動物界 脊椎動物門 哺乳綱 ウサギ目 ノウサギ科に属するものの総称。 日本にはユキウサギ・キュウシュウノウサギ・トウホクノウサギ・サドノウサギ・オキノウサギなどが生息。 写真は多摩動物園にいるトウホクノウサギ。(多摩動物園はトウホクノウサギの他にキュウシュウノウサギ、サドノウサギがいる)
学名:Lepus(レプス:ラテン語でノウサギを示すleporisの属格) 英名:hare
昨日、高尾山に登ってきた話の続き。昼前に山頂に着き、裏高尾の小仏城山まで歩く。キビタキや、ホトトギス、クロツグミ、ヒガラ、アオバトなどの声が聞こえる。 高尾山といえば、の旅する蝶、アサギマダラがいた。先ほど歩いた登山道沿いではアサギマダラの幼虫の食草、キジョランをずいぶん見た。 www.youtube.com 杉林の中でキビタキのさえずり。声が近いので探したら、いた。杉の梢でコジュケイの声真似を交えてさえずっている。 www.youtube.com ニホントカゲの幼体。 こんなピンクの甲虫もいた。たぶん初めて見ると思うが、あとで調べてみたら、フンコロガシの仲間でオオセンチコガネというようだ。 …
昨日、朝の散歩の時に、ものすごく、ものすごぉぉぉーく、うれしいことがありました 鹿に出会ったんです❕ それも3頭も!💛 まったく予期しない場所でした 歩いていてふと横を見たら、そこにいたんです! うわっ、と思って、即座に「一時停止モード」 こういう時は、私は、微動だにしないよう努力します 特に鹿は、ちょっとした動きや小さな音にも敏感に反応して、すぐに逃げてしまうので 急な動きは禁物 奈良の鹿とは違います(笑) この子は、今年2月に会った奈良の鹿 最初はメス一頭だけで、しばらく見ていたら 木の陰から、もう2頭現れました💛 皆、メスだったみたい 鹿がいてくれた時間は、ものの1-2分だったと思います…
暑い中でも季節は進んでいるようで… 先日、外出した時にドングリを見つけました。 街中にある街路樹の下に落ちていて、この木ドングリだったんだ!? と初めて知りました。 何年もその木のそばを通っていたんですがあまり目にとめることはなかったかも。 街中でも意外な場所に、ドングリのなる木はあるようです。 これがその時拾ったドングリ。つやつやしてなかなかいい感じです。 シラカシの実でしょうか。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア・動物ぬいぐるみ製作の、kogin*bear style こひろです。 ドングリとはブナ科の実の愛称でクヌギのほか、コナラ、シラカシ、ウラジロカシなどがあるようです。実…
日頃何気なく見かける看板などは面白みのないただ単に情報を提示するだけのものも多く見受けられますよね。特に、商売的なアピールではなくて、道路標識のように、注意を促すような看板は、一定のルールもあることもあるでしょうけど、面白みに欠けるものとなります。 特に、車を運転しているドライバーさんたちにお知らせする看板などは、ユニークさがむしろ混乱をもたらす可能性もあるでしょうから、コントラストのある色使いで単純明快に表示をすることが一般的と言えます。 ごまウシが、プラプラと道ばたを歩いていると、一見すると面白みのない看板で、どこにでもありそうなものでしたが、なんとなく注目すると…「を!」と驚いてしまうも…
photo by 写真AC くまくまさんです。 週末は金曜からの3連休でしたので初日、息子くんを保育園に預けて妻さんと猫カフェに行ってきました。インドア派と言う名の出不精の妻さんですが目的があっていったん外に出れば活発に動きます。猫を愛でながらコーヒーを飲む行為が大層気に入ったらしく終始楽しそうにしていました。私はその姿と猫をひたすら撮影し続けることに終始していたのでフォルダは猫だらけでした。 そして昨日の日曜日、いつも通りスマホを息子くんに奪われて写真フォルダを眺めていた彼が目にしたのはその大量のネコたち・・・そしてその輪の中で至福の笑みを浮かべるママでした。息子くんに「ネコ見たい?」と妻さ…
Chapitre VIII, 2ème partie - L'énergie serpentine au service de l'Initiation - Site de lepopeedelaconscience ! 第 VIII 章、第 2 部 - イニシエーションに役立つ蛇のようなエネルギー 蛇の力の使用: 基本的な選択 蛇とドラゴンの原型は、私たちの心を宇宙創造の中心に突入させ、私たちの意識を集合的無意識のはるか遠く、錬金術的な自己が住む知識の限界にまで「引き上げ」ます。 原型が私たちに伝えるプロセスの性質を視覚化するために、知識の獲得を説明するために登る階段のアナロジーを考えてみま…
旅立ちの朝。あたしはお父様とお母様にご挨拶に行き、2人にあたたかく見送られて ちょっとウルウルしちゃったわ。 その後、おにいちゃんにも「つらくなったらいつでも帰って来いよ」なんて言われて 泣きそうになりながらも、えいやって気持ちを奮い立たせて出発を決めたのよ。 それなのに、おにいちゃんたら...! あたしには優しいこと言って頭をなでながら、裏ではティメラウスやリオスさんと 「あいつ、草を持つの嫌がるぜ」なんて言ってあたしのこと笑ってたんだって! ひどいわ! あたしのいたいけで繊細な乙女心をもて遊ぶだなんて許せない! あたしは追いかけてくるクリフトを振り切り、1人で城下町をズンズン歩き続けた。 …
9月25日 月曜日 我が住まい・・・・来春まで長期修繕工事に 撮:2023.09 折角、生きてるんだから 終 活 住んでいる集合住宅・・・・足場を組んだ建物、その先チラ見える右側と左側、3棟計385戸。 当時の募集要項を見ると1号棟は・・・・完成予定、昭和49年6月頃とある。 1974年だから・・・・築後49年、ざっと50年。 住む人・・・・35歳で買ったとすると85歳前後。 住人も建物も・・・・共に老体・老朽診断、間違い無し。 で、私が住んでから・・・・多分3回目の長期修繕(上記写真)に入った。 ウサギ(住む人)と亀(建物)と・・・・どちらが先に駆け着くか? 駆け着く先は・・・・言わずと知れ…
生物のエネルギーメカニズム~食物連鎖とエネルギーフローこんにちは、みなさん。今回は生物のエネルギーメカニズムについてお話しします。生物は、私たちが元気に活動するために必要なエネルギーを摂取し、利用しています。そのエネルギーの取り入れ方や流れ方について、食物連鎖とエネルギーフローの仕組みをご紹介します。高校生の皆さんにも分かりやすく説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。1. 光合成:太陽からのエネルギーの取り入れ方植物は、太陽の光を利用してエネルギーを作り出す光合成というプロセスを行います。まるで太陽のエネルギーを食べるようなイメージですね。この光合成によって作られたエネルギーは…
1週間のナナニジの予定を紹介してます。 ⬇️「続きを読む」で詳細も書いてます。
有難いことです 先ずは「お盆に来る予定が嵐に遭って・・・」と、お彼岸に合わせて帰島したJおんちゃんの長男坊。実家の周囲とここの草刈り。「んにゃ~、きつかった~」とS君。カカ共々暫く草刈余裕なしのため、伸びすぎた草たちに難儀したようです。 こちらはつい先日、叔母を気遣い帰島している従妹T夫婦、草刈や、 草刈りで実家のお手伝い。ん?手前は従妹Tの夫君、後ろに控えしは、ジャガイモ植え付け中のTと叔母。面白きショットと相成りました。 さて今日の朝はこれ! 昼間は、ウサギの運動会。 帰島人に触発されることもなく毎日コツコツと・・・カカです。今日は+町道。 彼岸花を撮った後、ここも刈り取り。「猪ん寝とるか…
今日はすもも酒を解禁しました★ 今年の6月に叔母がすももがとれすぎたーー。 と大きな段ボールにすももを送ってきてくれたので、すもも酒に挑戦しました。 6月に漬けて9月に解禁なんて、長すぎるわ!なんて思っていましたが、 もう解禁です★ すもも酒 その前にすもものブランデー漬けやジャムなどは作り消費いたしました。 まだ冷凍の子もいますが、、、 すもも酒の結果は、、 甘酸っぱい香りと味💛 食後ののんびり時間にちょうど良いです★ 手軽に作れるホワイトリカー! すもも酒だけでは余ったので、にんにくとショウガを漬けて、料理のお酒の調味料にしたりしています! また作ってみたい!! 9/25限定全品P3倍 【…
var noindex = document.createElement("meta"); noindex.name = "robots"; noindex.content = "noindex"; var head = document.getElementsByTagName("head")[0]; head.appendChild(noindex); こんにちは、そらです。 こんにちは、うにです。 今回の記事は初めて札幌競馬場を訪れたときの記録となります。 雪印のアイス美味しかったー! はじめに こんにちは、そらうにです。 少し遅くなってしまいましたが、夏休みに北海道へ旅行してきました。…
こんにちは、そらです。 こんにちは、うにです。 今回の記事は初めて札幌競馬場を訪れたときの記録となります。 雪印のアイス美味しかったー! はじめに こんにちは、そらうにです。 少し遅くなってしまいましたが、夏休みに北海道へ旅行してきました。 もちろんメインイベントは札幌競馬場。 道中のことも少し書きながら感想をつらつらと書いていこうと思います。 それではお楽しみください!
🐰 <本文>前者はノウサギ、後者はアナウサギ 我々が普段目にするふわふわ可愛いウサギはアナウサギが祖 なので基本rabbit を覚えとけばいいし使えばいい ノウサギは野生のウサギで顔が縦長耳も縦長 rabbit はモコモコだけどhare(ヘア) はムキムキワイルドウサギbunny はrabbit の幼児語みたいなイメージ 犬をわんわんと言うみたいな 他にもわんちゃん、うさちゃんのように、可愛さや愛しらしさを込めるニュアンスでも使われる
帯と紹介に惹かれて読みました。 貧富の差がある社会だからこそ、読まれるべき物語でした。 貧しくても、未来に希望を抱いていた2人の絆の行く末に不安が膨らみ始めてから結末に至るまでの流れがスピーディーで息をつく暇がなかった。 2人で一つの目標に向かって生きていたかっただけなのに… 哀しく、寂しい幕引きに胸が痛む。なんでこうなってしまうんだろうと。貧しくても一日一日を生きていた日々はかけがえのないものだった。 いつか自分たちの土地を持ち、ニワトリやウサギを飼い、土地からとれる極上のものを食べて暮らす──。 しっかり者のジョージと怪力のレニーは小さな夢をもっていた。自然豊かな一九三〇年代のカリフォルニ…
今回はうさぎの話。 うぅさぁぎ おーいし かぁのやぁま~♪ コレを子供のころは「ウサギ美味しか 野山」だと思ってました(/ω\) なんで開幕九州弁やねん?と。 だって「彼の山」なんて表現子供には無理っしょ? しかもこの後「釣りし」って古表現来るんだぜ? 子供には無理っしょ(^^; さて本題・・・に行くと見せかけて関連話w ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち はご存知だろうか? 新訳版だとうさぎがカタカナになってるんですが、イギリスの児童文学で、1978年に同じく英でアニメ化(日本公開は1980年)もされてます。 タイトルのかわいさとは裏腹に内容は結構ハードよりな冒険譚です。 擬人化してないん…