野駒。英名:Siberian Rubythroat 学名:Luscinia calliope スズメ目ツグミ科
全長16センチ。 夏鳥として北海道等に渡来。渡りの時期には全国で見られるようだ。 平地から山地の草原、高山帯のハイマツ林等広範囲で繁殖を行う。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
千里南公園に通うこと数度、やっとノゴマに会えました。これまでスタンバっていた場所と違い、池のそば小さなブッシュしかない場所でした。ちょうど舞台に立つところに行き会って、 数ポーズ。 あっち向いてこっち向いて、はい退場。 数分のお出ましで、その後は30分ほど待ったのですが出てこないので移動しました。 移動したのは別の公園。ニシオジロビタキに会いたくて行ったのですが不在。クロツグミのメス、ジョウビタキのメスの顔を見て帰宅。天気もまあまあ、収穫は十分。よい一日になりました。
2023年7月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3二日目、根室、霧多布。 ノゴマ Calliope calliope縄張り主張のためか、オスをいたるところで見ることができました。 普段は、藪の中に隠れていて、めったに見ることができないらしいメスを発見。 シマセンニュウ Locustella ochotensisこの場所を狩場にしていたようです。 ウグイス Horornis diphone コヨシキリ Acrocephalus bistrigiceps ヒガラ Perip…
夏休みで札幌の自家に里帰り😃車で10分ほどのスポットに3日連続で行ってきました❗️ まずはベニマシコ君がお出迎え。関東では冬鳥ですが、北の地で見る夏ベニマシコ君の赤さは半端ないです💦 続いてノゴマ君が登場😃喉元のオレンジがイケてます❗️幼鳥の喉元カラーは控えめでした😅
わたしにとって、ギンザンマシコは夏の大きなイベントになっております。札幌から車で2時間半🚙、さらにロープウェイで旭岳の山頂駅へ🚡。 この日は残念ながら山に雲がかかってましたが、ロープウェイを降りると雄大な景色が出迎えてくれます。 昨シーズンの旭岳は惨敗してますので、今年は鳥果をあげたいところ。 chocho-nannan.hatenablog.com 早速ポイントへ向かいます。その途中、遠~くにカヤクグリ。 到着すると、先着のバーダーさんは3人。40分ほど前にギンザンマシコが出て、ばっちり撮らしてくれたそうです。 すぐに、遠~くにギンザンマシコのメスが姿を見せました。しかし写真にはならんな😞 …
北海道の草原の夏鳥は様々いますが、一番華があるといえば…ノゴマでしょうかねえ。まあ森の夏鳥のオオルリやキビタキにはかなわないでしょうが。 この日は何かとノゴマに会う機会が多かったです。10羽近く見たんじゃないかしら。 調べたところ、本州では秋にやって来る旅鳥なんですね。 この日も飛んできてくれたオオジュリン。 赤いネックレスが素敵なホオアカ。 このほかにノビタキ、オオヨシキリにコヨシキリ。草原はなかなかにぎやかです😎 (撮影地:石狩市はまなすの丘 2023/5/29) ランキング参加中野鳥観察
この日、浜辺で見つけたのはコチドリ。この鳥もフォルムがいいですよねえ。 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/5/22) ついでに覗いた田んぼにカモの影。「ちょっと遠いけど、マガモと…あとあれはなんじゃろ❔」と確認したら、シマアジでした。今年は当たり年❔ (撮影地:石狩市石狩川河口周辺 2023/5/22) それから別のポイントに移動して、しっかりとノゴマを。 続いて、すぐに逃げていきましたがオオジュリンも。このポイントで見るのは初めてかも。 (撮影地:札幌市茨戸川河畔 2023/5/22) 最後にコヨシキリ。 (撮影地:札幌市茨戸川緑地 2023/5/22) …お気づきになりましたでしょうか❔森…
いつも見に来ているチゴハヤブサが、今年も帰ってきておりました。 近くにカラスもいるところなので、彼らに邪魔されながら今年も子育てするんでしょう。 (撮影地:東神楽町東神楽神社 2023/5/18) わざわざ札幌から車で2時間のここまで来なくても、札幌市内にもチゴハヤブサが巣を作っているところがあるようなので、今度そっちにも行ってみたいと思います。 草原の夏鳥って森の夏鳥よりも見た目は地味ですが、この鳥は負けてないんじゃないでしょうか。 きらりと光る赤い模様✨、〈野の駒鳥〉ことノゴマです。 (撮影地:石狩市はまなすの丘 2023/5/19) 曇りの空抜けでいまいちですが、またいい条件で撮り直しま…
大阪城公園 4月30日(日) コルリを撮ろうと期待を持って大阪城へ行くも 姿を見せてくれませんでした。CMさんにノゴマの情報をお聞きし 西の丸庭園へ 喉の朱色がきれいなノゴマに会うことができました。感謝です。 こちらは飛騨の森のキビタキの若オスです。 近くまでやって来るヤブサメです。 今日は、コルリ狙いでしたが、きれいなノゴマが撮れてよかったです。 www.buraripurari.com
行楽客で賑わうお城で撮る。 10月18日(火) ノゴマ♂ 神社横でたくさんのCMさんに囲まれていた。 日本庭園のより、また先日見た飛騨の森の www.buraripurari.com より、 喉が鮮やかな朱色。 キビタキ♂ 市民の森 帰り際でCMさんの追っかけを見て、見つける。 メスばかりだったが、やっとオスもいた。何か珍しい鳥に出会えた感じ。 キビタキ♀ あっち、こっちで。 お腹が減ったよ〜。とよく鳴いていた。 エゾビタキ 沖縄復帰の森・市民の森 今日は、市民の森から桜広場、神社横、日本庭園、梅林と回るが、 飛騨の森は、草刈りか何かで入れなかった。 綺麗なノゴマと元気なキビタキが観れてよかっ…
涼しくなってきたお城で 10月11日(火) お城もすっかり秋めいてきました。 到着したばかりのノゴマです。低木のツツジの藪の中で、 はじめ隠れていました。 緊張、警戒心そして、渡りの疲れなどあってのことか、 なかなか外には出てきてくれませんでした。 餌付けも難しいようでした。 しかし、しばらくすると、警戒心も解けたのか、 餌付け用のミルワームを食べていました。 次第と外へ外へ出て来るようになりました。 このところよく見るサメビタキです。 色鮮やかではありませんが可愛いいです。 「お腹がいっぱい」みたいです。 こちらも最近よく見るエゾビタキです。 サメビタキより縦縞がはっきりしています。 白黒だ…