太もも内側ににある大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の三つを合わせた部位の名称。 股関節・膝関節の伸展と、短距離走や自転車で太ももを高く引き上げる動作に使われる。
スプリント系競技以外ではそれほど筋量は必要とされないため、トレーニングではアップさせるか放置するかの二択になることが多い。
www.youtube.com 足の筋肉の衰えヤバイ Living,Dining&kitchen Records Amazon 10/14 箱根駅伝の予選会の前に自分もハーフ走っとこうと 走りながらもなんか体が重いなぁと思っていたら ハムストリングスがピキっと。 おかやまマラソン前にまたかぁと dogonthemoon.hatenablog.com そうか、この時も右か。 とぼとぼと歩いて帰りながら流れていたのがこの打首獄門同好会の曲。 会長の貧弱!貧弱!に思わず笑ってしまった。 あと一月あるからあわてずしっかり治そう。
あっちこっち痛い、いい加減にして~ こちらのブログ、また間が空いてしまいました。続けて読んでくださっている方、申し訳ありません。 前回ブログを書いて間もなく、夜中に急激な痛みを感じて(またかい!)目覚めたのでしたが、それはトンカチ頭痛でおなじみの頭周辺ではなく、右の股関節!どうやら外してしまったようでした・・・💦最悪じゃ。 小さい頃からよく外していましたが、大抵は「こうして無理しちゃったから」みたいに理由が分かりました。だけれど、今回は就寝中で全く訳が分かりません。寝相が悪かったとしか言いようがありませんでした。大人しく寝ていたつもりだったのに。 真っ暗闇の中で、痛みに耐えていると脂汗が出てき…
令和5年9月12日(火)仏滅 今日は、らいらいが、すとれっち~。 そう言えば、以前、原田さんが言うてたんやけど、ハムストリングス(太もも裏)をストレッチする際、SLR(直脚挙上)の状態でハムをもみほぐしたら効果的らしいでぇ。 こんな感じで、ハムストがパンパンに伸びきった状態でもみほぐす。一人では難しいかもなので、また今度、人手が足りてるときに試してみてや。 余談やけど、⇩こちらは、みーちゃんからきらりへの東京みやげ。 裏側までプリントが施されてるとは、なかなか芸の細かい靴下やね。 ところで、キミたちからこの写真を送りつけてきたということは、、、 当然、また、きらりがこの靴下を履いて、「足クンク…
9/9(土) 9/11(月) ボクのハムストリングス(SLR)の現在地。 上の写真は、両日ともに右ひざが浮いてしまってるから、お手本としてはあかんらしいんやけど参考までに。 これで、90~95度程度らしい。 目指せ!年内120度! ♪ Olivia Newton-John - Physical
筋トレと、ストレッチでバランスよく体を鍛える 筋トレと、ストレッチの目的は別です。 筋トレ 体の筋肉を強くする目的の運動 ストレッチ 筋肉の柔軟性を高めて、関節の動きを滑らかにする 鍛える筋肉は2つ 筋肉の柔軟性を高めることで、骨盤の立った正しい姿勢をつくることができます。 また、これらの筋肉を鍛えることで、腰にかかる負担を減らすことができます。 太もも裏 : ハムストリングス お尻 : 大殿筋 鍛える筋肉はこの2つ ハムストリングス・大殿筋 【出典】 健康保険組合 My Health季刊号 2023年夏号/第117号 指導・モデル スポーツ&サイエンス 代表 坂詰 真二 さんhttps://…
第4章 前を歩いている人を追い越してみる 歩くのが遅い人は、要介護になりやすい 人間総合科学大学の熊谷修先生は、「町で歩いているときに前の人を追い越せるかどうかで筋力を計れる」と発表しています。 そして、「前の人をなかなか追い越せない場合は、歩行能力の予備力が枯渇し始めている証拠」としています。 歩く力が衰えてくると、「普段、歩く速さ」と「急いで歩く速さ」の差が小さくなるのだそうです。 さらに、先生は65歳以上の人を「急いで歩く速さ」で、「速い」「中くらい」「遅い」の3つのグループに分けて健康状態を追加調査しました。 その結果、「遅い」グループの人は要介護になるリスクが高かった、としています。…
走り方の基本を身につけるランニングドリル 今回はランジウォークをご紹介します🏃 参考動画 主な効果 ポイント 参考動画 www.youtube.com 主な効果 ・地面を押すイメージをつかむ ・ハムストリングス、大殿筋の強化 ポイント ・接地時に上体と足首と膝を90度にする。 ・骨盤を後傾させない。 ・目線をまっすぐに。 ・もも裏で支えるイメージで。 以上、参考になれば幸いです! ↓他のランナーの皆様のブログはこちら☆ マラソン・ジョギングランキング にほんブログ村 ランキング参加中ランニング
目次■ハムストリングスとは■ハムストリングスを鍛える方法■まとめ ハムストリングスとは ハムストリングスとは、おしりの付け根から太ももの裏側、太ももから膝裏周辺にある、3つの筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)の総称を指し、走る、跳ぶ、曲がるなどの動作に重要な役割を果たします。ハムストリングスを鍛えることは、パフォーマンスを向上させるだけでなく、スポーツや日常生活での怪我のリスクを減らすことにも役立ちます。このハムストリングスが硬くなってしまっている場合や筋肉が機能していない場合、おしりが痛くなったり、腰痛・膝痛の原因になりやすいと言われています。 ハムストリングスを鍛える方法…
早いところでは桜が咲き始めた。 もうすぐ黄色い季節が始まる。 公園には小学生や中学生が遠足にきていたり、バード・ウォッチングに一生懸命な人、ひなたぼっこをしている人、ベンチで何やら仕事をしている人、いろんなシーンがみられるようになった。 何より一番素敵だったのは、恋人つなぎで手をつないで散歩をしている年配の夫婦。 超ステキ。 つい振り返りましたもん。 どんな会話をしているのだろう?。 後からそっとついていきたい。 そんな暖かい日差しの中で音楽に聞きほれて走っていると、気がつけば背中が丸まっている。 取組中の腸腰筋とハムストリングスに意識を戻すと、自然と背筋も腰もシャンとなる。 私の場合は、前に…
バランスボールを挟むことで、2関節筋を意識したハムストリングスのトレーニング! やり方 エクササイズレベル メインターゲット こんな方にオススメ 目安回数 ポイント 理学療法士による、ちょっと深堀り解説 2関節筋であるハムストリングスの鍛え方 まとめ やり方 四つ這いの状態でボールをかかととお尻で挟んだ状態でスタート! ボールを挟みながら脚を上へ持ち上げます(股関節伸展) エクササイズレベル ★★★☆☆ Level 3 メインターゲット ハムストリングス こんな方にオススメ もも裏のハムストリングスを鍛えたい方 動作の中でも、しっかり使えるハムストリングスを身につけたい方 目安回数 10回×左…
私のランニングライフ10大目標のうちの一つである「秋田→東京走破」については、2016年6月に秋田駅を出発し、秋田県内、岩手県内、宮城県内、福島県内を走り、2022年11月には栃木県の石橋駅まで到達しています。 そして今回はいよいよ最終章として東京駅まで4日間で到達する予定で12/5に石橋駅からスタートします。 この日(12/5)の予定です。 石橋駅に着きました。駅の前には1年前にも見た時計塔があります。 この塔の名前は「石橋駅西口広場カラクリ時計」と言い、高さが16mで3層構造になっており、上層では「シンデレラ」、中層では「赤ずきん」と「ヘンデルとグレーテル」、下層では「ブレーメンの音楽隊」…
[筋トレ]1時間 チェストプレス(大胸筋 三角筋 上腕三頭筋) 25kg 限界まで6セット 13→13 ↑機械あいてなかったから インクラインダンベルフライ(胸) 7kg限界まで6セット 15 したけど、帰る前開いたからチェストプレスも3セットした プルダウン(広背筋 僧帽筋 大円筋 上腕三頭筋) 40kg 限界まで3セット 10→10 ダンベル トライセプス エクステンション(二の腕、片手ずつ) 6kg限界まで3セット 6kg左右13→左右13 ワンアームダンベルロウ(背中) 10kg 限界まで6セット 左右18→左右18 次から12kgいくかやめるか レッグプレス (大臀筋 ハムストリング…
学習 今日はClose SquatsのPerformanceを読む。 "tip"は「傾ける」 "flex"は「曲げる」 以下全文訳 まずかかとを揃えて立ち、つま先は少しだけ外側に向けよう。両腕は胸の前にまっすぐ伸ばす。これがスタートポジションだ。ここから膝と腰を、ハムストリングスがふくらはぎに当たってこれ以上行けないというところまで曲げていこう。すると胸が太ももに押し付けられる状態になるはずだ。この時かかとは上げないように。また後方に傾かないようにするためには、脛を曲げてつま先を引き上げるといいだろう。最後に脚の力だけでスタートポジションに戻ろう。 トレーニング ウォーミングアップ バーティカ…
仕事をやめるぞという話が出てから一週間くらい経って一息ついた感じ。 正式に退職したので、様々な退職後の対応が行えるようになる。 溜まっていた掃除をすべて強行。乾燥機用のカバーとオイルヒーターを使って洗濯物を蒸し焼きみたいにして素早く乾かす。 押入れを開けて毛布を発見する。体重計も。 すべてのコンセント、ケーブルは床に置かずに壁から吊り下げるようにしたいなー。 電気毛布を買う。ベッドテントがあるので、電気毛布あれば夜間の暖房いらないのではという考え。 足の踵が痛かったんだけど、しっかりとハムストリングスを伸ばしていたら改善した。ニューバランスを買ったのも改善のためだったけど、一番効いたのはストレ…
はじめましての方ははじめまして。 久し振りの方はお久し振りです。 姓をでぃばにけ、名をぱすか。 2代目ワンショットの機動戦士です。 過去記事見たらほぼ4年ぶりですね、 時の流れは残酷とは言いますが全くその通り。 読み返したらちょっと身体が痒くなりましたがそんなに変わってないなぁという感じ。 耐えられる黒歴史なのでまだグレーです。 オーストラリアへ 11月末から兄の結婚式のため家族でオーストラリアに来ていて、その後両親と観光も含めて結局1週間滞在してきました。 海外より国内派なのであまり乗り気ではなかったんですが、いつまでもあると思うな親と金、ということで行ってきました。 肉、食べたいからね 旅…
こんにちは! 健康福祉学群三年の萬田向日葵です。 秋学期第11回目のゼミについて書いていきます。 (もうゼミでの活動も終盤に差し掛かっていて悲しいです、、、) 今回は「効率的な疲労の回復方法」第4回目の実験を行いました。 みんな4回目の疲労運動(もも上げ→階段ダッシュ)と測定なのでコツをつかんできたみたいで、垂直跳びの記録が更新されています!笑 今回の回復方法は、ホームローラーです。 ふくらはぎ ハムストリングス 大殿筋 大腿四頭筋 各45秒ずつほぐしていきます。 ホームローラーを行った後の測定で回復が見られた為、効果はあるのだと思いました。 しかし、みんな疲れた時にホームローラーを使う動きを…
おすすめ練習メニューのご紹介。 今回は1000mのレペティションをご紹介します! 【ワークアウト設定】 【効果】 【留意点】 【ワークアウト設定】 1000mの全力走と完全休養を交互に繰り返すトレーニングです。200mや400mと比較して、よりスピード持久力を磨きたい時におすすめ。 【効果】 ・最大酸素摂取量(vo2max)の向上 →高い運動強度により心肺機能に負荷がかかり、体内に取り込むことができる酸素量の向上が見込まれます。 ・スピードの強化 →レースペース以上のスピードで走るため、スピード力が向上します。レースペースに対する余裕度を生み出すことができます。 ・速筋の強化 →無酸素運動をす…
こんにちは😊 リッチ リメイク 整骨院 代表:リッチゴリラです🦍✨ 本日は、自宅でできる産後のインナーマッスルトレーニングについてお話ししたいと思います🥰 産後ケアする筋肉! 腹横筋、横隔膜、腸腰筋、内側広筋、骨盤底筋、ハムストリングス、中臀筋 産後は、妊娠中の運動制限により様々な筋肉が弱ります。 主に上記のような筋肉の衰えが起こってきますので、ポイントを抑えて最短で産前の身体に戻れるように頑張っていきましょう‼️ まず、誰でも簡単に自宅でできるのが坐禅🧘のポーズです🧘♀️ 腹圧、臀部周りの筋肉を持続的に収縮させることにより、骨盤底筋の他周囲の筋肉の刺激が入り弱った筋肉を呼び起こしてくれます…
ランキング参加中自転車 今日は #筋トレ #体重 は65.4kg、体脂肪率 は15.4% 「上半身中心」 「アームカール」20kg(バー10kg)10回×2セット 「ダンベルキックバック」7.5kg(バー2.5kg)左右それぞれに持つ。左右それぞれ10回×2セット 「プレスビハインドネック」20kg(バー10kg)10回×2セット 「ベントオーバーローイング」20kg(バー10kg)10回×2セット 「ツイスティング」7.5kgのプレート1枚を使用。左右へそれぞれ10回振る。それを2セット。 『下半身中心』 「ランジ」7.5kg(バー2.5kg)左右それぞれ持つ。10回×2セット 「スタンディ…
こんにちは! 昨日の草むしりの影響か? ちょっと腰が重い・・。 今朝は足が上がらずに立ったまま靴下履けなかった恩田です。 月曜の朝。 休み明けで身体はいつもより強張り気味。 私同様に片足立ちで靴下履くのが困難。 そんな方もいらっしゃりそうですね。 たまにならいいですが、いつも足が上がらないとなると。 もしかして老化? ちょっと心配になりますよね。 どうして、履けなくなくなっちゃったの? 原因の一つは「腸腰筋の筋力」及び「脊柱起立筋・ハムストリングスの柔軟性」の低下が考えられます。 立ったまま靴下を履く際の身体の動きは、 ・股関節から曲げて足を持ち上げる⇒「腸腰筋の筋力」 ・腰から前屈する⇒「脊…
明日(12/5)から12/8までの予定で私のランニングライフワークの一つである「秋田→東京走破」のフィナーレとなる(?)栃木県から東京までの旅ランを行います。 秋田→東京走破は平成28年6月にスタートし、小刻みに分割しながら計12回の行程でようやく完了予定です。 「秋田→東京走破」の途中経過 その1(秋田駅~一ノ関駅) - ある中高年ランナーの悪あが記 「秋田→東京走破」のこれまでの経過 その2(一ノ関駅~仙台駅) - ある中高年ランナーの悪あが記 「秋田→東京走破」のこれまでの経過 その3(仙台駅~二本松駅) - ある中高年ランナーの悪あが記 「秋田→東京走破」その4(1日目 二本松駅~郡山…
最近通うようになったところの個人レッスン。いつもはグループレッスンで個人レッスンは初めて。 空き時間とかが上手く噛み合ったので、 試しに1回個人レッスンを受けてみよかなと。 今回レッスンをお願いしたテーマはループ処理。 回転量が多くてもある程度のスピードがあれば何とかなるけど やっぱり飛んでこないループはバウンドが高めでも処理が難しい😖 ループ処理の方法は大きく分けて回転を掛け返すかミートするかの2つ。 どちらにしても早い打球点で真下へネットミスしそうなくらいに打つべし。 自分ではかなり下に振ってるつもりでもやっと水平。 掛け返しではボールの向こう側を擦り落とすくらいで丁度。 ミートは意外にも…
見た目を気にして筋トレを始める人が疎かにしがちな筋肉があります。それはですね、「下半身」の筋肉なんですね。筋肉を人に見せつけたいと思った時に、どんな姿をイメージするか?というと、ほぼ100%の人が上半身の筋肉をアピールしている姿をイメージするんじゃないでしょうか。ぴっちりTシャツを着て、はちきれんばかりの大胸筋や、袖口がこれ以上伸びないってくらいにパンパンな上腕を見せつけてるような、そんな姿じゃないかと。筋肉に憧れている人は、おそらくこうなりたいというイメージがあるんじゃないでしょうか?男性の場合は特に異性、女性ですね、女性の視線を特に意識するわけです。もっと言うと、女性にモテるにはどんな体つ…
スピード練習の必要性 私はインターバル等のスピード練習はあまりやりません。当面はフルマラソンのPB更新を目指していますが、その目標を達成するためにスピード練習をする必要性は感じていません。 先日のハーフマラソンのタイムが1時間43分48秒。これをVDOT Running Calculatorのページに入力してフルマラソンのタイムを見ると、3時間35分32秒となります。 vdoto2.com 足づくりの段階が終了し、今はレベルアップしている段階のため、ハーフのタイムは更なる更新が見込めます。来年1月の新宿シティハーフでは100分切りを確実にクリアできると思っています。ハーフ100分を上記ページに…
一日の気温差が大きく自律神経が疲弊している為か、どうも身体が疲労を引き摺っている。夜は眠ってはいるのだけど、余り質の良い睡眠が取れている訳では無い。とは言え有り難いことに、高ストレスに曝され続けている訳では無いので、ひょっとすると加齢に依るものかも知れないと思ったり。齢43を迎え、既に折返しは過ぎているとは思っているけど、いよいよ無理は効かなくなってきた。と言っても、今週は割りと良く眠れたと思える日が多かったので、週前半の疲労感は先週からの持ち越しなのかも。 今週はTSSに表れる数値としては全然大したこと無いのだけど、身体が感じる疲労感は数値以上に感じられる。と言うのも、週初めからSST(主観…