早川書房が発行するハヤカワ文庫の一レーベル。 「JA」は「Japanese Author」の略で、日本人作家の作品を収録していることを示す。 栗本薫『グイン・サーガ』もここからの刊行だった。 桜庭一樹、冲方丁、野尻抱介、榊一郎、森田季節、虚淵玄など他の一般文庫レーベルに比べてライトノベル作家の起用率が高いのが特徴。
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『楽園とは探偵の不在なり』 斜線堂 有紀 (著) ハヤカワ文庫JA のイラストブックレビューです。 大学四年生のかおるは、自分の食欲が普通でないことを感じ、食べたものを記録するために日記をつけはじめた。恋人である大学院生の吉田さんとの関係、親友の真由子との語らいと、ち…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『入れ子の水は月に轢かれ』 オーガニック ゆうき (著) ハヤカワ文庫JA 水害で双子の兄を亡くした駿は、実家に残された母から逃げるようにして沖縄にやってきた。那覇のガーブ川上の商店街にある、鶴子オバアの店を譲り受けた駿だが、最初の客が水死体となって発見された。その死…
最後の1行のインパクトがガチでハンパない。 知る(know)物語 ども、サウナ探偵です。 割と前に読んだんだけどインパクトが強すぎて何も言えなかった小説「know」by野﨑まどの感想を書き留めておこう。 know作者:野崎まど早川書房Amazon このおいちゃんまじで天才すぎんよ。 この、ゴチャゴチャこねくり回した設定じゃなくて誰にでもイメージの沸く、なんなら思いつきそうなシンプルな超越感、なんなの。 なんなの。 まじで。 あらすじ 時は2081年。情報社会は加速し、情報素子は極限まで小型化された。情報素子は大気の如く世界中に散布され、形ある全てのものが膨大な情報に満ちた。 人々は高度な情報処…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『なめらかな世界と、その敵』 伴名 練 (著) ハヤカワ文庫JA のイラストブックレビューです。 いくつもの平行世界を自由に行き来する少女たちの前に現れた異質の存在とは(「なめらかな世界と、その敵」)。時の流れと人の心の隔たりと繋がりを描き出す、六つの物語。 nuko…
そういえば連休期間中にブックオフはセールをやっていて、それにいって 何冊か購入したのでありました。ひどく読書のペースが遅いところにもって、 図書館から借りたり、いつまでかかるかわからないプルーストに手をだしたり しているのですから、とってもブックオフで買ったものの割り込む余地はない のでありますが、それでもブックオフは、大人の駄菓子屋でありまして、ここ でワンコインで何冊か購入し、読書生活に刺激を与えるのですね。 そのかいがあるのかないのかですが、購入した本が積まれるのを見て、これ は読まなくてはとすこしは気合がはいることです。 今回は連休の旅行に持っていこうかなと思ったものもあったのですが、…
第8回ハヤカワSFコンテストにて優秀賞を受賞した『ヴィンダウス・エンジン』を読んだ。毎年『SFが読みたい!』を読みつつも、その都度話に付いていけていない人間からすれば、ここ数年の内に発売されたSFを読んでいると言うのは非常に珍しい。 とは言え、読んだきっかけはぶっちゃけてしまえば偶然見かけたからに他ならない。あらすじに書かれた、動かないもの一切が見えなくなると言う未知の疾患、ヴィンダウス症。そして鈴木康士氏の手になる魅力的な表紙。これらの要素が目の前にあって、手に取らない理由がないだろう。 いざ読み始めてみると、たちまちこの本の世界観に引き込まれた。一人称による軽妙で軽快な語り口。煌びやかで華…
『アステリズムに花束を』は百合SFアンソロジーです。 全部で9つの百合作品がこの一冊に収録されています。 アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 早川書房 Amazon
すべての人間が完璧にハーモニーを描く世界。 完璧な人間の完璧な運営による完璧な社会。 ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) 作者:伊藤 計劃 早川書房 Amazon
ぼくが必要としているのは罰だ。 ぼくは罰してくれるひとを必要としている。 いままで犯してきたすべての罪に対して、ぼくは罰せられることを望んでいる。 『虐殺器官』は400ページ超の長編小説でして、内包されたテーマも多いのですが、一つに絞るとするならば「罪と罰」だろうなと私は思います。 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) 作者:伊藤 計劃 発売日: 2012/08/01 メディア: Kindle版
やあ、バーチャルVtuverの豆猫さんだよ。 今回の記事は小説の布教記事だ。 布教したいのはSFと童話を絡めた短編集、 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』! トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 (早川書房) この作品はいわゆる「三題噺(さんだいばなし)」の形を取った短編集である。 「三題噺(さんだいばなし)」とは「お題」を3つ決めて、それらを作中に組み込んで物語を作る落語の芸。 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』でも同様に、3つのお題を使った短編が6作品 収録されている。 「三題噺(さんだいばなし)」のお題はタイトルの通り。 すなわち 「トランスヒューマン」 「ガンマ…
9月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1591ナイス数:3ツインスター・サイクロン・ランナウェイ3 (ハヤカワ文庫JA)読了日:09月05日 著者:小川 一水憧れの刑事部に配属されたら、上司が鬼に憑かれてました 京の夏の呪い (角川文庫)読了日:09月09日 著者:飛野 猶ミニスカ宇宙海賊5 白銀の救難船読了日:09月16日 著者:笹本 祐一創竜伝6染血の夢読了日:09月25日 著者:田中芳樹閻魔堂沙羅の推理奇譚 負け犬たちの密室 (講談社タイガ)読了日:09月28日 著者:木元哉多読書メーター
読書メーターを数年ぶりに再開しました。 今年読んで読んだ日不明のものも9月に入っちゃっていますが、まとめてくれる機能があったので投稿してみます。 月末に読み終わったスティーヴン・キングの「書くことについて」を、いつも昼休みに行く喫茶店で読んでいたらBGMがスタンドバイミーに変わりました。 ブックカバーをしていたので店長さんは私がスティーヴン・キングを読んでいるのは知らないはずなのに、なんという偶然。 読書はとても好きな趣味の一つですが、読むことも孤独な行為なので、こういう出来事があると気持ちが昂揚しますね。 2023年9月の読書メーター読んだ本の数:7冊読んだページ数:2060ページナイス数:…
「地図と拳」の前に短編集を! 嘘と正典 (ハヤカワ文庫JA) 作者:小川 哲 早川書房 Amazon 「ゲームの王国」で心酔して読み込みに入ろうとしている小川哲。目下のところ出版されているのは「ユートロニカのこちら側」「ゲームの王国」「嘘と正典」「地図と拳」「君のクイズ」の5作品。「地図と拳」があまりにも厚さがあるので、積読にしておいて短編集「嘘と正典」を読むことに。<読書中>
今週も一週間で読んだ作品の感想をまとめていきます。 明日には9月の振り返りで、お気に入り作品紹介もするつもりです。
《系外進出》シリーズ。異種族、人工知能、惑星軌道、進化、政治、文明、宗教、身体改変、などなど全部を科学でまとめ上げた物語たち。「最近好きな作家が見つからないなあ」と思ってたけど、春暮康一は好きな作家だ。 印刷の表現「版に組まれ」が格好良かったので引用。 すべての計算結果とその論理的帰結は版に組まれ、印刷されて全世界に渡った。 オーラリメイカー〔完全版〕 (ハヤカワ文庫JA) 作者:春暮 康一 早川書房 Amazon
清涼な空気、気持ちよく晴れ渡った青空。 日本全国津々浦々を、秋の風が爽やかに駆け抜けて行く―― あのうだるような、真夏の猛暑はどこへやら。 9月も下旬、秋の訪れを肌で実感できるような北海道である。 そんなわけで、今回の『宙マン』は、秋の穏やかさの中で ほっと一息ついている千歳市内から物語を始めよう。 多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 作者:山本 弘,北野勇作,小林泰三,三津田信三,藤崎慎吾,田中啓文,酉島伝法 早川書房 Amazon
楽園とは探偵の不在なり(斜線堂有紀) 楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA) 作者:斜線堂 有紀 早川書房 Amazon 天使の降臨により、二人以上の殺人を犯すと地獄に落ちるようになった世界を舞台にした特殊設定ミステリ。テッド・チャン「地獄とは神の不在なり」をもじったのであろうタイトルと、その突飛な設定で結構前から気になってはいたんだけど、まぁ結論をいうとだいぶ期待外れだった。もちろん内容もそうだが、なにより文体が軽めで、一昔前のいわゆるライトミステリや新本格に分類される作品たちはまだまだ硬派だったなとすら思えた。「紅蓮館の殺人」を読んだときの失望再び。要は文体が合わなかったという話。 …
吉田町から牧之原市にかけて移動中に昼食の時間になった。電話連絡のために車を停めたのは、古びたショッピングセンター。昔でいう「相良」のあたりらしい。 広大な駐車場と、潰れた大型店舗の間には、手入れがされていないヤシの木や棕櫚。ちょっとだけプレミアム方向に寄せた感じのスーパーマーケットと、図書館を兼ねた公民館みたいな公共施設、それに百円ショップなどが点在している。車も人も少なく、なぜかコインランドリーは2店舗もある。海が近いせいか、どの建物も色褪せ、錆で汚れている。100円ショップの「セリア」でさえ、廃墟みたいな色合いになっていた。 わたしたちが光の速さで進めないなら 作者:キム チョヨプ 早川書…
今年はカメムシが大量発生してるって。 洗濯物取り込む時も家人がめっちゃチェックしてくれてる。 集合住宅の階段にも死骸が落ちてるね・・・。 と、出勤する時に見上げてみたら天井にびつしりとカメムシが。 イヤアアアアア「るん(笑)」(酉島伝法/集英社文庫)読んだ。るん (笑) (集英社文庫)作者:酉島 伝法集英社Amazon文庫版の黒い水玉の方がるん(笑)感増してませんか・・・?単行本に大幅加筆修正という訳でも無さそうなんで、読んだ時の印象はあんまり変わらない。 単行本版読んだ時の感想↓ sociologicls.hatenadiary.jp 此の時の読書体験が免疫になってるからか、今の所電子レンジ…
9/27 (水)19:00 - 21:00 綿野恵太×樋口恭介「マシな未来を創造するための〈逆張り・ポスト逆張り〉考」『「逆張り」の研究』(筑摩書房)刊行記念 本屋B&B https://bb230927a.peatix.com/ 「逆張り」の研究 作者:綿野恵太 筑摩書房 Amazon 未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉 (単行本) 作者:樋口 恭介 筑摩書房 Amazon 研究者の頭の中: 研究者は普段どんなことを考えているのか (ビー・エム・シー出版) 作者:樋口恭介 Amazon 異常論文 (ハヤカワ文庫JA) 早川書房 Amazo…
毎週日曜日は、この一週間(9/18~9/24)に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆サンデー毎日 (今週号は休刊) ◆女性自身 (今週号は休刊) ◆女性セブン「セブンズライブラリー」: 10/5 号 4 冊教養としての歴史小説 今村翔吾 ダイヤモンド社 1,760十戒 夕木春央 講談社 1,815 ④サキの忘れ物 津村記久子 新潮文庫 649シン・男がつらいよ 右肩下がりの時代の男性受難 奥田祥子…
ツインスター・サイクロン・ランナウェイ (ハヤカワ文庫JA) 作者:小川 一水 早川書房 Amazon ツインスター・サイクロン・ランナウェイ2 (ハヤカワ文庫JA) 作者:小川 一水 早川書房 Amazon 一冊でまとまっていると言えばそうだし、続きが期待できるともいえる作品。続編は出ているので、続けて読むつもり。イメージを具現化して宇宙に挑めるのは楽しそう。SFではエネルギー問題というか、どうやってそのエネルギーを得ているかが気になる。理解しきれないことも多いのだけど、舞台上である技術があったとして、それを現在の科学ではできないのは、設備を作ることができないのか、そもそも技術がオーバーテク…
建物は相変わらずでした 仕事帰りに立ち寄った浜寺公園駅とその近くにある浜寺駅前駅。 駅は2年前と変わらずです 食堂が閉店していたほかは余り変化はないようです。 来る電車が新しい(個人的感想)電車ばっかりだったのは味気なかったんですが、雰囲気はそのままなのは良かったです。 新しい(個人的感想)電車ばっかりでしたが… 天王寺からでも恵美須町からでも230円なので時間があったら使ってみたいのですが、なかなか余裕がある時間帯に来ることが出来なくて残念です。 嵐電と一緒で均一料金なのが嬉しいですね ラッシュ時は荷物が多い仕事なので、他のs乗客に迷惑かかりますしねぇ… 阪堺電車177号の追憶 (ハヤカワ文…
仕事帰りに牧之原台地を通過した。「今日もよくがんばりました」と自分で自分を労うために、先月にも行った「カンサー」に寄り道してみた。 maps.app.goo.gl 土曜日の夕方ということで、しっかりと混んでいた。平日とはまるで違う。でも、接客はのんびり明るくて好感が持てる。 今日はコーヒーと「ふじさんパンケーキ」を注文した。「ふじさんパンケーキ」は、シェアして食べることも想定した、大きめのメニューだ。 富士山のように盛り上がった生クリームは、中にバニラアイスが仕込まれている。パンケーキはホットケーキ3枚分くらいの厚みがある。 このパンケーキは、現代的なパンケーキ・カフェにあるようなふわんふわん…