High-Tech →ハイテクノロジー
夫は新しいものに興味が強く、 ChatGPTもすぐに使っており、 必要に迫られてから取りかかる私としては 関心しきりである。 先日、夫がAIで10年後の私のイメージ画像を作ってくれた。 写真のような絵だが、あまりにリアルで、 最初はえー?と思ったが 見れば見るほど自分に見えてきた。 私もやってみたくなり、夫に教えてもらって imageFX でアイコンを作ってみた。 すごいねー いろんなイラストができる。 三毛猫を60歳の女性に擬人化したイラスト でお願いすると、 三毛猫の頭に白髪のお団子ヘアが のってるおばあさん が多く作成される。 60歳て、こんなイメージなんだ〜 ちょっとショックを受けた。…
昨日のエヌビディアは、一日で時価総額が40兆円飛んだそうですね。 トヨタが消滅する規模なので、米国の大企業がいかにすごいのか思い知らされます。 それにしても、日本株は下げ過ぎですね。 米国株と米国の統計に翻弄されまくりですが、週末の雇用統計でまたひと波乱あるか気がかりな所です。 急速に円高が進んでいるので、オルカンなど外貨建て資産を多く保有されておられる方にとっては痛手ですね。
米国株は順調に回復し、再び最高値に迫っています。 然しながら我が日本株は相変わらず鈍い動きです。 正直、毎日つまらない相場だと思います。 一歩進んで二歩下がるような相場展開で、個人投資家が儲けるには難しいと感じます。 猛暑で集中力もやる気もダダ下がりなので、下手にあれこれ手を出すと失敗しそうです。 気は技を制します。 気力が充実してこそよい投資成果を生むのではないでしょうか? 私は受け取り配当金の見込み額を記録(見える化)することで、モチベーションアップにつなげています。
今日は狼狽売りの買い戻しや連休中に割安さを再認識された方の購入で寄り付きから急騰してますね。 今年は1月の3万3千円台→2月の3万9千円台へ一気に駆け上がりました。 先週のような3万4千円~3万5千円台や、これから突破しないといけない3万6千円~3万7千円台は真空地帯です。 まだ2週間前の水準には遠く及びませんので、どこまで戻せるか楽しみです。
日経平均の底割れは回避できましたが、まだ地獄の1丁目。これからです。 今日はボールが地面に強く落下した後のバウンドに過ぎません。 今後何回も上げ下げを繰り返すのは歴史が証明しています。 問題は、バウンドしながら上か下かどちらに向かうかです。 (米国が利下げをしたら円高になるので、株価は連動する可能性は高いです) 今日買い過ぎてしまった方は要注意です。 資金管理をしっかりして枯渇させないようにしないといけませんね。 戦いはまだまだ続きますから。
日銀が利上げすることを予想していた専門家は皆無だと思います。 アベノミクスで黒田総裁がお金をじゃぶじゃぶにした後任ですので、その後始末(尻拭い)は相当慎重に行わないといけませんでした。 植田総裁は就任してからも緩和維持を公言していたので、一部の投資家は貧乏神とか昆虫とか言って緩和縮小しないことを罵倒していました。 異次元緩和の後の利上げは簡単なことではありません。 性急に事を進めるとバブル崩壊を引き起こした二の舞になります。 ゆっくり、確実に、石橋を叩きながら今日利上げしたことは称賛に値すると思います。 まるで、グリーンスパン氏にも負けないくらいのマエストロぶりだと思います。 利上げしないと踏…
日経平均は一日天下かと思いきやギリギリプラス引けでした。 ですが銀行株は大幅下落。 銀行は好決算が多く幸先のよい幕開けと思ってましたが今日は投げ売りでしたね。 明日の日銀会合が据え置き→銀行株下落と予想している方が多いのかもしれません。 (徐々に円安方向へ進んでいる気がしますし) 日銀からリークが出るとしたら今夜でしょうか? 明日は日銀の一挙一投足に左右される一日です。 決算も佳境に入ってきましたし、面白くなってきました。
欧米は株高で帰ってきました。 こうなると日本だけが置いてけぼりをくう形になりましたね。 さすがに日本株も月曜日は上昇だと思いますが。。 日銀警戒でいつもの寄り天になる可能性もあります。 寄り付きは8連敗で売ってしまった方の買い戻しが入って急騰→後場は利益確定orやれやれ売りに要注意です。 すでに売ってしまった銘柄が値上がりすると嫌な気持ちになりますが、その時はその判断が精一杯だったと思います。 来週は決算シーズンなのでボラが激しくなりそうですね。 メンタルをしっかりして振り落とされないようにしましょう。
ドル円152円台。日経平均1,000円以上下落して37,000円台突入。 高業績や好財務、高配当株、連続増配株など何でもかんでも投げ売られていますね。 もったいない。今はバーゲンです。 私はS株ですが毎日買わせてもらってます。
日経平均の下落が止まりません。 急ピッチに史上最高値を更新したと思ったら急落。 チャートはきれいな富士山を描いています。 米国株はハイテク株のさえない決算で大幅安なのはわかりますが、日本株の下落は原因がよくわかりません。 ドル円が153円台へ突入し円高による動揺が広がっています。 相場の針が逆回転しているので、振り落とされないようにメンタルをしっかりしておかないといけませんね。