Bastille Saint-Antoine フランスにあった牢獄。別名「バスティーユ要塞(la forteresse de la Bastille)」。フランス革命以前に政治犯を収容していた施設と言われている。元々は1370年にパリの東側を守る要塞として建造された。現在はこのバスティーユ牢獄の壁の遺構の一部を見ることが出来る。
鉄仮面:江戸川乱歩 1940年(昭15)博文館刊。久生十蘭・訳。 1938年(昭13)大日本雄弁会講談社刊。江戸川乱歩・訳。 フランス史における「鉄仮面」の史実はルイ14世時代の奇妙な謎としてデュマやボアゴベをはじめ多くの作家たちの創作欲を搔き立てた。名前を秘せられたある人物が鉄の仮面を被せられたうえで外部世界との関係を一切絶って生き永らえさせるという残酷な刑罰である。単なる終身刑以上に苛酷だ。 ボアゴベは、その人物を王政に対する反乱軍の指揮官だと設定してこの小説を書いた。鉄仮面を牢獄から救い出すために30年もの年月をかけて、許婚のテレーズと忠実な部下たちがあの手この手で試みる物語。自分たちの…
フランスと聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのはパリのエッフェル塔や、ルーブル美術館に展示されているモナ・リザの微笑みかもしれません。しかし、フランスの魅力はそれだけではありません。この国には、歴史、文化、芸術、美食など、数えきれないほどの宝物が詰まっています。今回は、フランスの様々な側面を掘り下げ、その魅力を紹介します。 1.歴史と文化 フランスは長い歴史を持ち、その影響は世界中に及んでいます。例えば、フランス革命(1789年-1799年)は、近代民主主義の基礎を築いた重要な出来事です。革命の象徴となったバスティーユ牢獄の襲撃や、人権宣言は、自由と平等を求める世界中の運動に大きな影響を与えま…
本日7月14日は「フランス革命記念日」です。 (ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』フリー素材より) 1789年7月14日、政治犯などを収容するバスティーユ牢獄が民衆の手で陥落させられました。 この日をフランス革命の始まりの日と定義され記念日となっております。 その日の朝に集まった民衆は武器を奪いバスティーユを目指します。 10時ごろ、市民の代表が交渉に当たるが不発。 やがて戦闘状態に突入し、15時30分ごろバスティーユ陥落。 その日のホロスコープがこちらです。 決着のついた15時30分に時間を合わせています。 東京時間なので、時差が7時間ほどあります。 フランスの15時30分なら月は3度くらい…
伝説を残して✨の巻 アントワネットが処刑された「革命広場」は、現在は「コンコルド(調和)広場」と呼ばれ、中央に、エジプトから贈られたオベリスクが立っています。 「処刑台に連行されるマリー・アントワネット」 ジャック=ルイ・ダヴィッド(1748ー1825) 作 パリ、ルーブル美術館 1793年10月16日午前10時頃、コンシェルジュリにアントワネットを迎えに来た死刑執行人のサンソンは、彼女に近づき「手を出しなさい」と言いました。狼狽したアントワネットは「私の手を縛るのですか。ルイ16世の手は縛らなかったのに」と抗議しました。「君の義務を果たしたまえ」と判事から命じられたサンソンによって後ろ手に縛…
ベルサイユ宮殿✨🏰の巻 第4章 革命の渦の中へ 「三部会の召集」 バタ工房作 1789年 革命前夜のフランス政府は、国家財政の破綻という大問題に直面していました。1788年、革命前の最後の財政報告をみると、歳入は5億300万リーブルなのに、歳出は6億2900万リーブルと大変な赤字でした。 歳出の約半分(3億1800万リーブル)は債務と利子の返済にあてられており、歳出の26.3%(1億6500万リーブル)は軍事支出に、そして浪費が多いとされていた宮廷費は歳出の6%(3600万リーブル)を占めています。アントワネットは「赤字夫人」と呼ばれ、彼女が贅沢な浪費生活を送っているから財政が破綻したと非難さ…
金持ちはバカはバカとして扱える思っている 金持ちには勉強ができなくてもたまたま金だけ稼げてしまったような、小賢い人が多い印象です。 彼らは自分の頭で考えているようで、偉い人や尊敬する人の言ったことを鵜呑みにしている傾向があります。 とくに、バカをバカにするという習慣がある人がいますが、これはやめた方がいいです。 要は、「無能に悪意を見出すな」という話ですが、これはあまり世間に浸透していないようです。 バカを侮ると殺される バカには世間の常識が通用しません。 バカはバカなので、自分の思うことが正義であり、他人の話なんざクソどうでもいいです。 なので、バカは頭に来たら騒ぎまくって社会騒動を起こした…
食い扶持のない青年集団 ユースバルジとは、人口ピラミッドの底辺部にあたる青年層の〝膨らみ〟のことです。人口成長期にみられるこうした青年層の増加は、繁栄と動乱の一因となる二面性があります。まず繁栄に寄与する理由は、「人口ボーナス」とも言われ、安い労働力を大量に供給するからです。その上に健康ですから、現代的な医療や福祉といった行政サービスも、ほとんど必要とせず、むしろそうした社会保障制度を支える土台になります。かつての日本の高度経済成長期にも見られた人口構成です。 しかしその一方で、社会不穏や極端な場合には動乱の要因になります。なぜなら「環境収容力は生物の繁殖力よりも、常に小さい」からです。人間社…
今でもあるのだろうか。メトロにはカルネという回数券があった。メトロの運賃は一律同じなので,1回乗るごとに回数券の束から一枚ちぎって使う。回数券といっても当時は切符大のブルーの厚紙だった。日本と比べるとそのクオリティの低さに唖然とした。今となってはこのアナログさが懐かしい。 オテル・ド・ヴィルからバスティーユへ。地上に上がるとやってしまった感があふれた。恥ずかしながら,その当時の私はバスティーユにはバスティーユ牢獄(跡)があるものだと思い込んでいた。当然そんなものは革命がおこった直後からなく,今は広場と記念碑だけが残されている。記念碑も1830年の7月革命の記念柱で,1789年を記念していない。…
④サミュエル・リチャードソン『パミラ、あるいは淑徳の報い』(1740年) 死刑が大衆の娯楽だった時代 ヨーロッパの歴史における大きな謎の1つは、身体刑の消滅です[22]。 前近代の世界では、ヨーロッパに限らず世界のどこでも残虐な刑罰が当たり前に存在しました。罪人の手足の骨を鉄棒で叩いて粉砕し、ぐにゃぐにゃになった腕でカラダを車輪に括り付けて、腹を引き裂いて内臓を露出させ、ゆっくりと時間をかけて殺害する。あるいは、手首や足首を縛った縄を、数頭の馬で別々の方向に引っ張って八つ裂きにする――。そんなB級ホラー映画も裸足で逃げ出すような血みどろの拷問と身体刑が執行されていたのです。日本の歴史を振り返れ…
バスティーユ襲撃(ジャン=ピエール・ウーエル画) 財政破綻しても、免税の人々 第三身分に乗っかる第一、第二身分 いよいよ、世界史上の一大画期、「フランス大革命」の足音が迫ってきます。 世界史の教科書と同じ話になってしまいますが、当時のフランス絶対王政は、のちに旧制度(アンシャンレジーム)と呼ばれます。 中世以来のフランスは、第一身分(聖職者)、第ニ身分(貴族)、第三身分(平民)にはっきり分かれた「身分制社会」でした。 そして、第一、第二身分は免税特権を持っています。 18世紀後半、フランス王国は財政破綻に瀕していました。 革命直前の1788年には、国の負債は利子の返済だけで歳出の半分に達してい…
今回は、フランス革命についての板書案を紹介します。 中学生の生徒が、世界史の中でもフランス革命がさっぱりわからない、というので指導したときのものです。 もちろん中学入試には出ませんので、中学生を対象とした授業の板書案です。 板書案 1.ブルボン王政 2.国民議会 3.立法議会 4.第一共和政 5.ジャコバン派独裁 6.総裁政府 7.統領政府 8.第一帝政 板書案 いつものように黒板1枚にまとめます。 フランス革命は数段階に分かれており、どうにも頭がごちゃごちゃになりがちです。まずは全体の目次としての板書を1枚かくことにします。そしてこれを見ながら授業をすすめることで、教師のほうも混乱しないで済…
『セビリアの理髪師』の一場面 「フィガロ三部作」の第一作 1772年、ボーマルシェは、かつて妹の名誉を救うために滞在し、元婚約者と裁判で闘った地、スペインでの体験をもとに、オペラ・コミック『セビリアの理髪師 または無益の用心』を書きました。 これがイタリア劇団から上演を断られたあと、喜劇として作り直し、コメディ・フランセーズに持ち込みました。 いったん上演が決まったものの、ボーマルシェはショーヌ公爵やグズマン判事との係争を抱え、当局からトラブルメーカーと目されて上演は禁止。 その後、王の密使としての仕事が忙しく、この作品は放っておかれましたが、1775年にようやく初演ができました。 なかなか上…
【2024年2月1日 PSPlusのフリープレイに追加! など追記・更新】 2022年9月7日に発売されたPS5ソフト『Steelrising(スチールライジング)』をクリアした感想・評価になります。項によってはネタバレ注意です。
引用元:amazon.co.jp ストーリー 登場人物・キャスト 登場人物・ジャルジェ家 王家の人々[編集] 登場人物・貴族 登場人物・軍関係者 登場人物・革命派 登場人物・首飾り事件関係者 登場人物・その他 感想 ストーリー 1755年、ヨーロッパの3つの国に、やがてフランスのベルサイユで宿命的な出会いを待つことになる3人が生まれた。マリー・アントワネット、ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン、そしてオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェである。 1770年春。オーストリア帝国・ハプスブルク家の皇女マリー・アントワネットは14歳でフランスのブルボン家に嫁いできた。王太子妃を護衛する近衛士官オス…
パリ6区にあるリュクサンブール公園(Jardin du Luxembourg )は、学生街のカルチェラタンの西にあります。 公園内には上院議員議事堂、噴水のある池、また著名人の銅像などが配置されています。 丘になっているモンマルトルの丘とは違い、平地で、緑をゆっくりと感じられる公園です。 見どころの天文の泉、彫刻などと、また周辺のカフェ(「Paris, je t'aime パリ、ジュテーム」の舞台となったカフェのル・ロスタン)やレストランをご紹介します。 リュクサンブール公園の見どころと周辺 上院議会のセナはリュクサンブール宮殿 リュクサンブール公園内・ショパンの像 リュクサンブール公園内・天…
アンシャン・レジームは、フランス革命前のフランスにおける絶対王政と身分制社会の体制を指す。この時代は、社会、経済、政治の各面で多くの特徴を持っていた。アンシャン・レジームは、三部会と呼ばれる身分制度によって特徴づけられ、社会は聖職者(第一身分)、貴族(第二身分)、そして平民(第三身分)の三つに分けられていた。 この体制の下、聖職者と貴族は多くの特権を享受しており、税の免除や司法上の特権などが与えられていた。一方で、第三身分に属する大多数の人々は重税に苦しみ、政治的な発言権もほとんど持っていなかった。この不平等は社会的不満を高め、最終的には1789年のフランス革命へと繋がる。 アンシャン・レジー…