バイアス(英:bias)、斜め、または偏りや歪みを意味し、転じて偏見や先入観という意味をもつ。 心理学や社会学などの統計から一般論を導く分野で使われることが多い。
今回は、買った本と借りた本で集中力が変わる理由についてご紹介します。 本を読むという行為は変わらないのに、インプットの質が変わります。その理由はたった2つです。 ・認知的不協和・保有効果 これらの理由によって、自分の身銭を切って買った本の方が集中力が高まります。 「図書館で本を借りたけど、読まずに返してしまった」「なんとなく、読書に熱中できない」 その理由を、2つの心理的な理由からご説明していきます。心理学の勉強にもなると思うので、是非、ご覧ください。 なぜ、買った本の方が集中して読書ができるのか 認知的不協和 認知的不協和が読書の集中力につながる具体例 保有効果 保有効果が、読書の集中力につ…
==============================2021年1月24日 蛻変の記288号今日も自分の中に起こった「?」や「!」を書いていきます。============================= 2000文字の文章を毎週書くという課題に取り組んでいます。連続8週の約2ヶ月間のチャレンジです。 毎日文章を書いているといっても、平均して1000文字くらい。400字詰め原稿用紙2,3枚くらいの分量。課題の分量には普段書いている倍が必要なんですよね。 決められた分量を書く。普段は思いつくまま書いているので、数字を意識したことがない。「2000」という数字を意識するとかなりの負荷を感じ…
==============================2021年1月19日 蛻変の記283号今日も自分の中に起こった「?」や「!」を書いていきます。============================= 今年度は娘が通う小学校の地区役員をやっています。年が明けてから引き継ぎの話が始まる。自分の中だけではありますが、来年度のことにアンテナが立つ。 来年度に目が向くようになると、先延ばしにしていた娘の通信講座の手続きに着手。小学3年生になると中学受験準備が視野に入ってくるため、コースが増える。家族で相談しながら、今もやっているところで継続することにして、コースやらにオプションやらを決めて…
今より自分に合った会社って本当にあるのかな…? 転職しても今より良い補償はないし と私自身もずっとそう思ってました。 でも、そう思ってしまうのは実は「バイアス」という脳のメカニズムが原因だということを知りました。 やる気のない仕事を続けてしまう衝撃的な理由 モチベーションが激低い 上司のパワハラ 残業続きのブラック こんな会社に勤めているのに何故かやめない社畜。 実はこれらには明確な理由があります。 実は脳の「認知バイアス」というのが影響しています。 認知バイアスとは? 「バイアス」とは先入観、偏見、偏りといったような意味。 つまり認知バイアスとは 認知の偏見 認知の偏り といったような意味と…
読書が苦手、出来ないと思うのは確証バイアスが理由かもしれません。バイアスはどんな人でも、陥る思い込みです。 具体的に、確証バイアスとはこちらです。 ・自分が信じていることの裏付けを探す心理・自分が信じていることを、否定する理由を見ない心理 つまり、読書が苦手だと思ったり、本を読むのが続かない人は、自分の間違った思い込みを信じ切っている可能性があります。 「本を読むのが苦手」「いつも途中で挫折してしまう」「どうせ、自分に読書は向いていない」 それには、単なる思い込みの可能性があります。もし、そんな思い込みを無くすことができれば「実は読書が出来る」と気付けるかもしれません。 あなたが読書嫌いだと思…
報道各社が行っている世論調査。 内閣支持率など、数値はけっこう差があります。 これまでもどうやってるんだろうなぁ。 RDD【ランダムデジットダイヤリング】→無作為に電話して出た人に聞いている。 今日び、知らない電話番号からかかってきた電話に出る人っていうだけでも、バイアスだいぶかかってるなぁと思うのだが。 どこの会社も、 「コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号にかけるRDD(Random Digit Dialing)方式で18歳以上の有権者を対象に実施」らしいので、 こうなったら、結果として 年代分布は? 地域分布は? 性別割合は? 固定電話、携帯電話割合は? →これを半数…
今回は「ズルい心理学」の要約をしていきます。 本書の内容をどこまで信じるか信じないかは人それぞれとは思いますが「はぁーなるほど!」と私が思った部分中心にご紹介していきます! ネガティブな口癖厳禁 本書に書かれているネガティブワードは 「忙しい」*皆忙しいわ!俺寝てないアピールと一緒のただの自己顕示です 「~みたいな」*勝手に要約する ブーメランかもしれませんが💧 「だから~」*強烈な自己主張 このワードを使うと人は離れていくとの事ですね・・・ 確かにちょっとマウント取ってくる感じがして嫌ですね・・・ 本書の内容と逸れますがこの手の人達との1番の関わり方は 関わらないこと それができないなら 距…
人間の思い込みの危険性 ところで皆さんは正常性バイアスという言葉をご存知でしょうか?ざっくりいうとこれが普通であり通常であるという思い込みに捉われて、状況の変化に対応できないようなバイアスです。 例えば以前こういう大惨事がありました。 【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース 2014年にした発生した御嶽山噴火では58人もの尊い人命が失われました。 不幸にも亡くなられた人の中には、火山が起こる可能性について全くそのリスクを過小評価していた人も少なくなかったかもしれません。あるいはまったくゼロで火山の可能性を認識してなか…
今回は、人が行動する際に、どのような手がかりを用いて判断を行うのか解説したいと思います。 1.ヒューリスティクス 【代表性の罠】 【少数の法則と平均への回帰】 【利用可能性】 2.二重プロセス理論 3.プロスペクト理論 4.保有理論 5.フレーミング効果 6.メンタルアカウンティング 1.ヒューリスティクス 問題解決において、明確な手がかりがない場合に、便宜的に用いる手段をヒューリスティクスといいます。 不完全ではありますが、一般的には問題解決に役立つ方法です。 ヒューリスティクスは多くの場合、簡易的に正解を導くのですが、時に大きな誤りを招くこともあります。 たとえば、人が確率を認識するとき、…
今回はバイアスについてです。 バイアスというのは思い込みのことです。 で、普通に考えれば、思い込むの人ってそんなに頭のいい人ではないかと思いますよね。 ですが、こんなことを思ったことはありませんか。 良い大学を出ているのになんかおかしなことを言っているような気がする人の話だったりと。 要するに、考え方が偏っている人のことです。 実は、バイアスって知能とは関係がないのです。 むしろ、知能が高いほうがバイアスにかかりやすかったりします。 マイサイドバイアスの罠! ハーバード大学のデビッド・パーキンスたちは、賢い人は相手の意見や視点を考えて議論するかどうかを調べた。 まず、学生たちに時事問題に関する…
D4DJのターゲットは団塊ジュニア 男性の女性アニメ消費 女の子が行きたくなるクラブ 女性は機械が苦手というバイアス D4DJのターゲットは団塊ジュニア DJのアニメが話題になっており、第一話はYouTubeで観れるので観てみた。DJ WILDPARTYさんや秋葉原のアニソンクラブMOGRAも協力していて、Pioneer DJの機材で曲の繋ぎ方を教える場面もある。 TVアニメ「D4DJ First Mix」第1話 このアニメを観て女の子がDJを始めたりクラブに来てくれるようになったらと、誰かが言っていた。そうなったら良いのにね。そもそもこういうアニメって、女の子が観るものなんだろうかという疑問…
・先入観にとらわれたくない ・自由な発想ができるようになりたい ・頭の固いあの人のようになりたくたい そんな考えを私も持っているのですが・・・ 私自身まだまだ感情に振り回されたり、固定観念に囚われたりしている未熟な人間です😢 定期的にバイアスに関する記事を書いていくことで自分の戒めにする事と共に見ている方の一助になればと思います *私の知識、そして自己流の解釈で書いている部分もあるのでその点ご了承いただければと思います。 それでは7番目のバイアスは ダニング=クルーガー効果 ・能力の低い人間程、自分の能力を高く見積もること との事ですが・・・ はい・・・ えぇ・・・ もう一言で言うと 中2病で…
・先入観にとらわれたくない ・自由な発想ができるようになりたい ・頭の固いあの人のようになりたくたい そんな考えを私も持っているのですが・・・ 私自身まだまだ感情に振り回されたり、固定観念に囚われたりしている未熟な人間です😢 定期的にバイアスに関する記事を書いていくことで自分の戒めにする事と共に見ている方の一助になればと思います *私の知識、そして自己流の解釈で書いている部分もあるのでその点ご了承いただければと思います。 それでは6番目のバイアスは サンクコストバイアス ・自分が時間やお金をかけた事柄に対して 好意的に受け止めること *例え事態が悪い方向に向かっていたとしてもその事実を受け入れ…
・先入観にとらわれたくない ・自由な発想ができるようになりたい ・頭の固いあの人のようになりたくたい そんな考えを私も持っているのですが・・・ 私自身まだまだ感情に振り回されたり、固定観念に囚われたりしている未熟な人間です😢 定期的にバイアスに関する記事を書いていくことで自分の戒めにする事と共に見ている方の一助になればと思います *私の知識、そして自己流の解釈で書いている部分もあるのでその点ご了承いただければと思います。 それでは4番目のバイアスは インパクトバイアス ・まだ経験したことない将来の事に対して期待値を上げてしまうこと です。 例に書いた通り 転校生はカワイイ・カッコイイ ・転校生…
・先入観にとらわれたくない ・自由な発想ができるようになりたい ・頭の固いあの人のようになりたくたい そんな考えを私も持っているのですが・・・ 私自身まだまだ感情に振り回されたり、固定観念に囚われたりしている未熟な人間です😢*テンプレです 定期的にバイアスに関する記事を書いていくことで自分の戒めにする事と共に見ている方の一助になればと思います *私の知識、そして自己流の解釈で書いている部分もあるのでその点ご了承いただければと思います。 それでは3番目のバイアスは 感情バイアス ・自分にとって都合のいい情報を受け入れたがる ・自分にとって不都合な事実は受け入れない と思う傾向が強いことです 子供…
根深く残る「女性が/男性がするものだ」という感覚。育児休暇は誰が取る? 男女雇用機会均等法が制定されて36年。日本では、共働き世帯が専業主婦世帯を上回ってから20数年が経ちます。国連開発計画が行った調査によると、世界では男女の90%近くが女性に対して何らかの偏見を抱いているという結果が出ました。日本で働いている皆さんの実感として、女性は差別されることなく働けているでしょうか。 例えば、育児休暇や時短勤務は、女性のための制度だという空気が職場で流れていないでしょうか。出産直前・直後の産休は、法的に取ることが義務付けられていますが、育休は義務付けられていません。したがって、子供が保育園に入るまでの…
○ すべきこと ① 複数根拠を持ってエントリーする。(2つ以上の根拠を持つ) ② 明らかなトレンド反転のサイン無く、S/L前での決済を行わない。 ③ Lot数は、固定する。(買い増し、売り増しを行わない。) ④ 長期(D1,H4)、中期(H1)、短期(M15,M5)足の情報を客観的に判断する。 (思い込みによる、バイアスが掛からないようにする。)
はじめに こんにちは. マイクロアドで機械学習エンジニアをしている福島です. 主に広告のClick Through Rate (CTR)予測やReal-Time-Bidding (RTB)の入札最適化を担当しています. 今回はマイクロアドでのCTR予測における確率補正について紹介したいと思います. はじめに CTR予測とは 問題1 学習データが不均衡 問題2 機械学習モデルの出力を確率として扱うのは不適切な場合がある 問題3 学習データの信頼度が高くない CTR予測における確率補正 アンダーサンプリングによって生じたバイアスの除去 Isotonic Regressionによる確率補正 確率補正…
マインドセット介入研究と実践日記https://1drv.ms/x/s!AgA0Sm7fHICDg0SqRmvI0IycgKSEambivalent schadulefood ☀Curry chiken salad rice rumination ☀ 10 55self complaint ☀ 3545concern ☀ 35 15panic ☀ 45 25hysteria ☀ 15 25perfectionism ☀ 8590procrastination ☀ 5535compare with others ☀ 35 15alliesthesia 15interoception 25grow…
新年明けましたね! ...もう3週間立ってしまってます。 一年の計は元旦にあり という事で今年の目標ブログを書いていこうと思います。(もう3週間立っています) ちなみに...去年はこんな感じでした。 新型コロナにうまく対応出来ず...苦しんだ年でした。 www.ikkitang1211.site サマリ 環境に適応する為の柔軟さを持って、インプットを続ける 解決できる問題の幅を広く出来るよう成長する 心の余裕を持つ生活を心がける さて、書いていくかね。 今年をどうやって過ごしていくか ちょいと去年に思いを馳せてみる。 ご存知の通り、2020年を機に社会の過ごし方や、仕事での関わり方ががらりと変…
僕「」 SW2の動画投稿しようと久々につべstudioに入ったら結構な数の登録者が減ってましたの巻。無慈悲。ちなみに1/24現在増えたり減ったりしてトータル変化なし。これは目標達成までには予想より遥かに厳しい道のりが待ち受けている模様です。しゃーない、切り替えていけ。まあどうなってようと僕の行動は変わらないと思うんで特に意味はないんですが…。 しかし私の感覚だと態々「チャンネル登録を解除する」という手間を踏むのは精々『興味もない動画が沢山通知やらホームにあがってきてウザい』時くらいなんじゃないかと思ってたんですが案外皆さん様子見て自分の基準に見合わないチャンネルは整理~とかされてたりするんです…
プロモーションが目的のダイバーシティは失敗する! いまだに重厚長大産業が、女性管理職比率の目標を掲げ、そしてそれがメディアに報道をされているのを見ると、僕は違和感を感じます。ダイバーシティや多様性を目指すという、耳障りのいい台詞とともに、女性活躍を目指しますといった宣言は、単なる時代錯誤のプロモーションなしか僕には思えないのです。もちろん、女性が活躍できる組織風土になることには、大賛成であり、当然だとも思います。深掘りすると、これは女性に限った話でもなく、育児や介護をしながらも仕事を続けられる環境を社員に提供することは、個人にとって選択肢が広がるし、企業にとっても採用やエンゲージにも強く寄与す…
はじめに シリーズ第3弾で今回は制約付き非線形計画問題を解く主双対内点法を実装した*1。前回の準ニュートン法の記事はこちら。 yamagensakam.hatenablog.com 制約付き非線形計画問題を式で表すと、以下のような最適化問題になる。 なお今回取り上げる主双対内点法は、すぐ下に記すKKT条件が最適性の必要条件となることが保証されなければ成立しない。これが保証されるために制約条件が満たすべき条件が存在する。そのような制約条件に関する条件を制約想定と言い、1次独立条件やSlater条件などの種類がある。制約想定に関してはこちらが参考になる*2。 qiita.com 手法 内点法は最適…
誤差逆伝播の復習 ざっくりとした説明。 重みパラメータを調整するための手法だよ! 調整したい重みパラメータでコスト関数を微分するよ! 微分の連鎖率を使うと局所的な計算で済んで簡単だよ! という話をしました。下の記事では、かなりはしょった説明&記事の最初と最後で主旨がずれていて分かりづらい内容になってしまっていました。 ここでもう少し整理して説明をしようと思います。 https://egao-papa.hatenablog.com/entry/2021/01/22/225218 ニューラルネットワークの計算 これまで、ある層の計算を とおおざっぱに説明をしてきましたが、ここを少し分解します。ニュ…
昨年12月に電車の中で読んだ本。 西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム 作者:ダグラス・マレー 発売日: 2018/12/14 メディア: Kindle版 原書は2017年刊行。日本語版は2018年12月で、中野剛志氏による解説と、現著者によるペーパーバック版のあとがき(2018年1月26日付)の和訳も収録されている。索引はない。 普段、この手の、書店のビジネスマン向けの書棚のあたりに平積みされていそうな本には食指が動かないのだが、サブタイトルに「イスラム」の語が入っており、目次を見ると『悪魔の詩』事件に関する記述があり(第7章)、ウェルベックの小説についても触れられている(第16章)…
血管浮腫は時に致命的になりうる疾患です。 血管浮腫を呈してERを受診する患者のうち、10-30%がACEiによるものだそうです。 (Ann Allergy Asthma Immunol. 2008 Apr;100(4):327-32./Ann Allergy Asthma Immunol. 2009 Dec;103(6):502-7./Laryngoscope. 2017 Apr;127(4):828-834./Ann Allergy Asthma Immunol. 2012 Dec;109(6):395-402.) 確かにこれまで出会った血管浮腫の半数くらいはこれだったようにも思います。 A…
新感染半島って映画を友達と観てきた。 いや、この映画は絶対観てほしいですね。2時間くらいの映画なんですけど4時間くらいに感じましたね。 とにかく凄かった。 まず、公平を期すために最初に言っておくと、僕は「映画」ってもの自体が苦手で。 「2時間という短い時間に起承転結全て盛り込むぜっ!」っていう厚かましさと、映画好きから感じる「映画こそが人生。映画観ない人は人生損してる」みたいな偉そうなところがどうしても好きになれない。 僕は映画が苦手な人間なので、多少バイアスがかかってるかもしれません。そこは最初に謝っておく。 でも、まぁ、とにかく、それを差し引いても、マジでひどい映画だと思う。これがおもしろ…
ある人に、おすすめの外国文学の話をしていたら、「外国文学は名前がカタカナだから覚えられない」と言っていた。そんなものかね、と思っていたら、この間、青春小説を読んだが、「希美子」とか「朱里」とか女子の名前が次から次へと出てきて、どれが主人公だっけ。と言う状態に。 ふと思った。柿の種というものは、何時ごろ食うものだろう。 秒針の動きを見ていたら恐ろしく早く進んで、見ていられなかった。むかし、小学校の頃、教師が「では、時計を一分間見て見ましょう」と、教室の壁にかかった時計に注目させて、一分後、「ね、長いでしょう」と言い、確かに長いね、と思ったものだが、今、それをやると、とてつもない速さで進んでいるこ…
はてなダイアリーを更新する ここ8年位はTwitterか年単位で放置されているインスタやはてなブックマークで満足している生活が続いている。昔は個人ニュースサイト*1に憧れて、はてなダイアリーでも個人ニュースサイトのように一つの事柄を取り上げて、この日記も綴っていた。今ははてブの注目エントリー*2とTwitterのトレンドやニュースを調べれば、流行っているニュースが大体分かる便利な時代になりました。Twitterは昔からバイアスが過剰に掛かっているので、その情報の切り捨て方が正解か否かも分からない事も度々ある。 何でこの日記を更新しているだと言うと、2回目の緊急事態宣言*3で引きこもる時間が長く…