【Baccalauréat】フランスで、中等教育の終了時の国家試験。合格者に大学入学資格が与えられる。 「バカロレア資格」とも呼ばれる。
の三種類がある。
これとは別に「国際バカロレア資格」(International Baccalaureate)というものが存在し、 これはスイスの財団法人国際バカロレア機構の定める教育課程を修了すると得られる資格である。 個々の国自身の教育制度に依存しない大学入学国際資格で、100カ国以上で認められている。
こんにちは、りんご会です🍎 本日は、東京学芸大学附属大泉小学校についての記事になります‼️ 本日は、大泉小の特徴の一つ国際バカロレア(IB)についてです。みなさん国際バカロレア(IB)って聞いたことありますか? 国際バカロレア(IB)のメリットを簡単言うと、 🌟 グローバル社会に対応する力を育成する 🌟 海外の大学入学への最短ルートである という点。それでは、詳しく説明していきます✨ 国際バカロレア(IB)とは⁉️ 文部科学省が力を入れている教育の中に「国際バカロレアの普及・拡大」があります。国際バカロレア(IB)とは、『世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、生徒に対し、未…
こんにちは、ママときどき歯科医のタンケンです。 この4月から小2と年長の子どもがいます。 本日は、文部科学省主催の『第8回国際バカロレア推進シンポジウム』に参加しています。 日本の教育の場において、詰め込み型でなくアクティブラーニングを進めて行こう!、というものです。 ⬇️コレ 私が初めて参加したのは、第3回。2019年の9月のことでした。 そこから四年経った現在、また各学校の発表内容が進化していると思うので、午後の成果共有会が楽しみです🤗
何気なく手に取ったがすばらしい内容の本だった。大学1年の時の自分に贈ってあげたい。 バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く 作者:坂本 尚志 日本実業出版社 Amazon 物事をちゃんと考えるとか、批判的に考えるとか、メディアリテラシーを身に着けるとか簡単に言うけど、じゃあどのようにすればいいのかよく分からない。何をどうしたらちゃんと考えていることになるのか、批判しているのか、メディアリテラシーが身についたと言えるのか。大学1年の時の自分は、ちゃんと学問したい、物事を多角的に観ることができるようになりたい、深いレベルで考えられるようになりたいと思っていても、どうすればいいのか分からなか…
「当たり前」を疑うための「型」を学ぶ フランスの哲学教育を言い表した言葉です。 『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』という本のなかに書いてありました。 フランスにはバカロレア試験というものがあると、以前から聞いていました。 バカロレア試験はフランスの高校生が受けるものですが、その中の一科目が哲学です。 そして、そこで学ぶのは「思考の型」だそうです。 実際にバカロレア試験で試されるのも、この「思考の型」がマスターできているかどうか。 「思考の型」とは「一文で表現される問題を決まった手続きによって分析し、解答を『導入・展開・結論』という三つの部分からなる構成に従って書くという・・・答…
日本の子どもたちは夏休みまであと3週間ですが、欧米の子どもたちの多くはすでに夏休み入っているようです。ということは、先月は年度の節目の試験期間に当たっていたはずです。フランスの高校生などは、最後の難関である修了資格試験バカロレアを受けないと卒業できません。今年のバカロレアは先月6月15日から始まり、50万人を超える高校生たちが受験したそうです。その最初の試験科目は、ご存じの方が多いかもしれませんが、哲学の論文試験です。日本の高校ではちょっと考えられませんが、これが日本とフランス、彼我の文化の違いを生み出す大きな理由のひとつだと思います。 いったいどんな問題が出されているのでしょう?トリコロル・…
自宅で「なんちゃってバカロレア」を始めちゃう!☆(≧▽≦)☆twitter名未定の元・どケチ妻A子です<(_ _)> 突然ですが皆さん、Eテレ(隔週金曜16:45~17:00)の「Q~子どものための哲学」⇩という番組をご存知ですか?? www.nhk.or.jp ワタクシ、こういうの大好物でして❤(〃▽〃)♪ 観ているだけでは物足りなく、うずうずしてたまらず、 無理やり!!! 強引に!!! 家族全員巻き込んでやってみました~~~☆☆☆ヾ(*´∀`*)ノ☆☆☆ 今回は6/3に放送されたテーマ⇩「似てない人と仲よくできるの?」にチャレンジ(o^―^o)♪ www2.nhk.or.jp 最初、長女(…
坂本尚志(2018)星海社新書『バカロレア幸福論』 読んだキッカケ: 買ったきっかけは覚えていないほど前なんだが、確かバカロレアが話題に上がっていた時のはず。それと題名に惹かれたんだろう。今回は積読整理のために手に取った。評価: 私個人の好き度合い星2★★☆☆☆ バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社新書) 作者:坂本 尚志 星海社 Amazon 感想:これは題名が悪い。バカロレアがフランスの高校卒業試験のようなものだと理解している人間にとっては、題名を見た瞬間に「バカロレアを受けたフランスの高校生たちが考える幸福論」だと思ってしまうのではないだろうか。もしくは…
「駅ピアノ」や「世界街歩き」というテレビ番組を好んで観ます。 他の国の普通の人の暮らしが垣間見えるのがおもしろくて、惹かれるんですね。 そこに出てくる、普通の人が語ること、これがまた哲学的だったりして。 ただ街のカフェでコーヒーを飲んでる人だったり、犬の散歩をさせてる人だったりですよ。 そういう人が、口を開くと「おっ!」と思うようなことをのたまうのです。 ピアノを弾く人に至っては、ほんのちょっとの言葉に人生がにじみ出ていたりして。 みんながみんな哲学的なことを考えてるわけではないでしょうが、 それにしても、話すことひとつひとつが魅力的なんです。 自分の国と違いすぎていて、どうしてなんだろう?っ…
面白過ぎる~ フランスアニメ。子供向けの絵柄からは想像できない、現代社会の風刺画的ファンタジー。日本漫画ファンの作者が、王道日本漫画な主人公成長ストーリーで攻めてくる。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 世界観もすごいし、プロットも絶妙。Amazonプライムさんに感謝です。 ja.wikipedia.org さすがバカロレアの国。試験科目に哲学があるのが有名です。 バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社 e-SHINSHO) 作者:坂本尚…
初めまして、ゆうせいです。現在進行形で日本の徐々に教育業界で話題になっているカリキュラム、国際バカロレア(International Baccalaureate) 略してIBの学校に通う中3男子です!このブログではこれから成績上位の学生本人が経験も交えて語るIBでの教育についてのみならず実際に行われた授業内容などを現場からお届けしたいと思います! ドバイからの帰国子女な自分について 父の仕事の関係で5才の頃からドバイに住んでいた自分はそこで中学生の直前までずっとそこで暮らしてきました。インターナショナルスクールに通い、他国の文化にたくさん触れて英語も流暢に話せた自分は国際的な人物を教育するのが…