博物館や美術館の中などで収蔵されたり展示されたりする作品とは異なり、街の公共的空間に常時ある美術作品のこと。
例えば、公園や道路にある銅像などが該当する。
美術館とは異なり、時間や季節を問うこと無く楽しむことが出来、また多くの場合、触ることにも支障がない。
最近では都市計画の一環として、街や駅などにパブリックアートを意図的に配置することで、地域の美術化・活性化を図る事例も多い。 代表的な事例としては『ファーレ立川』や『都営地下鉄大江戸線*1』などが挙げられる。
*1:大江戸線は全駅構内にパブリックアートが設置され、利用者の目を楽しませている。
こんにちは。今回は『神奈川県・厚木市』のパブリックアートめぐり。厚木市は、都心へのアクセスも良く、都会と緑豊かな自然とのバランスが絶妙な都市。コロナ禍において、人気が高まり、「2022年 LIFULL HOME’S借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」で1位を獲得しています。そんな厚木市の『ぼうさいの丘公園』と『厚木市文化会館』を散策してみました。 ぼうさいの丘公園 まずは『ぼうさいの丘公園』の散策から。名前の通り、厚木市の広域避難場所に指定されている「防災公園」で、災害に備えた貯水槽、備蓄倉庫、ヘリポート等があり、約2万人の避難が可能な公園だそうです。 案内図 9.4haもある広い敷地が魅…
こんにちは。久しぶりに東京・丸の内仲通りの『丸の内ストリートギャラリー』へ。1972年より、三菱地所と彫刻の森芸術文化財団が進めているパブリックアートのプロジェクトも今年で50周年。2022年はちょうど、作品入れ替えの年にあたり、新作を含む17点が新しく設置されました。今回の作品は、2025年5月迄の展示予定との事。 東京駅 今回の散策のスタートは『東京駅』から。丸の内駅舎の装飾は、芸術性が高く、いつも見入ってしまいます。 丸の内仲通り 永代通り側の『丸の内仲通り』までは、丸の内北口から徒歩5分程度。日曜の朝7時前、ほとんど人通りのない『丸の内仲通り』。 「巨大な町」 ルイジ・マイノルフィ作 …
こんにちは。前回に続き『秦野市』のパブリックアートを巡ります。今回は『秦野市カルチャーパーク』の散策。「秦野市中央運動公園」とも呼ばれている『秦野市カルチャーパーク』は、野球場、テニスコート、陸上競技場や市民プール等のスポーツ施設と、図書館やカルチャーホールを備えた複合的な公園です。 水無川ハイキングコース 「秦野駅」前を流れる「水無川」の散策路「水無川ハイキングコース」を上流に向かって歩いて行くと『カルチャーパーク』に到着します。「まほろば大橋」から2㎞くらいの距離です。 カルチャーパーク 『秦野市カルチャーパーク』到着。パブリックアートは主に図書館と文化会館(クアーズテック秦野カルチャーホ…
こんにちは。今回は『神奈川県・秦野市』のパブリックアートをめぐる散策です。秦野市は「彫刻のあるまちづくり」を目指しているせいか、秦野駅前を中心に市内各地にパブリックアートが点在しています。 秦野駅 今回の散策スタート地点、小田急線『秦野駅』。まず、駅前南口広場から散策。 名水の里 『秦野市』と言えば「水」が有名。湧水マップの案内板も整備されていますね。神奈川県で唯一の盆地の街で、地下水も豊富。「秦野盆地湧水群」は名水百選として選定されています。 「風」 永廣隆次 作 早速、南口広場のひとつめのパブリックアート。駅周辺では一番大きな彫刻です。バスターミナルの真ん中に、”どん”と設置されていて、駅…
こんにちは。今回は『東京・文京区』のパブリックアート散策。東京メトロ丸ノ内線『茗荷谷駅』から『後楽園』の区間にあるパブリックアートを巡りながら、ゴールの『東京ドームシティ』を目指します! 筑波大学 東京キャンパス前 今回の散策のスタート地点「筑波大学 東京キャンパス」前。最寄りの駅は、東京メトロ丸ノ内線の『茗荷谷(みょうがだに)駅』。 カイザースラウテルン広場 「筑波大学 東京キャンパス」正門前に、パブリックアートでいっぱいの広場を発見!どれも面白いデザインで目を引きます。ここは、『カイザースラウテルン広場』と呼ばれる「窪町東公園」の一角にある広場ですが、「文京区」がドイツの「カイザースラウテ…
こんにちは。神奈川県・JR平塚駅の地下道にある『平塚地下道ミュージアム』に立ち寄ってみました。『平塚地下道ミュージアム』は、駅前広場地下道の魅力向上の為、平塚市と「平塚まちなか美術館実行委員会」がコラボした取組みで、2017年に実現した企画。市内外在住のアーチストの作品が、パブリックアートとして展示されています。 平塚駅 今回は「JR平塚駅前」と「駅前広場地下道」を散策します。 湘南ひらつか七夕まつり 平塚市と言えば、「七夕まつり」が有名。今回で第70回を迎える、歴史ある”お祭り”です。コロナウィルスの影響により、しばらく中止が続いていましたが、今年は3年ぶりの開催。7月8日~7月10日の3日…
こんにちは。今回は『東京・新宿』のパブリックアート巡りです。新宿と言うと、歌舞伎町周辺のゴチャゴチャした街をイメージされる方も多いかと思いますが、『東京都庁』のある西新宿は、超高層ビルが立ち並ぶオフィス街。敷地内にパブリックアートが点在するビルもあり、彫刻とアートなビル観賞を楽しみつつ、散策できる街です。今回の散策は『新宿アイランドタワー』『新宿中央公園』『東京都庁』を巡るコースです。 新宿東口駅前広場 散策のスタート地点「新宿駅」東口駅前広場。2020年にリニューアルされた場所です。広場には何やら巨大なモニュメントが…。 松山智一氏が手掛けた「花束も持っている少年」をモチーフにした作品との事…
こんにちは。今回は、東京都品川区、京浜運河沿いに広がる『大井ふ頭中央海浜公園』に設置されたパブリックアートを鑑賞しながらの散策です。公園は大きく二つのエリアに分かれており、一つは野球場、テニスコート、陸上競技場などの施設がある「スポーツの森」とBBQや釣、野鳥観察などが出来る自然のエリア・「なぎさの森」。2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場として、ホッケー場が新設される等、大きな公園なのですが、現在は、大会終了後の撤去・復旧や改修により、あちこちで工事中。パブリックアートは、主に「なぎさの森」の散策路に設置されており、こちらは利用可能です。 案内板 道路を真ん中に挟んで、京浜運河側…
こんにちは。今回は『東京ガーデンテラス紀尾井町』を散策します。『東京ガーデンテラス紀尾井町』は、グランドプリンスホテル赤坂跡地に建つ、大型複合ビル。オフィス、ホテル、商業施設等が入る「紀尾井タワー」と賃貸マンションの「紀尾井レジデンス」、そして「赤坂プリンス クラシックハウス」で構成されます。敷地内には緑地を整備し、自然に近い生態系の形成に貢献する”まちづくり”を推進しており、その中にパブリックアートを点在させた設計になっています。 東京ガーデンテラス紀尾井町 プリンスホテル最高級の「ザ・プリンスギャラリー」も入っている『東京ガーデンテラス紀尾井町』。敷地は広く散策しがいがありそうです。早速、…
こんにちは。東京『天王洲アイル』に点在するパブリックアートとオブジェを巡りながら、運河の街を散歩します。『天王洲アイル』は京浜運河と天王洲運河に囲まれた全域が埋立地でできた、小さな島。まだこの地域が海であった頃、海中から牛頭天王(ごずてんのう)の面が引き上げられた故事が、”天王洲”の地名の由来になっています。今回は”アートの島”とも呼ばれる東京湾ウォーターフロント地区の散策です。 天王洲アイル駅 りんかい線「天王洲アイル駅」。今回の散策はここからスタート。すぐ近くには、浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールの「天王洲アイル駅」もあります。 「千羽鶴」 加山又造 作 りんかい線「天王洲アイル駅」改…
タローマンを見た昨日の今日で、岡本太郎展に行ってきた。中之島美術館でやっているやつだ。 一階にタローマンもいたのでばっちり撮った。 展示を見ながら、岡本太郎の絵はどれも何か音がしてきそうだな、と思った。 どかん とか バッ とか ずるり とか。 躍動感ある筆致の絵が多いからかもしれない。 それと、著書・メディア露出の多さ、グッズのバリエーションの豊富さ(グッズ化のしやすさ)、岡本太郎という人のキャラクターっぽさに対して、「キャッチーだな」と思った。 岡本太郎の放つ言葉も、たくさんの絵やたくさんのパブリックアートも、「確固たる自分」があるように見える中で、どれも「見られる」ということを意識して描…
こんにちは。東京・中目黒にある『長泉院附属 現代彫刻美術館』に行ってきました。”お寺が運営する美術館”って、一体どんな感じなのか、興味津々で観に行きましたが、非常にレベルの高い美術館でビックリ!しかも、鑑賞は「無料」なんですね。今回は、そんな”隠れたアートスポット”の散策録です。 美術館入口 東急東横線『中目黒駅』から徒歩15分程度、閑静な住宅街のど真ん中にありました。美術館を運営する「長泉院」は、200年以上の歴史を持つ浄土宗の古いお寺のようです。 コロナ禍だからなのか、システムだからなのかは不明ですが、本館は入館可能時間が限定されいる模様。野外展示場は時間内なら見学自由のようです。 現代彫…
\ユッカリーン/ posted at 22:38:51 あつもり 17%の確率で熱盛中 #熱盛ったー www.team-reus.net/atsumoritter posted at 22:02:50 RT @tukinomisheru: 秦こころちゃ pic.twitter.com/ntHD5Xa9jO posted at 22:00:43 RT @McDonaldsOOC: twitter.com/SbFramesInOrde… pic.twitter.com/zbsbuqK1zG posted at 22:00:39 RT @SbFramesInOrder: SpongeBob Squa…
大阪中の島美術館 1970年大阪万博の太陽の塔にかかわるエピソードなどは、NHK歴史探偵(7月27日放送)で詳しく紹介しているので、興味のある人はNHKアーカイブスで見てください。歴史探偵では太陽の塔が丹下健三のデザイン・設計した大屋根を突き破る形・大きさに作られたのは、当時の空気がそうしたことを許したように語られていたが、太陽の塔の目に立て籠った男に対して、世の中全体が非難轟轟ということにならなかった(と、私は記憶している)のも、時代の空気だったのかもしれない。岡本太郎も犯人に対して非難することもなかった。そうしたことを考えると、現代は岡本太郎の言葉を借りると「みみっちー」世の中になったよう…
ミレニアム・パークのクラウン噴水 広さ2万平方メートルの「lurie garden(ルリーガーデン)」都会の真ん中で四季折々の花々と小鳥の競演!!! これが噴水???ユニーク過ぎる噴水The Crown Fountain(クラウン・ファウンテン) お豆さん(The Bean)の愛称で親しまれる凄いゲート「クラウドゲート」現代芸術って、きっとこういうのよね!!! ミレニアム・パークはクラント・パークの一部でもっともダウンタウン寄り。 バッキンガム噴水から歩いてやってきました~ メインストリートの両サイドは、これまた広大な公園となっています。 両サイドが公園なので緑豊かな地区なのですが、その景観を…
メイン会場の一つ、ジャルディーニには国別の展示パビリオンが並んでいます。 このパビリオン群は一時的なものではなく、何度も繰り返し使う為、しっかりとした建物になっています。 例えばこちらはスペイン館。シンプルな煉瓦造りがかっこいい。 一方、こちらは金ピカのハンガリー館。 そして、セントラルパビリオンという建物があり、こちらでは国別展示ではなく、ビエンナーレのキュレーターによる「Milk of Dream」が開催されていました。この特別展はもう一つのメイン会場アーセナーレにも続きます。 国別パビリオン ここからはいくつかピックアップ ベルギー館/フランシス・アリス「The Nature of th…
金沢 曇り、今日も一日くもりの予報です。6月の最終土曜日にとったものですが、「まちなか彫刻」がいろいろと見られます、何度かUPしたものもありますが、初登場の作品もあります(笑)【金沢市パンフレット引用】パブリックアートは、市民に親しまれ、愛されることに存在意義があります。金沢市は、市民がアートを感じ、潤いと安らぎ。魅力にあふれ、賑わいのある都市区間を創出していくために、パブリックアートとしてまちなか彫刻の設置を推進していきます。 kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所金沢市:2022年06月25日 DMC-GX…
パブリック・アート(屋外展示作品)を心配する白ちゃん 『フランスよ永遠に』は普通に屋内展示作品です。
こんにちは。前回からの続き、神奈川県・葉山町の公園めぐりです。『あじさい公園』を後にして、『葉山しおさい公園』と『神奈川県立近代美術館 葉山館』に向かいます。 散歩コース あじさい公園 ⇒ 葉山しおさい公園 ⇒ 神奈川県立近代美術館 実際は『はやま三ヶ岡山緑地』ハイキングコースを「真名瀬海岸」へ抜けましたが、ハイキングコースを使わない場合は、海沿いを走る「森戸海岸線」を進んでいきます。途中、公道を外れて「一色海岸」の波打ち際を歩いて『葉山しおさい公園』へ。 葉山しおさい公園 『葉山しおさい公園』正門前到着。『葉山しおさい公園』は、葉山御用邸付属邸跡地に開設された有料で観覧する公園で、「葉山御用…