いわゆる赤とんぼの一。
写真は未成熟の状態で、山で撮影した。黄色の部分が秋になると赤くなって平地に降りてくる。黒と黄の縞が着物の「のしめ」模様を思わせることから名づけられた。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
「饅頭恐い」(1956年8月26日。NHK)は、初めて実演音源聞きましたが、うー恐いひー恐いと言いながらむしゃむしゃ食べる様子はクラシカルな破壊力があって、意外に笑える。 オクルマとはノシメトンボのことだろうか。花魁蜘蛛のマクラ(「ちょっと寄ってらっしゃいよ」)は「疝気の虫」と共通。 お目当ては「疝気の虫」(1963年5月29日。東横ホール)。「羽織の幇間」を演る予定が、前の三遊亭圓楽の「野ざらし」と被った(「お汁粉の後に安倍川」)ため、「私にまかしていただいて」ということで艶笑噺に突入。病後のゆったりしたペースが良い。 「やんなっちゃった」は当時流行の牧伸二のパロディでしょうか。また、誘拐の…