ハーブを乾燥させて煮出した飲み物。 もともと、薬草から薬効を抽出するための方法の1つとして考え出された用い方で、その起源は古代ギリシャ時代、ヒポクラテスの処方にまで遡れると言われる。中世には修道院ごとに薬草園があり、それぞれ独自の処方を伝えていた。時代が下がって、嗜好品として日常的に飲用されるようになる。主に香りときれいな色を楽しむ。 ジャスミンティー、カモミールティー、ローズティー、ローズヒップティー、ラベンダーティーなど様々な種類がある :お茶
「若さを取り戻すハーブ」とっても気になりますよね。永遠の青年を意味する「万年郎」とも言われるローズマリーは、強力な抗酸化成分が含まれ、アンチエイジング作用など様々な効果が期待できます。料理などにも使われる身近なハーブ、ローズマリーを紹介します。 ローズマリーとは ローズマリーの嬉しい効果 注意が必要な方 ローズマリーのハーブティー ローズマリー精油 ローズマリーの様々な使い方 まとめ ローズマリーとは シソ科マンネンロウ属、地中海沿岸が原産の植物です。小さく細長い葉に清涼感のある独特な香りがし、たっぷりと芳香成分を含んでいて、「精油」により葉を触るとベタっとします。 学名は「Rosmarinu…
今年の夏は暑かったですね。まだ暑い。アラフィフ、更年期真っ只中の私はとうとうホットフラッシュ?それともみんな暑いの?クーラーが効いて涼しいなと思っていると急にカーっと上半身が熱くなったり、クーラーを効かせて寝ているのに朝方急に熱くのぼせて起きてしまったり。このような症状に効果的なハーブを紹介します。 ホットフラッシュとは? おすすめハーブはセージ セージの様々な作用と効果 セージの種類 汗を抑えたい時のハーブティーの服用方法 注意事項 ホットフラッシュの漢方の考え方 まとめ ホットフラッシュとは? 40代後半から50代の更年期によく見られる上半身や頭部が突然カーっと熱くなったり、大量の汗が出た…
真夏の「麦茶」のように、冷蔵庫から取り出してすぐに飲めるハーブティーの作り方をご紹介します。お湯で淹れた場合は、たとえ冷蔵庫に入れても風味が損なわれ渋くなり、不味いです。だからといって、ハーブのみを水出しにしても成分がほぼ抽出されず無味です。そこで、風味の柔らかな茶葉を利用して「水出し紅茶」をつくって、そこに生のハーブティーを後から加える方法を採用しています。先日、友人から「生ハーブってどうやって飲むの?」と聞かれて答えたのですが、あまりイメージできなかったようなので、説明のため写真を撮ってみました。この方法で淹れると爽やかで涼しげなお味になりますので、ブログ読者の皆さまにもシェアさせてくださ…
西洋の紅茶、東洋の茶と並んで南米のマテは世界の三大ティーに数えられます。マテ茶は南米料理、シュラスコのお店などで飲まれたことがあるかもしれませんが、日本ではあまり知られていません。ビタミン、ミネラルが豊富に含まれるため「飲むサラダ」とも呼ばれる心身ともに元気になるマテ茶を紹介します。 マテ茶とは マテ茶の種類 マテ茶の作用 マテ茶の嬉しい効果 注意が必要な方 マテ茶の美味しい飲み方 マテ茶のおすすめ マテ茶とは マテ茶は主に南米大陸南東部地区(アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ)で生産され、モチノキ科のマテの葉を乾燥したものです。パラグアイの民族医学ではマテは神経刺激、利尿、消化促進に用いられ…
【「A-5」衣食住動心長期サポートプログラム・記事購入偏】 「A-6」も購読宜しくお願いいたします(⁎˃ᴗ˂⁎) adlib-mk.hatenablog.com 「A-5」の内容 秋は免疫を上げるチャンス。土用期間までに!! 気質体質チェックシート体の痛みは心の現われチャート○○が食べたい飲みたいとき○○不足 体を温める冷やす食べ物表 お金の稼ぎ方「自由になりたいのか」「自由にやりたいのか」 「自由になりたくて起業副業始めるんだけど自由にやるからうまくいかないのよ」 ビジネスの自己流は事故る。 断捨離・人生の決断 ビーガンチーズケーキレシピ たかが梅干しされど梅干し イタドリ レシピ ハーブテ…
「不老長寿のお茶」と聞くと、絶対飲みたい!と思いますよね。ノンカフェインで、若さを保ち、便秘やアレルギー症状の改善も期待できるルイボスティーは、ティーバッグはもちろん、ペットボトルでも売っていて、健康志向の高い方を中心に人気があります。 今回はとても人気のあるハーブ、ルイボスティーを紹介します。 ルイボスはとっても貴重な植物 ルイボスは南アフリカ共和国特産のハーブで、しかも希望峰に程近いシェダーバーク山脈の周辺にしか生育しないことで知られています。 マメ科の低木で、この木の葉から作られるお茶をルイボスティーといいます。実はルイボスは南アフリカのみで育つ貴重な植物です。強い日差しと昼夜の寒暖差が…
だれた暑さは続くものの季節は秋。こちらは風が涼しくなりました。さて、この8月は猛暑日が続きここも真夏日が続いたり熱中症警戒アラートが出たりしていましたが、ハーブの苗もパッと育たず、今年は諦めて処分することにしました。そもそも、はじめに育てたハーブというものが、育てやすくて運が良かったんだなぁ。ハーブは、雑草みたいだという認識は持っていたものの、根づけば、毎年フレッシュなハーブティーを飲めると期待したのでした。 さて、夏の暑さに加えて、今年は更年期によく見られるホットフラッシュという症状が出るようになって、この夏はうんざりでした。それで、ホットフラッシュに効くものを調べてみると、惜しむるかな、今…
モラトリアム漢方薬19。 旬のものを食べたり、 その季節に起こりやすい体調の変化や気温に合わせた食材を食べたり。 つまり食養生はまあまあいいと思う。 でもあんまり神経質になり過ぎても、 そこまで得るものはなさそう。 食養生は、 あくまで具合悪くなる前の段階で体調を整えるくらいの感覚で 取り入れるのがよいと思うよ。 具合悪くなってから食養生にだけ頼っても、 いろいろ無理なので、そうなったら症状と体質に合ってるなんらかの薬。 食品はあくまで食品であって、 悪くなったものを治す力はそこまでない。 つまり毒性が低いかほとんどない。 サプリメントとかハーブティーも基本的にはこれ。 毒性が認められた食材で…
こんにちは! 今日は育児で忙しいママにおすすめな 砂糖不使用のお茶(紅茶&ハーブティー)をご紹介します!! Chilling Night ビープル Biople【芯身美茶】Chilling Night シンシンビチャ価格: 1512 円楽天で詳細を見る 私は3種類持っていますが、 半発酵茶をベースにハーブやスパイスが組み合わさっていて、 それぞれ気分によって楽しむことができます♪ 3種類それぞれとても特徴があるのですが、 香りがよく、とても癒されています。 甘さはステビアなので砂糖は不使用なのに、 ほんわか甘さが感じられます。 面白いのが、 ワインやミルクで割って楽しめること! まだ試していな…
猛暑日、35度以上の日が続く今年の夏。 お腹が弱く、温かいものを好む私ですが、今年はアイスを食べたり、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまうことが多い。 でもやっぱりお腹が緩くなったり、胃腸が冷えて疲れてきました。 こんな時は温かいカモミールティーでお腹をいたわります。 ジャーマンカモミールの効能 ジャーマンカモミールの働き こんな症状がある時におすすめ ジャーマンカモミールはスーパーなどで買うことができます。 ティーバッグの紹介 ジャーマンカモミールの効能 ジャーマンカモミール カモミールにはいくつか種類があり、ハーブティーには主にジャーマンカモミール、アロマセラピーでは主にローマンカモミールを…
ここ数日、生活習慣がずいぶん変わりました。 涼しくなったせいもありますが、冷たい物をほとんど口にしなくなりました。 飲み物は常温の水かあたたかい白湯又はハーブティーやほうじ茶。 以前は喉元の刺激が心地よくて、冷やした無糖の炭酸水をがぶがぶ飲んでいました。 のべつ幕なしつまんでいたお菓子も手が出なくなって、時間を決めておやつを1~2回食べる程度。 気がつけば体調もスッキリ。 今読んでいるヨガの本の関係もあろうかと思います。 その中に 「自分の中に足りないものがあると、刺激物を欲する」 という文章を目にして、さもありなんと思いました。 継続して行っている瞑想も効果的に感情に作用しています。 一瞬で…
こんにちは!あんころです! もうすぐ1歳になる息子がいるのですが、離乳食も進み日中はほとんどおっぱいを飲まなくなりました 「おっぱい離れって少し切ないですよね~。でも、成長している証だ!」 授乳回数が減少すると起こりやすいトラブルとして乳腺炎がありますが、私は乳口炎を起こしやすく時々痛みと戦っています ある日突然・・・ 「片方のおっぱいが張って痛い!!わっ!!!なんだ?この白いできものは?」 「それは乳口炎っていうものだよ。乳首が白くなるのは白斑とも言われているよ。放置すると感染性乳腺炎になり、最悪切開して膿やしこりを取り除く治療が必要になるから早めに対処したほうがいいよ!」 「え~!!!!乳…
気になって調べてみると、昨日のキツツキはコアカゲラではなく、オオアカゲラだった(すみません)。エゾオオアカゲラというのもいるが、お腹を見ないとわからない。赤い帽子がおしゃれ。この写真は首を曲げて上を見ている。 夜中目が覚めたが、暗闇で目を開けて見ると眠気を感じた。その後ぐっすり眠れた。時間を確認しない方がいい。 今日も晴れている。靴下を重ね履きし、朝ごはんを食べた。卵かけごはんとみそ汁。朝散歩に行った。日差しが柔らかい。 ルピシアだよりの付録の台湾の烏龍茶を飲んだ。気分を出すためほとんど使っていない蓋碗を出してきていれた。名間四季春(ミンジェンシキシュン)というお茶で、香りがよかった。 家の中…
杖とか謎の瓶とか大釜とか古い道具や装置ってなんか良い 大釜ぐるぐるかき混ぜてみたいなぁなどと考えてたらもうすぐ10月がやってくる〜 10月といえばハロウィン、魔女とかおばけとかたくさん描ける楽しい季節〜 仮装パーティーやキャンディーコーンなどのカラフルお菓子はもちろん、ケルトのサウィン祭の雰囲気もかなり好きです 2022年はSpooktoberのお題をお借りして描いたりしました 魔術、モンスター、妖精から未確認生物まで幅広くいろいろ挑戦できてはっぴーでした 今年もお題で描けたらいいなとふわっと計画中です ハロウィンとは別でひっそり続けている魔法系 ・薬草と魔法道具のお店、黒猫マジックショップ …
滝上町を通りかかりました。 道の駅の向かい側を少し登っていくと、 香りの里ハーブガーデンがありました。 童話の世界に迷い込んたような建物の中は、喫茶と雑貨屋さん。 ハーブティーをはじめ、ハーブガーデンらしいメニュー。 私は、滝上で作っている、和ハッカのソフトクリームを注文しました。 優しいミントグリーン色で、これまた、優しく爽やかなミント味。ほんのり甘い。 暑かった今年の夏にはピッタリの一品でした。
それぞれの面白い体験の記録。 9/17(日) 幼馴染と念願のアフタヌーンティーに行ってきた。 上段右端のマカロンが倒れていることに気づかないほど賑やかなお菓子たち…。「あのこは貴族」で見た様なケーキスタンドが出てきてテンション上がった。そして、一生分の砂糖を食べたように思う。途中から、体が砂糖を受け付けていなくてそれ以上食べられなくなった。 甘いものを何かで中和したくて、飲み放題のハーブティーをガバガバ飲んだ。家で絶対飲めない様なお茶を飲むの、本当に楽しい。あと人生で初めて、バタフライピーを飲んだ。 9/20(水) 朝に整骨院へ。夫の紹介で初診。前に、マッサージとか行ったこともあるけど、揉み返…
肌の健康と美しさは、体温の調節にも関連しています。寒冷な環境や寒冷食品の摂取が、血行を妨げ、肌の乾燥やしわの原因となります。ここでは、しわのない肌を保つための冷えとり術を紹介します。 1. 温かい飲み物の摂取 温かい飲み物は体を温め、血行を促進します。特に冷たい季節には、ハーブティーや温かいスープを摂ることで内側から温かさを感じましょう。 2. 保湿と保護 肌は寒冷な環境で乾燥しやすくなります。保湿クリームやローションを使って肌を保護し、水分を閉じ込めましょう。また、寒冷な外気から肌を守るために帽子やスカーフを着用しましょう。 3. 沐浴の工夫 熱すぎるお風呂やシャワーは肌を乾燥させます。ぬる…
去った街で焼き鳥を食べる 春まで勤めていた会社のごく近くにある、私が辞めてからできた焼き鳥屋が妙においしい。レバーがすばらしく新鮮で、つくね(串団子型ではなく五平餅型)のコリコリじゅわっとした食感がたまらなく、すべての串が絶妙な加減の塩で出てくる。薄く広げたマッシュポテトの上にいかの塩辛をのせて炙ったのや、れんこんのカクテキに桜海老を和えたのとか、一品料理もちょっと気が利いていてお酒によく合う。その日は仕事のあとにわざわざ前職オフィスのそばまで出かけていって、懐かしい街の知らない焼き鳥屋で元同僚と飲む、というややこしいことをした。過去に勤めていた会社がある街っていうのは、一度住んだことのある街…
名古屋東急ホテルのグリンデルワルド ハロウィーンアフタヌーンティー2023 名古屋東急ホテル アトリウムラウンジ「グリンデルワルド」 去年に引き続き、友人と名古屋東急ホテル アトリウムラウンジ「グリンデルワルド」へハロウィーンのアフタヌーンティーセットを予約して出かけました。 名古屋東急ホテルの公式HPから予約ができます。セット価格がドリンクなどにより少しづつ違う価格のセットが数種類あります。 また、東急ホテルなどのポイントが貯まるメンバーズに登録していると少しばかりお得なセットもあります。(公式HPをチェックしてみて下さい) 魔女のティーソーダ 魔女のティーソーダ 魔女のティーソーダが付いて…
アンチパースピラントの効果と使用方法 適切な衣服の選び方とは? 毎日の生活習慣の見直し 医療的な治療 体を冷やす効果的な方法 ヨガや深呼吸の効果 さいごに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アンチパースピラントの効果と使用方法 アンチパースピラントは脇汗を抑制するための主要なアイテムとして知られています。多くの製品がアルミニウム塩を主成分としており、これが汗腺を一時的に塞ぐことで汗の生成を減少させます。しかし、適切な使用方法や選び方を知ることが大切です。 選び方: アンチパースピラントには強さの異なるものが存在します。日常使い…
”独り言”とは、これから先もずっと私と対話する話し相手になるという。 だから、なるべく中立的で思いやりのある言葉を使うことが大切らしい。 大人の場合、独り言のほとんどは声に出さない心の中のおしゃべり。 うんうん、わかります。今もブログを書きながら心の中で話している・・・。 たしかに、決めつけたものの言い方や攻撃的な強い口調で話す人は、相手にストレスを与える。 逆に、思いやりのある穏やかな口調で話す人はストレスを軽減してくれるし、癒しさえも与えてくれるものだ。 そう、だから、私の独り言も優しくありたいと意識してみる。 ↑の生クリームは二色ムースのおやつを作りたくて購入したけれど、使い切れずに半分…
香りちゃんねるへようこそ! 香りにまつわるお悩みをサクッと解決しちゃいます♪ 夏に買ったマリン系の香水、涼しくなってきたらなんだかピンとこない… 秋の雰囲気に似合う香水ってどんなもの? 季節ごとに香水を変えて楽しみたい 夏の日差しが和らぎ、秋の風が静かに心地よく吹き抜けると、空気にはからっとした秋の香りが漂います。 空は澄み渡り、心を穏やかにし、美しい季節の到来を感じさせてくれます。過ごしやすい気候はレジャーやナイトライフをアクティブ満喫するのにも、読書や映画鑑賞など自宅でゆったりと過ごすのにもぴったりの季節です。特別な思い出を作るのにも最適なこの季節。秋にぴったりの香りをご紹介しますね♪ 秋…
こんにちは、kouです!学生の皆さん!この時期、皆さんの多くが一番気になるのは、あの厄介な「ニキビ」とその「跡」ではないでしょうか?今回は、2023年最新の情報を基に、学生時代に経験しがちなニキビの悩みを解消するための究極のガイドをお届けします。 1. 洗顔の科学:ニキビ予防の王道 毎日の洗顔は、ニキビを予防する基本中の基本。しかし、「どんな洗顔料を使えばいいの?」 「何度洗顔すればいいの?」 と疑問に感じる学生も多いはず。 洗顔料の選び方高校生や大学生の肌は敏感。香料やアルコールの少ないもの、肌に優しいものを選びましょう。低刺激がキーワードです。 洗顔の回数朝と夜、1日2回がベスト。特に運動…
けっこう前ですが、これ、実践していました。新幹線のコラボ。──正式には「新幹線で行く! 『好き』を巡ろう イチオシTRIP!! in 愛知 レトロな街を巡る旅」という名前になるかと思います(『ガイドブック』2頁)。 『ガイドブック』では、創くんが「いつか、おみやげ話を聞かせてくださいね……♪」と言っていたので、ここで「おみやげ話」を少々。 当ページは、Happy Elements株式会社「あんさんぶるスターズ!!」の画像を利用しております。該当画像の転載・配布等は禁止しております。©Happy Elements K.K もくじ リズリンと「レトロな街」 創くん的ポイント 「中部電力MIRAIタ…
はじめに――刊行20年の大幅改訂にあたって 初めてコーチングに出会ったのは1996年秋でした。 弊社コーチ・エィ創業者の伊藤が、アメリカ人のコーチを日本に招しょう聘へいして催したコーチングのトレーニングに私も加わりました。 これこそ、自分の人生を賭けるに値するもの――そう感じ、とても興奮しました。 それから、4年が経った2000年。4年間で自分の中に溜めた知識、スキル、経験、情熱を多くの人にシェアしたい。 そして、人の主体性に働きかける〝コーチング〟というものがあることを、世の中に伝えたい。 そんな思いで『コーチングが人を活かす』の執筆にとりかかりました。 初めての本の執筆でしたが、パソコンの…