Бакунин、Михаил Александровиу ミハイル・アレクサンドロヴィッチ・バクーニン 1814〜76 ロシアの革命家、思想家。アナーキスト。
集産主義、大衆暴動、自発的な反乱の役割を強調。テロリズムを主張し、第一インターナショナルではマルクス派とならんでバクーニン派を形成したがやぶれバクーニン派は独立した。スペインでは大きな影響を与え、左派の主流となった。思想的にはアナルコ・サンディカリスムの源流。
著書「神と国家」「国家と無政府」「パリ・コミューンと国家の概念」他。
勝田吉太郎『人類の知的遺産49――バクーニン』講談社、1979年12月10日第1刷発行。 保守派の思想史家によるバクーニンの研究書。1968年に白井厚氏がウドコックの『アナキズム』(原著1962年)を翻訳刊行した際には、まだ日本にはバクーニンの専門の研究書は存在しなかったらしいので、1979年に刊行された本書は恐らく日本初のアカデミックなバクーニン研究の書となる。 バクーニンの思想 バクーニンの生涯 バクーニンの著作 バクーニンと現代 の四章から成り、思想と伝記的事実を追うことができる正統派の研究書となっている。内容としては、同著者による『アナーキスト――ロシヤ革命の先駆』(筑摩書房、1966…
もう一冊、大杉栄と伊藤野枝の共著があることを思い出したので、そちらも書いておきたい。それはアルスからか刊行された菊半截判、フランス装三三八ページの『二人の革命家』で、奥付には大正十二年六月初版、同十二年十二月十七版とあり、この版も前回の『乞食の名誉』と同じく、関東大震災における二人の虐殺後の重版だとわかる。 その事実を伝えているのは巻末の『日本脱出記』の一ページ広告で、「無政府主義の巨頭大杉栄氏の絶筆」との見出しコピーが付され、「未曽有の大震災の余波、遂に無惨の死を遂げし日本無政府党の巨頭大杉栄氏が」と始まる日本脱出からパリでの行動に至る内容紹介がなされ、次ページにはやはり「思想界の巨匠」と謳…
" data-en-clipboard="true">「アナーキズムの公準は " data-en-clipboard="true"> (1) 全ては禁止されない " data-en-clipboard="true"> (2) 全ての人間の行為はそれぞれの仕方による(1)への端的な支持にほかならない " data-en-clipboard="true">というものなので、(2)の普遍性条項がバクーニンのいう不可視独裁の理論的根拠ですね」 「では(2)を改変して (2')(なし) (2'') 全ての想念はそれぞれの仕方による(1)の端的な実現にほかならない などとしたらどうでしょうか。普遍性がより…
検閲と文学 (河出ブックス) 作者:紅野謙介 河出書房新社 Amazon 読んだ。 1月上旬は、tokyomxで放映されている反ワクチン陰謀論ドラマ『GODドクターNEOX』*1の影響で、各種メディアにおける表現の自由に対して個人的な関心が高まっていた。その過程で手に取った本。 本書は、1920年代日本における雑誌/書籍/演劇への検閲を題材に、文学者、編集者、内務省といったアクターに着目することで、戦前日本における検閲の様相について生き生きと叙述している。 各章の内容を大まかに記すと、検閲の根拠規定である出版法が十分な議論を経ることなく成立したこと(第2章)、大正期を代表する雑誌『改造』の創設…
おはようございます、茅野です。 大寒波だそうですが、皆様無事でいらっしゃいますか。わたくしは引きこもって文字を書くことに決めました。 さて、先日の記事にて、日本で初めて、我らが殿下ことロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下をモデルとした小説が誕生したお話をしました。 ↑ 詳細はこちらに。 それも束の間、いつも通りリサーチをしていたら、ロシア語の殿下がメインキャラクターの同人歴史小説を発掘しました。驚異の625ページ(!?)。構想から完結まで7年を費やしたそうです。恐ろしい限界同担だ!! 余りに長いので翻訳機も使いながらですが、余りに面白いので一晩で読んでしまいました。めちゃくちゃ集…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は第二インターナショナルの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はネスタ・ウェブスターの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は人民の意志/ナロードナヤ・ヴォルヤの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
安部磯雄・小池四郎共訳の『インターナショナル歴史現状発展』より、第一部・第二章、「第一インターナショナル」からの転載です。一部現代風にしています。共訳となっていますが、元々の著者は不明。【コメント】以下は個人的な感想などをまとめることにします。 安部磯雄・・・日本の社会主義者、日本フェビアン協会発足者、日本ユニテリアン協会会長、戦後の日本社会党顧問
ここでは昭和2年出版の田所輝明の著作『インターナショナル』より「第一インターナショナル」の箇所を紹介します。
1917年にロシア十月革命が起こり、更にその後のロシア内戦の結果として広大なロシアの土地に共産主義国家が建設されました。 22年テーゼと呼ばれる「日本共産党綱領草案」はコミンテルン執行委員会議長ニコライ・ブハーリンによって起草され、日本共産党中央委員会によって翻訳されました。 ロシアで達成された共産革命は更に西のドイツ、チェコスロバキア、オーストリア、ポーランドに拡大し、東ではシナを中心に東南アジアや内陸アジア、日本および朝鮮半島への教育へと移行していきました。 22年テーゼはロシアの共産主義勢力であるボルシェビキ政権が、共産主義者、プロレタリアートによる一党独裁を目指した世界革命がどういった…
0.【クラシック音楽史がわかるリスト】 ①構築的音楽の始祖にして至高のバッハ作曲「トッカータとフーガ」②構築的音楽の始祖にして至高のバッハ作曲「ガヴォット」③構築的音楽の始祖にして至高のバッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」④娯楽音楽の父ハイドン作曲「交響曲第100番「軍隊」」⑤娯楽音楽の父ハイドン作曲「ピアノ・ソナタ第50番」⑥メロディーメーカーモーツァルト作曲「歌劇「フィガロの結婚」序曲」⑦メロディーメーカーモーツァルト作曲「アイネクライネナハトムジーク」⑧メロディーメーカーモーツァルト作曲「歌劇「魔笛」夜の女王のアリア」⑨貴族のBGM職人ではない音楽家ベートーヴェン作曲「ピアノ・ソナタ第8…