違いかと思ったがそうではなかった。一定調子で無機質に話される音声のわからないところを聞き返したいのに、始めから繰り返される。まあそうなると思う。自分が話したのは、「お願いします」という趣旨の一言だけだった。時代を感じる。何の問題もなくPCは返ってきた。そういえば、はてなProが自動更新された。すっかり忘れていた。寒暖差で気分が下がっていた。上がるのを待つ間に、ザ・リーサルウエポンズ…
・他人に頼れない ・一人で限界まで我慢しちゃう ・弱音を吐けない ・頼ろうとしても、相手に迷惑だと考えてしまう などなど、 一人でなんでも背負い込んで、 我慢してまで、 頑張りすぎてしまう人は、 「信頼」が足りていません。 自分への「信頼」 他人への「信頼」 どちらも足りていないのです。 また、 自分は取るに足らない人間だ、 私は頑張らないと認めてもらえない、 などなど、 自己肯定感が低過ぎるせいで、 自分を苦しめていることもあります。 とりあえず、 フラワーエッセンス飲んで、 「信頼」を取り戻しましょう。 freeyourself-tokiko.stores.jp freeyourself-…
ランキング参加中暮らしと、子育て 改善するだけで、金運がみるみる上昇する行動があります。 今回は、危険な行動をやめれば誰でも金運が上昇する行為を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
予防医療の普及 日本は、税収の約60%が医療費に充当されており、この状態が継続すると財政がパンクする可能性がある。従って、疾患の早期発見や予防医療を強化し、医療費をできる限り削減することが重要になる。 しかし、予防医療を普及させることは難しい。その理由は、健康な人達は自分が病気になると思っていないため、「病気になりたくなければ○○をやりなさい」と指導されても、納得できないのである。当然、自分の負担になることは避けたいと考えるのが普通である。 でも、サウナのように、「ついやりたくなること/気持ちいいから/好きだからやること」を実践して、その結果として健康になれたら一石二鳥である。サウナという「ラ…
おはようございます。昨日は、高速道路の交通事故通行止めの影響で夜の行動予定が若干崩れました。 昨日は、コンビニで購入したビールと酒を飲んだことは、想定外でしたが想定外の時に起こったイレギュラーの行動で、若干時間を無駄にしました。 今回、学んだのは、想定外のことは普通に起こりうること。それに対して、気が緩み、無駄にしてしまう時間は金輪際なくすこと 日本酒は大好きです。しかし、これは勉強の上でも、筋トレの上でもネガティブなものです 出張時に日本酒を飲まず、ノンアルコールで我慢して、その我慢の気持ちを勉強に振り切る、このようなスタイルをルーティーンにしていきます さて、そうはいっても、昨日は、日本酒…
【編集後記】働きやすい会社ですか ********************* 問題 48 ソーシャルワークにおける相談援助者の基本姿勢として、 より適切なもの はどれか。 3つ選べ。 1.統制された情緒的関与とは、個々の人間の状況は独自なものであり、一つとして同じ問題はないと捉え、支援することである。 2.サービスについて様々な情報提供を行い、 利用するサービスや事業者をクライエントが決定できるようにする。 3.非審判的態度で関わる必要がある。 4.クライエントを画一的に分類して、援助計画を立てることが必要である。 5.意図的な感情表出とは、クライエントが感情を自由に表現できるように意識してク…
振り返ってみると、自分の症状に名前がついたころ、頭が回らなかった。 怖くなった私は、母に小学生や中学生のドリルを買ってきてもらって解いたくらい。クロスワードも解いたりした。最初はそれを解くことすらままならなかった。 少しずつ回復して、何かできそうと思って、次はゲームをした。ゲームをとりあえずできるだけやった。折り紙で永遠に鶴を折ったりもした。塗り絵も色がある程度決まってるものを選び、色ペンで塗った。かぎ針編みの編み物にも挑戦した。庭の木の剪定や草抜きもした。 いわゆる、淡々とした作業が私の症状には合っていたらしい。無心になれるもの、余計なことを考えないもの。 考えたって、まともに考えもできない…
Hey! Say! JUMPの楽曲の中から有名アーティストから提供された曲をまとめました。誤っている箇所や抜けている曲などあればコメントで教えてください!Hey! Say! JUMPの全曲一覧はこちら! Hey! Say! JUMP 作詞・作曲:kaoru(TOKIO 松岡昌宏)「Bloom」 作詞・作曲:kaoru(TOKIO 松岡昌宏)「Last Mermaid...」 作詞・作曲・編曲:女王蜂「狼青年」 作詞・作曲・編曲:Ayase(YOASOBI)「千夜一夜」 作詞・作曲:清水翔太「Snow White」 作詞・作曲・編曲:岡崎体育「Liar」 作詞・作曲・編曲:まふまふ「御伽と知る世…