(Hampshire) イギリスのイングランド南岸にある行政区域で、ハンプシャー州 (the county of Hampshire, Hampshire county) とも呼ばれる。面積は1455平方マイル (3,769km2) で、東西約55マイル (90km)、南北40マイル (65km) の幅がある。州都は北緯51度03分35秒 西経1度18分36秒にあるウィンチェスターである。
Eva Corlett “Rare ‘Wicked’ bible that encourages adultery discovered in New Zealand” https://www.theguardian.com/world/2022/may/02/rare-wicked-bible-that-encourages-adultery-discovered-in-new-zealand 十戒のうちの第7、「汝姦淫する勿れ(Thou shalt not commit adultery)」のnotがなくて、「汝姦淫すべし(Thou shalt commit adultery)」になってい…
2つ目の年表です。ルイーズ・ブルジョワ研究の第一人者ベルナダック編。1つ目のパリ市立近代美術館カタログのものより読みやすく、注もあります(ただしこのブログでは翻訳原稿の注を反映させることができませんでした)。2つとも1990年代半ばまでです。むろん掲載書籍の刊行年までだからですが、手元の近刊の研究書には詳しい年表が見つけられませんでした。晩年の活動については英語版ウィキがフランス語版よりも充実しています。なお、翻訳に当たって、特殊な読みの固有名詞については専門サイトでチェックしています。 ******** Marie-Laure Bernadac : Louise Bourgeois, Par…
最初にルイーズ・ブルジョワの年表2つの翻訳を投稿します。1つ目は1995年にパリ市立近代美術館で開催された「ルイーズ・ブルジョワ、彫刻、インスタレーション、デッサン」展カタログ掲載のもの。 Louise Bourgeois Sculptures, environnements, dessins, expo.catalogue, Musée d’Art moderne de la Ville de Paris, 23 juin~8 octobre 1995, pp.230~233. 1911ルイーズ・ブルジョワ、ジョゼフィーヌ・フォリオーとルイ・ブルジョワの間に、12月25日パリで誕生。両親はサ…
■ 第5章 キリスト教の拡散 『わたしについて来なさい。あなたがたを、人間を捕る漁師に してあげよう・・・<1>』 ここで読者は地図1を見て欲しい。この地図は先に参照したギルバート*の地図を元にしたものである。地図を見ておわかりのように、ユダヤ人たちはフェニキア人と同盟を結んだ紀元前1000年ごろから紀元後100年までの世代において、西方世界のあらゆる中心に広がって行った。 *サー・マーティン・ギルバート(1936~2015)はイギリスの歴史家であり、オックスフォードのマートンカレッジの名誉フェローであった。彼は20世紀のウィンストンチャーチル、ホロコーストを含むユダヤ人の歴史の作品など88冊…
「あんなクソみたいな奴ら、付き合ってらんないよ」 その日以来、リンダとは急速に親しくなっていった。 彼女は父親が合唱団員で小さい頃から歌っていたから発声方法には詳しいとヴォイストレーニングをしてくれたんだ。 但し条件として 「ちゃんと家に帰って、学校に通うこと。煙草・ドラッグ・アルコールの禁止」を求められた。 こうして僕は歌う楽しさに目覚めたんだ! 彼女はとても頭が良くて少年の僕に、色々なことを教えてくれた。(そう、ベッドの中でもね) そんな生活をしている内にさすがにエースも、リンダの様子が今までと違ってきていると、気付き始めた。 問い質すエースに、リンダはハッキリと別れ話を切り出した。 彼女…
ジーヴズの事件簿 才智縦横の巻 (文春文庫) 作者:P.G. ウッドハウス 文藝春秋 Amazon 20世紀初頭のロンドン。気はいいが少しおつむのゆるい金持ち青年バーティには、厄介事が盛りだくさん。親友ビンゴには浮かれた恋の片棒を担がされ、アガサ叔母は次々面倒な縁談を持ってくる。だがバーティには嫌みなほど優秀な執事がついていた。どんな難題もそつなく解決する彼の名は、ジーヴズ。世界的ユーモア小説の傑作選。(粗筋紹介より引用) 2005年5月、文藝春秋より単行本刊行。2011年5月、文春文庫より『大胆不敵の巻』と分冊されて刊行。 バートラム(バーティ)・ウースターは婚約者のフローレンスから、出版予…
屠畜のお仕事 (シリーズお仕事探検隊) 作者:栃木 裕 解放出版社 Amazon 「命をいただく」なることばは差別に負けてるみたいで私は大嫌いです。 うん、素晴らしい。 素材への感謝を表現する前に、それを作った人たちへの感謝を表現しろ、というのは全面的に賛成。 さすがに肉類は週2回も喰えば充分な私とは言え、ビーガンなるもののうさん臭さには辟易。 豚の屠畜にかつては電気ショックが使われていたが、現在は炭酸ガスの麻酔なのだそうな>肉質が落ちるってホントなのか!? 読めば読むほど、職人仕事のタイヘンさがわかる。スピードと技能はハンパじゃない。本当に難しいシゴトだわ。 様々な道具の使い分けもタイヘンそ…
▲主婦の友社『イギリス、本物のくつろぎインテリアを訪ねて』から。 生涯独身で通した秘密を覗き見るような気持ちに 映画「ジェーン・オースティン 秘められた恋」をビデオを借りて見た。英国最高作家のひとりとされるジェーン・オースティンのまだ若い頃の物語だった。聞くところによると、彼女は緑あふれる田舎のハンプシャーで一生を過ごしたそうだ。私は彼女の小説のファンでも何でもなく、ただ偶然BBCのドラマを見て興味を持っただけだった。そのドラマで現代のイギリスに住むジェーンに心酔する若い女性は200年前のあの時代にタイムスリップしてしまう。そこで彼女は思ってもみなかった手痛い体験をする。なんだか面白そうという…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! イギリスを代表する文学者を紹介していますが、今回はJ・R・R・トールキンについて取り上げてみたいと思います。名前こそ知らない方でも、恐らく彼の作品は映画化などもされ、聞いたことがあるはず。ぜひ、この記事でフォースターについて知っていただけたら嬉しいです! 1.トールキンの生涯 2.トールキンの代表作・おすすめ作品 3.トールキンの名言 1.トールキンの生涯 J・R・R・トールキン(ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン)は、1892 年、南アフリカに生まれました。4歳の時にイギリスに移住。その後オックスフォード大学で英語英文…
優生学 に接続されています: 人権ジェノサイドナチスドイツ ウィキペディアから、無料の百科事典 上のシリーズの一部 差別 一般的なフォーム 年 障害(精神障害) 遺伝学(髪の色、髪の質感、身長、見た目、サイズ、肌の色) 言語 人種/民族/国籍 ランク(クラス、カースト) 宗教 セックス 性的指向 社交 アセフォビア アダルティズム 抗白皮症 反自閉症 麻薬中毒者 反ホームレス 反知性主義 アンチインターセックス 反左利き 反メイソンリー アポロフォビア 聴覚主義 バイフォビア カルチャーをキャンセルする クラニズム えこひいき エリート主義 若者恐怖症 ファットフォビア ゲイフォビア 老人恐怖…
近世を舞台にした歴史戦略シミュレーションゲーム、ヨーロッパ・ユニバーサリス4 (Europa Universalis IV) のプレイ日記です。長くなってきたので分割しました (↑ロード画面よりポルトガル王国エンリケ航海王子)
本日ご紹介の映画は、複雑な思いで鑑賞したヒューマンドラマです。 *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:***:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*: *見たい映画がここにある* *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.…
このバラはERグラハム・トーマス。何年か前に大分の大神ファームで撮ったものです。 今日は、映画を2作品続けて観てきました。 久し振りの連休なのでゆっくりと時間を使いました。 こんな時ではありますけど、、。 最初にフレンチ・ディスパッチ。 この映画凄く評判がいいのか、監督さんが人気なのか、映画館が力入れていたので観たんですね。 この映像は以前も観た事があるぞ、、、このコマワリ?カメラワーク、、小道具やら、美術、、、で、思い出したのが、「ホテル・ニュー・ハンプシャー」。懐かしい! この映画の中に死んだ黒犬を抱いている笑ってしまう場面がありましたよね。 あ~、あまり思い出せない。不思議な感覚の映画。…
今回はコモディティ市場を取り扱います。 今日のまとめ 石油や穀物など製品の原材料になるものを総称してコモディティ(商品)という。ただし温室効果ガス排出権、電力、天候といったものもコモディティとして扱う。 コモディティ(商品)は金融資産と異なり、発行体リスクが無く、コモディティ(商品)自体の価値そのものが評価される。他方でそれ自身が原材料であり実需と結びついている上、物理的な生産量の限界が影響し絶対的な供給量が(デリバティブを含めた)金融資産に比して少ないため、多額の資金が流れることによるボラティリティが大きい。更に個々の商品が固有の特性を持ち(ex. 生育環境、生産地、気象状況による影響)、こ…
「アメリカ歴代大統領27-28」の続きです。 (29)ウォレン・ハーディング(1865-1923;1921-1923) ・任期中に病死(ウィリアム・ハリソン,ザカリー・テイラー)した3人目の大統領 ・暗殺された大統領(リンカン,ガーフィールド,マッキンリー)を含めると,任期中に死去した6人目の大統領 1865年,オハイオ州で8人兄妹の長子として生まれる。父は農家・教師,母は国家免許を持つ助産師。父はのち医師免許を取り開業 1870年,一家は同州カレドニアに転居し,父は地元紙(週刊新聞)The Argus を買収。ウォレンはそこで新聞経営を学ぶ ※カレドニアはスコットランドの古名。ここの最初の植…