Burt Bacharach
アメリカの作曲家、ピアニスト。1928年生まれ。 『明日に向かって撃て!』『ミスター・アーサー』でアカデミー賞歌曲賞受賞。
明日に向かって撃て!〈特別編〉 [DVD]
ラブ IN ニューヨーク [DVD]
ア・トリビュート・トゥ・バート・バカラック・アンド・ハル・デヴィッド [DVD]
The Look Of Love: The Burt Bacharach Collection
A&M バート・バカラック・ソングブック -A&M Songs Of Burt Bacharach-
Burt Bacharach & Friends - Gold
お休みの日につくったハンバーグ、 友が写真を見てくれて アドバイスちょうだいって言ったら くれました 友は料理に関連した知識の学校をでているのです なんて優しいの すてきなひとだ ありがとう おやすみなさい・・一句一曲 雨にぬれても But there's one thing I know The blues they send to meet me Won't defeat me, it won't be long Till happiness Steps up to greet me 一つだけわかったことがある 憂鬱なことに出会ったって 決して負けやしないし そう遠くないうちに幸せが俺を迎…
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 只今、8/10㈭午前2時50分。 今回は、バート・バカラック。 [http://:title] 間違いなく20世紀が産んだ偉大な作曲家の一人と言えるでしょう。 ハーブ・アルパートの楽曲も有名ですが、一般のポップス歌謡でも名曲の数々。 このサムネにある通り、カーペンターズがカバーしてヒットした「クローズ・トゥ・ユー」が入ってますね。こちらは歌詞付きで、もちろんカレンではなく、男女混声コーラスで歌ってます。 一応ここでは、インストをメインに紹介してるので、「ニッキー」をお届け。 この美しい…
メロウなバカラック 今回も前回に引き続きバート・バカラックの追悼特集でした。今回は男性シンガーの楽曲を中心に紹介されました。 Peabo Bryson & Roberta Flack「Blame It On Me」 ピーボ・ブライソンとロバータ・フラックの1983年のデュエット・アルバム『Born To Love』から、松尾さんお薦めの曲。 BORN TO LOVE: EXPANDED EDITION アーティスト:PEABO BRYSON & ROBERTA FLACK Soulmusic.com Amazon Dionne Warwick「Finder Of Lost Loves(feat…
ポップ・マエストロ! 高橋幸宏/バート・バカラック特集 今回は高橋幸宏さんとバート・バカラックさんの追悼特集だったのですが、バート・バカラックさん作曲でかかった曲が、初めて聴く曲ばかりで素晴らしく、掲載させて頂きました。 Smith「Baby It's You」 A Group Called Smith Geffen Amazon Love「My Little Red Book」 My Little Red Book (Stereo Version) Rhino/Elektra Amazon Burt Bacharach「Please Explain」 アット・ディス・タイム アーティスト:バ…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【[Date fm エフエム仙台]JAZZ STRUTTIN’(板橋恵子)/2023年2月18日(土)19:00~19:55】 まずは、 〔パーソネル(Personnel)〕 McCoy Tyner(p) Christian McBride(b) Lewis Nash(ds) Arranged By, Conductor – John Claytonっで、 このトリオに オケラがカランデるんだけど・・・…
バート・バカラック(ウィキペディアより) バート・バカラック[Burt Bacharach]が亡くなりました(2023年2月8日)。 www.udiscovermusic.jp www.udiscovermusic.jp えべけんさん編曲の、バカラックの作品は次のとおり。 雨にぬれても Raindrops Keep Fallin' on My Head [G]『ポピュラー名曲集』(日音 1991年) [C]『ポップス・ギター・デュエット』(ドレミ)(二重奏) 恋よさようなら I'll Never Fall in Love Again [D]『オールディーズ・ポップス』(シンコー 1995年) …
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【[Date fm エフエム仙台]JAZZ STRUTTIN’(板橋恵子)/2023年2月18日(土)19:00~19:55】 オランダの ジャズのレーベルというと・・・ 「CRISS CROSS」ってのが有名かも!^+ 『ビル・チャーラップ(Bill Charlap)/Souvenir(スーベニアー)【AMU[HD]】【SPD】』 『David Binney(デイビット・ビニー)/A Glimpse …
■ おうち大衆食堂 居酒屋も食堂も大衆ってつくほうがスキです。おサイフに優しいのは当然ですが、何より気を遣わずココロを解放できるところがいいのよね。機械商社の営業技術をシゴトにしていたころは機材や資料を積んだバンで北関東を走り回り、ちょうどバブル期でいろいろなところに行きましたけれど、結局落ち着く先は昔ながらの大衆食堂であることに気が付いて以来、そうしたお店を探し選んでいたわけです。 そんな過去の思い出もあるせいか、たまに食堂でガッツリ定食を食べてみたいキモチになることがあります。今はシゴトの関係上手弁当持参であることが多いのでヨケーにそうした想いが強くなるのかも知れませんね。さて今回はアジフ…
土曜日の朝は、よくNHK・FMウィークエンドサンシャイン(DJ ピーターバラカン)を聞いています。 そこで、バート・バカラックがなくなられていたことを知りました。 この人の曲は、心地よく、そして、やさしい。 いくどとなく、自分の心を和ませてくれたことか。。。 雨にぬれても (Raindrops Keep Fallin' On My Head)を、ウクレレで練習しようとした時期がありましたが、歌いだしの、Raindrops Keep Fallin' On My Headがなかなかうまく言えないんですよ。 昭和の英語教育をうけた僕には。。。 バート・バカラックさん、本当にありがとうございました。
ラフラフのオールナイトニッポン0リアタイしてしまった。 前にオールナイトニッポン聞いたのがいつなのかは全く記憶にない。 「BOMB」なんて奥菜恵以来三十年くらい読んでないし。SHOWERROOMのアプリにも登録し、下手したら池袋の噴水広場まで行きかねない。 番組のほうは、ひじょうに面白かった。深夜帯のため年長組の四人(齋藤、高梨、日比野、吉村)だけの出演となったが、高梨が的確な発言に合いの手に初ラジオとは思えない見事なパス回しを見せ、思ったよりトークが成立していた。途中から佐久間Pも一部加わったが、それ以外の時間も安心して聞いていられた。 せっかくの初冠番組だったのだからもっと結成の経緯やオー…
昨日は月一の定例ランチでした。 私より一か月早く70歳になったランチ仲間に「古希、おめでとう」と祝福されました。 食後にカフェでお茶を飲みながらの長い四方山話の中で、私が「この歳になって、小津の「東京物語」のことを思い出すと、じわっと涙がにじむわ」と話しました。 私以外の2人は「東京物語」を見ていないようだったので、ネタバラシはしないで笠智衆(当時は実はまだ若かった)や原節子のエピソードにしました。 また、山田洋次テレビで語っていた話、対談かなにかで晩年の黒澤明を訪ねていったら、黒澤は自宅で「東京物語」のビデオを観ていて、そのことに山田が驚いたというエピソードも披露しておきました。 黒澤は、山…
監督は、スチュアート・ローゼンバーグ出演は、カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャック・レモン公開は、1970年10月あまりのカトリーヌ・ドヌーヴさんの美しさに引き込まれてしまいましたずっと見つめていたいです
Mike & the Mechanics - The Living Years he Grammy Awards 2-21-1990で現場で見ていたが、 曲、ギターのリフの編曲 コーラスの演出が良かった 作曲したマイク・ラザフォード「歌詞はB・A(ロバートソン)によるもので、この曲も彼が経験したことについてのものなんだ。彼は父親を失い、歌詞は父親が死ぬ前、彼との間のコミュニケーションが足りなかっ た」と。 歌詞の内容は 世代が変わるたびに 前者は非難されるもの 若者たちの不満が 心のドアをたたき始める 父親に慈しまれた僕は 囚人そのもの 彼の期待と不安の人質なんだ 生きているうちに 気持ちを伝…
できるだけ鮮度や勢いの落ちないうちに形にすることが一番大きなコンセプト 中村佳穂、adieu(上白石萌歌) 、UAなど名だたる音楽家の制作やライブに参加してきたソングライター/ギタリストの君島大空。2019年のEP『午後の反射光』を皮切りに本格的にソロ活動を開始し、今年1月に1stアルバム『映帶する煙』を発表。その後わずか8カ月で2ndアルバム『no public sounds』をリリースした。複雑なサウンド・プロダクションと独自のポップ・センスを兼ね備えつつ、従来にも増してフレッシュな印象の本作について、E-Mailインタビューを行った。 Interview:Tsuji. Taichi Te…
サッカーのシリア戦は結局テレビ放映されませんでした。 楽しみにしていましたが、これはもうしょうがないね。 ミャンマー(軍事政権)やシリア(戦争中)、北朝鮮(クソ豚の独裁国家)のような国がW杯の予選にのこのこ出てくるのが間違っている。 日本のようなW杯常連国は3次予選からの出場で、その分、1次・2次予選をしっかり行った方が良いのではと思いますが。 それとFIFAはしっかりと、各地区の予選をコントロールすべきだね。 上記の3か国はマトモな予選なんか出来ないのは明白なんだから。 というわけで、今日はスポーツのアルバムです。 1984年ロサンゼルス・オリンピック 公式アルバム これはオリンピックのサン…
番組中の曲の解説部分を要約して記しています(青字部分は書き起こし)。貼り付けている音源は、オンエアされたヴァージョンとは違うことが多々あります。 1. いつか (SOMEDAY) / 山下達郎 "ライド・オン・タイム" '802. NOTHING FROM NOTHING / BILLY PRESTON '743. FRESH AIR / QUICKSILER MESSENGER SERVICE "JUST FOR LOVE" '704. THAT'S THE WAY IT'S GOT TO BE (BODY & SOUL) / SOUL GENERATION '725. GIVE YOUR …
縁もゆかりもありませんが私に影響を与えた方、感動をくれた方が亡くなりましたちょっと早いですが書きます 1月 10日 ジェフ・ベック(78) ギタリスト 細菌性髄膜炎 代表曲・哀しみの恋人達。泣きのギターと言われ、ギターが喋っているような弾き方。いまでも車の中で聞いています 11日 高橋幸宏(70)シンガーソングライター、ドラマー、文筆家、音楽プロデューサー、俳優 誤嚥性肺炎。YMOのメンバー。 23日 門田博光(74)元プロ野球選手、解説者日本を代表する偉大なプロ野球選手本塁打王:3回通算567本塁打・王貞治、野村勝也に次ぐ歴代3位打点王:2回最高出塁率:3回最優秀選手:1回ベストナイン:7回…
開演前の様子 今日も鈴木祥子さんのライブに行って参りました。会場は再び「二条城PAGANINI」。ここはちょうど3週間ぶりです。今日はワーナー所属時代を振り返るシリーズの2回目で、タイトルは「深い藍、愛に至る空虚」というもの。ちょうど空も小雨がぱらつく曇りというか、青鈍色。開場時間の頃は、雨はやんでいました。以下ではいつものようにセットリストと僕の感想、祥子さんのMCに関するメモを書いていきますが、今日はMCが多く(充実しており)、あくまでも僕の「要約」であり、文責は僕にあるとご承知おきください。 少しだけ開演時間を過ぎたあたりで、祥子さんが登場。今日のお衣装は、タイトルに合わせて紺色のニット…
2012年 透明水彩 水彩色鉛筆 ©Ray2008 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回も前回と同様に、過去の透明水彩のイラストを画像処理ソフトで手を加えてみました。暖色系でまとめているので秋のような雰囲気です。英文はバート・バカラックの曲名から。 ここ押すと喜びます ランキング参加中イラスト それでは股
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今年も11月5日銀座タクトで行われた「アラン・ドロン生誕88年記念祭」シネマ・ライブに参加しました。そのご報告をしたいと思います。 今年で4日回目の参加です。今年は、以前とは違い映像での作品紹介が少なく、その分ライブに力が入った感じがしました。 これはこれで良かったと思います。何時ものようにドロン愛一杯のシネマライブの中で今回はあまり関係の無い「カジノ・ロワイヤル」(1967)がバート・バカラック氏追悼と言うことで演奏されました。とても良かったと思います。 今回もうしをみやこさんのボーカルがあり、特に「ハーフ・ア・チャンス」「ル・ジタ…
テイチク BL-1003 ニュー・スクリーン・テーマ・ベスト10 幸せはパリで 発売: 1970年 ジャケット A1 幸せはパリで (バート・バカラック) A2 雨の訪問者 (フランシス・レイ) 🅱 A3 雨にぬれても (B.J.トーマス) 🅵 A4 ひまわり (ヘンリー・マンシーニ) A5 Zのテーマ (ミキス・テオドラキス) 🅱 B1 ハロー・グッドバイ (フランシス・レイ) B2 赤いテント (アレクサンドル・ザツェーピン) B3 さらば夏の日 (フランシス・レイ) B4 ガラスの部屋 (ペピーノ・ガリアルディ) B5 狼の挽歌 (エンニオ・モリコーネ) 演奏: ワールド・スクリーン・オ…
バンド・メンバーを紹介する司会のチェイサーさん(右) 「アラン・ドロン生誕記念」シネマ・ライブコンサートも今回で11回目を迎える。fpdの参加は10回目となる。企画・司会進行のチェイサーさんは、今回は、これまでの映画の一部をスクリーンに流してバンド演奏を聞くというスタイルを変更したという。 より演奏を楽しんでもらうために、シネマコンサートというよりもバンドのライブコンサートというイメージにした。そのため、最初の15分程度、どこにもない映像を流し、そのあとは、新曲なども含めて演奏にフォーカスしたのだった。 結果的にこれはよかったと思った。 スクリーンがあると、当然会場の照明は暗くなり、ミュージシ…
2012年 透明水彩 水彩色鉛筆 ©Ray2012 みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 透明水彩絵の具で描いたイラストを画像処理ソフトで加筆、文字入れをしました。英文はバート・バカラックの曲名から。 元は夜景の絵でしたが夏っぽい涼し気な仕上がりになりました。11月なのに25℃もあるので 涼し気な絵も違和感なし!? それでは股 ここ押すと嬉しい ランキング参加中イラスト
Lesley Price(原文) Wata(訳) 特定のジャンルや世代のバンドとして定義されてしまうことをかたくなに拒む姿勢は、ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ(TMBG)のもっとも印象的な特徴の一つだろう。 TMBGがデビューしたのは1980年代だけれども、彼らを「80年代のバンド」と呼ぶのは、個人的には違和感を覚える。また、1990年代の多くのオタクっぽい10代のラジカセでは、『Flood』(1990年)や『John Henry』(1994年)がかかっていただろう。けれども、これらのアルバムは今でも十分に通用する。1990年代らしい、と一聴して分かるような要素が少ないのもそうだが、ある意味…