【Baccalauréat】フランスで、中等教育の終了時の国家試験。合格者に大学入学資格が与えられる。 「バカロレア資格」とも呼ばれる。
の三種類がある。
これとは別に「国際バカロレア資格」(International Baccalaureate)というものが存在し、 これはスイスの財団法人国際バカロレア機構の定める教育課程を修了すると得られる資格である。 個々の国自身の教育制度に依存しない大学入学国際資格で、100カ国以上で認められている。
こんにちは、ママときどき歯科医のタンケンです。 この4月から小2と年長の子どもがいます。 本日は、文部科学省主催の『第8回国際バカロレア推進シンポジウム』に参加しています。 日本の教育の場において、詰め込み型でなくアクティブラーニングを進めて行こう!、というものです。 ⬇️コレ 私が初めて参加したのは、第3回。2019年の9月のことでした。 そこから四年経った現在、また各学校の発表内容が進化していると思うので、午後の成果共有会が楽しみです🤗
私は知識そのものよりも、そこから生まれる思考にこそ価値があると考えているのだが、本書はまさに考えるための作法について書かれている。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=…
何気なく手に取ったがすばらしい内容の本だった。大学1年の時の自分に贈ってあげたい。 バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く 作者:坂本 尚志 日本実業出版社 Amazon 物事をちゃんと考えるとか、批判的に考えるとか、メディアリテラシーを身に着けるとか簡単に言うけど、じゃあどのようにすればいいのかよく分からない。何をどうしたらちゃんと考えていることになるのか、批判しているのか、メディアリテラシーが身についたと言えるのか。大学1年の時の自分は、ちゃんと学問したい、物事を多角的に観ることができるようになりたい、深いレベルで考えられるようになりたいと思っていても、どうすればいいのか分からなか…
「当たり前」を疑うための「型」を学ぶ フランスの哲学教育を言い表した言葉です。 『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』という本のなかに書いてありました。 フランスにはバカロレア試験というものがあると、以前から聞いていました。 バカロレア試験はフランスの高校生が受けるものですが、その中の一科目が哲学です。 そして、そこで学ぶのは「思考の型」だそうです。 実際にバカロレア試験で試されるのも、この「思考の型」がマスターできているかどうか。 「思考の型」とは「一文で表現される問題を決まった手続きによって分析し、解答を『導入・展開・結論』という三つの部分からなる構成に従って書くという・・・答…
日本の子どもたちは夏休みまであと3週間ですが、欧米の子どもたちの多くはすでに夏休み入っているようです。ということは、先月は年度の節目の試験期間に当たっていたはずです。フランスの高校生などは、最後の難関である修了資格試験バカロレアを受けないと卒業できません。今年のバカロレアは先月6月15日から始まり、50万人を超える高校生たちが受験したそうです。その最初の試験科目は、ご存じの方が多いかもしれませんが、哲学の論文試験です。日本の高校ではちょっと考えられませんが、これが日本とフランス、彼我の文化の違いを生み出す大きな理由のひとつだと思います。 いったいどんな問題が出されているのでしょう?トリコロル・…
自宅で「なんちゃってバカロレア」を始めちゃう!☆(≧▽≦)☆twitter名未定の元・どケチ妻A子です<(_ _)> 突然ですが皆さん、Eテレ(隔週金曜16:45~17:00)の「Q~子どものための哲学」⇩という番組をご存知ですか?? www.nhk.or.jp ワタクシ、こういうの大好物でして❤(〃▽〃)♪ 観ているだけでは物足りなく、うずうずしてたまらず、 無理やり!!! 強引に!!! 家族全員巻き込んでやってみました~~~☆☆☆ヾ(*´∀`*)ノ☆☆☆ 今回は6/3に放送されたテーマ⇩「似てない人と仲よくできるの?」にチャレンジ(o^―^o)♪ www2.nhk.or.jp 最初、長女(…
坂本尚志(2018)星海社新書『バカロレア幸福論』 読んだキッカケ: 買ったきっかけは覚えていないほど前なんだが、確かバカロレアが話題に上がっていた時のはず。それと題名に惹かれたんだろう。今回は積読整理のために手に取った。評価: 私個人の好き度合い星2★★☆☆☆ バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社新書) 作者:坂本 尚志 星海社 Amazon 感想:これは題名が悪い。バカロレアがフランスの高校卒業試験のようなものだと理解している人間にとっては、題名を見た瞬間に「バカロレアを受けたフランスの高校生たちが考える幸福論」だと思ってしまうのではないだろうか。もしくは…
「駅ピアノ」や「世界街歩き」というテレビ番組を好んで観ます。 他の国の普通の人の暮らしが垣間見えるのがおもしろくて、惹かれるんですね。 そこに出てくる、普通の人が語ること、これがまた哲学的だったりして。 ただ街のカフェでコーヒーを飲んでる人だったり、犬の散歩をさせてる人だったりですよ。 そういう人が、口を開くと「おっ!」と思うようなことをのたまうのです。 ピアノを弾く人に至っては、ほんのちょっとの言葉に人生がにじみ出ていたりして。 みんながみんな哲学的なことを考えてるわけではないでしょうが、 それにしても、話すことひとつひとつが魅力的なんです。 自分の国と違いすぎていて、どうしてなんだろう?っ…
面白過ぎる~ フランスアニメ。子供向けの絵柄からは想像できない、現代社会の風刺画的ファンタジー。日本漫画ファンの作者が、王道日本漫画な主人公成長ストーリーで攻めてくる。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 世界観もすごいし、プロットも絶妙。Amazonプライムさんに感謝です。 ja.wikipedia.org さすがバカロレアの国。試験科目に哲学があるのが有名です。 バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社 e-SHINSHO) 作者:坂本尚…
初めまして、ゆうせいです。現在進行形で日本の徐々に教育業界で話題になっているカリキュラム、国際バカロレア(International Baccalaureate) 略してIBの学校に通う中3男子です!このブログではこれから成績上位の学生本人が経験も交えて語るIBでの教育についてのみならず実際に行われた授業内容などを現場からお届けしたいと思います! ドバイからの帰国子女な自分について 父の仕事の関係で5才の頃からドバイに住んでいた自分はそこで中学生の直前までずっとそこで暮らしてきました。インターナショナルスクールに通い、他国の文化にたくさん触れて英語も流暢に話せた自分は国際的な人物を教育するのが…
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 夏休み期間中の具体策 4.私立、国立後期の出願確認 東大学校推薦型入試 東大受験生の併願先 覚悟を決めよう 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 私の記事…
こんにちは、りんご会です🍎 本日は、東京学芸大学附属大泉小学校についての記事になります。本日は、大泉小の特徴の一つ国際バカロレア(IB)についてです。みなさん国際バカロレア(IB)って聞いたことありますか? 国際バカロレア(IB)のメリットを簡単言うと、 🌟 グローバル社会に対応する力を育成する 🌟 海外の大学入学への最短ルートである という点。それでは、詳しく説明していきます✨ 国際バカロレア(IB)とは⁉️ 文部科学省が力を入れている教育の中に、「国際バカロレアの普及・拡大」があります。国際バカロレア(IB)とは、『世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、生徒に対し、未来…
日経新聞の連載、「教育岩盤」で先月始まった新シリーズは 「突破口を開く」。 果たしてこれが公立中高の役割なのかどうかは分かりませんが、 私学では意識したいところだと感じます。 www.nikkei.com (会員限定記事となっております。ご了承ください) 記事に登場するのは、瀬戸内海の島に2019年開校した、 広島県立の全寮制中高一貫校「広島叡智学園」。 その特徴はネイティブ教員や留学生に囲まれての英語学習、 「国際バカロレア」実施。 一方で学費は高校で月1万円弱。 安い学費で質の高い教育内容となれば人が集まるのは必至で、 入試倍率は6倍に達したそうです。 記事には 「手間やコストがかかること…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)21 ローレル/ベイリーフ3 植物としてのゲッケイジュ (主に英語版ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Laurus_nobilis から) ローレルはゲッケイジュ Laurus nobilisの葉を乾燥したスパイス/ハーブです. クスノキ目 Laurealesクスノキ科 Laureaceaeゲッケイジュ属 Laurusゲッケイジュ Laurus nobilis. 常緑の低木または小高木で,大きさは様々.時には高さ7~18…
こんにちは、りんご会です🍎 都内の国立小学校についての情報を書いています。本日は、 『東京学芸大学附属大泉小学校』 についての記事になります。 それじゃ、早速いってみよー‼️ 🌟学校目標🌟 ●自ら学び、自ら考え、 ねばり強く取り組む子ども ●支え合い、ともに生きる子ども ●たくましく、清い心の子ども 「自ら」という言葉があらわす通り、大泉小学校も他の国立小にあるように、自主性を重んじています。チームワークも大事にしていて、みんなと協力して責任を持って活動できる子どもを育てます。 🌟特徴🌟 ①国際教育 「グローバル社会に生きる力をはぐくむ」というテーマのもと、IB(国際バカロレア)の教育理念を取…
『ニュー試 世界の入試で未来が見える』はこの7月にレギュラー放送になったようだけれど、その始まりの番組で、2022年の1月15日に放送されたもの。今年の1月17日に再放送されたものを録画で見た。とても面白い内容だったので消去せず残してあるのだが、テレビが故障すると同時に録画は見られなくなってしまうので、記録のために内容をまとめておく。 大学世界ランキング上位のフランスやイギリス・アメリカの大学の入試問題を取り上げ、本田望結(フィギュアスケート選手・女優・撮影時高校2年生)・伊沢拓司(東大出のクイズプレーヤー)・福田麻貴(吉本興業のタレント「3時のヒロイン」のリーダー)の3人がこれに挑戦する(本…
長い長いフランスの夏休みー息子に至っては6月20日から夏休みでしたーが終わり 月曜日から 新学期が始まりました。 息子は 3月と6月にあったバカロレアと呼べれる高校卒業検定の国家試験を見事クリアし (成績表の平均点はあまり良くないし 普段あんまり勉強しているようにも見えないのに ここぞという配点の多い試験でばっちりいい点をとってくる息子、すごい!)ここからBTSとよばれる国家資格を取るために2年間いわゆる専門学校のようなところに通います。会計士の資格なのですが 英語、数学、仏語の一般教養の授業もあるようです。体育の授業がないと息子は嘆いていました。 笑 息子のクラスメートの進学状況を聞いてみる…
『Gの遺伝子』(2016/05作品)(脚本協力 夏緑) ページ数:139 依頼者:なし ターゲット:なし 依頼金額:なし 狙撃場所:1)パリ郊外廃ワイナリー 2)バー「ハンガリー狂詩曲」 3)シリコンバレーのとあるIT企業(実はNSA支局) 殺害人数・相手:1)3人(NSA要員) 2)2人以上(賊、ファネットの実の母ヘゲドゥシュ・スザナ) 3)マクレラン局長 H:1人(ヘゲドゥシュ・スザナ) フランス パリ私立サン・リュカ中学校の「聖なる怪物」ファネット・ゴベールはライフル、体操、柔道、スカッシュ、テニスで才能を発揮している。また、知能指数180でバカロレアに合格、ピアノも凄い。 絵も凄いがそ…
ボードゲームで数学。海外の学校現場の授業で用いられるボードゲーム。 カリキュラム 説明書を読み解き、解説書を作る 対戦表を考える 対戦日 リフレクション どのようにボードゲームで授業を展開していけばいいのかを考えていたときに、参考になるサイト(リンク)を見つけたので、ボードゲームで数学を実践してみることにしました。 カリキュラム 夏休み明けて最初の1週間ということもあり、思考のウォーミングアップも兼ねて取り入れてみることにしました。また、国際バカロレアの数学では4つの評価基準が定められており、4つの評価基準がどのようなものなのかを確かめるために、4つの評価基準を参考にしながらカリキュラムを考え…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ (この記事を最初に書いた2023/09/03 後にいくつか追記してます。) 2学期が始まりました。ども、葉山です。 DP生はこの2学期が最も忙しい時期だと言われています。 そのため、ただでさえ遅い更新がさらに遅くなると思われます。 CASなのに良くないですが、クオリティはそのまま継続していく腹づもりですのでお楽しみに。 さて今回は。 Language Litelature A:日本語(以下日本語A) について解説してみた。 ということで解説をしていきたいと思います。 すでに自己紹介を読んだ方はご存知だと思われますが hayamaibdip.hate…
小3、小1の子どもたち、夏休みに初めてインターナショナルスクールのサマースクールなるものに参加してきました。 どんな内容だったか、子どもたちの様子はどうだったか書いていきたいと思います。 きっかけ なぜサマースクールに参加することになったか お値段は? 5日間の内容 1日目 2日目 3日目 4日目 最終日 長女の感想 今後の学校どうしよう? おわりに きっかけ なぜサマースクールに参加することになったか サマースクール、5月末ころ、私がネットで偶然見つけて、申し込みしました。 来春、IB(インターナショナルバカロレア)の小学校を新設する予定の学校が、開校前に試験的に5日間サマースクールを開催す…
〜太陽の偉大さを知る〜 今日は大寝坊をかましました。昨日のハードワーク(特に寒中水泳)が祟って少し気分が良くなかったです。なんか鬱々としたまま、キッチンに行って、ミートボールとベーコンエッグを食べました。 食べても鬱々としたまま午後を過ごし、気づけば出る時間に。今日は教育学部のガイダンス兼fikaがあったので参加しました。とりあえず気合で家を出て友達の日本人と集合したもののあまり体調が良くなかった。 会場である教育学部のキャンパスに着くと多くの人がすでに集まっていました。周りを見渡すと結構日本人が多かったです。ヨーテボリに来ている日本人の人はみんな好きだけど英語を磨く上で自分を厳しい環境に置く…
Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える いよいよUnit3の学習に入っていきました。 まずは、子どもたちが水の学習を「ジブンゴト」として捉えられるように、暮らしの中にある水を探すところからスタートしました。 - アクティビティ① - アクティビティ② - アクティビティ③ - アクティビティ④ - アクティビティ⑤ - アクティビティ⑥ - アクティビティ⑦ - アクティビティ⑧ 子どもたちは、生活の中で使用している水の写真を土日に集めてきてくれました。(一部紹介)中には、どれくらいの水の量を使っているのかを調べてきた子もいました。 - アクティビティ① 授業の中で…
「私たちはどのように思考しているのか?」 モーニングMTGで校長先生から子どもたちに問いかけられた問いです。 子どもたちの多くはなんとなく「脳みそを使って思考している」ことを知っていますが「じゃあどうやって脳みそを使っているの?」と聞かれると大人でも「あれ、どうやって使っているんだっけ?」と答えられなくなると思います。 私たちの学校では、毎月1つずつ、国際バカロレアが示しているLearner Profileを意識しながら、自分たちの学校生活や暮らしに取り入れています。そこで、子どもたちと一緒にLEGOブロックを使って、「私は、どのように思考しているのか?」を表現してみる学習活動(レゴ®シリアス…
読んだ本 鹿島茂『書評家人生』青土社 (2023) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 この方は読書日記系の本を多く出している。 そしてその対象の本も分野が多様で、理工系から人文系、エッセイや詩といったラインナップであり次に読みたい本を見つけるときに使うもよし、見識を広めたいときに読むのもよし、とりあえず読書をしたいときに読むのもよしと、読書好きには有り難い一冊である。 2年前に夢中になって読んだ『善と悪のパラドックス』もこの本で触れられている。 『バカロレア幸福論』の書評や、シモーヌ・ヴェイユに関する箇所を読んだ。 フランスでは哲学教育が日本…