Hatena Blog Tags

バンヴェニスト

(読書)
ばんべにすと

エミール・バンヴェニスト(=Emile Benveniste)。コレージュ・ド・フランスの比較文法の教授。1902〜1976年。
1970〜80年代に日本では「テキスト」という言い様が流行ったが、無意識さえも言語のグリッド/フィルターを通ることによって形状をコンビニエンスな顕在化させる以上、森羅万象は所詮「文字文化」の域を出ないという驕りから、「織物」でもある「文書」は勿論、生活習慣や芸術といった文字化されていない文化の数々までもやたら「.txt」ファイル化したのは現代のデジタルリテラシー(のパクリ屋共が特)に酷り近いものがある。
フェルディナン・ド・ソシュールの言語学を一番しっかり継承した言語学者であるバンヴェニストとしては、これをパロール(=音読)によって空間化せしめ、この活動全体のことを「ディスクール」と云った。
この意義は絶大で、言語学の限界の壁である「文」を超えてしまったのであるから、フランスでは既にあったバンヴェニストだが、これら浮わっついた軽佻浮薄な文化潮流の後に日本には届けられて、ちょうど良かったのである。
バンヴェニストはこのように言語学者としても偉大なのだが、ノーム・チョムスキーを指導したロシアのロマン・ヤコブソンと同様、言語学に留どまらず、インド・ヨーロッパ神話や、古代ペルシア宗教にも通じ、ゾロアスター教(→アヴェスター語形では「ザラスシュトラ」)研究の第一人者であった。
有名な『ツァラトゥストラ』はこのザラスシュトラを題材に借りたニーチェ創作のポップアートだが、あんな近代版の『ドン・キホーテ』を描いた反面、ニーチェ(1844〜1900年)はアンクティエル=デュペロンは勿論、シュピーゲルやフリードリヒ・クロイツァーの研究書にも目を通し、アヴェスター聖典の『ガーサー』は読み耽って、バルビエ・ド・メイナールなど専門中の専門研究者が示す10年も以前に、ニーチェはザラスシュトラがアーリア地方の「ウルミア湖畔」で生まれたという情報を提供している。
これなどは予知めいていると、バンヴェニストの研究家/翻訳者であり、極めて博学な前田耕作は震える口調で伝えている。(『宗祖ゾロアスター』p223。)
同じく日本の岡田明憲などは世界最古の宗教としてのパールシー教をこのほど上梓したが、「パールシー」とは「ペルシア」のことであり、引いては「ゾロアスター教」のことであり、また『マタイ福音書』では、なんとキリスト生誕の際に星からその救世主誕生を悟り、わざわざこペルシアから事実を見届けに3人のマギ(=夢占い師で博士。「マゴス」とも)がやってきているのである。(;→「東方の三博士」。)
おまけに仏教の不殺生はザラスシュトラの戒律に学んだものであり、残酷な供犠はザラスシュトラ以前からあるが、それを著しく嫌って聖性を追究し続けた倫理的信仰は、イスラム教にさえ吸収されている。
よって、ゾロアスターの何たるかを知らぬとは宗教を知らぬという謂いであり、一切の宗教に関係なく無信仰だなどと豪語できる幸福な抜け作は、そんなものは「生」ではないのだ。(リアルではないのだ!)
逆説が人智を踏み外したニーチェやバンヴェニストによって、こうして示されているではないか。
ちなみに以前から「東洋文庫」からはバンヴェニストの『ゾロアスター教論考』が出ていたが、そろそろ平凡社ライブラリーから新書版で出ないか・出ないかと待っていたところ、e-Bookになって売られていた。ebookjapanより。
http://www.ebookjapan.jp/shop/author.asp?authorid=1468
ちなみにこれだと東洋文庫の¥2884の約半額(¥1470)である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

フランスの社会人類学者、民族学者。ベルギーのブリュッセルで生まれ、フランスのパリで育った[2]。コレージュ・ド・フランスの社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。 専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ[3]、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルト、ルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけ

クロード・レヴィ=ストロース パリアカデミー・フランセーズベルギー クロード・レヴィ=ストロースClaude Lévi-Strauss クロード・レヴィ=ストロース 生誕 1908年11月28日 ベルギー・ブリュッセル 死没 2009年10月30日(100歳没)[1] フランス・パリ 時代 20世紀の哲学21世紀の哲学 地域 西洋哲学 学派 大陸哲学フランス現代思想フランス社会学派構造主義 研究分野 哲学社会人類学、文化人類学、民族学、アメリカ先住民、親族関係神話学倫理学言語哲学 主な概念 二項対立、限定交換、一般交換、互酬性、構造、構造変換 影響を受けた人物 影響を与えた人物 テンプレートを…