軽登山のこと。
ピクニック、キャンプ、山菜取り、トレイルランニング、登山、トレッキング、山歩き
久しぶりのブログです。ようやくコロナの制限策が終了して、2023年こそいろんなところへ行けたらと思います。 今回は春節お休み期間中に、成都から日帰りのハイキングへ行ってきました。成都市内から高速に乗って、降りるまで3時間ほど。目的地は、四川省アバ・チベット族チャン族自治州に属する理県の上孟郷厄尔娜沟の森です。この国有森は未開発地域なので、正式の名前がありません。近くに穴場観光地の「甲尔猛措」という湖(標高4250m)があるので、「甲尔猛措森林」(これは2000mほど、高山病 の心配がない)とも呼ばれています。 ここを目的地にしたのは、春節の長期休暇中のため観光地ならどこでも混んでいて、未開発地…
みかん畑の中をゆっくり登っていく。きつい勾配だが簡易舗装の道は細く長くうねるように続いている。みかん農家の玄関先のトレーの中に袋詰みかんが重なっていた。一袋100円。この道を歩くハイカー目当てなのか、市場に出さなくて良いのかともいらぬ心配をするが「我が家の実りをどうぞ皆さん楽しんでください」、そんな思いなのだろうか。 ワイワイと話しながら歩く今日の四人は会社仲間。自分ともう一方はすでに退職している。その彼は仕事での元上司で今はそんな垣根のない気楽な付き合いをさせてもらっている。残りの2名の女性陣は在職中。在職当時に仕事の付き合いの濃淡はあれどお互いにもう皆何十年も知っている間柄だった。彼女達と…
おはようございます。今日も朝から東京は良い天気。夫は休日出勤したので、今日はウチでご近所後輩とランチ会です。 お天気の良い休日恒例、今日はXXに行ってみよう!と夫の一言。ということで、昨日は横須賀市にある田浦梅の里に行って来ました。え〜え〜その通り、梅の花には早いですよ。 田浦梅の里 ここからがハイキング 田浦梅の里 横須賀市にある『田浦梅の里』は6,000㎡もある三浦半島で唯一の梅林だそうです。私のお散歩コースの1つである池上梅園とは規模が全く違いました。見頃どころか開花もしていないのは承知で行ってきました。目的はハイキングなので・・京急田浦駅からは徒歩約20分。フラットな歩道でハイキングモ…
低山ながらも山頂は森林限界のように開けた眺望が楽しめる若杉山。気軽なマイナーマウンテンながらも季節の花々が出迎えてくれ、整備の行き届いて散歩やハイキングと言った感じで登ることができます。 実質の山行時間は往復2時間程度で、山頂は標高1021mとなかなかの高度感があります。 こちらは鳥取県、兵庫県北部、京都北部の日本海側の局所地図です。お隣の百名山の大山は表記があっても、かなり拡大しなけれ表記が現れない程にマイナー。公式の登山地図はなく自分は先人の方々の記録を頼りに登りました。 こちらは登山口駐車場に至る砂利のダブルトラックです。車の底をする程ではありませんが、傾斜や轍の削れが強く、雨でもないの…
ニコンのZマウント単焦点レンズNIKKOR Z 40mm f/2とNikon Z6IIの組み合わせは軽量コンパクト。汎用性の高い40mmという焦点距離で扱いやすい。これならハイキングなどに持っていっても苦にならないということで、鎌倉北部にある「天園ハイキングコース」を歩きながらスナップ撮影してきました。<目次> NIKKOR Z 40mm f/2について。 建長寺から天園ハイキングコースへ。 天園ハイキングコースを歩く。 大平山山頂から。 美しい斜光。 ハイキングの終わりに。 NIKKOR Z 40mm f/2について。 この写真はRICOH GR IIIで撮影しています。 はじめにNIKKO…
2023年初登山は千葉県の鋸山に行ってきました。房総半島にある鋸山は標高329mとかなりの低山ですが、低山いえども東京湾と工業地帯、その先には富士山や伊豆大島まで望めるという山ですし、昔は採石が行われていた関係で産業遺産に指定されていたり、日本寺で大仏を拝められたり、下山したら海鮮グルメが食べられるという結構楽しい山行になるはずです。実際楽しかったです。 pixel watch を使った初登山と観月台 石切り場跡や東京湾の絶景を見ながら鋸山登頂 観光地日本寺を見学して鋸山ロープウェイで下山 地魚鮨 船主で鮨 pixel watch を使った初登山と観月台 年末から使っていた青春18きっぷもあと…
最近ブログの更新頑張ってます偉いね!自分!JASCON@jackjas41です* 冬って寒いというだけで疲れます。仕事も行くだけで疲れて疲れに疲れが溜まって持病が多分悪化してる。 これを書いているいまもオナラが止まらず、ぷーすか、ぷーすか、それがまた臭いのなんのってとんでもない臭い!!! 薬で下血は抑えられているけれども腸内は荒れまくっていて膿んでるんだろうなぁ。。。 食事に気をつけつつストレスはアカン。 先日のハイキングにて 茨城県は小野山から朝日峠を登ったんだけど www.jascon41.com 朝日峠公園?山頂でコーヒー飲んで休憩。 この日は天気が良くてこの時期にしては風も弱かったから…
元祖ぼっちといえばわたくし、JASCON@jackjas41です* そもそも元祖とか無いだろってツッコミは置いといて… 今年元日以降、今年初の山登り?ハイキング?に行ってみた。 去年11月辺りから年末にかけては割と中山?っていうの?1,000まではいかないけど700~800m前後の茨城県内の山々を登っていたわたし。 今年はどこに登ろうかな~なんて考えてたらいつだか小野小町に登りやすい低山があるよって教えてもらっていたことを思い出す(思い出し玉は使ってない。ちょいちょいハリポタネタも織り交ぜていく) 昨年から今年に入ってからというもの 自分もだが院内で、というより国内でのコロナ感染者がまたまた増…
登山初心者の方でも気軽にチャレンジできる、都内から日帰りOKの山を10選ご紹介します! 標高が低く緩やかな登りの登山道だったり、ケーブルカーやリフトが整備されていたりと、これから登山を始めてみようと考えている方にもピッタリ! アウトドアが気持ちいい季節の到来!ぜひチェックしてみて下さいね♪
はじめに 2023年の登り始めに、地元の最も身近な山である天王山に登ってきました。身近にある270mしかない低山が全国的にも有名な歴史的要地だという不思議な感覚を味わいながら、2時間程度のお手軽ハイクを楽しみました。 はじめに 天王山ハイキングの魅力 天王山へのアクセス 天王山の歴史 天王山の展望台からの眺め 大山崎山荘美術館 最後に 天王山ハイキングの魅力 天王山は270mの低山です。体力にもよりますが、1時間半もほどで登れるうえに駅から近く、手軽なハイキングに丁度良いです。また歴史的要地であったことと展望台からの眺めもその魅力を増しています。コース上にある大山崎山荘美術館も魅力です。 天王…
気づいたら1月も終わり。ぼやぼやしてたわけじゃない。むしろあれやこれや集中していたら、日々が飛ぶように過ぎて行った感じ。 和暦の元旦を迎えたら今年の目標なり抱負なりをじっくり練ってブログにあげよう、お題に参加しようと企んでいたのに、なんと最終日。 でも明日から2月だし、もうすぐ立春だし、わたしにとって今日こそがGOOD TIMINGなんだろう。 今年の抱負はタイトルの通り、『楽しみ、丁寧に、過ぎないこと。』 *楽しむ 10年ほどの鬱々を経験したせいか、楽しむことを忘れているというか、こんなロクデナシのわたしなんか楽しんじゃダメ!ってブレーキをかけて押さえつけている部分がある。 日常の暮らしのひ…
たけぞう 東海汽船の伊豆大島三原神社初詣ハイキングプランを出発日前日の予約でゲットできた。28日22時、特2等席の大型客船で竹芝を出港。29日の朝6時、岡田港に入港するとすぐバスで大島温泉ホテルに向かい、宿泊客と同じ朝食バイキングをいただき、朝風呂に入る。ツアー行程は、路線バスで三原山山頂口に向かい、お鉢巡りをして、樹海コースを歩いてホテルに戻り、昼食・入浴となっているが、バスの出発が遅いのともうひとつの目的のため、バス道を歩くことになるが、逆回りで8時にホテルを出発。フリープランなので自由がきく。樹海コースは、再生の一本道と呼ばれ、こもれびトンネル、いつか森になる道の2区間があり、ジオ・ロッ…
2023年1月の結果はこんな感じ。 Zwift:28回 Dist5535.1km, Time18:02, Elevation4,153m, Calorie8,603kcal ほぼ毎日ズイ活キープ└( 'ω')┘ムキッ ジム:3回 休日の午前にジム再開、まずは習慣化を目標! ウォーキング:3回 初詣もカウントに含めたけど、ハイキング再開、まずは近場から(^-^; 活動時間3:41,距離9.0km,カロリー1,199kcal
この時は、 体力温存することも考慮して、 甘樫丘までバスで移動したのだ。 ちなみに、橿原神宮東口からバスに乗った場合は、このバス停と逆、少し離れた空き地みたいなトコに、バスは停車します。
全国150万人の”疑り深い”皆さまいかがお過ごしでしょうか。鈴村リク (@alfbds0954) です。 今回は2023年1月28日まで開催されていた 『疑え』に挑戦してきました! 【概要】 「謎解きゲームをしよう」 あなたはそう誘われ、不思議な部屋にやってきた。 部屋の中は薄暗く、不穏な雰囲気がどうも気になる・・・ ゲームが始まるのを待つあなた。 すると突然、目の前で殺人事件が起こる。 それでもゲームの主催者は、強引にゲームを開始するつもりのようだ。 一体この部屋で何が起こっているのだろうか・・・ 男を殺した犯人は誰なのか。 主催者の目的は何なのか。 そして不意に、危機が訪れる・・・! あな…
険しい尾根を登る <メンバー> 鈴鹿ハイキング倶楽部 4名 suzuhai.sakura.ne.jp <山域・形態> 八ヶ岳・積雪期登山 <コース> C1(6:10)~真教寺尾根分岐(8:55)~赤岳(9:10~9:20)~真教寺尾根分岐(9:30)~C1(11:20~12:30)~扇山(12:55)~牛首山(13:10)~スキー場山頂駅横(14:00)~たかね荘(14:40) 2日目は長丁場&午後から天気が荒れ模様という事で早めの出発です。最初はヘッデンで歩き始めましたが、すぐに明るくなってきました。見上げると赤岳がピンクに染まっています。 ピンクに染まる赤岳 視界が開けてくると天狗尾根の大…
日付:1/31(火)場所:東京(日本)天気:曇り時々晴れ気温:最高7°/最低1° 【憧れのアラスカに行ってきた】 "Have A nice day アラスカ編"については最後の投稿とするので、今回は、旅キロクではなく、自分の記録・記憶用としてアラスカに対する思いを残します。 行った直後のそのままの気持ちを書くので、後々見返した時に恥ずかしくなる可能性あるな。笑 4年ぐらい前からかな?アラスカに興味や憧れを持ち始めたのは。 いや、憧れを通り越して、取り憑かれたようにアラスカに対する思いが強かった。 それからは、アラスカに関する情報を集めるたびに、行きたい欲がどんどん強くなっていった。 その中で、…
こんにちは!まだ1月、まだ初月、と思っていたら、もう1年の10%ほどが終わるって、本当ですか…?いや、でもあと9割は残されていますから、まだまだ大丈夫!出費と贅肉を減らすという目標、これからでも巻き返せますよ、ね、ね!?さて、そんな空回りが得意な我が家、以前八ヶ岳の貸しコテージに泊まったお話をしましたが、今回はそのレジャー篇、犬とお出かけしたスポットの紹介です。宿からごく近い絶景スポットや都内からも日帰りで行ける、犬連れ雪遊びにも行ってまいりましたよー。 今回のポイント ・八ヶ岳高原大橋 ・富士見パノラマリゾート 八ヶ岳高原大橋 深い渓谷と富士山が見られる清里に近い絶景スポット 突然ですが、大…
日本百名城の一つ『箕輪城』跡に行ってみました。 ひろ〜い敷地はハイキングにピッタリ。 石垣や井戸や堀を見ながら歴史に思いを馳せます。 城好きの友だちは、自分ならどう攻めるかどう守るかを考えながら歩いているらしい😆 箕郷は梅が有名。 もう咲いてる木もありました☺️
本日はバンクーバーについて書きたいと思います。 初めに、なぜ私がバンクーバーを選んだかって? 暖かい、英語初心者に良い、自然もいい感じにあるから で選びました。あとはバンクーバーに留学してた人が私の周りに多かったからバンクーバーでいいかなぁって感じ(適当) 本当はオーストラリアに行きたかったんだけど、当時コロナの影響で国境が開いてなくてカナダ選んだってのもある! そしてバンクーバーにきてもうすぐ一年経つ。一時期はバンクーバーが嫌いすぎて他の町に引っ越そうか真剣に考えてた私ですけど、今はまぁまぁ大好きです。 バンクーバーに留学行こうか迷ってる人が少しでもバンクーバー留学のメリットデメリットを知っ…
富山 黒部宇奈月温泉駅 今回は富山旅行について。 いや~流石雪国です。スーパーにかんじき売ってるの初めて見ました(・□・;) 各軒先にスコップや雪かきが常備されてるのも割りと普通のことなんですね。 雪だるまをつくる家庭も少なく、ええっこんなに雪があるのに作らないの!!と、色々カルチャーショックを受けました☺ 豊かな自然に霊山の立山・ホタルイカをはじめとする海の幸・美味しいコシヒカリなど✨ 今回は富山の美味しいものと立ち寄り湯などまとめました。 どうぞ旅行の参考にご覧ください🧳👫 美味しい物 ホタルイカ 幻の瀧 すりかま 氷見うどん 白えびチップス 白えびせんべい PLANT3でお惣菜 立ち寄り…
↑スマホで音読再生不可 2023年1月1日 日曜日 2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 昨日、ちょっと気になったツイートがあったので、リプライしてみました。 宝永山が右に、大沢崩れも左端に見える。さらには剣ヶ峰もしっかり見える。山梨県の十二ヶ岳あたりから見た富士山と少しシルエットが似た感じでも、ここからは宝永山は殆ど見えてないので、ひょっとしたらJR身延線乗車中に撮影したのかも…簡単で良いから撮影地も書いてあると参考になるかも😋 pic.twitter.com/dyPXBDdNIE — ジャーニー@静吉チャンネル非公認 (@i_shizukichi) January 30, 202…
1月29日(日)☀️ 先週末 信じられないくらい冷え込み丹沢は雪山になっているだろう。 去年の秋から集め始めていた丹沢やまなみスタンプは鍋割山が残っている。スタンプ締切が3月末なので登れる時に登っておきたい。 今朝せっかく早起きしたのに直前なって雪深さと凍結を考えたら急に自信がなくなってやめてしまった。 アイゼンあるのに…。前日までしっかり準備していたのに😞 天気はとてもいいのに家にこもるのはもったいない。あ〜あ…と思う。 そうこうしてるうち時間はどんどん過ぎる。 今の時間から次のプランが急に思いつかない…。 行きたいルートは山積みだけど、どれも場所が遠くて行程が長い。 どうしようどうしよう……
山の中腹に神社があるとのことで山登りのつもりで向かったら 完全に拍子抜けしました 向かった先は滋賀県東近江市にあります 勝負と幸福を授ける神 太郎坊宮(阿賀神社) www.youtube.com [http://:title] この日は前日までの雪が残ったままの状態 HPはこちら 本来なら神社入り口から山へと登るのが正道でしょうが 楽しか考えないわたくしは⑤の中腹駐車場から行くことに (下からだと階段約740段登らなくてはいけません こんなんなら誰だって楽な道を選ぶのが当たり前でしょw) ドライブウェーとされた雪の山道を車で上がって行きました [http://:title] ここから登山のつも…