大阪NSC28期生、吉本興業所属の漫才コンビ、現役の大阪NSC生として初のM-1準決勝進出、ビーコードメンバー入りを達成した。 最初のビーサンバトルでは一ヶ月で敗退したが、4月より再びビーサン入りした。
2005年 第26回今宮戎神社子供えびすマンザイ新人コンクール新人漫才奨励賞
日露戦争時のロシア第2、第3太平洋艦隊 日本海海戦にて日本海軍連合艦隊と対戦 司令長官はロジェストウェンスキー
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 サンクトペテルブルク中心部から北西に約32kmの場所にコトリン島という島があります。このコトリン島にある都市、クロンシュタット(Кронштадт)は、海軍の街として知られています。
2023.01.13 天気もよくて暖かい朝です 朝に膠原病の薬と神経の痛み止めを一緒に飲みます。 それで仕事するなら眠らずに仕事出来るけど、 今日のようなノンビリの日はまた昼まで眠ってしまう。 痛み止めの副作用です。 たまには思いっきり早く起きて遠くに行きたいなあ 東京で日帰りで行けたのは、遠くでは軽井沢、 夏でもないのに行ったら暑かった。 もちろんここまでなら新幹線ですよ。 千葉房総半島最南端に近いドイツ村、出来立ての頃です。 各地に外国を模したテーマパークができたけど、 その後だいぶ減ってトルコ村もなくなったし 新潟ロシア村はついに行かずじまいで、 ドイツ村のことをこのあいだSさんから聞い…
2022.12.23 珍しく早起きしたら、お昼の12時まで時間が長~く感じました まだ八甲田にこだわってるさっちんです。 それで、午前中は昨日アップした動画の 頭のちぎれた八甲田山を見て過ごしました またこの力強くもゆったりとした曲も 心に気持ちよくて落ちつけました 改めてこの、今も世界最大の山岳遭難事故という 立派な肩書きの付いてる事故が お祖父ちゃんの時代の遥か昔であることに驚いてます。 母方のお祖父ちゃんは ティーンエイジャーの頃に海軍のタダの一兵卒なのに 軍艦鹿島に乗ってたばかりに、1921年、 姉妹艦の香取と共に皇太子(昭和天皇)の護衛で 東南アジアー中東を廻って イギリス(当時ジョ…
2022.10.15 昨日ブログで叫んだのがきかれたのかな 立派に晴れましたね朝は小雨だったのに。 「まあいいわ、少しだけなら濡れて行こう。」 と思って外に出ました。 職場の廻りは晴れるとなるとまったくのカンカン照りになります。 今朝は職場の玄関口までカラス君がついて来ました。 「何かくれないかなあ」という風に つぶらな瞳をパチクリさせてクビを少しかしげながら こっちを見たのでカロリーメイトのかけらをあげたんです しばらくはフェンスに止まってそれを見て 考えてる風だったけど、 すぐに降りて食べたら美味しかった それで、付いてきました。 ピョンピョンと飛んだり少し羽ばたいたりしながら わたしの後…
日本語になった英語を見たとき、「ん!?」と思うことや違和感を持つことはありませんか。それは日本語訳の意味であったり外来語の表記であったりします。今回は日露戦争の日本海海戦で有名になった「バルチック艦隊」を取り上げます 小学生の頃、初めて社会の授業で日露戦争を習いました。その中で、東郷平八郎率いる連合艦隊がロシアの「バルチック艦隊」を破った日本海海戦(1905年)は、子供心にも胸のすく思いだったのを覚えています。その後、成人になって司馬遼太郎の「坂の上の雲」や吉村昭の「海の史劇」を読んで、日本海海戦を詳しく知るようになると「バルチック艦隊」は、本来、北欧のバルト海に展開する艦隊で、7か月におよぶ…
もりもりです。 遠隔透視や千里眼などの現象は、超能力の分野ではテレパシーと同様なものとされています。 このような超能力は、自分の生死にかかわるときに、急に脳裏にひらめいて危機から救ってくれます。 ときには、国家の危機を救うこともあります。 かつて日露戦争の開戦中に、遠隔透視能力を使って、ロシアの無敵のバルチック艦隊の進路を透視してこれを撃破し、日本を勝利に導いた人物がいたのです。 その人物は、日本艦隊の作戦参謀として有名な、海軍の秋山真之(あきやなさねゆき)なのです。 秋山真之とは、どのような人物なのか。 どのようにして日本を勝利に導いたのでしょうか? 最後まで読んでくださいね。 (出典元:科…
「大人が知らない教科書の違い」日露戦争 宮古島 久松五勇士 男だよー♬ 明石元二郎大佐 沖の煙はロシアぶね、早く知らせににゃ、祖国危うし、これは今でも宮古島で唄いつがれています、久松五勇士をたたえる「黒潮の闘魂の歌詞です。日本が負けたらロシアや西洋に支配されるという危機意識が一般の人々にもありました。学び舎には、書かれていませんが、自由社は、195ページで「日露戦争は、日本の生き残りをかけた戦争だった」と記述しています。また自由社は、バルチック艦隊と遭遇したことを、石垣島まで知らせに、サバニを漕いだ、宮古島の5人の青年をたたえる、久松五勇士を紹介しています。この歌は、久松五勇士の踊りの時歌われ…
もうひとつのツシマ ~ロシア造船技術将校の証言 作者:ウラジミール・コスチェンコ 発売日: 2010/11/29 メディア: 単行本 昔、東欧の人と話をしていたとき、何かの拍子で日露戦争の話になった。「203高地の攻防戦でロシア軍として戦っていたのはポーランド人だったことをご存知ですか」とその人は言った。 203高地でまず脳裡に浮かんだのは1980年公開の東映映画「二百三高地」だった。主人公はロシア文学を通してロシアに親近感を抱く平和主義者だったのだが、徴兵されて動員された203高地の攻防戦で弾が尽き、白兵戦でロシア兵の目に指を突っ込む。 その残像と「実はポーランド人だった」という意外な言葉が…
今日は日露戦争の最終章である日本海海戦が行われた日である。1905年の今日、日本の連合艦隊は対馬沖でロシアのバルチック艦隊を迎え撃ち、艦隊をほぼ壊滅させるほどの大勝利を収めた。極東の黄色人種の弱小国が白人の軍事大国に勝利したニュースは世界中を駆け巡った。ロシア帝国はこの敗戦を機に一挙に弱体化し、レーニンが主導する共産革命へと進んで行った。勝った方の日本は、その後朝鮮や満州へ進出し、日中戦争を経て第二次世界大戦まで突き進むことになった。勝って良かったのか、負けていた方が良かったのか分からない。ただ、戦後78年間、日本国内で戦争が起きていないのだから、我々は少なくとも親の世代よりは平和な時代に生き…
【今日は何の日】 *百人一首の日 →1235年、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされている 天地天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつとりあげた歌集 近世以降、歌かるたとして普及し、現在にいたる *かるた忌 *小松菜の日 →堺市で小松菜を生産するしものファームが2006年に制定 「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合せ *ドラゴンクエストの日 →1986年のこの日にコンピュータRPG『ドラゴンクエスト』が発売されたことにちなみ、2018年に制定された *日本海海戦記念式典/海軍記念日 →1905(明治38)年、日本海で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対…
#今日は何の日 5/27 1701後にサンクトペテルブルクの元となるペトロパヴロフスク要塞が起工(ユリウス暦5月16日)。 1846アメリカの東インド艦隊司令長官ビッドルが浦賀に来航し通商を要求。幕府は拒否(閏5月)。 1875ドイツで、全ドイツ労働者協会とドイツ社会民主労働党が合併して、世界初の労働者単一政党「社会主義労働党」(現 社会民主党)を結成。 1891大津事件でロシア皇太子を斬りつけた津田三蔵に大審院が無期懲役判決。政府の大逆罪適用の要求を退け一般人への謀殺未遂罪を適用。 1905日露戦争で、東郷平八郎が率いる日本海軍聯合艦隊とロシア・バルチック艦隊との日本海海戦が始る。 1931…
長女夫婦が横須賀で見てきたという「三笠」。 「三笠」は、英国の「ヴィクトリー号」、米国の「コンスティテューション号」と共に、三大記念艦として知られています。 日露戦争は、ロシアの極東進出によって存亡の危機に立たされた我が国が心身を尽くして戦った防衛戦争です。 東郷平八郎司令長官が率いる連合艦隊が対馬沖でバルチック艦隊を迎え撃ち圧倒的な勝利を収めたこの日本海海戦により、戦争は終局に向かい、ポーツマス条約が締結され両国の講和が成立しました。 「三笠」は当時最新鋭の戦艦であり、日本海海戦において東郷司令長官が乗艦指揮する旗艦として、常に連合艦隊の先頭に立ち敵艦の集中砲火を浴びながらも戦い抜き、日本を…
【今日は何の日】 5月27日 ■ 日本海海戦の日 ■ 道了尊大祭 大きなお椀で茶を飲む 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)(皐月・さつき)5月27日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 26℃・16℃・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月27日は 海軍記念日・日本海海戦の日 ( 記念日) 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争の日本海海戦において東郷平八郎(1848~1934年)が率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めた…
以前日露戦争の陸の英雄秋山好古少将(当時)の伝記を紹介したが、本書はその10歳下の弟秋山真之少佐(当時)の伝記である。父親の引退と長男の体調不良によって、秋山家は貧しい暮らしをしていた。好古は任官して俸給の大半を実家に入れ、「淳(真之の幼名)を学校にやってくれ」と言ったという。その支援が無ければ、天才参謀は生まれず、東郷艦隊はロシア艦隊に敗れていたかもしれない。それは朝鮮半島のロシア領有と、日本の植民地化を招いていた可能性が高い。 日露戦争は国力に大きな差のある大国ロシアに、極東の後進国日本が挑んだ戦い。ニコライ二世は、日本人を公式文書で「猿」と呼んで、問題にしなかった。日本軍が主戦場たる旧満…
べにばなさかう 紅花が一面に咲く頃。 初めは山吹色の花をつけるけど、だんだんと赤みを帯びてきます。 葉のふちに鋭い棘があって、気を付けていても刺さるから、 花摘みは朝露で棘が柔らかくっている時間帯に行われるそうです。 【苔】 梅雨入り近くの季節は空気も湿り気を帯びて、 元気そうな苔が目につきます。 ハマキゴケ、ホソウリゴケ、ギンゴケ等。 最近は苔を育てるのが流行りだそう。 【クローバー】 「三つの葉は希望・信仰・愛情のしるし、残る一枚は幸福。」 四葉のクローバーは幸福をもたらすという言い伝えがありますが、 三つ葉の意味も、それぞれ素敵ですね。 【日本海海戦】 「天気晴朗ナレド波高し」 日露戦争…
ライダーハウスレッドサン、二日間お世話になりありがとうございました。 となりで古着屋さんもしてます。 2日目は、サンセットのあと戻ると20時過ぎてました。 部屋には、他に2人。 九州から上陸した、熟年ライダー。 出張サラリーマンで宿見つからず何故か大部屋。 いろいろ話せて楽しかったです。 すぐに消灯23時になりました。 下関で少し散策してから、九州に渡ろうと思います。 まず、彦島に行きました。 巌流島。 すぐ近くです。 彦島水雷衛所跡。 道がふさがれてますが、遊歩道の所から浜に降りました。 1904年、日露戦争バルチック艦隊に備え、監視、機雷を発火されるための施設だったようです。 戦争遺産です…
皇帝ナポレオン(1) 作者:池田理代子 フェアベル Amazon 4月28日の視聴 ・『NHK高校講座 日本史「日清戦争」』 ・『NHK高校講座 日本史「日露戦争」』 ・『NHK高校講座 日本史「大正デモクラシー」』 ・『NHK高校講座 日本史「新たな国際秩序」』 ・『NHK高校講座 日本史「揺れ動く日本の社会と経済」』 →再⇩。 【2022年『6月24日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220628/1656394069】 【2022年『6月30日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20…
連合艦隊とロシア・バルチック艦隊との決戦・日本海海戦は明治38年5月27日の哨戒艦「信濃丸」の五島列島沖での「敵艦隊203地点(この付近に設定されたNo)に見ゆ。時に午前4時45分」の電信に始まる。 この電信を受信した三等巡洋艦「和泉」は午前6時45分頃バルチック艦隊に接触し並進しながら敵の勢力、陣形、針路などを綿密に報告、後に東郷長官は「自分は敵艦隊のすべてを、敵に遭う前に手にとるように知りつくしていた。それは和泉の功績である」と言った。 朝鮮半島鎮海湾に待機していた連合艦隊は直ちに出動が下令され対馬沖に向かう。この時大本営に発せられた電文はあまりにも有名となった。 「敵艦見ユトノ警報に接シ…
映画好きのハムスターが、げっ歯類の登場する作品を紹介するよ。 げっ歯類というのは、僕たちネズミの仲間だよ🐀 楽しんでもらえたら幸いだよ。 今日の作品は、こちら🐹 映画「日本海大海戦 海ゆかば」 日本海大海戦 海ゆかば [Blu-ray] ▼ Blu-ray 好評発売中だよ ▼ 2023年6月2日までの期間限定で、YouTube「東映シアターオンライン」で配信中だよ www.youtube.com ↓ 予告編だよ www.youtube.com あらすじ 戦争という激動時代の“生と死”“愛”“国家と人間”を鋭く抉った「二百三髙地」「大日本帝国」に続く歴史大作第三弾。 世界戦史に名を残す「日本海大…
明日から広島宇品でG7サミットが開かれる。テレビで見るとこの島に高層ホテルができていて、そこに首脳一同を缶詰めにし、二日間の会合が行われる。どこの会社がいつ頃こんな大きなホテルを作ったのかは知らないが、広島の郊外に丁度都合の良い大型ホテルがあったのものだ。今回のサミットを見越して、建てた訳ではないと思うが、世界の首脳に泊めて頂くにはお似合いだ。 宇品に最後に行ったのは、もう20年以上も前か・・。その時、この宇品港からフェリーで江田島へ渡ったのはこの時か、それ以前か・・。瀬戸内の島へ行くには、この宇品から各方面にフェリーが出ていて、瀬戸内の中心となるような港だった。今は大学も空港も遠く山の方、東…
日露戦争は基本的に朝鮮半島や満州・中国東北部へのロシアの脅威に日本が存亡の危機感を感じたところから発生したもので、明治33年(1900)の北清事変(義和団事件)以来すでにロシアは大軍を満州に駐留させており、戦争は満州での陸戦で決着せざるを得ない状況であった。 国交断絶を期して日本陸軍の一部は朝鮮半島に上陸し鴨緑江を越えて北進、主力は遼東半島に上陸して北進した。日本軍は鴨緑江、遼陽、沙河、黒溝台と続いた会戦でロシア軍の防御線を持ち前の突進力で突破した。 ロシアはナポレオン戦争やナチスドイツの侵攻にみられるように陸戦の伝統的な戦いかたは、敵の補給線が伸びきることを見越して戦力を温存して後退し、後に…
日露戦争の期間を通し、大阪毎日新聞はかなり特ダネに恵まれた。どうもそういう印象がある。 一頭地を抜く、と言うべきか。 例の手帳はもちろんのこと、海軍にその人ありと謳われた不世出の作戦家、秋山真之参謀相手にインタビューを試みて、 ――ここが思案のインド洋。 の囃子文句を喋らせたのも、実は『大毎』記者なのだ。 (昭和初期、大阪毎日新聞社) これを「恵まれた」と評価せずしてなんとする。 明治三十八年二月一日の號である、そのインタビューが載ったのは――。 「バルチック艦隊果して来るや否やはロジェストヴェンスキーに聞いてみなければわからないが、ロジェストヴェンスキーも内外の複雑なる事情と自己の責任の重大…