基は建築家 Christopher Alexander による.相互に関連したパターンの集合.個々の問題の解決法であるパターンを組み合わせることにより,より体系的に問題を解決に導けるようにしたもの.
書籍: 『パタン・ランゲージ ― 環境設計の手引』 クリストファー・アレグザンダー 著平田 翰那 訳 参考: デザインパターンFAQ
IPA(情報処理推進機構)が公開した「大人の学びパターン・ランゲージ」を読もう、最終編です!(3回やってもまだ終わらないという前代未聞の事態に) 「パターン・ランゲージは、良い実践の秘訣を共有するための方法」とまなパタ中で紹介されています。おとなになっても学び続けるための秘訣を知ってみませんか? 当日は下記の資料を使用します。事前に読む必要はありません。 www.ipa.go.jp 進め方は以下となります。 参加者の皆様で「まなパタ」を音読 気づいた点をディスカッション 上記 1., 2. を繰り返す 今回はパターン27(D3)から最後までを実施する予定です。 音読はちょっと恥ずかしいな、とい…
IPA(情報処理推進機構)が公開した「大人の学びパターン・ランゲージ」を読もう、後編です! https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20220601.html 進め方は以下となります 参加者の皆様で「まなパタ」を音読 気づいた点をディスカッション 上記 1., 2. を繰り返す 今回はパターン16から最後までを実施する予定です。 音読はちょっと恥ずかしいな、という方も、運営で調整しますのでお気軽にご参加ください。
パターンを書くのは、当然自分の知識やノウハウを人に伝えたいという思いから書きます。書いていく中で、より人々に共感や親しみを感じるように書くにはどうしたらよいのかと思うようになります。実際、パターンを読んで自分の業務などに活かしたいと思う人は、そのパターンに書かれている内容に初めて触れて学ぶので、多少なりとも認知的な負荷が生じるわけです。 このような負荷を抑えながら、パターンに記述された知識をいかに人にスムーズに伝えられるか。これをパターンの書き方によって、少しでも実現できないか。発表されているパターンを読みながら、そのようなことを考えています。今のところ、下に挙げるようなポイントがあるかなと考…
パターンを開発チームに浸透させていくには、どうしたらいいか、ここで仮説として思うのは、分かりやすい言葉でパターンを記述するのはもちろんのこと、文体を読みやすいように工夫することも必要なのではないか、ということです。 上司の部下に対する接し方として、一緒になって課題を考えてあげるいわゆる伴走型の上司が求められていると言われて久しいですが、パターンについても同様のことが言えるのではないか。 というのは、パターンは、ある比較的熟練者が他の人にノウハウを伝達する目的で作ります。そう考えると、パターンを記述する人には技術的あるいは知識的優位に立つという前提が生まれ、そこには意識するしないに関わらず上下関…
*** ・・・事業報告と会計の分離にて、会計帳簿から事業報告簿を切り離し、純化された会計記録で、会計帳簿から事業報告簿の役割分担を明確にしましたが、事業報告簿がどのような構成となるのかは、まだ明瞭ではありません。 *** 企業は、事業報告の目的に応じて、異なる報告基準を適用しなければなりません。典型的な例は、財務報告と経営報告(管理会計報告)に異なる基準を適用するケースです。また、上場企業においては、IFRSと所在国のローカル基準での財務報告が求められます。 特に後者への対応として、ERPシステムのいわゆる「複数帳簿機能」を適用するというアイデアが過去に提示されています([IBM,2010] …
*** ・・・事業報告と会計の分離で述べたように、事業報告から切り離された会計帳簿には、理想的には、報告基準(=会計基準)に依存しない取引記録が記録されるべきです。じっさいにそれを実現するには、従来の会計仕訳を、報告基準フリーな仕訳と、そうでない仕訳に分解しなければなりません。 *** 伝統的な会計仕訳は、取引事実の記録であるだけでなく報告基準にもとづく評価を含んでいます。このことが会計仕訳の作成業務を複雑にし、事業担当者にとって馴染みにくいものにしています。 設備の売却を例として、このあたりの事情をみてみましょう。 取得原価 1,000千円、減価償却累計額900千円の設備が150千円で売却さ…
*** 現代における会計は、事業活動を担う人々にとって大変わかりにくいものになっています。その一方で、財務報告(財務会計)・経営報告(管理会計)のニーズは高度化し、従来の会計及び会計帳簿の枠組みに収まらなくなりつつあります。 *** 会計への財務報告の浸潤 一番目の問題の背景として、会計に財務報告の要素が混入し過ぎ、財務報告基準に従って加工された数値が、事業活動において日々あらわれる取引金額と結びつきにくくなっているという事情があります。近年、国際財務報告基準(IFRS)の適用にともない、市場での時価あるいは将来キャッシュフローの見込みといった要素が財務報告に織り込まれるようになり、この傾向が…
コパイロツトでは、ホラクラシー1を導入して組織運営を行っていますが、日々、組織を改善していく仕組みがあることの価値を痛感しています。 組織構造に対して違和感や課題感を提起でき、すばやく変化していくことができるのは、ヒエラルキー・固定的な組織に慣れ親しんだ我々には信じにくい部分があるかもしれませんが、変化の激しい現代においては不可欠な組織のあり方だと感じています。このようなアジリティ(俊敏性)がホラクラシーの特徴であり、ホラクラシーはアジャイルに組織を作っていくプロセスであると言えるのではないかと思います。 この記事では、アジャイルに組織を作っていく方法論を「パターン・ランゲージ」によって型化し…
WIRED日本語版の編集長をされていた若林恵さんの著書「さよなら未来」に、こんな一節がある。 完全無欠にして最終的な「正解」が未来にはある、と考えることこそ最も危険な未来論である、というのが最近のぼくのお気に入りの未来論だ。長い過渡期にあってすべては過渡的だ。なので、どこまで行っても問題は常にある。ということは見出されるべき解決策もその都度あるということだ。そしてそれを探すのは、ほかでもない、ぼくら自身なのだ。(さよなら未来、p217) これは、ナレッジ・マネジメントについても言えるのではないだろうか。 ナレッジ・マネジメントはしばしば、ある答えを提示してくれる夢のような仕組みとして捉えられる…
今年も書きます。本記事はEngineering Manager Advent Calendar 2023の11日目の記事です。 kths.hatenablog.com kths.hatenablog.com kths.hatenablog.com 「ユーザーから聞いた話についてでなければ、1秒たりともここで検討してほしくないんです」 今年の9月に発売された『プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド』はプロダクト開発のあり方にとって学びが多い一冊ですが、「ユーザーから聞いた話についてでなければ、1秒たりともここで検討してほしくないんです」は本書で紹介されている、とある…
この記事は datatech-jp Advent Calendar 2023 3日目の記事です。 背景・趣旨 筆者(@yuzutas0)は風音屋(@Kazaneya_PR)という会社を経営しており、データ職種の採用・育成に関心を持っています。 複数企業で少ない専門家を奪い合って疲弊するような採用活動ではなく、マーケット全体がより豊かになるような動き方はできないだろうかと模索しています。 1つの実験として、MENTAで「第2新卒が3ヶ月でデータ職種への転職を目指す講座」というトレーニングを提供し、ありがたいことに30名以上の方々に受講いただきました。 ちなみにこの講座は今では風音屋の社内研修にな…
この記事は積読 Advent Calendar 2023、2日目の記事です。 昨日はげんえいさんの まだ読んでないけどおすすめしたい本 2023年版 | gennei's blogでした。 随分と面白そうな書籍が紹介されていて・・・というかこの中から実際に”積んで<購入して>"しまったのですが、これが25回続くんですか。恐ろしい… こちらが、「積読は体に良い」というコンセプトを表現したイラストです。温かく居心地の良い雰囲気の中、多くの本に囲まれてリラックスしている人物が描かれています。 ChatGPTさんに挿絵も書いてもらいました。 本に飲み物を置かないでおくれ。 さて、私からは、「この言葉を…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があり、学校の先生方向けの研修に使えないかと思っていました。今回参加した「デジタルを活用する未来に向けて」講演&ワークショップの様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)
江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP』江渡浩一郎さんがWikiについて書いてらっしゃるというので、調べたらこの本がみつかりました。2009年とずいぶん前の出版ですが、WikiそしてWikipediaの誕生について非常にわかりやすく書いてらして参考になりました。Wikiの起源を調べていくうちに建築家クリストファー・アレグザンダーに行き着いたとのことで、アレグザンダーの思考から説き起こされており、これまで知らなかったWikiの背景が一気にひろがりました。技術的な事はよくわからない部分もありますが、目次を書き出すことで未知の言葉が脳裏に刻み込まれます。江渡さんと出会ったのは2012年のライブラリーキ…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があり、学校の先生方向けの研修に使えないかと思っていました。今回参加した「デジタルを活用する未来に向けて」講演&ワークショップの様子をレポートしたいと思います。 講演が終わると、グループになって、「デジタルを活用する未来に向けて」(以下、デジパタ)の本と「デジタルを活用する未来に向けてのことばカード」を使って、ワークショップを行いました(会場で販売されて…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があり、学校の先生方向けの研修に使えないかと思っていました。今回参加した「デジタルを活用する未来に向けて」講演&ワークショップの様子をレポートしたいと思います。 パターン・ランゲージとは パターン・ランゲージ(pattern language)とは、よい実践のコツを共有するための方法で、熟達者などのよい実践にくりかえし見られる「パターン(型)」を抽出し、…
こんにちは。 めっちゃ久しぶりのオフラインイベント参加です。 キマシタワー #devsumi pic.twitter.com/HtYpiK4eNX— 🌗まなぶ🌗 (@AngelaGaku) 2023年9月2日 もくじ もくじ これに参加しました。 前回行ったときの タイムテーブル セッションごとのメモ Session1 カジュアルなつながりがエンジニアにもたらしてきたもの memo keyword Session2 英語ができなかった自分達が、グローバルチーム立ち上げに挑戦!? 発表資料 memo keyword Session3 ヤフーで取り組むデータ可視化の流れ(FaaSで小さく始めるデー…
オブジェクト指向におけるデザインパターンを世に送り出したGoFの3人(1名はすでに他界)が出版から15年後に対談した内容の翻訳です。 https://www.informit.com/articles/article.aspx?p=1404056 【翻訳】15年後のデザインパターン ラリー・オブライエン:この1年あまりの間に、8万5千ものiPhone用アプリが開発され、展開されています。グローバルにアクセスできる "Hello, World!こんにちは、世界! 時刻はXです "というウェブページをPHPで1行で書くことができる。「オブジェクト指向ソフトウェアの設計は難しい」というのが、デザイン…
1.仕事帰りに寄り道 早いもので今年も盆休み。久しぶりの長期休暇なので仕事帰りに立ち寄ったのが大阪市西区にある大阪市立中央図書館。地下鉄千日前線で西長堀駅と直結している。 前職時代は会社が一つ隣の駅にあったので、仕事帰りにぶらぶら歩きながら図書館を訪れたもの。別会社に転職した現在はさすがに電車を乗り継ぐしかないが・・・。この図書館は平日午後8時半まで空いているので社会人が利用しやすい。その場合、夕飯代わりに駅近くにある天下一品でラーメンを食べるのはいつものお約束。 ※こってり系がウリの天下一品。西長堀駅の北東出口のすぐ近く。 今回私が借りた本は、企業法務・マネジメント・プレゼンなど仕事関連書籍…
去る2023/4/12にVICCで行った「曲面形状座談会」の模様を、3回に分けてお届けします。今回は3回目、最終回です。配信されなかったパートでの興味深い議論を、いくつか抜き出してご紹介します。前回までの参加者に加えて、VICCから壁谷、渡辺、吉岡が参加しています。 前回の記事はこちら(参加者紹介はこちらをご覧ください)。 blog.vicc.jp トータルでの設計・工事費の話 吉岡: 篠原さんに聞いてみたいことがあるんですが。設計と施工が分かれていると、設計にかけていいお金はこのくらいだよね、っていうのが何となく決まっていると思いますが、会社として一体化していると、設計の費用と工事の費用のバ…
井庭崇×斎藤環『認知症と新たなアプローチ』。 https://genron-cafe.jp/event/20151001/ 2015年10月1日。 オープンダイアローグと、パターンランゲージ。 違う分野の人だけど、自分にとってはとても興味を持っている二人なので、話を聞きに行った。 斎藤環が、最近、本も出版した、オープンダイアローグ。これまでの心理療法の否定にすらつながるような方法を精神科医がすすめようとしている凄さ。そして、井庭崇は、「旅のことば」を出し、それは認知症に関連する本で、それも申し訳ないのだけど「ポジティブな呪い」を感じて、このままでは、また家族介護者が苦しくなってしまうのではない…
最近諸々忙しく*1、自分もフル回転ゆえ指導に至らないところが生じております。「これではいけない、ちゃんと話をしよう」と思い、メンバーに伝えたいことを整理した結果、プレゼンテーションの心得を話そうという結論になりました。 そこで、関連書籍を読み返したので、私が頼りにしている書籍をご紹介します。プレゼンテーションに関する書籍の中でも、今回は資料作成のテクニックではなくマインドの部分で何度も読み返すお気に入りです。 *1:重要な法改正が来月に3つもあり、規約やポリシーを全部見直すなど。別の問題も発見されて冷や汗かいています。
部門の勉強会でオライリーから出ている「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」という本を読んでいる。アーキテクチャのパターンランゲージを手に入れることを主眼にしているので、第2部から読んでる。 www.oreilly.co.jp 内容的に同意できないところもあるし、「そのネーミングはどうなのか?」と思うこともしばしばだけども知識の整理にはなるし、何より「うーん、どうなの?」という内容の方が勉強会が盛り上がるというのはあるので、楽しくやっているところ。 で、次回は15章の「スペースベースアーキテクチャ」である。「すぺーす?宇宙?」という感じでまったく聞いたことがない名前なんだけれども、インメモリDBグ…
こんにちは。Cy-PSIRTの純平です。 今回は、2022年7月に公開されたドキュメント「アジャイル開発におけるセキュリティ|パターン・ランゲージ」と弊社での取り組みを紹介したいと思います。 Cy-PSIRTとは Cy-PSIRT(Cybozu inc. Product Security Incident Response Team)はサイボウズ製品のセキュリティ品質向上/信頼向上をミッションに掲げ、脆弱性検証はもちろん、報奨金制度の運営や検出された脆弱性情報の公開、インシデントハンドリングを行っています。 Cy-PSIRTの詳しい業務内容や目的は以下で紹介しています。ぜひご覧ください。 bl…