広い営業網をもつ大手住宅メーカーのこと。大手メーカーの強みは資材の調達、生産から設計、施工まで、工場で効率化されているため、品質が安定していることや、工期が短いことなどがが挙げられる。また、各種関連手続きもノウハウが蓄積されており、土地探しや資金計画など家づくり全般にわたるサービスを行っていることが特徴。
お家を建てるときにどんな家を建てるかイメージするなら見学会に行ってみるのはいかがでしょうか? 気になるあのお家はどんな家だろう?自分の家はこんな感じにしたい!など具体的なイメージもつきやすいです! 各地で行われている完成見学会は工務店さんのHPやSNSでも告知されていることが多いので要チェックです♪ 店名: LivingD 第一建設住所: 静岡県富士市永田67−14TEL: 0545-52-9064HP: https://www.daiichikensetsu.co.jp/ フリープラン(注文住宅)“HIBIKI premium”のこだわりのステキなお家が完成いたしました。お施主様のご厚意によ…
本日は粗大ゴミの出荷日! 2tトラックで運びだせ! 《2トントラックで残存物を業者に依頼すると料金は?》 《2tトラックと軽トラックの違いと運転できる免許証》 《今回の掘り出し物》 ・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・ 住まいづくりのため、ゴミ屋敷化した空き家(祖父母宅)の片付けを記録していっています。 もったいない族の父とモノを手放してスッキリに暮らすことに憧れる娘の奮闘記。 さてさて、今回はどんな掘り出し物と出会えるのか。 ・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・ 本日は粗大ゴミの出荷日! 2tトラックで運びだせ! 今回で粗大ゴミの出荷は5回目。今ま…
住宅の性能比較でよく使用されるUa値についてまとめました。 ◆この記事のポイント◆・Ua値は断熱性能を表すもの・値が小さいほど性能が高い・ZEH申請の基準はUa値0.6以下 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Ua値とは〈簡単に〉 どのくらいの数値だと性能がいい家と言えるのか 各ハウスメーカーの比較 C値との違い まとめ Ua値とは〈簡単に〉 家の表面からどのくらいの熱が逃げているかを示します。 この数値が小さければ小さいほど、熱が逃げにくい=高性能な家と言えます。 使用する断熱材や窓の種類によってこのあたりが変わってくるようで…
6月12日(日),19日(日)は、愛知県岡崎市のオカザキホーム岡崎南展示場の移転直前見学会&感謝イベントにHEROES登場いたします🫡 イベントは他にもお子様向けゲームのスーパーボールすくいやボーリングゲームでお菓子をGET🍫 また、ご来場いただきました御家族お1つお子様にふわふわ風船もご用意しております🎈 HEROESからはクレープを無料でプレゼントしております🎁 先着100名様限定となりますのでお早めにご来場ください〜🏃³₃ ※プレゼントの詳細は店頭オカザキホームスタッフまで #周年祭 や #夏祭り、 #子供会 の問い合わせが多くなってます。ご依頼はお早めに🏃💨 スイーツヒーロー&ヒーロー…
↓新規ドメイン、ドメイン移管料金、キャンペーン中! ↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈! 目次 1.日本高配当株選びのポイントと筆者の保有銘柄 2.積水ハウスの分析結果 3.まとめ こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。 私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、…
ハウスメーカーで家を建てた、ライターさんが、浴室の設備について書いた記事を読みました。 esse-online.jp ファッション重視で選んだら、壊れてしまったり、部品が入手できなくなったりと、色々と苦労があるようです。 住み始めてから、このようなことがあるなら、無難なものを選んでしまうのは、無理もありません。 手前味噌ですが、我が家の場合は、浴室が狭くなるのが嫌だったので、鏡も固定された棚もつけず、後から適当に買って壁にマグネット等でくっつけており、これで正解でした。 ところで、一番気になったのが、記事の最後にある、浴室の床の模様です。 水はけをよくするために、床に細かい溝が入っていますが、…
【1】フルコース!C工務店ツアー 杉焼板とは? 【2】外壁に天然素材?! 杉焼ってどうなの?? 信頼性・耐久性・メンテナンス性 ・素材の信頼性 ・耐久性 ・メンテナンス性 ・外壁を綺麗に保つ設計の工夫 【3】杉焼って西日本の建築素材だったの?? 【1】フルコース!C工務店ツアー 杉焼板とは? 工場(事務所)、建築中現場案内(2件)、入居済みのお客様宅案内、モデルハウス兼社長自邸の超盛沢山コースでした(^^;) かかった時間は4時間弱。これぞ大道! といった営業マンの案内でした。 これらか住まいづくりを考える人は現場と入居済みのお客様宅の家を見学できるかどうか確認することをお勧めします。自信のあ…
ー・-・-・- 住まいづくりをしている、こんな人に役立つかもと思って書いています。 ・土地から購入する人 ・土地はあるけど、工事費によっては土地を購入したほうが安くなる可能性ある人 ・土地持ちで予想外の費用を心配している人 ー・-・-・- 元ハウスメーカー営業ですが、あくまで個人の意見です。有益な情報はたくさん溢れていると思いますが、より良い住まいづくりへ役に立てていただければ幸いです。 【1】どうして道幅が重要なの? 【2】我が家の建築地・祖父母宅の場合 《ポイント1:物件情報の道路幅員・接道状況をチェック!》 《ポイント2:道路幅員が2m以下だとセットバックになります》 【1】どうして道幅…
【1】見積書作成のためのステップ。 【2】解体費用は?? 【3】見積条件はこんな感じ。 【4】残存物処理費とは?? 時間短縮で業者任せにするか? 自分でやるか? 【5】解体はどちらが安い?ハウスメーカーへ依頼するか、直で依頼するか。 【1】見積書作成のためのステップ。 (1)解体業者さんに電話で問い合わせをします。 (2)現場に見に来てもらい、現場や大きさを確認してもらう。 (3)郵送で見積書が届く。 こんな感じで話が進みました。 解体業者Fさんは岡山の老舗の解体業者で元勤務先のハウスメーカーでも利用していました。なので、会社としては信頼して見積もりを依頼しています。 【2】解体費用は?? 今…
人生最大の買い物は、家です。 大抵の人は、家を挙げるのではないでしょうか。 大きな買い物だったので、慎重に選びました。 ハウスメーカーを沢山回り、専門家の意見を聞きながら、最も条件が良い物件を探して買いました。 ポイントは数十年経っても資産価値が下がらず、値切れそうな物件です。 幸い、建売の新築で、土地の条件が良い物件があったので、交渉して買いました。 価格の15%ほど値切れたので、満足でした。 値切りをしようとしたとき、30%ほど値下げした物件もありましたが、値下げし過ぎる物件は信用できません。 ローンを組んだ時、自分の口座に一瞬数千万円が振り込まれて、ドキドキしました。 もちろん下ろせはし…
こんにちは! ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している 【プレジデント168】(プレジデントいろは)です!(^^)! さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 土地から新築計画も増額分の融資相談は進めていますが、基本的にそれ以外はほぼ落ち着いてます。 融資も満額出なければ自己資金を投入するだけ。 もちろんフルローンで行ければよいですが、正直どちらでも良いと思ってます(^-^) 今回の計画は 1LDK×8 1K×1 の計9世帯。 なぜ一つだけ1Kなのか?と言いますと・・・ 駐輪所スペースを取る為にビルトイン駐輪所を作った…
・二世帯住宅を検討したいけど、何から始めたら良いのか分からない ・嫁姑問題の起きない二世帯住宅を検討したい ・二世帯住宅の資金計画や間取り情報を入手したい ・二世帯住宅で失敗したくない この記事では、こんなお悩みを解消できます。 二世帯住宅を検討する際、まず何から始めたらよいのか、悩まれるのではないでしょうか。私も10年前、二世帯住宅を建てた時に同じような悩みを持ちました。 「ネットで情報を集める?」「住宅展示場で話を聞いてみる?」など、考えますが、なかなか思うような情報を入手することができないですよね。 それもそのはずで、二世帯住宅の建築数は、普通の一戸建てに比べると少なく、出回っている情報…
そろそろ旅行も行きたいです!ね?! さてさて、いよいよ ハウスメーカ探しです。 展示場にも足を運んだんで、妄想は大きく広がり いざ見積をしてもらうと、大手ハウスメーカーで ざっと3000万円?!なんと建物代だけで!! これにいろいろ土地代やら外構費と手数料もろもろあわせて 3800万円!!た、た、高い!!巨大な金額すぎて 大手ハウスメーカーは断念。 じゃあどうすれば?!広告やネットなど調べて 工務店やいわゆる安いハウスメーカーを探し、 まずは話だけでも聞いて、自分たちの好きな感じを二人で見つけました。 考えたのは、 パパ〇ル ゼロキュー〇 ユ〇テハウス パパ〇ルのZ空調にはひかれたのですが?!…
こんにちは!えみらのブログへようこそ。 昨日、梅雨はどこへ? なんて書いていたら、 どうやら梅雨明けちゃったみたいですね☀️ さて、今日はマイホーム購入シリーズより、 「インテリア打ち合わせ①」ということで書いてみようと思います☺️ 建て売り住宅購入後にハウスメーカーが斡旋してくれることもあれば、ご自身で検討されている方もいるのではないかなと思うので共感してもらえることがあれば幸いです。 さて、インテリア打ち合わせと言われた私たちはまず、???な状態でした。 イメージして、必要なものを‥と言われましても、まだ建築中ですし、色味や大きさも具体的ではなかったからです。 そもそも、建て売りで買ったの…
こんにちは。 なんと、電気自動車を買ってしまいました。 V2Hも導入する予定なので、もう私には使えるお金はありましぇん。 とりあえず、この話はまた後日。 2022年6月23日。 とうとう、10年の固定買取制度が終了しました。 暇人な私は、発電した分だけを使用したいので、朝から太陽光発電の状況を逐一チェック。 朝から順調に発電していましたが、11時頃に恐ろしいことが…。 いつも光っているところが光っていない!!( ゚Д゚) よく見ると・・・ むむっ。自動停止中ですね。外は晴れていますが?なぜ? さっそく、ハウスメーカーへ連絡して相談。 すぐに電気屋さんから連絡が来て、「あーー。保障って10年ので…
注文住宅を建てるとき、屋外用の水栓(水道蛇口)をどうするかというのは、意外と後回しにしがちな点かもしれません。しかし、水栓を付けるか付けないか、立水栓にするか散水栓にするかが実際の暮らしやすさに影響することも。そこで、トーシンコーポレーションのIさんに立水栓のメリット・デメリットや設置のポイントなどについて聞きました。 目次 立水栓とは? 散水栓との比較 立水栓のメリットは? 気軽に使える、水を使うときのストレスが少ない 手を洗いやすい 温水も使える カバーなどを利用してデザイン性を楽しめる 立水栓のデメリットは? スペースが必要 冬場は凍結の恐れがある 散水栓よりコストがかかる 【立水栓の利…
ヤマト住建でお家を建てられたお客様のこだわりや住み心地を インタビュー形式でご紹介する家づくりレポート。 本日は埼玉県さいたま市のO様のお話です。 ーはじめての家づくりに大大大満足 屋上と光差し込む開放感のある家ー ●家を建てようと思ったきっかけは?● ふたり目の子どもが産まれて、 1LDKの賃貸では 狭いと感じるようになったので。 一番良い時期(子どもが小さい頃から)を マイホームで過ごしたいと思いました。 また低金利、 消費税増税の動きもあった為です。 ●ヤマト住建に決めていただいたポイントを教えてください● ハウスメーカーを探していたポイントが大きく分けて4つありました。 ①かっこいい屋…
こんにちは! ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している 【プレジデント168】(プレジデントいろは)です!(^^)! さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 梅雨明けしちゃいましたね~(^▽^;) 先日打ったイベントがあっという間に終了してしまいました(;´∀`) president168.hatenablog.com また何か考えてみようかと思います(^^;) 今日はお休みです(^^♪ 新築計画の増額分850万の追加融資を相談している銀行に本日は行きます(^-^) 担当さんから昨日・・・ 『支店長が審査本部に直接掛…
私が家に求めるものは、ズバリ性能です!これまでずっとマンション暮らしで戸建てに住んだことがなく、マイホーム選びはデザインとか間取りくらいしか思いつきませんでした。でも、古い戸建てに住んでみて寒さと暖房費の高さに驚きました。暖かく暖房費も少なくてよい、そんな家はあるのか、いろいろ調べた結果、高気密高断熱住宅にたどり着きました。大手ハウスメーカーでは一条工務店かスウェーデンハウスが該当します。比較的リーズナブルなところだと、タマホームでしょうか?!少し脱線してしまったので続きはまた。
いまからちょうど一年前に 念願のマイホームが完成しました!! がしかし、現在 私 41歳、 夫 43歳、 ギリギリでした。もう少し決断が遅ければ もうあきらめていたかも.......... マイホームは本当に夢で、いつかはと思いつつも 転勤が多く、地元からも遠く離れ もう一生貸家暮らしかな?!なんて考えていた矢先 コロナ過になり、自宅にいることが多くなり 子供も気が付けば 3人。もう一番上は中学生 もう、自分で動かないかぎり 転勤はないな 冬はたっぷり雪が降り、 隙間だらけで寒い 夏はひざしたっぷり、暑い 梅雨は何といってもジメジメして そのあとはどこもかしこも カビだらけ!! 家具も服も天井…
こんにちは(^^)/ 不動産歴6年のますおです。 本日は旗竿地について解説していきたいと思います。 この記事はこんな方にオススメ 旗竿地ってなに。 旗竿地の購入を検討しているが、本当に大丈夫? メリットとデメリットが知りたい。 目次 旗竿地とは 旗竿地はこうして生まれる 旗竿地のメリット 値段が安い プライベート空間が作れる 子供の心配が減る 旗竿地のデメリット 駐車スペースが狭い 日当たりが悪い 建築費用が高い 旗竿地の注意点 間口の確認 資産価値が低い 周りの家を確認 まとめ 旗竿地とは 旗竿地とは敷地と道路の接している部分が短く、奥に家を建てる敷地が広がっている土地です。 その形が旗竿に…
我が家はマイホームを建てたいと思い立った時の話なのですが、建築用地を所有していなかったことから、建築会社選びと並行して土地探しをしなければなりませんでした。 今回はそのなかで「妻の実家敷地内の空き土地」が魅力的だった件についてご紹介いたします。 土地探し 概要 妻の実家は比較的郊外にあるのですが、何と特急停車駅から徒歩10分圏内でありながら200坪越えという大きな敷地を有しております。 お家自体は50坪ほどなのですが、広大な田んぼや畑を有しており、何と将来的にはそうした農業はやめる意思があるとのこと。 そしてその土地に家を建てないか?と打診されたのでした。 メリット この土地で建築を行うメリッ…
どうして予定って重なってしまうのでしょう……(゜.゜) 忙しい日曜日を過ごしました。 朝、集合時間に向けて、アセアセと準備します。土曜に実家に泊まっていたので、宿泊セットをバックに押し込み、いざ出発! 【1】《就農》花き(スイトピー)の農家さんを訪問 【2】本日が大局。収益物件用中古戸建の申し込みをする。 【3】《就農》倉敷のスイトピー農家さんを訪ねる 【1】《就農》花き(スイトピー)の農家さんを訪問 田舎の初めて行く場所はだいたい道に迷います。グーグルの示す道順は山の細道だろうと、田んぼの細道だろうと、容赦なしです。 集合時間に4分遅れてしましたm(_ _;)m 現地には就農普及センターの担…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 人口激減を例えるなら、洪水(人口爆発)の後で急速に水が引くように、低い土地に水が溜まり新たな沼(市町村)や池(都市)ができ古い沼や池は干上がって消え、大地を削って被害の痕跡を残して川筋(交通網)を変えるのににている。 ・ ・ ・ 2022年6月26日 MicrosoftNews 神戸新聞NEXT「人口減少地域でも「一極集中」加速 過疎エリアから子育て世代の住み替え転居進む 兵庫・丹波 © Copyright(C) 2022 神戸新聞社 All Rights Reserved. 人口…
「施主支給」 家づくりの中でも重要キーワードのひとつです。 施主支給品を使用することで、費用を安く抑えたり、ハウスメーカーでは取り扱っていない商品を使用したりできます。 施主支給のメリット・デメリットを抑えながら、タマホームで実際に施主支給したものを紹介していきます。 施主支給とは タマホームの施主支給ルール 実際にタマホームで施主支給したもの 照明器具 カーテン エアコン 洗濯パイプ 施主支給ではないけど・・・ 玄関のスマートキー 壁掛けテレビの金具 外のタープフック 外構工事の一部はDIY タマリビングで契約できるものは施主支給できる タマホームの紹介制度 完全無料!タウンライフの家づくり…