浜鷸。学名 Calidris alpina 英名 Dunlin チドリ目シギ科 旅鳥または冬鳥。 干潟、海岸などで群れで見ることが多い。 成長夏羽では背は茶褐色、顔から胸にかけては白いが、腹が黒くなる。 冬羽では灰褐色となり、腹は白い。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
コアジサシがあまりいなかった。 5月10日(水) 昨日はコアジサシやユリカモメなどたくさんの種類の野鳥が見られたのに、 今日はあまり見つけることができませんでした。 潮位や風などが影響しているのでしょうか? 鳥が少ない中で、 たくさんのハマシギが群れを作り飛んでいました。 鳥任せ、自然任せのバードウォッチングです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
山下サイクリング橋へ行こうかと思いましたが、出かける直前に気が変わり馬入ふれあい公園へ車で行く事に。潮見カレンダーを見ていなかったのですが、今朝は大潮、干潮は10時半頃。勘が働いたようです(笑)。8時50分くらいに公園に着いたのですが、月曜日よりは大きな干潟が出来ています。展望台より手前の干潟を見渡せる場所から野鳥を探すと今朝もいました! メダイチドリにハマシギ。結構仲が良いようです。 月曜日もそう思ったのですが、逆光気味なのでキャッチライトも写せず、色見も白っぽく撮れてしまいます。この個体はお腹の褐色がかなり薄いです。 ひとしきり、メダイチドリとハマシギの写真が撮れたのでオギ原の方へ移動しま…
今朝は干潮を狙って馬入ふれあい公園へ。鳥撮の師匠Yさん情報、馬入ふれあい公園の展望台から望む相模川の中州にメダイチドリが来ているとの事。 先ずはサッカーコートでキジの鳴き声。50mほどの距離に黒っぽい姿。NIKON COOLPIX P950、2000mmズームで何とかキジの姿を捉えました。 さあ、相模川の干潮時に出来る小さな中洲にメダイチドリはいるのか? たまには期待通りの事もありますね!最初は目が慣れず、メダイチドリがいるのか、いないのか分かりませんでしたが、よく見ると10羽ほどおります。 メダイチドリを見るのはこれでまだ2度目。軽い興奮を覚えます!(^^)!ひとしきり写真を撮れたので、いつ…
みなさーん 干潟って 潮干狩り φ(゜▽゜*)♪ 冬は渡り鳥ね ( •̀ ω •́ )✧ お題「わたしの癒やし」 ミユビシギが獲物と綱引き 船橋三番瀬海浜公園 2023年1月 ミヤコドリが貝にくちばしを突っ込んで 船橋三番瀬海浜公園 2023年1月 干潮時の広ーい干潟が ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 www.sambanze.jp 干潟には水鳥の群れが ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 ハマシギの群れが ふなばし三番瀬海浜公園 2023年1月 干潮時に現れたふなばし三番瀬海浜公園の広ーい干潟、、、懸命に餌をあさる鳥たちでとても賑やかだった。 沖の方まで続く干潟、、、午前中まで海…
お目当ての探鳥地に到着したら、見事に逆光になる時間帯。こりゃ無理だ。 じゃあここから近い別のポイントというと、8月末から散々通ったいしかり調整池。 …シギチの季節はとっくに過ぎているのに。もう今年はシギチ納めをしたつもりだったのに。でもまだ少しはいてくれるんじゃないか。 こうして未練たらたらの感じでいしかり調整池に向かいました。 ざっと見たところ、遠くにやや大きめのシギが数羽、オオハクチョウが2羽、ダイサギが1羽、カモ1羽。最盛期と比べると見る影もありません。 でもその数羽のシギが近づいてきてくれたではないですか!あんたたち、なんて優しいの( ;∀;) アオアシシギですね。 自宅で写真を確認し…
右の腰に痛みを伴う張りがあります。プチジョグと言えども無理は禁物。この腰の張りを放置して無理な練習を続けて坐骨神経痛になったので今朝はBike,Jog and Wlakで馬入ふれあい公園へ。 まだまだノビタキが来ているようで今朝もカメラを担いだバーダーさん、私のように手持ちで撮影をしようとしているバーダーさん、10名以上はいらっしゃいます。 コスモスが綺麗なので写真を撮っていると、半そでのTシャツや汗をかいた腕さらには顔に小さな虫がたかってきます。蚊柱と言う言葉が思い出されますが、よく周りを見るとバーダーさん達も虫を追い払う仕草をされています。カメラのレンズ周りにも集まってきたりとユスリカか何…
8月末からずいぶん楽しませてくれたシギチたちですが、浜も調整池もめっきり数が減ってきました。 浜の方は一時は100羽ぐらいのトウネンの群れがいましたが、この日の朝はハマシギ1羽、トウネン3羽のみでした。調整池もちらっと覗きましたがかなり数は少なく、時間もなかったので早々に退散しました。 去年はシギチが少ないとブログに書いているバーダーさんが複数いました。鳥見歴2年目のわたしですが、今年は去年よりも少ないような…。 去年は調整池の隅の方でトウネンやチドリ類がちょこちょこ動き回ってましたが、今年はその姿が早々に見られなくなりました。 シギチ自体が減っている? 来年はたくさん来てくれることを祈るばか…
いつものポイント、浜の方も調整池もシギチがだいぶん減ってきた印象。特に浜の方。 仕事前の早朝に浜に行ってみましたが、トウネンすら波打ち際に少数の群れがいるぐらい。その群れの中にハマシギ、そこから離れた場所にぽつんとダイゼン(多分先日見たのと同じ個体)。次の日、9時ぐらいに行ってみたらトウネンすらいない。辛うじてダイゼンがいてくれました。 調整池もパッとしない感じ。写真が撮れる範囲に何か飛んできても、ほぼアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ。「なんか違うのが来た」と思っても、今シーズンの調整池ではおなじみさんのオグロシギ、エリマキシギ。 辛うじてヒバリシギが撮れました。 シギチはいつまでいて…
みなさーん 大潮って 干潟あそび φ(゜▽゜*)♪ 中秋の名月 (‾◡◝) お題「わたしの癒やし」 あさり飲み込んじゃうのぉ ハマシギ ふなばし三番瀬海浜公園 2022年9月 干潮時の干潟 東京方向 ふなばし三番瀬海浜公園 2022年9月 干潟遊び アクアライン方向 ふなばし三番瀬海浜公園 2022年9月 噴水広場で遊ぶ家族が楽しそう ふなばし三番瀬海浜公園 2022年9月 www.sambanze.jp 水たまり ひとりじめ ふなばし三番瀬海浜公園 2022年9月 東京から見えた中秋の名月 2022年9月10日 昨夜は中秋の名月が、、、こんなクリアーな満月を見たのは何年振りだろう。 天気が良…
鳥見歴2年目のわたしですが、去年の北海道はシギチが少ないとブログに書いているバーダーさんが複数いました。今年はどうでしょうか? この日は、以前全くの空振りだったポイントに行ってみました。 着いてすぐにトウネンの群れを3つほど発見。その中にトウネンより一回り大きな鳥の影が2つ見えます。 警戒されて何度か飛ばれたりしましたが、まずまず近いところで撮れました。 キアシシギ、頭頂部から見るとこんなふうなんですね(^-^) もう1種類はその場ではわからず、自宅であれこれ確認して…ハマシギでどうでしょう? 素人がシギチを撮影するとこの作業がついてきますねえ(;^_^A (撮影地:伊達市有珠海岸 2022/…
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
美味しいからダイゼンと付けられたものの確かめる術はない。 ハマシギなどの大群はほとんど旅立った後だが、ダイゼン、チュウシャクシギの群れは居残っていた。 満潮で飛び立つとしばらく海上をほぼ種に分かれて舞い飛ぶ。 空を覆う群れも壮観だが、なんの群れか識別できないきらいがある。 ダイゼンやチュウシャクシギはそこそこ大きいので、わかる程度に群れが撮れる。 ただ雨で、ダイゼンはおまけにモノトーンでピンの来ないのが残念だった。
トウネンがこんなに群れを成して飛んでいるのは初めて見た。 主役のハマシギの影が薄いほどだ。 小さな鳥は数を頼まなければ天敵も狙いやすいのだ。 かわいい鳥が数いるのは嬉しい。 こんな時はライファーとは言わないのか。
2023年 5月18日 木曜日 晴れ スズメ、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、キアシシギ、ハマシギ、トウネン、 ミユビシギ、ウグイス、ドバト、イソヒヨドリ、 が、いました。 5月19日 金曜日 雨 ツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、ホオジロ、 カワラヒワ、ウグイス、キアシシギ、トウネン、ミユビシギ、シロチドリ、ハマシギ、 キジバト、カルガモ、バン、トビ、チュウヒ、ダイサギ、ドバト、セグロセキレイ、 アオサギ、シジュウカラ、 が、いました。
2023年 5月16日 火曜日 晴れ ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、ドバト、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、トビ、 ハシボソガラス、キアシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、トウネン、ミユビシギ、 シロチドリ、ウミネコ、ウグイス、 が、いました。 5月17日 水曜日 晴れ ツバメ、スズメ、ムクドリ、ドバト、ヒヨドリ、コムクドリ、イソヒヨドリ、トビ、 カワラヒワ、シジュウカラ、アオサギ、コサギ、ハシボソガラス、カルガモ、 ハクセキレイ、イワツバメ、オオヨシキリ、 が、いました。
2023年 5月14日 日曜日 雨時々曇り ムクドリ、スズメ、キジバト、ツバメ、ドバト、シジュウカラ、ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 が、いました。 5月15日 月曜日 晴れ ツバメ、スズメ、ムクドリ、ハマシギ、トウネン、ミユビシギ、シロチドリ、トビ、 チュウシャクシギ、キアシシギ、ハシボソガラス、カワラヒワ、ヒバリ、ヒヨドリ、 ウグイス、アオサギ、カルガモ、ゴイサギ、 が、いました。 ゴイサギは、3~4年ぶりで 見れました。 オスの成鳥でした。
大授搦の大群のハマシギもいいが、地元で見る17羽のハマシギもいい。 それも夏羽で浅い遊水池で屯しているところは見飽きない。 何もパフォーマンスはしないし、あまり見ようという人は他にいないけれど。 最初は12羽だったのが、何度か数え直すと1、2羽ずつ増えていく。 ああ、分裂するのか、水の中から湧いてくるのだろう。 時々白昼夢も見るのだ。
2023年 5月12日 金曜日 晴れ スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバト、カルガモ、ハシボソガラス、オオヨシキリ、 チュウシャクシギ、アオサギ、キジバト、カンムリカイツブリ、イワツバメ、ケリ、 ツバメ、キアシシギ、ミユビシギ、シロチドリ、ハマシギ、トウネン、 が、いま した。 5月13日 土曜日 くもり スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、ホオジロ、キアシシギ、トウネン、 チュウシャクシギ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、アオサギ、ウグイス、 ヒバリ、ハシボソガラス、ドバト、 が、いました。
こんにちは、Musukoです! 始めに!! 以前少し書いた気もしますが、僕は浦和レッズのファンなんですよ。 そして、5/6!浦和レッズがアジアチャンピオンズリーグで優勝しました!!! 2019に決勝で負けた因縁の相手だったので、嬉しかったですね。 さて。 GWと言いつつも、僕は5月1・2日は登校日でした。 そして、谷間が明けた5月3日。夏羽のシギチが見たい!ということで、向かったのは船橋三番瀬海浜公園です。 バスで7時半頃に到着しましたが、海水が全然ありません! 潮位を調べてみると、大潮の日の干潮のよう。干潟が広くて大変だ..。 その上、潮干狩りの方が大勢おり、人口密度がすごいことに。これは苦…
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食事中。 タシギ Gallinago gallinago少し距離があったためか警戒心も薄いようで食事中の姿をゆっくりと見ることができました。 コチドリ Charadrius dubius ツバメ Hirundo rustica どいてくれ~ って言ってるのかな。 いやだよ~ って言ってるのかな。 イワツバメ Delichon urbica …
2023年 5月10日 水曜日 晴れ ムクドリ、ツバメ、スズメ、オナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、 ハシボソガラス、ドバト、 が、いました。 5月11日 木曜日 晴れ ムクドリ、ツバメ、スズメ、シロチドリ、ミユビシギ、キアシシギ、ハマシギ、 トウネン、ウミネコ、ミサゴ、ハシボソガラス、ドバト、モズ、イソヒヨドリ、キジ、 ホオジロ、オオヨシキリ、イワツバメ、ヒバリ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、 チュウシャクシギ、 が、いました。
波打ち際で遊ぶ シロチドリ 日曜日、晴れ曇り。 午前中から動こうかと思いましたが潮をチェックすると、どうも午前中からの好い時間は干潮。 満潮は 午後・4時47分頃 ということで、夕方の満潮から潮が引き出すはじめる頃合いをターゲットとして、海岸を訪れます。 時刻にして午後・5時をまわった頃、目的の海岸へ到着。 いざ、浜辺を覗いてみると・・・ 誰も来ていない、生体反応なし。 波打ち際にはチドリが二羽ほどいましたが、団体様の姿は無し。 以前から無計画に浜を訪れると、いつもこんなだった・・・ ですが、満潮前後・2時間という目安もあるようなので、この後一体何が起こるのか、起こらないのか。 ここは待機と決…
2023年 5月8日 月曜日 曇り時々雨 ツバメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバト、スズメ、ハシボソガラス、アオサギ、トビ、 ヒバリ、ダイサギ、オオヨシキリ、カワラヒワ、ミサゴ、ケリ、カルガモ、タシギ、 チュウシャクシギ、アオアシシギ、タカブシギ、ホオジロ、キジ、ハクセキレイ、 ウミネコ、シロチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、トウネン、キジバト、ウグイス、 シジュウカラ、コゲラ、 が、いました。 5月9日 火曜日 晴れ ツバメ、ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、ドバト、カルガモ、ハシボソガラス、ケリ、 ダイサギ、チュウシャクシギ、イワツバメ、カワアイサ、ホオジロ、シジュウカラ、 ウグイス、ミサゴ、ハマシギ、ミ…
2023年 5月6日 土曜日 曇り―雨 ツバメ、イソヒヨドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ドバト、ムクドリ、スズメ、 が、いました。 5月7日 日曜日 雨 ツバメ、イソヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ウグイス、ホオジロ、ヒバリ、 カワラヒワ、キアシシギ、トウネン、ハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、トビ、 ハシボソガラス、キジバト、ヒヨドリ、イワツバメ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、 タシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、タカブシギ、ケリ、オオヨシキリ、モズ、 キジ、ミサゴ、 が、いました。
5月12日。加古川河口。山陽高砂駅から往復、4.3km、1時間20分。 続いて、瀬戸川河口。山陽魚住駅から往復、2km、40分。 【加古川河口】 野鳥、ハマシギ、メダイチドリ、キアシシギ、チュウシャクシギ。 ハマシギは、夏羽で腹が黒い。メダイチドリは関西では初めて撮影。メダイチドリは冬羽。5月10日、佐賀市東よか干潟で見たメダイチドリは夏羽だった。 ハマシギ ハマシギ ハマシギ メダイチドリ メダイチドリ キアシシギ ハマシギとキアシシギとチュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ 【瀬戸川河口】 野鳥、ムナグロ、コチドリ、キアシシギ。 ムナグロの夏羽で胸が黒いのは…