情報処理技術者試験の試験種別のひとつ 平成21年度春期からの試験種別ではデータベーススペシャリストやプロダクトマネージャなどと並び、高度試験の1種別。
平成13年度春期から平成20年度秋期までの試験制度では”テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験”として実施されていた。 http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
午前Ⅰ:免除午前Ⅱ:72点午後Ⅰ:52点午後Ⅱ:採点されず 試験の手応えからして覚悟はしてましたが結果を突き付けられるとやっぱり悔しいなー。今回の合格率14.3%とはいえTwitter眺めてると受かりました報告も見かけるんで「スゴイなー。」と思う反面「クッソー。」という感情も・・・。敗因は何なんでしょうねー。やっぱり勉強不足なんかなー。ある程度、時間かけて過去問も解いてたんだけどきちんと理解できてなかったんでしょうねー。一言で言うと「中途半端」だったのかと。また来年リベンジです。その前にそろそろ目に見える実績が欲しいので 8月 AZ-104: Microsoft Azure Administr…
Cisco Packet Tracerを使用して、WLCネットワークを作成しました。 さらにDHCPを追加しました。 ただ、IPアドレスにてサーバアクセスしています。 これをFQDN(Fully Qualified Domain Name)で接続できるように DNSサーバを別途追加したいと思います。 WLCネットワークの構築に関しては、過去記事を参照してください。 hlse.hateblo.jp 使用したCisco Packet Tracer(パケットトレーサー) バージョン:8.1.1 ネットワーク構成 ■ネットワーク図 DNSサーバ 接続ケーブルはストレートケーブル ■ネットワーク設定一覧…
前回、Cisco Packet Tracerを使用して、WLCネットワークを作成しました。 IPアドレスを各端末に手動設定しており、自動で取得できるようにはなっていません。 DHCPサーバを別途追加して自動取得できるように構成を変更したいと思います。 WLCネットワークの構築に関しては、過去記事を参照してください。 hlse.hateblo.jp 使用したCisco Packet Tracer(パケットトレーサー) バージョン:8.1.1 ネットワーク構成 ■ネットワーク図 前回作成したWLCネットワークからDHCPサーバを追加しています。 ・DHCPサーバ 接続ケーブルはストレートケーブル …
Cisco Packet Tracerを使用してるとタイトルのエラーが発生します。 これのやっかいなところは一定時間考え込んでしまうので次の操作ができないことです。 解決方法として、以下キーにてフリーズ状態が解除されます。 Shift + Ctrl + 6 フリーズ状態を解除したいときに役立つコマンドなので覚えておきたいですね。 Cisco Packet Tracerのバージョンは、8.1.1で試しました。
前回の続きです。 hlse.hateblo.jp WLCを設定する WLCからAPが認識されているか確認する WLCからAP(アクセスポイント)が認識されているか確認します。 PC0のブラウザから確認するWLCの管理画面です。 Wirelessタブを開いてAPが認識されているか確認します。 一覧にあれば認識されています。 SSIDを追加する 次にSSIDを追加します。 初期チュートリアルにてSSID(DefaultSSID)は既に追加されているのですが、 それとは別に設定します。 (初期チュートリアルのSSID(DefaultSSID)を使用する場合は不要) SSIDとは、無線端末が認識するA…
Cisco Packet Tracer を使用したWLC(ワイヤレスランコントローラ)を組み込んだ 仮想ネットワーク構築しようと思います。 近年、企業では当たり前に導入されているWLC(ワイヤレスランコントローラ)なので、その仕組みが理解できます。 ネットワーク構成 ■ネットワーク図 ・端末(PC1とLaptop1とServer1) ・ネットワーク機器(WLCとWLC専用AP) ※WLCで管理できるAPとできないAPがあるので要注意 ・ネットワーク機器(MultiLayerSwitch1) ※WLCとAPは連結するスイッチは、L2スイッチでは通信ができなかったため、 マルチレイヤスイッチ(L2…
ネットワークスペシャリストの資格取得のために私は毎年試験を受験しています。 (恥ずかしながら、受かったり受からなかったりで5年目突入です) これまでの経験から、試験の出題範囲や傾向があることを感じています。 今回は、毎年受験している私が感じた試験の傾向についてまとめてみたいと思います。 まず、出題範囲についてですが、 ネットワークの基礎知識や設計、構成に加え、最新技術やセキュリティに関する問題が増えてきています。 特に、最新技術に関する問題は、年々増えており、試験に合格するためには最新の技術に関する知識を習得する必要があります。 実践的な問題に対応するためには、 実務経験を積むことが有効ですが…
こんにちは、ぱそきいろです。 令和5年度ネットワークスペシャリストを受けてきました。 少なくとも午前1,2は合格してそうなので、解説していきます。 と言いつつ、午後で確実に落ちているのでまじめな解説はする気はなく(できる気はなく)、どの思考回路で合格点到達するかあたりの解説です。 結論 解説 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15 問16 問17 問18 問19 問20 問21 問22 問23 問24 問25 まとめ 結論 過去問(直近2年分)と最低限違う選択肢を選ばなければ最低6割はいくはず。 ネットワークスペシャリスト過去問道場…
はじめに 概要 午前II試験 午後I試験(問2、問3選択)予想:52/100→結果:64/100 午後II試験(問1)予想:63/100→結果:89/100 まとめ はじめに どうもソテツです。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 2021/4 応用情報技術者(AP)一発取得 【一発合格】情報処理安全確保支援士の受験体験記 概要 本日2023/4/16(日)、ネットワークスペシャリスト試験を受験してまいりましたので、私の解答を公開いたします。一部うろ覚えなので、実際に解答した内容とは異なるかもしれません。明らかに間違っている、あるいは正誤不明な解答も含みますのでご了承ください。 …
2023/4/16:ver1.0 速報 情報処理技術者試験、受験された方、お疲れ様でした。 試験センターからはまだ出題要旨や採点講評は公開されていませんが、 各区分の振り返り評価をしていきたいと思います。 本ブログでは出題予想をしております。 本記事では予想に対する評価を中心に行います。 各区分の出題予想に対する詳細は過去にアップした 出題予想記事を参考にしてください。 ITストラテジスト 午前II 午後I 午後II システムアーキテクト 午前II 午後I 午後II ネットワークスペシャリスト 午前II 午後I 午後II ITサービスマネージャ 午前II 午後I 午後II 情報処理安全確保支援…