Hatena Blog Tags

バグ

(コンピュータ)
ばぐ

プログラム作成者が行った作業のミス。
見つかった時点でバグと言う。バグを見つけるのも、バグを取るのも大変だが失敗を生かすのがもっと大変だと言われる。

原義

元々の意味は、虫による不可抗力的エラーの意味。
真空管を部品に使っていた頃、コンピュータ内部に蛾のような昆虫が入り込み回線に触れてショートを起こすような事態があった。それによって発生したエラーのみを本来はバグと呼んでいた。プログラマーのプログラミングミスはそのまま人為的ミスとして障害報告しなければならなかった。
しかし、あまりにもプログラミングミスが多い場合、査定にも関係するので、障害報告の際にはバグに責任転嫁する慣習が生まれた。これは技術的なことは何も知らない上層部には通用したが、同じプログラマー間では、バグ=プログラマーの人為的ミスと言う隠語的定義が成り立っていった。
余談でも触れているが、エドガー・ダイクストラは「バグと呼ぶなミスと呼べ」と言っている。これは、プログラムのミスは明らかに人為的なものであるにも関わらず、バグと呼んだ場合あたかもそれが自然発生したような印象を与えるからであり、プログラマーの職業意識を高める役には立たないからである。

バグのないプログラムを作るには。

あるプログラムのバグの含有量は、プログラムの長さに比例する。
バグの含有量を下げるには、プログラムを短くすればいいことになる。
すなわち、よいプログラムとは短いプログラムのことである*1
プログラマーは短く簡潔にプログラムを記述せよ。

バグのないプログラムを作るには その2

  • コメントはたっぷりと。一週間後の自分は赤の他人。
  • 機能は細かく切り分けるべし。一つ一つが短ければそれは信頼性につながり、またバグが発生した際に発生箇所の特定もやりやすくなる。

余談

人間は失敗をする物だ。しかし、その失敗をバグという言葉で、あって当然と思ってしまったら進歩は無くなる。回路設計者が作るハードウェアの試作製造が高価だった頃は最悪失敗作を作りましたと言っていた。
いつのまにやら、ハードウェアの試作が再プログラミングできるASICになると、ハードウェアエンジニアさえもバグと言うようになった。利用者がバグというのは良いとしても、技術者がバグという言葉を使っちゃいけないと思う。間違い、ミス、考慮不足、予防策不足、フロー設計ミス、エラー処理設計ミス、要求定義ミス・・・そういう風に正しく理解しなくては失敗を生かす為に必要だと思われるがいかがだろう。
デバッグは対策ではない。デバッグは対処です。そしてまた、バグのある製品がユーザーの手に・・

類似品

ウィルス、仕様、セキリティホール、脆弱性、不具合

関連語

デバッグ、テストファースト、XP、仕様書、要求定義、事故調査、原因解明、ミス、ブラックボックス、プログラミング

*1:出てくる結果が同じである限りは

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ