学名:Coptis quinquefolia 深山の渓谷沿いや針葉樹の下など比較的湿潤な場所に自生する、キンポウゲ科の多年草。
本州の福島より南、四国に分布し、ときには群落をつくるのが特徴。 糸状の地下茎が地中を這い四方に広がってそこから葉を出す。葉は一本の軸に5つの小さな葉が手を広げたように付く。
関連語 :植物
バイカオウレン2024 高尾山さる園・野草園の売店で買ったバイカオウレンの小さな苗に花が咲いた。バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花として有名。 花の時期は春なので、室内に入れたタイミングで春が来たと勘違いしたフライング花かと思うけど、咲いたことには変わりなく悦に入っている。 越冬は屋外でも大丈夫なバイカオウレンだが、マンションのベランダでは乾燥しすぎるだろうなと、取り込んだ。多肉に囲まれて過ごしている。 購入したのは秋の入り口。植え替えたその根は糸のように細い。力強い熱帯植物ではなく小さな山野草をマンションで育てられるのか?と不安があっただけに蕾を見たときはうれしかった。 白い小…
11月10日に訪れた牧野植物園で買った自分用のお土産です。 左から、バイカオウレンのクリアファイル、生姜クッキー、山桃羊羹。 バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花で、梅の花によく似ています。 植物園のロゴマークにも使用されていました。 花が咲いた画像を見つけました。 とても可愛らしい花ですね。 ファイルと生姜クッキーのケースには、博士の写生したバイカオウレンの姿が。 細かいところまで描写するのは天才的ですね。 生姜クッキーのケースは筒形で、優しいグリーンと白の組み合わせ。 色鉛筆などを入れるのに最適かも。 クッキーは封を切った途端に生姜の香りが濃厚に感じられました。 口に入れるとも…
私の地域では熊野古道の一部にて群生地があります。毎年、お楽しみにしてるので今年も行ってきました。ただ頂上付近の株はなんか減ってきてる気もしますので踏まないようにしないとですね。 名前:バイカオウレン 梅花黄蓮学名:Coptis quinquefolia属:キンポウゲ科 オウレン属大きさ:4~15cm開花時期:2~4月 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 山野草図鑑 大きくて見やすい比べてよくわかる アサヒ園芸BOOK/金田洋一郎(著者) ノーブランド品 Amazon 野草の名前 夏 和名の由来と見分け方 (ヤマケイ文庫) 作者:…
昨年は朝ドラらんまんの舞台が高知でスポットライトが当っていました。 踊らされた訳では無いのですが(数年前からの計画で)昨夏は高知旅行に行っていました。 もちろん牧野植物園にも立ち寄ってます。 メインの建物はドーナツ状で中央に植栽があります。 建物の周りにも植栽があり、ところどころ屋根付きの園路がありました。真夏の植物園ですが、想定よりは過酷でなかったです。 これは温室のエントランスだったはず。 そこのミュージアムショップで手に入れたのがバイカオウレンの株。通年販売しているわけではなさそうです。訪問時期は8月末くらいです。 ポットに入った小さな株を手持ちのスリット鉢に植えつけ、庭の真ん中に置いと…
朝ドラの中で万太郎(牧野富太郎)のお母さんが好きだった花として取り上げられたので覚えておられる方もあるかもしれない 早春に咲くキンポウゲ科の花々の中で 比較的広く分布しているのでそう遠くへ行かずとも見ることはできる ただ近くのこの場所にはずいぶんと行っていなかったので咲いているかわからなかったが、ポツポツとではあるが咲いていてくれた 希少な花ではなくとも やはり母が好きだったという設定になるだけの魅力のある花ではある 五、六歳でお母さんを亡くされているが もしかしたら本当にお母さんの好きな花だったのかもしれない バイカオウレン(キンポウゲ科 例によって キンポウゲ科特有の花の構造をしている 黄…
高尾山野草園では 雪にも負けず バイカオウレンやセツブンソウの花が増えてます スクッと立ち上がる 五弁の白い花 セツブンソウも群落が出きてきました ちょっと地味かも 可憐な花々を見た後で 切り株にゆくと チョコレート屋さんが開店してました 店番は ピカチュウと辰 遠くの山並みを見ると 北高尾山陵の向こうには 奥多摩の山々が雪を被った姿をみせてます 御前山の奥に雲取山も見えます 金比羅台から 東京方面を見ると高層ビル群に春霞 なんだか靄ってます
寒い寒い寒い あれ シモバシラがない ずーっと見まわしても シモバシラがない 寒い?寒い?寒い? 雪もない 氷もない ずーっと見まわしても シモバシラがない もう 寒くない? もう 寒くない? もう 寒くない? 鳥たちの騒めき 風の音 木々の芽吹き 降り注ぐお日さまの温もり もう寒くない もう寒くない もう寒くない そう もう春 きらめきの春 ときめきの春 新緑の春 新しい年の始まりの春 そこにも春 ここにも春 春 春 春 参道もすっかり春めいたこのごろ 高尾山 野草園では バイカオウレンの群落や セツブンソウが開花 頂上からは穏やかな富士山を見渡せました 切り株でも、初春模様
バイカオウレン @日比谷花壇大船フラワーセンター 23/02/05 バイカオウレン 梅花黄蓮 牧野富太郎がお好きだったお花だそうです。( ̄▽ ̄)黄色がかわいい。 バイカオウレン @牧野公園 24/03/26 牧野公園はバイカオウレンの群生地のようです。 お花が終わると、実(袋果)ができます。(・o・ ) ランキング参加中植物
「胸のすくよな啖呵を切った香具師のことばに粋がある」 今朝は出なかったけれど、朝ドラ「らんまん」に画工の野宮役で出演中の亀ちゃん(亀田佳明さん)が出演した2019年の舞台を観て作った都々逸。 『いずれおとらぬトトントトン』★★★★★ magnoliarida.hatenablog.com 文学座5月アトリエの会『いずれおとらぬトトントトン』2回目★★★★★ バイカオウレン(梅花黄連/春告げ草)はキンポウゲ科オウレン属の多年草。花言葉は「2度目の恋」「情熱」「魅力」「忍ぶ恋」だそう。 牧野富太郎博士がこよなく愛した花の一つ。冬の森に咲く妖精「バイカオウレン」|雑誌 家庭画報公式サイト www.k…
今週から新しい朝ドラ「らんまん」がはじまりましたね。物語の世界に入れる時間は、一日の中でも結構貴重な時間です。と言いつつ、寝ぼけ眼で見ることも多いのですが。今週の草花は「バイカオウレン」。広末涼子演じる主人公の母が「一番好きな花」と言っていた、白い小さな花が特徴的な草花です。神社のあちこちに咲いているのですが、私はこの花に記憶がありません。調べてみると、「東北南部から四国の山林、雑木林に自生します」だって。やっぱり。九州にはいないんですね。見ないはずだわ。春に花をつけるそうです。みてみたいなー。 lovegreen.net ストーリー的には、お母さんがいよいよ病床に臥せてしまったので、主人公の…