Hatena Blog Tags

バプテスマ

(一般)
ばぷてすま

バプテスマ は浸礼 を意味する。(正確に洗礼ではない。)ギリシャ語バプティゾー「浸す」、バプテスト「浸す人」等に由来。

聖書のヨハネの福音書とマタイの福音書の前半に出てくる「キリストはバプテスマを受けられ、水の中から上がられた」と「そこは水が豊かであったからだ」を根拠にバプテスト教会 やセブンスデ−アドベンチスト教会などは、聖水を頭にまく洗礼を否定し水の中に入る浸礼を主張する。これは新約聖書 の「誰でもバプテスマを受けなければ天の国に入ることは出来ない」を理由に教会員に成る為にはこれが最初の信仰告白をされる。

バプティスト教会やSDA(セブンスデ−アドベンチスト)教会は浸礼を主張するため、教会の礼拝堂にプ−ルやお風呂場の様な物が設けられている。

カトリックが洗礼で有名だが、キリストの死後の初期の時代にはカトリックもこの浸礼をしていたとする説もある。滴礼式の頭に聖水をまくやり方は十字架戦争時に時間がなく、また水が不足していた理由から滴礼に変わったとする説がある。

エホバの証人は、神の言葉に関する理解と、啓示された神のご意志を行なうために自らを差し出すという理性的な決定の上で悔い改め、イエス・キリストの名において全身を水に浸すバプテスマを受ける。

韓国や中国ではバプテスマの単語を使わず、大韓浸礼教会(韓国バプティスト教会)と言う風に漢字語を使う。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ