野鳥観察のこと、俗に鳥見(とりみ)ともいう。 身近な庭の野鳥を楽しむ人から、海外に野鳥を追って旅する人まで、老若男女様々な人がいる。 一般に野鳥を探すにはちょっとしたコツと、道具、鳥への配慮が必要であり、肉眼だけで野鳥を観察するのは困難である。そのためか主に出かけたり、道具を使ったりする場合を指してバードウォッチングということが多い。 従来は双眼鏡や望遠鏡(フィールドスコープ)で目視で観察する方法が一般的だったが、近年は、スコープにデジカメを装着した、デジスコを行う人が激増している。 ちなみに、野鳥を数える場合は、調査である場合が多く、カウントと称され、区別されることもある。
このところ天気が悪いのと2年前から続けている曾祖母・・祖父母・両親・叔父叔母・兄弟の遺品・不用品整理に手間取っていてバードウォッチングに行けていません。 今週末も天気が崩れるようなので あまり期待が持てない感じです。 今の所 写真のストックがあるので、ブログに載せる写真には不自由していませんが、そろそろ 鳥見に行きたいところです。 さて、今回は 最近市街地で見ることが少なくなったスズメの写真をまとめてみようと思います。 今回も美らSUNビーチで撮影した写真の中から貼っていきます。 スズメ(豊見城市2023年3月4日) 凛としたスズメーズ。 珍しく一箇所に留まってジッとしていてくれたので ついつ…
前回に引き続き 美らSUNビーチで出会った野鳥の中からムクドリの写真をまとめます。 関東などでは集団で悪さをしていたりして珍しく無いどころかお困りの方も多いとは思いますが、ここ沖縄ではレア野鳥のムクドリ。 ムクドリ(豊見城市2023年3月4日) 出張で関東某所を訪れた時に夕方の駅前で見たムクドリの大群は軽く恐怖を覚えるほどの規模でその鳴き声の騒々しさに驚きましたが、沖縄のムクドリの群れは大きくても10羽程度の可愛いもの。 ムクドリ(豊見城市2023年3月4日) こちらのムクドリは冬鳥として沖縄に渡ってくるのが大半ですが、今回の美らSUNビーチから車で5分ほど那覇空港の方へ走ったところにある具志…
先週末の撮影記録です!! 今週も初ゲットがありました!! だ~れだ!
こんばんは、southzinniaです。 本日はボルタ・ア・カタルーニャ放送日ですね(ロードレースの話です)というわけでそちらを見つつまったりと執筆活動です。 今回は、つい先日往訪した東京都八王子市「多摩森林科学館」での探鳥レポートを・・・ まさかのミヤマホオジロがお出迎えしてくれました すぐ近くにはジョウビタキの姿も 肝心のミヤマホオジロは木の内側に入った後、飛び去ってしまいました 飛び去った方向へ向かってみると、運よく再会することができました 先ほどのオスを含めた三羽の小さな群れでした 地面でまったりと採餌をしているところをじっくりと観察できました シーズン終盤ということで人馴れしているの…
日曜日は、九州の最北端である北九州市門司区の部崎灯台に行きました。 正確には、埋め立て地の部分が最北端になりますが、人が立ち得れる場所では最も北側になると思います。 部崎灯台は、関門海峡の西側の入り口にあり日本では非常に古い灯台になります。 重要文化財です。 山口県の宇部市や山陽小野田市を眺めることが出て、非常に景色の良い所です。 灯台は丘の上に設置されています。 部崎灯台 関門海峡の入り口 宇部市、山陽小野田方面 沿岸は、僧清虚が灯台が建設される前に火焚を船の目印にするために焚いたところです。 記念碑として、4から5mに及ぶような僧清虚の像が海の方を向いて立っています。 スケールがないのは残…
こんばんは、southzinniaです。 今回は神奈川県横浜市「舞岡公園」での探鳥レポートを・・・ 公園入り口で出迎えてくれたアオジ きざはし池ではシジュウカラの姿が シジュウカラに紛れてコゲラも見られました しばらくすると奥からコジュケイが出てきてくれました かわって田んぼを挟んだ枝の上にはカシラダカの姿が しばらくするとすぐ近くにジョウビタキがとまりました 田んぼの上にはアオジの姿も その後北門近くの田んぼではクイナが観察できました こちらの事に気づいてはいるものの、あまり気にはしていないようでした おかげでゆっくりと撮影する事ができました 近くではドングリを食べるタイワンリスの姿も ラン…
こんばんは、southzinniaです。 今回は神奈川県川崎市の「東高根森林公園」での探鳥レポートを・・・ ここではあまりにも有名なヒレンジャクは北側入り口すぐのところに この日もかなりのバーダーさんが熱い眼差しを向けていました シラカシ林観察路で念願のトラツグミ!! でもすぐに林の中に・・・ じーっとしていたら出てきてくれました 実は縁がなくずっと出逢えていなかった子なのです 古代植物園側でジョウビタキを見て、この日は帰途につきました ランキング参加中野鳥観察
定期的に豊見城市にあるイーアス豊崎に買い物や食事で立ち寄るのですが、隣接している豊崎海浜公園 オリオンECO美らSUNビーチが探鳥スポットだということに最近になって気が付きました。 夏場は海水浴を楽しむレジャー客が多いので望遠レンズ付きのカメラを持って歩き回る 事に抵抗があり、アジサシ等の観察が出来ることは知っていてもあまり立ち寄ることがなかったのですが、海開きの前なら大丈夫かと思い行ってみたところ集団で採餌に勤しむビンズイの群れを発見。 ムネアカタヒバリ(豊見城市2023年2月27日) ブログのタイトルで既にネタバレ していますが、ビンズイではなくムネアカタヒバリの群れでした。 ムネアカタヒ…
狩野川沿いの河津桜並木をお散歩してきました。私が行ったのは3月上旬なので今咲いているかはわかりませんが、そのときはほぼ満開でした。 桜舞ってます 風が吹いて花弁が雨のように散っていくのがとてもきれいでした。ちょっと悲しいけど スズメちゃん 桜の中でスズメたちが遊んでました。 いった当時はブログに載せようと思ってなかったため、写真がとっても少ないし、書くこともあまりありません…今日はこれで終わり! また次回、おでかけしたらいっぱい写真撮ろ
こんばんは、southzinniaです。 連日突然の投稿ラッシュですが、まだもう少しストックがありますのでこの調子で続けていきたいと思います。というわけで今回は、先日の神奈川県「早戸川林道」での探鳥記録です・・・ 林道を少し進んだ所では早速綺麗なルリビタキのオスが見られました 足元にはかなり近い位置にアオジの姿も 汁垂橋を超え進んで行くと、道中でカヤクグリを観察することができました 金沢橋手前では、ミソサザイの姿が 少し近づいて待っていたら綺麗なさえずりを聞かせてくれました よく観察していると時々瞬きをしているのですね 近くではジョウビタキの姿も見られました 復路では藪の中を動き回るウグイスが…
初めまして!にゃっくです。 本ブログに来ていただきありがとうございます。 数分で読めるので息抜きに見て下さい😊 自己紹介 ・39歳のパパ。 8個下の奥さんと2歳の息子と楽しく生活中 ・姉・妹を持つ3人兄弟の真ん中。5月生まれ、ふたご座、A型です。中学高校は卓球部で部長を経験。 ・調剤薬局の薬剤師14年くらい。福井、富山、愛知、埼玉など色々な店舗を飛び回り、2年目で管理薬剤師を経験。現在は会社がM&Aした店舗で自社のシステム導入のため勤務中 ・地元は埼玉県で、高校は大宮高校を出て、東京薬科大学を卒業。良い経験、悪い経験(留年、卒留など・・・)色々しました。 ・更に子も欲しいし、マイホームや教育費…
キジバト発見 ここだよ 家の中にいるみたい 安心できるんだろうね 街路樹でもバードウォッチングできるよ。
こんにちは、ツバキです。 野鳥の中には、声は聞えるけど姿をなかなか見ることができないかったり、枝や木の葉に隠れて見られなかったり、動きが速すぎて目で追うのがやっとの野鳥もいます。 そんな野鳥たちを部屋からバードウォッチングして楽しんでいます。 今期も裏の空き地や林で、冬鳥を見る事が出来ました。 毎年色々な出来事がありますが、今回はとても珍しい出来事がありましたのでご紹介したいと思います。
日曜日は、部崎灯台を後に山口県の下関市の火の山に行きました。 バードウォッチングが目的でしたが、関門海峡の通過する豪華客船に興味を持ったので、これに関する話をします。 関門海峡は、車では関門橋と関門橋の下にある関門海底トンネルのどちらかを通り渡ります。 今回は通行料金の安い関門海底トンネルを通りました。軽自動車は110円です。 九州から本州へ車で渡るには、二つのルートしかないので、大渋滞していました。 もう一つくらいルートを作らないと、災害の時が不安になるように感じました。 火の山に登ったのは子供の時以来で、過去の記憶がなく、新鮮な感じで景色を眺めました。 火の山の由来は、関門海峡への敵の侵入…
こんにちは、Clariceです。先月の金沢旅の記録、二日目編です。初日はこちらです↓ 金沢、雪景色を眺むる旅 - 印象をただよう告解部屋 ーcontentsー ◇宿の朝 ◇大聖寺駅 ◇全昌寺 ◇石川県九谷焼美術館 ◇旅の締め ◇宿の朝 起きたのは5時半です。7時から朝食なので。暗いうちから浴衣に羽織を着て大浴場へ向かいました。確かこの日は、日の出が6時30分頃だったのでこの時間帯はまだ暗くて、露天風呂からの景色は昨夜と変わりませんでした。残念。 そして、部屋に戻って少しすると、東の空からだんだんと明るくなってきました。 こちらの淡水湖は、柴山潟。石川県南西部にある加賀三湖のひとつです。加賀温泉…
3月17日に東京都八王子市にある小田野中央公園に初めて行ってきました。 同園は市民と市とが協働で公園を整備する「手づくり公園事業」により、2004年より整備され、2008年に開園した比較的新しい公園です。 北浅川という川沿いにあり、全長620mと長ーい公園です。 小田野中央公園|八王子市公式ホームページ 小田野中央公園まちづくりの会 | みんなでつくりみんなで育てる!! アクセスはJR八王子駅、京王八王子駅、西八王子駅、高尾駅などからバスで近くまで行けます。横に長い公園なので、近くにバス停も複数あります。 私は川上側の入り口から入り、川下側へ通り抜けていったので、写真もほぼその順番で紹介します…
毎朝家の近くの池にいてるガチョウさんやカルガモさん、マガモさん、アオサギさんを見ていると、いろんな鳥さんを見たくなりました。 「野鳥の会」聞いたことはあったけれど、まさか自分が野鳥の会を検索する日が来るとは、 つい最近まで思いませんでした。 野鳥の会の中で初心者用の観察会があり、それに参加させてもらいました。 服部緑地の入り口の広場で集合。 参加者15名ほどで、野鳥の会の方達は8人。 私は双眼鏡を持っていなかったので、貸してもらいました。 野鳥の会の方達は、スコープというものを持ってこられており、 双眼鏡よりもっと倍率の高いもの。 早速リーダーさんの指示のもと、バードウォッチングが始まりました…
人類を熱狂させた鳥たち: 食欲・収集欲・探究欲の1万2000年作者:ティム・バークヘッド築地書館Amazon 先日私が書評したティム・バークヘッドによる「Birds and Us」が「人類を熱狂させた鳥たち」という邦題で邦訳出版された.バークヘッドは著名な鳥類学者で行動生態学者だが,最近はいかにも大御所らしい一般向けの啓蒙書(重厚な鳥類学史,鳥類の行動生態についての総説本など)を次々と執筆しており,本書もそれに連なるもので,鳥類と人類の関わりの歴史が扱われている. 冒頭から新石器時代の洞窟壁画=フィールドガイド説を提示したり,エジプトではトト神とされるトキのミイラを大量に作るために飼育施設があ…
3/15 朝イチ住民票、昼に税務署。予約して入るのかと思ってちょっと待ってたけど提出は並ばずにできたらしい。無事提出完了。清々しい!会社行って打ち合わせ3件。夜ご飯は迎さんと近くの蕎麦屋へ。 3/17 取材でバードウォッチング。3時間歩き回り、疲れたけど楽しかった。カワセミ初めてみた気がする。終了後ミスド。愚痴聞いてもらう。夜打ち合わせ。車に乗せてもらった!
「その1」ではPh8以上のアルカリ泉のかけ流し、ぬる湯をご紹介、「その2」ではサウナや岩盤浴などの設備が充実した温泉をご紹介しました。 「その3」では、眺望がよい露天風呂がある温泉をご紹介します。 富士山絶景露天風呂 御胎内温泉(静岡県・御殿場市) 濃厚な塩の湯でポカポカ ヘルシーパーク裾野(静岡県・裾野市) 贅沢な古民家の湯 時の栖 茶目湯殿(静岡県・御殿場市) 夕暮れ時の夜景がすばらしい駿河の湯 坂口屋(静岡県・沼津市) 富士山絶景露天風呂 御胎内温泉(静岡県・御殿場市) 御殿場市の樹空の森公園に隣接する日帰り温泉。 樹空の森は広大な公園やパークゴルフ場、マンガ図書館、売店、自衛隊の展示コ…
今日からブログをはじめてみようと思います。 まずは簡単に自己紹介から。 夫と2人暮らしをしています。 大学卒業後、6年ほど勤めた会社を退職してから、現在は非常勤の日本語教師として海外の学生さんに日本語を教える仕事をしています。 この春には不妊治療を経てようやく授かった第一子を出産予定、仕事は現在お休み中です。 少し時間ができたので、最近は家の中で久しぶりに編み物をしたり、刺繍をしたり、手縫いでぬいぐるみや巾着などこまごまとしたものをつくったりしています。 寒い地域に住んでいる生き物や野鳥に昔からどこか心惹かれるところがあり、自然とライチョウやカリブー、ホッキョクグマなど極地の生き物をモチーフに…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【概要と見所】 概要 見所 江戸時代の鳥ブーム 北斎の花鳥画 【公式SNS】 【場所と会期】 【公式サイト】
このところ、なぜか去年の夏のことを思い浮かべることが多いです。 今回はその時季の休日の過ごし方をさっと紹介してみます。 ちなみに昨年の夏の休日はある公園のベンチに座り、ただぼんやりしながらアラビカ種の缶コーヒーを飲むことが多く、そうしたことがささやかな楽しみでした。 そうやって、緩やかな風に揺れる草花を眺めたり、バードウォッチングをしたりしながら考えごとをしていると、2時間くらい居てもなぜか時間が経つのはあっという間でした。 その公園で思索に耽っていたこともあったけど、細部までは言葉にしづらい。いまでは尊い思い出ですけれど、何を考えていたのかは秘密です。 その辺りはのんびりしていて退屈なところ…
ブログを始めてから4ヶ月ほど経ちましたが、このブログの運用についてもう一度考えることにしました。長々しく自分の意見を書き連ねているだけなので読みたく無い方は大丈夫です。 まず、考える理由は、最近の野鳥観察・撮影界隈でのマナー問題です。最近は、Twitter上で様々な注意喚起がなされていますが、民度は一向に改善しません。僕はインスタもやっていて、そこから感じるのは、Twitterは鳥界隈の中だと民度が良いということです。理由は先ほど書いたように、Twitter上には注意喚起をする方々がちゃんといるのに対し、ほかのSNSではいないということです。そこで、この程度のブログでも、しっかりとそういった問…