〔nonpolitical の略〕 政治問題に対して無関心であること。また、そういう人。「 −学生」三省堂「大辞林 第三版」
〔nonpolitical の略〕 政治問題に対して無関心であること。また、そういう人。「 −学生」
もともとは学生運動家から一般学生に向けられた煽りで、バカにしたひびきがあった。それに対して、学生運動の党派性を皮肉って左翼系の学生が自称したのが「ノンセクト・ラジカル」。1960年代後半くらいの言葉。
※noteからの移行です。 政治というと右か左か、保守か革新か、改憲か護憲かといったイデオロギーありきの議論に、自分と違う意見を口汚く罵る結果になりがちだ。昨今のSNSの普及でそれはより顕著になっているだろう。 「政治とは」私なりの答えは「人と人との繋がり」だ。いくら内閣総理大臣といえども一人では何もできない。憲法上は総理一人で内閣を構成することは可能であるが所詮は机上の空論である。他の閣僚や党幹部、なによりも秘書官や秘書、官僚、党職員、国会職員、議員会館職員といった事務方、裏方のサポートが必要不可欠である。 イデオロギーが政治の一部であることは否定できないが少なくとも全てではない。地方自治な…
俳優の引き出しを増やす、芸の肥やし、人生経験?のために私は右翼・左翼、ともにそういう集まり、団体に参加してみたことがあります。 勿論どちらもヤバい奴ら(笑) なんで団体といってもモロ本物組織という事ではなく、そういう思想の人々が集まる会、下部組織。(でもそれを上に辿っていくと、モノホンに行き着く!) どんな?かはこれ以上話せない。右はヤクザだからすぐ暴力されるし、左も総括されちゃう。ま、どっちにしても言葉が違うだけで結局殴られちゃうわけなんだけどね(笑) 深く関わる前にそ~っとフェイドアウトしてやった(笑) 入った感想?結局どっちもどっち、度量のない、心の狭い奴らだったね。 価値観が同じ人間だ…
はしご酒(2軒目) その四十四 「ノンポリ ト ニュートラー」① 汝の敵を愛せないなら、ハナから敵なんかつくらなければいい、というOくんの真っ当な指摘が、私の脳ミソにへばりついたままだ。(このように、いろいろと、へばりついたりするものだから、「脳」は厄介なのだろうな) 真っ当であっても、ハナから敵をつくらない、ことなど、到底できそうにない、だけに、自分の中に、どうしても、ちょっとした罪悪感(ほどでないにしても)が、プスプスと(限りなく腐敗っぽく)発酵してしまう、から困ったものである。 私は、自分をニュートラルなところに置いておかないと、人のコトバに耳を傾けることなど、できるはずがない、とは思っ…
某宗教団体の映画、『神○の法』を観に行こうとユウリさんから声をかけられた。今思えばこのときの映画鑑賞が、新興宗教に関する私の唯一の思い出といえるかもしれない。 他に誰が来るのかと確認すると、浮遊ちゃんと岩田さんの参加は決まっているようで、彼らと久々に会えることが嬉しかったし、新興宗教の映画という物珍しさにつられて私もOKの返事をした。 (もう一人、Mさんを誘ってもいいかな?)とユウリさんから追伸メールがあったので、 (勿論です) Mさんはユウリさんの意中の女性で、確か一度だけ、共通の友人同士の飲み会でお会いしたことがある。朧げな記憶に、細くて背の高いシルエットが生じる。髪の長い美人だった。聡明…
「ルナナナ」by 小坂俊史 まんがタウン 2022年9月号p146 双葉社 ワタシの場合は…ごはんのおともなら「ゆかり(シソふりかけ)」「なめたけ(よくビン入りで売ってるやつ)」そしてやっぱり「海苔の佃煮」ですかねー。 最近これに加わったのが「しそわかめ」という「ソフトタイプのわかめごはんの素」みたいなので、これがまた暴力的に「ごはんがススム」んですよヤバいくらいに。ワタシがハマったのは「萩・井上」というところの商品なんですけど、いま住んでる近辺じゃなかなか手に入らないのが残念でもあり、いやいやこんなの簡単に買えるとヤバいので良かったよ感もあり…。 そうそう、ここ10年以上ごぶさたなんですが「…
37年前、初めて勤めた中学校。まぁ最初に登校した時は緊張しましたなぁ。4月1日の最初の朝の打ち合わせで、とっちらかって何言ってんだかわからない様子でゴニョゴニョさえない自己紹介をし、何言ってんだかわからない最初の校長の施政方針演説?的な物が始まり、やがて学年や分掌の発表になった時、いきなり先輩教師の一人が「やめろやめろ!誰も聞いてないぞ!」と自席から大声を出したのにビビったところから、私の教師生活は始まりました。当時は何のことだかわからなかったのですが、次の年から「主任めいか(漢字を忘れました。「めい」は名だと思うのですが、「か」は加?課?何にしてもググってもでてきません。)」をする校長への抗…
現在、週3回の透析人生になり、残りの人生、約三ぶんの一人生 糖尿、合併症しまくり しょーもない僕の半生を、振り返り「遺言」のつもりで、つらつら、思いだしながら、いろいろ書いてみます。 どうぞ、よろしくお願いいたします(途中、ちょいちょい不思議、怪異体験の話あり) それでは~ よろしくどうぞ~(≧▽≦) ※ なお、当、日記、ブログの内容の、無断コピー、転載、使用、引用は不可です。----------------------------------------- 【灼熱のおもひで】 20代後半、ボクチンは金髪に、ピンクを入れ、気分は、グラムメタルな、バンドを、していて 神戸の「東遊園地」と、言う、…
2022.7.26 青い瞳だろうが 黒い瞳だろうが 同じ人間だよ 髪の毛が赤かろうが 金髪だろうが 同じ人間だよ 男も女も みんなブギウギ 中性だろうが みんなブギウギ 踊ったら さあ仲間さ❗ 黄色だろうが 黒や白だろうが 同じ人間だよ 手が無かろうが 足が不自由だろうが 同じ人間だよ ゲイもレズも みんなブギウギ トランスジェンダーだろうが みんなブギウギ 踊ったら みんな仲間さ❗ 右も左も みんなブギウギ ノンポリだろうが みんなブギウギ 踊ったら さあ❗ みんな仲間さ❗ 争いも憎しみも無い❗ ユートピアはここにある みんな笑顔の聖地 アルカディア
お晩でございます。 一応、仕上がりました。 これ、ちょっと、ピクシブやニコニコには投稿しないで、例のNFTのサイトへ出そうかと思ってます。 まだよく、規定読んでないので…。(^^;) えっと、それで、そうそう、18禁ですよ。 どうなったんでしょうね。 なんかうんともすんとも、言ってこないんですけど…。 ピクシブからも…、あ、一応、僕のお問い合わせメール…、しかと受け取りましたので、検討致します…との返信もらいました。 なので、今日、じゃなかった…、昨日、ピクシブ運営側から僕のクレーマーに、連絡行ったんではないでしょうか? しかし、今回の18禁の事件…、考えちゃいます。 僕はノンポリでいこうと、…
【ゆるく拡散希望】Aro/Aceなジャニオタの話が聞きたいアンケート https://t.co/6ZdchZa3ka完全に個人の趣味で、「Aro/Aceなジャニオタは、どういう思いでジャニオタをしているのか」を知りたい!というアンケートを作成しました。Aro/Aceなジャニオタの皆さん、ご協力お願いします!!— ひやし (@cold_cold_ramen) 2022年7月9日 先日私のツイッターアカウントで、このようなアンケートを募集しました。タイトル通り、Aロマ/Aセクのスペクトラムにいるジャニオタは、私以外にどれくらいいるのか。どんなことを感じながらジャニオタをしているのか。シンプルにめっ…
私はいわゆるノンポリに属していると思う。この言葉自体が古いので通じないか。ノンポリティカルです。いや私だって世代ではないですが、もし当時生きていたとしても学生運動には参加しなかっただろうな。冷めた目で斜めから彼らを見てその熱気には加われず、そしてモテずにひがみ続けて若い日々を過ごしていたと思う。陰の者だから。というわけでノンポリ。たぶん今も。 私みたいな人間がいっぱいいたから55年体制だとか自民党の長期政権とか政治と金だとか腐敗だとかまあそういう状況がはびこったわけですねきっと。はい。 今は一般常識レベルでは政の仕組みを知っていると思うし、興味ナイナイ言いつつも選挙は必ず行くし話にはついていけ…
31巻の感想。 ゴールデンカムイ ゴールデンカムイ 31 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)作者:野田サトル集英社Amazon
手抜き日記。 CNN.co.jp : ロシアが使った拷問室発見、市民を人間の盾に OSCE報告書 しばしば負の歴史として語られるヒトラーの強制収容所を筆頭に本邦でも南京虐殺や東南アジアでの住民虐殺などがありますけども、それをあれだけ非難していたはずの私たちの態度が「今こんなもの」である、というのが露になっているのを考えると自称リベラルとしては色々と思う所があるなあと。 一部では「憲法改正や防衛費増の為のショックドクトリンだ!」更には「フェイクニュースだ!」なんて叫ばれたりしていることを考えると、当時の当事者たちも同じような他人事感だったんでしょうねえ。いや、情報がより届きやすい現代社会の方がよ…
ノンポリを正確に言うのではなく、ここでは単純に政治的無関心のこととする。そのほうが話が早い。 ノンポリが多いのは平和な証拠だ。最近それを誰か政治家が言ったとかなんとかは関係ない。じっさい僕はそう思う。なぜノンポリがいけないように思われる風潮が生まれたのだろう? おそらくメディアが作った「神話」だろう。そして少数の「政治好き」な連中が、それに便乗したのだろう。「政治好き」というのは、やたら政治的なことを話題にしたがる素人のことだ。自分がなにか「いっぱし」のようになった気でいたいだけのことだ。そしてそれは男に多い。女にもいるが、やはり男が圧倒的に多いと思う。天下国家のことを論じて、自分が天下取った…
ゴリラーマンを読んで80年代安保は何故無かったのかという話を思い出した。仮に彼らが50年代、60年代の高校生なら普通に学生運動に参加するか、ノンポリか、という二択だっただろう。あの暴力と抑圧はキツい。特に後半のステッカー買えという話は辛かった。 と、考えるとそれぞれの学校に番長がいて、互いに戦う、といったヤンキー漫画的な牧歌的な校内暴力の時代は80、90年代に限られるのかもしれない。 というか学生運動がなくなった代わりにそのような学校ごとの対立が生まれたのかもしれない。 今では左翼と新左翼もなんで揉めてたのかわかりにくい。ブントが全学連を支配した時期も地方によって大学によってかわる。 そして学…
フォーク・グループである「バンバン」の楽曲。1975年8月1日に、同グループの5枚目のシングルとしてCBS・ソニーからリリース。作詞・作曲: 荒井由実(ユーミンさん)、編曲: 瀬尾一三 言わずと知れたユーミンさんこと、まだ松任谷の姓になる前、「荒井」姓のときに作った名曲です。話は全く違うようで、実はそうでもないのですが、今年は共産党が誕生して100周年にあたる年だそうです。僕は毎週映画のサイトで公開される映画をチェックしているのですが、そのサイトで共産党の映画を紹介していました。その映画で「100周年」ということを知ったのですが、結党100周年という区切りの年ということで映画を製作したようです…
7月10日、日曜、晴れ。選挙の日。なので朝食を済ませ、買い物をする前に投票を済ませた。いつものようにノンポリだが勝ちすぎは良くないという理念にもとづいて投票。ランチは車でパスタ屋、その帰りにスイーツ店に寄って、パイ、アイス、チョコ等を買った。ヤクルトスワローズはコロナ感染拡大によって本日も試合中止。1軍2軍あわせてコーチ陣含めて20数人の陽性者が出ている緊急事態。ぶっちぎりで勝っているのでこれくらいのハンデがあったほうがリーグのためには良いのかも。20連敗しても貯金が残るので余裕。夕方はドラッグストアで、暑さ対策グッズその他を買い、サザエさんを観ながら食事をしたあとは、録画していた番組を観た。…
若者くん大抵の日本人が間違うという引っ掛けとかを色々言ってくるのだが私がどれにも引っかからないので最初本当に不気味そうな顔をしていたのだがいやそれはWレベルでは流石に誰も引っかかりませんよとか…でもむしろ酒飲んだ翌日の寝起きに英語で日常会話をすると色んないいまつがいをし始める巻あと選挙の話とかしてるとたまにあー共産党ってなんだっけ…こ、こみゅーこみゅに…みたいなコミューターでは通勤者になってしまう?あれ?みたいなあとズミントーは一応コンサバテブぱーてでいいのか…??みたいなこの(てか実際個人的にあれをdemocraticと言いたくないがために説明がより複雑化している件若者くんからは聞いてるとそ…