鼠黐 学名 Ligustrum japonicum モクセイ科イボタノキ属
高さが5〜6メートルほどになる、常緑の小高木。関東から九州の海沿いの山地に自生する。花期は6〜7月で多数の白い花をたくさんつける。果実は0.7〜1センチメートルほどの楕円形で、11月頃紫黒色に熟す。 よく似た種に中国原産のトウネズミモチがある。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます( ^^) _旦~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5月の最終末、母のお供が終わった帰り道にショッピングモールに立ち寄りました。
図:鼠餅(ねずみもち) モクセイ科 ボタノキ属 図は、最近よく見かける花。 グーグルレンズで検索してみたら 「ネズミモチ」という植物らしい。 この画像の周辺は、ほとんどがつぼみでしたが 違う場所では咲いている花もありました。 花が咲くと、花びらが4枚+おしべが2本。 おしべは虫の触覚のようでした。 私はどちらかというと小さい花の方が好き。 【原産】中国 【花言葉】名より実 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 モクセイ科の他の花はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com…
モクセイ科・イボタノキ属 撮影場所:バス停白毫寺町の近く撮影日 2022.1.15特徴 対生・全縁・常緑 ネズミモチ 2022.1.15 ネズミモチ 2022.1.15 葉は対生 ネズミモチ 2022.1.15 幹 ネズミモチ 2022.1.15 葉の表面 ネズミモチ 2022.1.15
道端で見かけるパワフルな漢方「ネズミモチ」 10月から少しずつ黒い実になるネズミモチ。漢方名では女貞子(じょていし)と言い、若返りの薬と知られていて「胃腸を元気にし、五臓と心を安らかにし、どんな病気でも治す」と言われております。 一番シンプルなのは実をそのまま、もしくは乾燥させて食べることもできますが、ちょっと手間をかけるとこんな方法もあります。 葉っぱのお茶 葉っぱを乾燥させた後、フライパンで軽く手で混ぜながら水気を完全に飛ばします(混ぜる時に手に水分を感じられなくなったらOK。青くさい感じを残すため香ばしくさせないように注意です)1.5リットルの水に一握りの葉っぱを入れて沸騰させます。沸騰…
ネズミモチが、咲いてます。 白くてかわいい花ですね。(^^) 葉がモチノキ、実がネズミの糞に似ていることから この名前がついたそうです。 常緑樹でとても丈夫なので、生垣や、街路樹によく使われます。 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomichi.com/
トウネズミモチの実を集めるにあたり、枝先を切ることになる。 そこについとる葉っぱだけ分けたところ、それなりの量になった。 それを水洗いして乾燥させることにして、葉っぱのお茶を作り始めました。 網干で切り倒した木も、葉っぱをむしってこちらも製造開始です。 乾燥したら、粉々に砕いて試飲してみよっと。 問題は味じゃけえのう。 体によくても、味がイマイチなら話にならんけえのう。 次々見つかるトウネズミモチの木、こいつはお宝ばっかじゃ。 冬でも葉を落とさず、節に2枚一対で出る特徴的な葉っぱ。 コツを掴めば簡単に見つかる。 晩秋から初冬にかけての、実の収穫が実に楽しみです。 カイアポの収穫に続くトウネズミ…
トウネズミモチ、網干に買うた家の周りにたくさんあり、これは売りに出そうかと思います。 戦時中には、その実がコーヒーの代用品として使われておりました。 味はコーヒーに近いらしいんじゃけど、中身は全く違う。 トウネズミモチで作るコーヒーは、実を乾燥させて煎って粉にすればええんよ。 カフェインレスで栄養満点、滋養強壮若返りに効果があるんよね。 すっごくヘルシーなドリンクであり、コーヒー味で美味しく飲めるんよ。 トウネズミモチは別名玉椿、そういうことで玉椿コーヒーとして売り出すつもりなんよ。 この実を集めて加工するのが、年末年始ぐらいなんじゃないんかねえ。 今、木に残っとる実を集めて試作品を作ろういう…
先日切り倒して焼き払うた木ですが、ネズミモチと思うとったら正確にはトウネズミモチでした。 トウは唐つまり中国のことであり、在来種のネズミモチではなく中国から来た外来種じゃったんよね。 おいおい、そしたら果実を収穫したら駆除する方向性で考えにゃいけんのよ。 この木の拡散の速さもヤバいんで、ナンキンハゼ同様駆除すべきなんよね。 果実酒ができるようで、女貞子酒とか言うんよ。 乾燥果実200グラムに砂糖200グラム、それにホワイトリカー1・8リットルとかでできるらしい。 これを、お酒でやらずに酢で作ってみるのもええのかも。 女貞子酢を、同じ要領で作るのもええね。 内臓を丈夫にするようなんで、やってみよ…
網干でボーリング場オーナーから、勝手に生えた木をなんとかしてほしいとのこと。 生えてだいたい10年ぐらいでしょうか、ノコギリで切り倒して焼き払いました。 こんな感じで実がついており、ネズミモチいう木です。 今回は焼き払うて灰や炭にしますが、漢方薬になるようじゃけえ、敷地以外のもんは実をとってきて活用しようかと思います。 鳥のウンコで種がバラまかれて、それが発芽して木に育つ。 それだけ、生命力が強いいうことなんよね。 買うた家に生えておれば、せっかくじゃけえ生かしてあげよう。 あんまり増え過ぎるようなら、移植できる大きさのもんを移植しようか。 邪魔な木も、炭や灰にすれば資源になります。 漢方薬と…
どんぐりがたくさん落ちていました。 道路の中央あたりのどんぐりは車に轢かれたのか、潰れていましたが、側溝近くのどんぐりは・・・ クヌギのドングリはもっと大きくて立派ですが、これは͡コナラかな? どんぐりも種類が多いので、素人には見分けがつきません。 ネズミモチの実もだんだん黒ずんできました。 これはコセンダングサ。我が家の庭にも勝手に生えてくるやっかい植物です。
2022年7月6日(水) 菜園の茗荷が根腐れ病?で倒れてきたので、全部引き抜き、根茎も掘り起こして除去しました。本当は畝をチェンジしたいところですが、花梨やネズミモチの木立で半日陰になるのはその畝だけ、仕方なく連作です。 自宅敷地の北側に生えている茗荷を掘り起こして、数十株を菜園に移植しました。丸一日掛かりの大仕事、今日は幾分涼しく助かります。 掘り起こした茗荷の根茎には、ミョウガの赤ちゃんが付いていました。
昨日までとは打って変わって 今日は朝から雷鳴も聞こえ結構強い雨が降っています8日からの写真展の準備やら 何かとバタバタしていて落ち着かない日が続いています又 色々なスナップを貼り付けておきます キキョウ 河原林町 はより公園(在住の地域公園) キウイの新葉 河原林町 ネズミモチ サカキ 東本梅町赤熊 亀京窯 アマチャの花も終わり 装飾花が怪しげな彩合いになっていました 東本梅町赤熊 ヤブカンゾウやノカンゾウが咲きだしました ノカンゾウ ホオジロも暑さに負けず囀っています 大豆や小豆の植え付けも始まりだしました これは枝豆として栽培しているのでしょうかね 畑に咲いていた洋花も枯れて 面白い姿にな…
コロニー突如大崩壊、パニック! 空模様の好い日には、かつ午前中に眼醒めている日には、かつ気分が好い日には、十五分庭仕事。 ひと坪草むしり何回かぶんの収穫(?)が、いくつかの枯草山となっている。そのうちの二つを、地面の穴に埋め戻す。 なにせ生命力逞しい連中のことだ。なかには、引きちぎられた根の一部分からでも再生してくる連中もある。完全に枯草となるのを視届けぬうちは、油断ができない。 このところの雨とじめじめ陽気。それにカラッと晴の繰返しで、視たところ上々の枯草となった。 今回の穴は、新たには掘らない。地上部をすべて伐りとったはずのネズミモチの切株から、四方の地中に延びていた根のうちのようやく一本…
雨が降り出す前に久しぶりに郷台地を訪れて見たど。んだら博物館近くのネズミモチの花が満開でついニャンショットしても〜た。😸 草の生い茂る台地をイメージしてたのだども行ってみれば綺麗に刈り取られてるやんけ。しばしばマムシの目撃情報が有るだで事故起きぬ前の先杖って所かにゃ。茅が三株刈り残されてる所に作業に携わった人のユーモア感じたど。 夕方からついに雨が降り始めても〜た。🙀
落ち着いた、でも、どんよりした梅雨の土曜日。 午前中は、NPO「育自のための小さな魔法」のオンライン総会に出席。 昼食後に、雨の降る前に折るいておこうと思い、 神社にお参りがてら、おなじみの道を歩いてみました。 この時期の道端は、緑はステキですが、あまり鮮やかさはあまりありません。 歩いた時間には、チョウも虫もあまり見かけませんでした。 それでも、出会って写真に収めたのはダイミョウセセリやハチたちでした。 アジサイの季節です。 アジサイ カシワバアジサイ どこへ行っても大量に咲いているのはドクダミとこのヒメジョオンです。 ヒメジョオン そんな陰に隠れて、いくつもの花たちが咲いていました。 ヒロ…
6月8日 - Wikipedia 一般社団法人 日本記念日協会 7ELEVEN セブンイレブン旅気分 Hawaiiハワイときめきグルメ旅 ハワイ州観光局公認 座間 HottoMotto おろしぽん酢 はじめました。 NEW おろしとり天弁当 おろし豚しゃぶ弁当 ※アレルギー・カロリー表示については、メニューをご確認ください。 ※写真はイメージです。 ※この広告は燃やしても有毒なガスを発生しない素材を使用しています。 会員 レギュラー 円/L 162 ハイオク 円/L 173 軽油 円/L 138 Enejet 座間と南林間 <ここから20220615の西小泉> この幟は再生PET繊維を使用して…
■三校目 今日は午前中、フォレスト関連で小学校と打ち合わせがある。三校目である。まだ、二校目の議事録すらかけてないのに、どうなるやら。 庭木に花が咲いていた。ウツギである。咲いている期間が長いね。 場所は、意外に近かった。時間が空いたので学校の周りを歩く。 打合せは初めてのパターンであった。総勢60名を2日間行うのである。 打合せが終わってから、昼食である。今日は蕎麦の日である。気温が低かったので温麺にした。いなり蕎麦であるが、いつもは、大きな揚げを一枚乗せているが、今回は2CMほどに切ってから味を付けて乗せた。見た目よりも味を優先したい。 麻婆豆腐は、家人が市販のタレで作ったモノの余りである…
なんだか大きくなって花まで咲いてきた木 「これ植えたかな?」 「なんだっけ?」 Wikipediaさんを参照すると 名称[編集] 和名ネズミモチは、果実がネズミの糞に似ており、姿や葉がモチノキに似ることから名付けられたものである[2][3]。別名で、タマツバキともよばれている[1][3]。 利用[編集] 民間療法では、疲労回復、虚弱体質などの強壮保健[2]、風邪のときの解熱剤として[4]、陰干しにした果実1日量3 - 10グラムを水400 - 600 ccで半量になるまでとろ火で煮詰めた煎じ汁(水性エキス)を、食間3回に分けて服用する用法が知られている[2][5]。いわゆる老化防止の薬草で、…
別名タマツバキ 通常ネズミモチ
今が盛りの花達名前がよく解らないものが多く グーグルレンズさんに聞くとネズミモチ キンポウゲの属らしい花 これはハッキリしている チロリアンランプ浮き釣りボク 中州の葦も緑に変わってきました クロアゲハも健在です。 朝6時のウォーキング 脳梗塞に良いと聞き頑張っているが汗ビッショリ
■サンショウ 春の山菜も終盤に入っており、フェーズは木の実に移りつつある。その第一弾として、サンショウを採りにいくことにした。 自分はマーボ麺を作るので、サンショウはあったほうがいい。これを下処理して一回分ごとに小分けして冷凍する予定である。 雨であったが、傘を差せば歩けるので、運動公園を歩く。今日は月末で歩数確認日でもある。 この花はずっとハクチョウソウだと思っていたが、ググると別の名前が多く出てしまう。 これは、ネズミモチである。イボタノキに間違えそうになる。 帰宅後、昼食前にサンショウの実をほぐす。 昼食は、少し寒かったがとろろそばにした。なんと、写真にはとろろとツユが写っていない。 サ…
丘陵地の雑木林の林縁に多い。樹高2-3mで枝は分岐せずまっすぐに伸びる。これにほぼ同じ大きさ(長さ3-5㎝)の長卵型の葉が対生(同じ場所から向かい合って付く)する。葉は黄色っぽい緑色でツヤがなく柔らかい。 モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。花は白色で密集して咲く。ラッパ形で四裂し、直径は8㎜くらい。2本の雄シベが突き出す。花がよく似ているネズミモチは同属である。 イボタノキという奇妙な名前は、「疣取(いぼと)りの木」が語源。この木につくイボタカイガラムシから採れる蝋(ろう)が昔いぼ取りに使われたことによる。 匂いは強いが生臭い感じであまり良いものではない。ただ、梅雨入り前の今の時期、多摩丘陵を…
花色の綺麗なヒルガオが咲いています。また、ネズミモチの木の花も咲き始めました。 ネズミモチ ヒルガオ 管理者「t」