Burt Bacharach
アメリカの作曲家、ピアニスト。1928年生まれ。 『明日に向かって撃て!』『ミスター・アーサー』でアカデミー賞歌曲賞受賞。
明日に向かって撃て!〈特別編〉 [DVD]
ラブ IN ニューヨーク [DVD]
ア・トリビュート・トゥ・バート・バカラック・アンド・ハル・デヴィッド [DVD]
The Look Of Love: The Burt Bacharach Collection
A&M バート・バカラック・ソングブック -A&M Songs Of Burt Bacharach-
Burt Bacharach & Friends - Gold
バート・バカラック(1928年5月12日 - )「遙かなる影」「世界は愛を求めている」「小さな願い」「ベイビー・イッツ・ユー」「サン・ホセへの道」 『明日に向って撃て!の主題歌「雨にぬれても 」いいですね 洗練されている 品がある
本日は子どもの日でありますが、当方も親が健在でありましたら、子ども気分 にひたることができますのに、昨年に親をなくして、初めてむかえる子どもの日 でありますこと。70過ぎて子どもはないだろうですが、親の立場からすると、 いくつになっても子どもは子どもでありますでしょうよ。 昨晩にBS松竹東急のプログラムに映画「アルフィー」がありましたので、これ を録画することにしました。「アルフィー」という映画は、1966年に製作さ れ、国内で公開されたのは1967年とのことです。その後、TVでの放送が あったようですが、ほとんど見る機会がなしに半世紀以上経過していました。 「アルフィー」という映画は、ある意…
おはようございます。 今日はディオンヌ・ワーウィックの「マイケルへのメッセージ」です。 www.youtube.com ************************************************************ Spread your wings for New OrleansKentucky bluebird, fly awayAnd take a message to MichaelMessage to MichaelHe sings each night in some cafeIn his search to find wealth and fameI h…
おはようございます。 今日はディオンヌ&フレンズの「愛のハーモニー」です。 www.youtube.com ************************************************************* And I never thought I'd feel this wayAnd as far as I'm concernedI'm glad I got the chance to sayThat I do believe I love youAnd if I should ever go awayWell then, close your eyes and t…
原題も「CASINO ROYALE」 これはかなりマニアック(笑) ショーン・コネリーの主演拒否等(連続してボンドを演じたくなかった) 様々な交渉不成立により、配給がユナイトからコロンビア映画へ移ったため 番外編とされていまが 60年代のカオスな雰囲気に、ハマる人はハマると思います 超オールスターによる壮大なバロディながら (オーソン・ウェルズがめっちゃ楽しそう 笑) バート・バカラックによる音楽は毎度のことながら逸品で (「恋の面影」はアカデミー歌曲賞にノミネート) 「オースティン・パワーズ・デラックス」での エルヴィス・コステロ とのコラボも嬉しい 最愛の女性、マタ・ハリを亡くしたジェーム…
おはようございます。 今日はジャック・ジョーンズで「素晴らしき恋人たち」です。 www.youtube.com ******************************************************************************** Hey, little girlComb your hair, fix your make-upSoon he will open the doorDon't think becauseThere's a ring on your fingerYou needn't try any moreFor wives should …
この曲もシュレルズのカバーです オリジナルは間奏がチープな感じのオルガンで オールディーズの雰囲気いっぱいです ビートルズのベイビー・イッツ・ユーは 「自分ではどうにもできないんだ。それは君のせいなんだよ」 みたいに歌うジョンのボーカルが聴きものですが ジョージのギターにかぶせたジョージ・マーチンのチェレスタが ちょっとオリジナルの雰囲気を思い出させてくれます チェレスタが入らないバージョンは「Live At The BBC」で聴くことができます この記事を書いていて気づいたのは 作曲がバート・バカラックだということでした バート・バカラックは今も存命中で Apple Musicで作品を聴くこ…
おはようございます。 今日はカーペンターズの「遥かなる影」を。 [They Long To Be] Close To You ”どうして鳥たちは突然現れるの? いつもあなたが近くにいると まるで私みたい みんなあなたのそばにいたくてしかたがないの どうして星たちが空から落ちてくるの? いつもあなたが通りかかると まるで私みたい みんなあなたのそばにいたくて我慢できないの あなたが生まれた日 天使たちが集まって 夢をかたちにしようって決めて あなたの金色の髪に月のカケラを 瞳には月の光を振りかけたの それで街中の女の子が あなたの周りに集まるのね まるで私みたい みんなあなたのそばにいたくてしか…
今回はアメリカのシンガーソングライター、 ピアニスト、アレンジャー、プロデューサーの バート・バカラックをエクセルで描いた話。 1960~80年代のヒットメイカー カバー曲もたくさん もう90歳越えてる エクセル画のスペック 1960~80年代のヒットメイカー バート・バカラックといっても、 なかなかピンとこない人も多いと思うけど、 彼が作った曲は聞いたことがある人は多いはずだ。 雨に濡れても [日本語訳付き] B.J.トーマス とか Dusty Springfield - The Look of Love 1960~70年代にかけて ポップス界のヒットメーカーだ。 ちなみにこの2曲は ポール…
おはようございます。 今日もバカラック・ナンバーを。クリストファー・クロスの「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」です。 Christopher Cross - Arthur's Theme *********************************************************************** Once in your life you find herSomeone that turns your heart aroundAnd next thing you know you're closing down the townWake up and it'…
6月20日の朝日新聞文化欄に「加山雄三さん コンサート引退へ」という記事が載っていた。 加山雄三さん、コンサート引退へ 「まだ歌えるうちに辞めたい」 9月に「ラストショー」:朝日新聞デジタル 加山雄三さん(85)が、年内をもってコンサート活動を引退する。朝日新聞の取材に明らかにした。歌手デビューから60年超。障害現役を掲げていたが、脳梗塞などの病に倒れたここ数年で「人間、いつかは終わる」と引き際を考え、「歌えなくなってやめるんじゃなくて、まだ歌えるうちに辞めたい」と決断した。 淋しいね。85歳になるのか。 加山雄三は多分自分にとって最初のアイドルだったような気がする。 曖昧な記憶を辿ると、一番…
ビートルズが解散した1970年という年の「曲」 ラジオで洋楽を聴き始めた時、ビートルズは解散した後でした 最後のシングルレコードだったのか、「レット・イット・ビー」が流れるのと同時期に、4人のソロのヒット曲も次々と流れました www.aiaoko.com そして、ラジオからは、さまざまな新しい音が運ばれてきました 日本で生まれ、日本で育った私にとって夢中になる「広い世界から届く素敵な音」でした 「遙かなる影 (クロース・トゥ・ユー)」カーペンターズ 「遙かなる影」と聞いても、ピンときませんが、 聴くと、これこれ!と思い出します カーペンターズでしたよね youtu.be カーペンターズにとって…
What The World Needs Now Is Love / Jackie DeShannon △ 元々はディオンヌ・ワーウィックのために書かれたナンバーだった様で、作者のバート・バカラックは当時に次のように講釈していました 「ディオンヌに断られたんだが、歌詞がいくらか説教臭く感じられたのかもしれない? 彼女は別の意見として、ジャッキー・デシャノンが歌うべき曲ではないか と 提案をしたし・・それでジャッキーとレコーディングすることになった」 とのウィキペディアからの流用の情報でしたが、ジャッキー姐さんは先日の "ウォーク・イン・ザ・ルーム" のレポートでも述べて居る様に 自分でさっさか…
■はじめにこんにちは。宅録ポップユニット『ZUGA』作曲・演奏担当のさとしです。今日は、「ZUGA」のプロフィールを教えて欲しいという大変嬉しいお言葉をいただきましたので、簡単ではありますが、紹介させていただきたいと思います。なお本文は丁寧語を用いず、箇条書きとさせていただく失礼をお許しくださいね。悪文ではありますが、興味のある方はぜひ読んでいってください。 ■宅録ポップユニット『ZUGA』のプロフィールとある田舎町の大学の『推理小説(ミステリー)同好会』というサークルで、さとしと冬子が出会う。UKのインディーズ音楽で話が盛り上がり、大学卒業の一年後結婚。その後、UK音楽好きの仲間を集めアマチ…
バート・バカラックはいつかきちんと聴きたいと思っていたので、今回67年リリースの1stを手に取ってみました。 基本的にインストだったというのが少し残念です。7曲目の「A House Is Not A Home」でご本人のボーカルが聴けますが、味のある声でとてもいいので全面的に歌ってくれればよかったのに、と思ってしまいます。 基本的にバート・バカラックはソングライターなので、歌い手としてフロントに立つような方ではないから、やはりシンガーが必要になるということでしょうか。まだまだ勉強不足で他の作品を知らないので何とも言えませんが、これまで見聞きしてきた作品や映像からはそうした傾向が見受けられます。…
ニュー・サウンズ・イン・ブラス [SA-CDマルチ・ハイブリッド・エディション]NEW SOUNDS WIND ENSEMBLE 、 岩井直溥 タワーレコード Amazon すべてはここから始まった。50年にもわたり大ヒット・シリーズとしてリリースされている「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」の記念すべき第1作。1972年8月、本アルバムがリリースされると、ビートルズやバート・バカラックなど洋楽の名曲の数々が大胆なアレンジと大編成のブラス・バンドによる大迫力のサウンドで展開されていることが話題となり大ヒットを記録。「吹奏楽で楽しいポップスを」という非常に斬新なアイディアに加え、当時としても非常に…
bluenoteには恋人と付き合い始めてから行くようになった。 わたしはあらゆるものの門外漢だけどジャズも例に漏れず全く触れてこなかったジャンルで、かろうじてYMOを通じてフュージョンと呼ばれるものは聞いたというぐらいだった。 渡辺貞夫もチック・コリアもさほど知らないのに聴いていいのだろうかと思いながら聴いて、でもその時々で行ったどのライブよりも「演奏されている」感じがあって、当たり前なんだけど感動したのだった。コロナ禍のなか、海外のビッグネームの来日がどんどん中止になっていった。billboard live yokohamaのこけら落とし公演としてアナウンスされていたバート・バカラックの中止…
上から、ポールモーリア、レーモン・ルフェーヴル、フランシス・レイ、バート・バカラック これらのイージーリスニングのレコードは、一昔前、一家に1枚は置かれていた! 私もサイモン&ガーファンクル スタートと言っていたが、それ以前に映画音楽のレコードやら、ペレスプラード、「太陽シリーズ」題名に全て「太陽の〜」と付くインストレコードを聴いていた。(父親が、中学でブラスバンドの顧問をしていた関係もあって、) これらの忘れ去られようとしているレコードを「レコード遺産」と命名したい。 まだまだ、あるのです。アンディ・ウィリアム、トム・ジョーンズ、シャーリー・バッシー等々、どれだけの需要があるか分からないが、…
ツイート 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 今晩のNHK #ラジオ深夜便 、2時台は「〔ロマンチックコンサート〕ポピュラー名曲アルバム バート・バカラック作品集」、3時台は「〔にっぽんの歌こころの歌〕作家でつづる流行歌 伊藤アキラ作品集」。 https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/b7.html 23:55 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow キング・クリムゾン「ザ・コンプリート1969レコーディングス 日本アセンブル」。「クリムゾン・キングの宮殿」の #DolbyAtmos mixを収録。部屋全体がスピーカーとして…
好きなクオーターフラッシュ。 今もって歌詞作曲がバート・バカラックとは信じられない。 1 2 3 4 5 6 7 8 前出記事
達郎氏による曲の解説部分を要約して記載しています(青字部分は書き起こし)。ネットに楽曲データがあるものは張り付けていますが、オンエアされた音源とは異なる場合が多々あります。 1. クリスマス・イブ / 山下達郎 2021 版2. GLORIA / THEM 3. LOOK-KA PY PY / THE METERS4. I DON'T WANT OUR LOVING TO DIE / THE HERD 5. I NEVER DREAMED / THE COOKIES 6. EVERYONE NEEDS SOMEONE TO LOVE / CLIFF RICHARD7. SHINING FROM…
フランソワーズアルディによる「さよならを教えて」 「さよならを教えて」の元歌 アメリカからフランスへ 元歌から2つの流れに ドラマチックな流れ 軽快な流れ 作曲者によるインストルメンタルバージョン たぶんこうだったんじゃないか劇場 フランソワーズはホテルのラウンジで耳にした? 当時流行のサウンドだった 今回のお話 おしゃれで軽やかで、ちょっと気だるくて、それでいて爽やかなフレンチ・ポップス「さよならを教えて」(フランソワーズ・アルディ)は、いまだに人気で、サントリークラフトボス「ミルキープレッソ」のCMでもそのメロディーが流れています。 ducksfly.hatenablog.com CMでは…
1982年になると、ギブ兄弟は様々なプロジェクトを並行して進めるようになる。 『リヴィング・アイズ』の失敗で、当面グループでの活動には見切りをつけた、とも見ることができる。ディオンヌ・ウォーリク、ケニー・ロジャースのアルバム制作、ロビンのソロ・アルバム、そして例外的な『ステイン・アライヴ』のサウンドトラックと、これらが1983年にかけての彼らの主な音楽成果である。ソングライター・チームとしての活動はむしろ活発になったといえる。 とくに『ギルティ』の世界的成功で、バリー・ギブ、カール・リチャードソン、アルビィ・ガルテンのチームは、ソングライター、プロデューサーとして高い名声を得た。グループへの反…