基は建築家 Christopher Alexander による.相互に関連したパターンの集合.個々の問題の解決法であるパターンを組み合わせることにより,より体系的に問題を解決に導けるようにしたもの.
書籍: 『パタン・ランゲージ ― 環境設計の手引』 クリストファー・アレグザンダー 著平田 翰那 訳 参考: デザインパターンFAQ
IPA(情報処理推進機構)が公開した「大人の学びパターン・ランゲージ」を読もう、最終編です!(3回やってもまだ終わらないという前代未聞の事態に) 「パターン・ランゲージは、良い実践の秘訣を共有するための方法」とまなパタ中で紹介されています。おとなになっても学び続けるための秘訣を知ってみませんか? 当日は下記の資料を使用します。事前に読む必要はありません。 www.ipa.go.jp 進め方は以下となります。 参加者の皆様で「まなパタ」を音読 気づいた点をディスカッション 上記 1., 2. を繰り返す 今回はパターン27(D3)から最後までを実施する予定です。 音読はちょっと恥ずかしいな、とい…
IPA(情報処理推進機構)が公開した「大人の学びパターン・ランゲージ」を読もう、後編です! https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20220601.html 進め方は以下となります 参加者の皆様で「まなパタ」を音読 気づいた点をディスカッション 上記 1., 2. を繰り返す 今回はパターン16から最後までを実施する予定です。 音読はちょっと恥ずかしいな、という方も、運営で調整しますのでお気軽にご参加ください。
パターンを書くのは、当然自分の知識やノウハウを人に伝えたいという思いから書きます。書いていく中で、より人々に共感や親しみを感じるように書くにはどうしたらよいのかと思うようになります。実際、パターンを読んで自分の業務などに活かしたいと思う人は、そのパターンに書かれている内容に初めて触れて学ぶので、多少なりとも認知的な負荷が生じるわけです。 このような負荷を抑えながら、パターンに記述された知識をいかに人にスムーズに伝えられるか。これをパターンの書き方によって、少しでも実現できないか。発表されているパターンを読みながら、そのようなことを考えています。今のところ、下に挙げるようなポイントがあるかなと考…
パターンを開発チームに浸透させていくには、どうしたらいいか、ここで仮説として思うのは、分かりやすい言葉でパターンを記述するのはもちろんのこと、文体を読みやすいように工夫することも必要なのではないか、ということです。 上司の部下に対する接し方として、一緒になって課題を考えてあげるいわゆる伴走型の上司が求められていると言われて久しいですが、パターンについても同様のことが言えるのではないか。 というのは、パターンは、ある比較的熟練者が他の人にノウハウを伝達する目的で作ります。そう考えると、パターンを記述する人には技術的あるいは知識的優位に立つという前提が生まれ、そこには意識するしないに関わらず上下関…
*** ・・・事業報告と会計の分離にて、会計帳簿から事業報告簿を切り離し、純化された会計記録で、会計帳簿から事業報告簿の役割分担を明確にしましたが、事業報告簿がどのような構成となるのかは、まだ明瞭ではありません。 *** 企業は、事業報告の目的に応じて、異なる報告基準を適用しなければなりません。典型的な例は、財務報告と経営報告(管理会計報告)に異なる基準を適用するケースです。また、上場企業においては、IFRSと所在国のローカル基準での財務報告が求められます。 特に後者への対応として、ERPシステムのいわゆる「複数帳簿機能」を適用するというアイデアが過去に提示されています([IBM,2010] …
*** ・・・事業報告と会計の分離で述べたように、事業報告から切り離された会計帳簿には、理想的には、報告基準(=会計基準)に依存しない取引記録が記録されるべきです。じっさいにそれを実現するには、従来の会計仕訳を、報告基準フリーな仕訳と、そうでない仕訳に分解しなければなりません。 *** 伝統的な会計仕訳は、取引事実の記録であるだけでなく報告基準にもとづく評価を含んでいます。このことが会計仕訳の作成業務を複雑にし、事業担当者にとって馴染みにくいものにしています。 設備の売却を例として、このあたりの事情をみてみましょう。 取得原価 1,000千円、減価償却累計額900千円の設備が150千円で売却さ…
*** 現代における会計は、事業活動を担う人々にとって大変わかりにくいものになっています。その一方で、財務報告(財務会計)・経営報告(管理会計)のニーズは高度化し、従来の会計及び会計帳簿の枠組みに収まらなくなりつつあります。 *** 会計への財務報告の浸潤 一番目の問題の背景として、会計に財務報告の要素が混入し過ぎ、財務報告基準に従って加工された数値が、事業活動において日々あらわれる取引金額と結びつきにくくなっているという事情があります。近年、国際財務報告基準(IFRS)の適用にともない、市場での時価あるいは将来キャッシュフローの見込みといった要素が財務報告に織り込まれるようになり、この傾向が…
コパイロツトでは、ホラクラシー1を導入して組織運営を行っていますが、日々、組織を改善していく仕組みがあることの価値を痛感しています。 組織構造に対して違和感や課題感を提起でき、すばやく変化していくことができるのは、ヒエラルキー・固定的な組織に慣れ親しんだ我々には信じにくい部分があるかもしれませんが、変化の激しい現代においては不可欠な組織のあり方だと感じています。このようなアジリティ(俊敏性)がホラクラシーの特徴であり、ホラクラシーはアジャイルに組織を作っていくプロセスであると言えるのではないかと思います。 この記事では、アジャイルに組織を作っていく方法論を「パターン・ランゲージ」によって型化し…
WIRED日本語版の編集長をされていた若林恵さんの著書「さよなら未来」に、こんな一節がある。 完全無欠にして最終的な「正解」が未来にはある、と考えることこそ最も危険な未来論である、というのが最近のぼくのお気に入りの未来論だ。長い過渡期にあってすべては過渡的だ。なので、どこまで行っても問題は常にある。ということは見出されるべき解決策もその都度あるということだ。そしてそれを探すのは、ほかでもない、ぼくら自身なのだ。(さよなら未来、p217) これは、ナレッジ・マネジメントについても言えるのではないだろうか。 ナレッジ・マネジメントはしばしば、ある答えを提示してくれる夢のような仕組みとして捉えられる…