電波の周波数範囲=帯域のこと。 BCLでは41mB等波長で表す。 マイクロ波ではKa(20GHz),Ku(12GHz),C(4GHz),X(10GHz),L(1GHz)等アルファベットで(米軍が敵に周波数を悟られないよう勝手に名づけたためアルファベット自体に意味は無い)表す。 アマチュア無線では7MHz等の周波数とBCL同様40mBと波長で表す 場合が混在する。 その他業務無線でもAバンド、Bバンド等と呼称することもある。 一種の慣習。
一般には各自が別々の楽器を持って演奏する。
購入当初はイマイチiPad mini 6のコンパクトさを活かせていなかったけど、このバンドをつけてからはiPad mini 6の使用頻度がかなり上がっています。 iPad mini 6のコンパクトさがこのバンドで活かせれています。 特に、寝る前にYOUTUBEを見るのがスマホで見るより快適になっています。 引き続き、iPad mini 6を愛用していきます! https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XKHW422/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
あれ、、ついこないだ あけまして〜 とか言ってたのにもう1月が終わりに向かって猛ダッシュで駆け抜けようとしているー もうダメだ〜 ついてけね〜 おれのこと中旬くらいに置いてってくれ〜 ということで2月に間に合わなそうなワタシなのですが 先日スタッフの体調不良や予定NGが重なりに重なって ピンチヒッターでまさかの急遽1年に1度有るか無いかの 照明を担当してしまいました! い、行けるのかー!汗 もうおら、卓の使い方なんて綺麗さっぱり忘れちまってるだよ.. 全然オッケー! つって気軽に引き受けたのの不安しかない.. しかし! 太陽と虎の頼れる照明ガール、ハタノが照明セカンドチェリーポンコツ中年にもわ…
明けましておめでとうございます、そしてお久しぶりです。公私ともにバタバタしており、なかなか書くことに余裕が持てていない日々ですが、今年もマイペースに続けていきたいと思っています。 昨年の音楽シーンを振り返ってみると、コロナとの戦いは続きつつも多くのライブイベントが再開、また年末にかけてバンドをテーマにしたアニメが脚光を浴びるなど、ロック復権の狼煙が上がっているような、そんな年でした。そんな世相を反映してか、なんとなくここ数年よりも明るい作品、風通しのいい作品が増えた印象もあります。 さてさて今回の「年間ベスト」記事は、主にベテランアーティストに焦点を当て、個人的に良かった作品を紹介します。 え…
Nonnegative・意味 : 非負この意味は、簡単に言うと負では無いという意味になるだろうか。2020年から新型コロナウイルスが蔓延し、思う以上に行かなかった音楽業界。有名なバンドは倒れ、メンバーがどんどん抜けていき負のスパイラル続きのような日々だったと思う。 今も活動休止しているバンドはいっぱいいるし、なんならなぜ活動休止になったのかも分からないようなこともあった。 そんな中、2022年7月6日に発売されたcoldrainの新譜「Nonnegative」というアルバムを半年たった今、色々と収録曲を通して考察してみる。 01. Help Me Help You 最初、大勢の拍手から始まるこ…
▼ケツメイシ「また君に会える」 改めて良い曲。ケツメイシはギターかっこいいんだよなあ…。美味しいフレーズが多いのでテンションあがる。夏好きなので、現実の冬に対峙したくないのかも。 ▼くるり「モノノケ姫」 くるりのそういうところも好きだよってなる曲。スピッツとかもそうだけど、代表曲がミドルテンポなバンドの、激しめの曲が好きだよ。 ▼片平里菜「冬の魔法」 声が好き。甘いんだけどハリもあって、ハスキーではないんだけどざらっとしてて良い。 ▼上野大樹「勿忘雨」 tiktokとかで流行った人なのかな?代表曲は優里とかそういう系だけど、この曲だけテイストが違って好き。 ▼川崎鷹也「君は天然色」 大滝詠一の…
なんとコロナ渦で中止や延期を余儀なくされてしまっていたライブがとうとう実現しました。 メンバー6人は張り切って臨んだと思うと胸が熱くなりました。 1月14日の土曜日の昼過ぎ、場所は青山の「青山 月見ル君想フ」というライブハウスでした。 久々に外苑前でキャンプ仲間と待ち合わせました。 音楽好きなお2人はこの日を楽しみにしていてくれました。 大きな月がバックに配された舞台で、雰囲気は抜群! どんなライブになるのか最初からワクワクします。 2マンライブなので、最初はもう1つのバンド「水の中で雨中」の後にスタートです。 息子たちのバンドは「貉幼稚園」(むじなようちえん)と言います。 ↑ ここはどこ??…
仕事が地獄の有様なので(あまりこの事については書きたくない)、週末は心穏やかに過ごしたいと思っている。週末に俺の予定が埋まっている場合、それはほぼ音楽に限定されるのだけれども、逆に予定が入り過ぎると今度は余裕がなくなって、大好きな音楽が楽しめなくなる。どういうことかと言うと、土曜日の昼間にピアノ教室に行き、同じ日の夕方からブルースバンド(担当はドラム)のリハが入っている、翌日の日曜日はSaxのレッスンとかになると「詰め込み過ぎだなぁ…」と感じる。だが、そう思っていても、その週にしかこなせないスケジュールもある。如何ともしがたいのである。 楽器はどうしても「まず練習をするのが大前提」な部分がある…
こんんちは。 先日の土曜日についてです。 自分は頸椎損傷の車イスおじさんです。 頸椎損傷は首の頸椎(神経)に傷がついて首より下に麻痺が残るケガ(脊損)です。 自分は受傷後20年程度が経過するベテラン?障害者ですが通常退院後は病院でのリハビリは出来ません。 数々の病院へ聞いてみましたが無理ということでしたが近県の病院がリハビリしてくれるということで片道2時間半かけて通っていましたがコロナが始まって通院不能になって終了してました。 が、それでもいろんな知合い、コネを駆使して市内の病院でリハビリしてくれる病院をついに見つけました。(受け入れてくれた病院はまさに神) まず何故、病院はリハビリをしてくれ…
楽器に対する憧れが、あなたにはありますか? 私は中学の時に吹奏楽と出会い、一気に管楽器の魅力に取り憑かれました。 学生生活から何年も経った今でも、サックス、クラリネットを吹いています。 ずっと変わらずに夢中になれる。そして確実に日々の練習で自分のレベルが上がる事が出来る。そして何よりかっこいい。 そんな楽器中毒の私ですが、つい先日とうとうギターに手を出してしまいました。 クラリネットの備品を購入する為にネットサーフィン中に見つけて、もう我慢できなくなりました。 だってギターって弾けたらカッコよくてないですか? しかも新年はセールしてるし、なんならボーナスも入ったし、、、。 こりゃもう始まるしか…
「ねぇねぇ、ウーフーにして」 最近の息子のお気に入りはBlur『Song 2』PVを大音量で流すこと。 「ウー!フー!」と飛んで踊って壁に体当たりして、一人モッシュ状態です。 彼の中のスターはアンパンマンではなく、ロックバンドのようです。うん、ロクデナシな将来有望。 PVに出てくるエフェクターに目を付け、 「アレが踏みたい」「アレが踏みたい」と懇願され、登場した私のDS-2。さぁ、大いにかき鳴らしたまえ! いや荒い荒い! この脳が柔らかい時期の体験はその後の人生に少なからず影響するもので、私自身、親の影響で昭和歌謡と五社英雄映画で幼少期を過ごしました。周りがチューリップを合唱している時に、すで…
最近知った昭和の曲。 なにかしら、この曲、妙に落ち着くなあ。若干、中毒性を感じるバンドである。
なんか結構ライブ鑑賞記録も読んでもらっているようです。 2022年のライブ記録がようやくまとまりまして、52回でした。 FBに書いて、こちらに載せてないものが多かったのでせっかくなので転載していきます。20221014 Cest Si Bon! Bones 5赤坂ビーフラット Cest Si Bon! Bones 5@赤坂Bb 佐藤春樹氏率いる5トロンボーンのバンド。2.5年位毎月Bフラットでやってたのに、ようやく初めて聴きました。 皆さん全員ここそこで知ってましたが、バストロの笹栗氏はコンボで聴くのはじめてでした。めっちゃ上手いですね…知らなかった。セクションもソロもジャンル関係なく何でも来…
W。Review: The Surfrajettes’ album ‘Roller Fink’ – Rock At Night Review: The Surfrajettes’ album ‘Roller Fink’ April 19, 2022 Jamie Gajewski 左から Nicole Damoff (guitar)W。リードギターとサイドギターは曲目によってシャーミーと交代する。 Samantha Maloney (drums)Shermy Freeman (guitar),Sarah Butler (bassist) The Surfrajettes はその意味で限定客層の<…
今朝はこのアルバムで ガスタンクのアルバム ※2021年リリース YouTubeのオススメに出てきたので聴いてみたら良かったのでかなり悩んだが楽天でポチッ。 かなり悩んだのは良かったは1曲だったから😅 その昔ジャパメタブームの頃は、見た目の奇抜さから敬遠していたバンドなのでアルバムを通して聴いた事もなかったし、再結成している事も知らなかったが33年ぶりにリリースされたアルバムらしい。 ※現在はボーカルの方が脱退しているので活動しているのかはわかってない。 画像はネットから🙇♂️ 左から2人目が脱退したボーカルの方 ジャンル的にはメタル?パンク?ハードコア?J-POP? なんでもありの不思議な…
田川律 さん 音楽評論家。 1935年(昭和10年)3月15日、生まれ。2023年(令和5年)1月28日、死去。 訃報 音楽評論家・田川律氏死去 ニューミュージック・マガジン創刊に参加:朝日新聞デジタル 音楽評論家の田川律氏死去 - 産経ニュース 音楽評論家・田川律さん87歳死去 「ミュージック・マガジン」創刊参加、関西フォーク紹介尽力 - 社会 : 日刊スポーツ トム・ヴァーレイン(トム・バーレイン) さん Tom Verlaine アメリカ合衆国のシンガーソングライター。 1949年12月13日、生まれ。2023年1月28日、死去。 訃報 トム・バーレイン氏死去 米ミュージシャン|47NE…
東京の図書館から、4回シリーズで府中市立図書館のライブラリである、アンネ=ゾフィー・ムターとランバート・オーキスによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を取り上げていますが、第3回の今回は第3集に収録されている第6番~第8番の演奏を取り上げます。 第6番~第8番は作品30ですから、ひとまとまりなんですね。これは先日取り上げたスークとパネンカのものとは違っています。実はこの全集、ライヴ録音なんです。つまり、4つに分かれているその通りにリサイタルが行われたであろうという構成になっているんです。 そのせいか、演奏も集中力の高さが随所にみられるのも、この全集の演奏を聴く魅力かと思います。細かいア…
自分が若い頃、高校生〜大学生の頃は、バンドを組んでドラムを叩いていたこともあり、HR・HMのアルバムはよく聴いていました。 社会人になってからもしばらく聴いていましたが、29歳で結婚し、その後子供が生まれ家も購入し仕事も多忙になっていく中で、徐々に音楽も聴かなくなっていきました。 自宅にはステレオがなく、音楽をのんびり聴く環境も時間もありませんでした。 もうひとつの趣味である鉄道(撮り鉄)・鉄道模型は続けていましたが、HR・HMからは遠ざかっていました。 仕事と家庭のいろいろなことに追われる毎日で、ストレスの溜まりっ放しでした。 片道2時間の遠距離通勤では、電車の中で寝ているか、スマホで様々な…
UFO目撃と原爆実験の関連を米軍が再調査…実は地球の原爆を偵察に飛来していた?(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 米国は、UFO(未確認飛行物体)の目撃が原子爆弾の実験と共に始まったという情報を改めて精査することになった。 つまり、国防総省はこれまで秘匿されていたUFOに関する情報を精査して議会へ報告することを義務付けたわけだが、その期限を「1945年以来」としたことに大きな意味がある。 米国でのUFOの目撃情報は1947年7月にニューメキシコ州ロズウェル付近で「空飛ぶ円盤が墜落し回収した」と米軍が発表しながら直後に「気象観測用気球だった」と訂正した「ロズウェル事件」が有名…
アレサンドロです。 https://idol.ne.jp/ より 新型コロナ感染症の流行により結婚式や披露宴を行う若者が減少していましたが、流行の収束や結婚式場の努力等で少しずつ結婚式や披露宴のお話が近くで聞かれるようになってきました。 Sugarは、1981年デビューの 日本の3人組女声コーラス・グループです。 メンバーは ・ミキ ・クミ ・モーリの3人。元々はバンドとして結成しましたが、得意分野であるコーラスに特化して楽器を持たずに歌うようになりました。 デビュー曲「ウエディング・ベル」は、きれいなコーラスと、自分を振って別の女性と結婚した元恋人に悪態をつく歌詞で注目されました。 Suga…
"声色(こわいろ)"と言う言葉は不思議である。判り切ったことだか、声に色はない。けれども、中には色が付いている声がある。「黄色い声援」。諸説あるが随分古くからある言葉だそうだ。 今回はそんな"声"をテーマにしてみたい。声は人間が持っている唯一無二の楽器のひとつである。その種類は千差万別であるうえに人による違いがわかりやすい楽器でもある。 声色とは不思議な色だな、といつも思う。確かに自分の知っている声に色を付けろと言われたら難しいが、区別はつく。声色とはあくまで雰囲気を表現する言葉だ。 「私はこの歌手が好き」という理由は往々にして声にあるのではないだろうか?もちろん歌い方が好きだとか、このメロデ…
<スポンサードリンク> // PENN スピニングリール PENN AUTHORITY(ペン オーソリティー)8500HS Penn Amazon 先日UPした6500HSだけでなく、さらにやらかして8500HSも行ってました、、 なので、6500HSに続いて開封してみます。 【箱】 6500HSと同じ大きさの箱です。このシリーズ全部一緒の箱か?日本には正規輸入されてませんが10500もあるのでそっちに合わせてるのかな。 (余談ですが10500正規輸入して欲しいなあ。軽いなど魅力的なスペックで使いやすそうなので。) 2500や4500など小さいモデルは見てないのでわかんないです、、 同じだと輸…
【HatenaBlog限定2名様募集】最新技術で変身メイク教室2月13日御案内 人気イエベブルベパーソナルカラー診断& シュウウエムラ、セフィーヌ等で人気の講師がするメイク講座 似合うメイク分析、第一印象が格段に良くなるイエベブルベ美肌小顔に見せる陰影シェーディングメイクメソッド 人気メイク技術を習得しませんか!流行りのメイクをしたけれどなんだか似合っていないと感じた事はありませんか。それはあなたのパーソナルカラーとメイクの色が合ってないかも。皆さんメイクが違うように似合うメイクも違います。自分に似合うメイクがわかるともっと美しくなります。本当の自分を知ることで本来の魅力を引き出します。shu…
Inhaler(インヘイラー)活動年数2012年~現在アイルランドのオルタナティブロック、インディー ロック、ポップロック4人組バンド。ボーカリスト兼ギタリストのイライジャはU2ボノの息子です。 🎼~~~~~~~~~~~~~~🎶 📌Inhaler - We Have To Move On youtu.be 📌Inhaler -When It Breaks youtu.be 📌Inhaler - My Honest Face youtu.be 📌Inhaler - These Are The Days www.youtube.com 📌Inhaler - Cheer Up Baby youtu.…
私は今現在34歳になりますが、私の人生というのはなかなかに生きづらい人生で 他の人から見てもさほど羨ましいとは言えない人生だったと思います。 今はこうやって自分の人生を振り返りながら「なんだかんだ自分の人生ってこれで良かったんだな」って思いながらこうやって文章を書いていますが、 幼少期から今に至る現在までも孤独なのは大して変わりません。 孤独って言うと聞こえは悪いかもしれませんが、一人で居るほうがラクなんです。 “寂しい人だ“と言う人もいるかもしれません。 でも私にとっては自分のことを理解してくれてない人と時間を共にしている方が辛いということが多かったのです。 そんな人もこの記事をご覧になって…