赤塚不二夫のマンガ「天才バカボン」の事実上の主人公。 昭和元年(1926年)12月25日生まれ(植木等と同じ)。作中でバカボンのパパは自分が生まれたのは「昭和元年元日のクリスマスの夜」と一見おかしなことを言っているが、昭和という元号が始まったのは12月25日であり、なおかつこの日はクリスマスなので矛盾は無い。 バカ田大学社会学部哲学科卒。庭師。 「〜なのだ」が口癖。
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 天才バカボン 「やる気が出ない」のは脳が疲れている証拠。 バカボンのパパのように「これでいいのだ!」と大きな声で唱えます。 「やる気が出ない時」に無理に起こせる行動といえば、「眠りにつく」か美味しいものを「食べる」という二択しか思いつきませんが、とことん「やる気が出ない」時はそれすらやる気は起きません。 そもそも、下手に何かに手を出し、とんでもない間違いを犯すのは危険この上ないので、頭を休めるのが得策です。 電子版 天才バカボン(1) (少年サンデーコミックス)作者:赤塚不二夫小学館Amazon 因みにバカボンはサンスクリット語で「覚れる者」です。
「憧れのバカボンのパパ」「The Dad of Bakabon I admire 」oil on canvas 45.5 × 38 cm2022,HASE. つ、つかれち、、 神経つかうよな〜、だれにも描けなんてゆわれちゃないのに、 でも、必要だったんよな〜、とにかくバカボンのパパも必要だったんよ、 癒しや次へのエネルギーに、
やっぱ、家でかける状況に戻してよかった 神の采配、強制終了どうもありがとうございます
憧れはバカボンのパパ お腹すいた、なんかたべよ。
ちゃんと地味 今日はバカボンのパパに、
皆さま、こんばんは 今日は以前受けた 自己肯定感を上げるセミナーの続きを お話ししたいと思います gucchon3.hatenablog.com 人から評価されることで生きていたから 自分を否定することが多かった、という所で 話しが終わりました では、続き 人からの評価以外に 自分を支えるものがなくなるということは 自分の人生を生きていない そこに気づくことから始める そのためには? 自分をリスペクトする=解放 ただし、自分の認識より 他人への認識を考える方が簡単にできる では、相手をリスペクトするとは? 例えば 同僚の人が朝からイライラしてる、なんでだろう? 朝ごはん食べれなかった 恋人と朝…
バカボンのパパは歌うまいなー
★「天才バカボン」の漫画連載はいつからだったの? ギャグ漫画家の赤塚不二夫が人気漫画「おそ松くん」に続いて連載した漫画が「天才バガボン」である。その後、テレビで放映されると主題歌、登場キャラクター、せりふなどの新鮮さで一段と人気ものとなった。 1967年4月9日発行の「週刊少年マガジン」でデビュー。 その後「週刊少年サンデー」「週刊ぼくらマガジン」「月間少年マガジン」「ヒーローマガジン」「デラックスボンボン」の各誌で連載。 ★「バガボン」という不思議な名前の語源は何? 「バガボン」の語源は諸説存在する。放浪者という意味の英語「バガボンド」から生まれといわれている。「バガボンド」そのものは、剣豪…
★「天才バガボン」の面白情報箱 <ストーリー> 全編を流れる劇画的ストーリーはない。一話ごとの読み切りギャグ漫画だ。登場する人物のキャラクターが織りなすドタバタ喜劇のような漫画である。 題名は「天才バガボン」だが、主役の座は、バガボンのパパが担っている。 このバガボンのパパを中心にバカボンの一家の周辺で次々と起きる事件と不条理なギャグ、奇想天外なキャラクターの登場がこの漫画の魅力。 バカボンの一家は、お人好しで人を疑わない長男のバカボン、ねじり鉢巻きに腹巻がトレードマークのバカボンのパパ。バカ田大学出身で特異な哲学を持っていて、理屈にならない理屈をこねて、不条理なギャグを発する中心人物。きれい…
いつまでも若いつもりが、数字を見ればそうとは言えなくて、 天才バカボンのパパだって、すっかり年下になったわけで。 当然のこと音楽活動も、年齢と共にどんどん経験値は積み重なって、 さすがに“ルーキー”と言うには、ちょっと無理があるわけで。 若いミュージシャンの方に、「兄さん」なんて呼んでもらったり、 現実は認めざるを得ないというか、そういうところにいるわけなのだけど、 それでも気持ちは、まだまだ“ルーキー”で、 本当にいつも学ぶことばかりというか、足りないことばかりが見えて、 それをいつも埋めながら、一歩ずつ前進している感じ。 だから誰かとの共演というのは、僕にとってはすごく大切な機会だし、 止…
「ラナ」から発売された玩具のリストです。 タイニビッツ 赤塚不二夫ワールド 発売日:2002年10月下旬 価格:480円 メーカー:ラナ おそ松くん トト子 ハタ坊 ダヨーン デカパン チビ太 イヤミ バカボンのパパ バカボンのママ バカボン ハジメちゃん レレレのおじさん 本官さん ウナギイヌ(シークレット) ボトビッツ 赤塚不二夫ワールド 発売日:2002年11月下旬 価格:300円 メーカー:ラナ シークレット以外には彩色バージョンとブラシバージョンがあります。 バカボンのパパ バカボン ママとハジメちゃん 本官さん レレレのおじさん おそ松くん イヤミ ダヨーンとチビ太 ハタ坊 デカパ…
前々回 uosando.hateblo.jp 前回 uosando.hateblo.jp お待たせしました。本業が忙しくて毎日クタクタで半死してました😫ブログどころじゃなかった。今年の遅筆の原因はほとんどコレ。やっぱり管理職やりながらってのは無理があるのか。 それはそれとして今回は前回の続き。徳島市バスで鳴門まで来たところから。鳴門を探訪した僕なのであった。 旅籠屋というロッジらしい。 提供はオロナミンの大塚でした。実はこのあとも大塚製薬関連した何かが出てくる⁈それは後ほど 徳島珈琲という地元のメーカーらしい。知らんなあこのラインナップ。関西のサンガリア的な存在か。 乱男らんまんって店が気にな…
どーも、昨日「【脳みそカラポ。。。】」みたいな頭の悪いタイトルで記事を書いたら、案の定、全然読まれなかったのに、追い打ちをかけて同じことを繰り返したい年頃の親男です。 (あえて同じ轍を踏む、そんな自分が好きです。) さて。 そうなんです。 2日続けて、私の脳みそはどっか行っちゃったんじゃないかってくらいに。 ヘトヘトであります。 本日は午前中、雑事や面談をこなして。 午後は都内で研修講師。 帰ってきたら、友達とのお泊まり会にパジャマを忘れた長女にそれを届けに行って。。。 そんでもって。 夕飯前にブログでも書こうって端末を開いたら。 自分の脳みそが空っぽであることに気が付いた二日目。 か、書、書…
みなさま、こんばんわぁあです この週末は、相方も休みでしたが 食料品の買い出し以外のお出かけはせず 比較的のんびり過ごしました ずいぶん前に 相方が100円で買ってほったらかしていた 鬼胡桃を、フライパンで煎ったら 家中なんだか香ばしい… 全然匂いが取れないのでした わりとイイ匂いw 8月某日 冷蔵庫の中で、賞味期限切れのまま ずっと入っているスイートチリソース… うちでは、生春巻きの時しか使わないので 余りがちなんですよね… 捨てるのはもったいない あと少し残ってるから、使い切りたい 仕事中にピン!ときました (何を考えながら働いているのか) せや!海老マヨにしよ!と え、これって常識なんで…
数日前に財務省は優秀と言われるが鉄人28号みたいに脳みそはないのではないかと書いた。いや脳みそがないわけではないのだけれども、財政規律と国民福祉を天秤にかける思考ができない点で、非常に限界のある脳みそではないか、ドグマが与えられないと機能しない脳みそは脳みそとは言えないのではないかという疑念を込めた。 また、さらに数日前には、学校で勉強すればするほど、良い子になればなるほど、馬鹿になってしまう可能性について書いた。ここでいう馬鹿とは、自分のことは自分で考える、自分のことは自分で決めるという思考ができなくなってしまった人のことを意味させた。 読み返してみて、自分はなんと反社会的なのだろうと思わな…
こんにちは。まぴこです。 突然ですが、みなさん まぴこはどんな容姿だと思いますか?(´▽`*) 先日、小さい頃の写真を公開したので 見逃しちゃった方は探してみてください(笑) あの頃と今とでは、だいぶ変わっているし 数時間限定で公開した20代の頃とも もちろんちょっと違う。 さくら曰く「昔は可愛かったね!」と(;・∀・) さくらさん、私以外にはそういうこと言わないように お気を付けくださいよ(´▽`*) で、今日は、我が家のぱぴこがどんな見た目なのかを 勝手に発表したいと思います(笑) ちょっと前に、後ろ姿を公開したんですけど。 我が家のぱぴこは… ムーミン+バカボンのパパ+佐藤浩市÷3 そん…
この世界はありとあらゆる洞窟的偏見に満ちている。 人間は、しばしば思い込みや勘違いによる事実誤認を起こす生き物である。 いわゆる偏見や先入観、バイアスというものだ。色眼鏡、レッテルといった言葉も当てはまるかもしれない。そして、それらの思い込みは、往々にして物事の本来の姿を歪めてしまう。さらにやっかいなのが、人は一度思いこんでしまうと、そこからなかなか抜け出せないし、自分の思い込みを正当化するために、他の事象も都合よく解釈してしまう。いわゆる確証バイアスというやつで「人は見たいものしか見ない」ということでもある。だからこそ人間は面白いと思ったりもするのだが、こういう勘違いの果てに、対立や争いがあ…
著者は1936年生まれ。父と同い年です。 「生命体の本質を知るには生物の履歴が必要」と考え、生命誌研究館を設立された方とのこと。 まえがきに『私の場合、生きているってどういうことだろうという問いに正面から向き合い、しかもそれを小さな生きものたちが生きている姿に学ぶという生命誌の研究を続けてきましたので、そこから生まれる思いを語りたい気持ちもあります。』 この本は難しい言葉ではなく、中島みゆき、バカボンのパパ、フーテンの寅さん、「北の国から」の五郎さん、中村哲医師、「たそがれ清兵衛」の清兵衛などの言葉を引用しながら優しく語りかけてくれるような本でした。 脳内BGM♪「天才バカボン」主題歌
これでいいのだ。妙に祭り上げられてるが僕の好きな天才バカボンのパパの名言だ。好きは好きなんだけど最近これでいいのだと同じようにあなたはそのまんまでいいとかありのままでとか甘い言葉が持て囃されている。 これらの類いの文言は有名インフルエンサーがツイッターやらで発信していてタイムラインでよく流れてきたりする。本当にそうか? ありのままでとかそのまんまでいてとか頑張らなくてもいいよとかそんな言葉リアルな現実の中でかけられた事あるだろうか?世間の風はもっと厳しいのだ。 社会や家庭で様々な役割や作業やらを要求されるが出来ないなら能力低いとみなされて会社や社会の中で必要とされず窓際に追いやらてしまう。そん…
それって!?実際どうなの課【甘酒で太りづらくなる?】【自転車回収業の世界】令和5年1月25日放送 日本テレビ博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 大島美幸(森三中) 生瀬勝久 森川葵この番組は、検証2日目の内容を伝えています。まずは、MCのMIOとゲストのYAEの体重測定から始まりました。MIOは前日から0.4kg増えて39.0kg、YAEは0.3kg増えて39.4kgでした。その後、朝食ではチャーハンが提供されました。そして、スタッフが甘酒に関する蘊蓄を紹介しました。江戸時代に甘酒は夏の栄養ドリンクとして飲まれていたそうで、夏の季語として知られていました。昼食ではレバニラ丼…
ATMでお金をおろす時やドアのオートロック解除の時など暗証番号を入力する際に気になることがあります。 (かわいいフリー素材集いらすとや) 暗証番号を押す時に鳴る入浴ボタンの音です。 4ケタであれば 「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、」 と、鳴る音です。 (かわいいフリー素材集いらすとや) この音に関しては良いのです。 しっかり番号を押せたかどうか自身が認識するためにも必要であると思います。 しかし、私の後ろに待たれている方がいる際、とくに気になるのです。 音の間隔 この入力ボタンを押す音の間隔で暗証番号のヒントを後ろまたは付近の方に与えているのではないかと思うのです。 例えばですよ。 「ピッ、ピッ、ピ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。【るんちゃん】です。(^▽^)/ 私たちって、「何かが足りてない!」って思って生きてるんだろうね。 お金が足りてないとか。あの人は綺麗だけど、自分は・・・とか。スタイル良くていいなぁ~とか。ああいう生き方が出来て、いいなぁ~とか。才能ないしなぁ~とか。 不足しているところばっかり見ちゃっているんだよねッ!! (;^_^A💦 ただ、それが見えてるってことは、そういう自分になれるってことでもあるんだよねぇ~。 (o^―^o) 外に見えてる事って、自分を映し出している鏡でもあるからッ!! そういう可能性を秘めているって事なんだよねェ~。 その可能性を潰しち…
☆政治『「増税メガネに過剰反応」 与党幹部は減税指示に危機感あらわ』(産経新聞)『所得減税と給付金セットで検討へ 物価高対策の目玉として首相が指示(朝日新聞)』(ヤフーニュース)→『減税をするなら、一時的ではなく、一定期間は継続的にやるべきだ。低所得世帯限定の給付金は、いつものセコい選挙対策にすぎない。もっと真面目に政治をやっていただきたいものだ。国民を馬鹿にしたような政策を続けるのは、いい加減やめていただきたい。ホント情けない』(泉房穂氏)『所得税の減税と、所得税の増税は矛盾しないと、財務相が認識を示したとのこと。昔よく見ていた『バカボンのパパ』を思い出す。たしか「賛成の反対は、反対の賛成な…