本業以外の活動を積極的に行う生き方のこと。parallel career
休日や業務後に、副業・ボランティア・スポーツ・趣味など、仕事とは別の世界(別の居場所)を持つことで、人生の充実を図ろうとする祖姿勢。また、その経験や人間関係を本業に活かすことを期待する趣旨を含む場合も。
ピーター・ドラッカーが自らの著書の中で提唱している「第2の人生」に基づくもの。
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
パラレルキャリアという言葉がニュースやビジネス系動画で取り上げられることもずいぶん増えてきました。「2枚目の名刺」とも言われますが、本業以外の世界に打って出て自身の別の軸をつくることで、本業に活かせるスキルを習得したり、自身のキャリアやライフスタイルの充実に繋がる活動のことを指します。すぐに思い浮かぶのはボランティアや地域貢献活動でしょうか。 ただ、自分も何かやってみよう!と思っても「やりたいことが思い浮かばない」「副業するほどのやる気もない」という方もいるのではないかと思います。かといって本業(社内)で新たなチャレンジをしようにも環境に阻まれたりリスクを感じて一歩踏み出せなかったり・・・。 …
2023年、始まってしまいました。 年始の任務として、離れて暮らす実家の両親と、私たち(息子と2人)で、温泉旅館へ。任務、なので私がゆっくりと休めるわけではないのですがね。一人娘のおつとめって感じです。 さて、今年は仕事面で大きな変化があります。まず、私の意志とは関係なく、移籍になります。器は大きくなるのですが、今後の立ち回り、どうすれば??? と言うわけで、不安定なこのご時世、収入源を一つにしておくのは怖いなと思い本業の能力を活用しながらの復業で、パラレルキャリアを築いていこうかと思います! 早速、昨年末に契約を取り付けたところなので1月からスタートです。 本業の収入はそうそう上がることはな…
2022年8月30日にオンラインで開催した第5回ZESDA Stand UP LIVEでは、国家公務員として中央省庁で働きながら、様々な課外活動をされているイマムラタカクさんをお招きし、「10のコミュニティに10人ずつともだちで100人が理想」というテーマでお話しいただきました。https://zesda.jp/zsul005-report/zesda.jp
一般のサラリーマンであれば、自分の収入源は所属する会社から得るお給料ということになる。 もし奥様が専業主婦であれば、旦那様が働いて得るお給料のみということになる。 ワタシは、2020年のコロナ騒動を機に、節約生活や資産形成に取り組みようになり、 そこから給与収入以外の複数の収入を得ることを意識しています。 いま、考え得るワガ家の収入源としては、2022年の場合、 ①ワタシの給与収入 ②妻の給与収入 ③株式投資による配当金及び売却益による収入 ④国からの助成金・還付金による収入 ⑤保険会社等の民間企業からの保険金などによる収入 ⑥実家の家業手伝いによる収入 などが上げられる。 自身の給与収入以外…
■ いく通りもの人生を歩く 僕はどうしても複数の人生を歩きたいと欲張ってしまう。 研究者でありながら、起業家でありたいし、デザイナーでありたいし、エンジニアでありたいし、誰かの家族、親でありたいし、友人でありたい。 私たちが住まう社会には、さまざまな形態の職業・キャリアが存在している。しかしどれも本質的には似通っているんじゃないかと思っている。 自分が言ってしまうのもなんだが、分けたがる人が多いように思う。抽象的なまま、概念のまま放置してあげれば、こんなにも世の中に分断は生まれなかったのかもしれない。 分けることによって、良さが可視化されたり、比較対象と比べて際立ったりする。分けるという行為そ…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 先行き不透明な時代と言われるようになって、 でも一向に良くなる気配はなく 年々さらに先行きが見えなくなっているように感じます。 こんな時代に自分は先が見えるなんて言うと この人は何を勘違いしているんだろう?と思っちゃいますね。 見えないものは見えないんです。 見えているつもりになるのは危険です。 むしろ今は見えないけれども 見えないなかで自分はどうすべきか? 素直にこう考えたほうがいいのではないでしょうか。 企業も個人も難しい時代です。 視野をグッと広げて、 過去、現在、未来と時…
今回の失業体験で感じたのは、日本はなかなか完成された社会主義システムを運用しているなということです。 普通の人の日々の暮らしの中では何の気に留めることもない「健康保険証」ですが、これが社保であるか国保であるかで安心感が違います。。。当然社保加入が断然良いです。今回の退職では有難いことに会社が自己都合ではなく会社都合に退職理由を書いてくれましたので(決して温情ではない。。)国民健康保険料は減免措置を受けることができ、かなり安くしてもらうことができました。 その他にも国民年金は全額免除にしてもらいましたので、苦しい家計ながらも生きながらえることが何とかできました。 どうしても会社を辞めざるを得ない…
人生100年時代といわれている現代、今の職を退職まで続けた方がいいのか、見切りをつけて、長く働ける生き方を探すべきなのか。 迷うところでもあると思います。私は、「キャリアチェンジ」の道を選びました! キャリアチェンジをおそれずに人生100年時代に備える 【筆者の経歴】 仕事でバリバリ活躍する人に憧れた新卒時代(丸の内OL6年間) → 先生になる夢を諦めきれず銀行員からの公立中学校教師への転職(29歳) → 結婚・出産を経て奔走した子育て教員時代(16年間) → コロナ・長男が6年生になるのを機に教員を退職し、子育てに未練を残さないと決める → 現在パラレルキャリアへ 【子育てママ・公立中学校非…
NPO法人ZESDAがお届けする“ZESDA Stand UP LIVE”。 第7回は、当団体理事であり、地方プロデューサーとして活躍中の瀬崎真広より、「社内調整と書類作成だけの自分が地方創生プレイヤーになれた理由」というテーマでお届けします。■今回のライブについて(登壇者より) はじめまして! 新卒から13年以上、同じ政府系の金融機関で働く、瀬崎真広と申します。 私は仕事の大半の時間を書類作成と社内調整に費やす日々に悩みながらも 『なんでこの仕事やっているんだろう?』 『サラリーマンだから仕方ないよ』 と自分を納得させていました。 でも、ボランティアで地方創生活動に携わる中、コンサバ系サラリ…
NPO法人ZESDAがお届けする“ZESDA Stand UP LIVE”。 第6回は、日本の伝統工芸をプロデュースする8PEACEの八木温子さんと市川哲郎さんをお招きし、「伝統工芸とパラレルキャリア~匠の技を残すために私たちが複業を選んだ理由~」というテーマでお話しいただきます。■今回のライブについて(登壇者より) 1年前の私達は、このような場に登壇させて頂く事は夢にも思っていないどころか、パラレルキャリアを歩む事すら考えてもいませんでした。 思い描く夢や実現したい世界を持ち、それを実現するために日々を積み重ね、人との繋がりを大事にして行った結果、行きついた選択肢の1つがパラレルキャリアです…
私自身、趣味はそれなりにある方かとは思うけど、ふとした時に世間の趣味マウントの取り合いみたいなものに凄く疲れる時がある。人に言える趣味、ある程度上手じゃないと趣味とは言えない、多趣味な方が多彩な人間、趣味が無い=つまらない奴みたいな論調。特に社会人になって、自分も周りも仕事である程度年数を重ねて余裕が出てきてから、その雰囲気を結構感じる。 趣味って多ければ多いほど魅力的な人間ってわけじゃないし、人間として視野が広いってことの証明に必ずしもなるわけじゃないと思う。人に言える趣味ってなんだ?自分が好きなら上手じゃなくてもよくね?とか、地味にもやもやする。コレっていう目立った趣味がなくても、好きなも…
小さい頃 昆虫博士になることが夢だった 中学生以降は 先生、バンドマン、漫画家、バーテンなど やりたいことがたくさんあって それでも この中から一つしか選べないのかと ずっと思っていた ただ そんなことはない パラレルキャリアという言葉もあるように 夢なんて いくつあっても良いし やろうと思えば、いくつでも叶えられる インターネットがこれだけ普及したんだから 自分で調べてやってみるバイタリティがあれば 大抵のことはやれる こんな良い時代 日本という良い環境に生まれて 行動しない意味がわからん もったいなさすぎる おれはいまだに夢がたくさんあるから そのために色々やろうと思っている ただ それで…
転職しようと考えるときサイトを見ると思います。世代により、職種によりそれぞれのサイトの特徴があると思うので探ってみましょう。 20代男性女性の場合は、doda・リクルートエージェント・リクルートダイレクトスカウト・ハタラクティブ・マイナビジョブ20’s・マイナビエージェント・レバテックキャリアがおすすめです。 30代男性女性の場合は、doda・リクルートエージェント・リクルートダイレクトスカウト・マイナビエージェント・レバテックキャリアがおすすめです。 40台代男性女性の場合は、doda・リクルートエージェント・リクルートダイレクトスカウト・レバテックキャリアがおすすめです。 50代男性女性の…
1・フリーランス協会Twitterアカウントが炎上し話題に 経緯1・2022/12/16、インボイス制度反対派から「フリーランス協会はインボイス制度導入に『賛成』している」という指摘が 経緯2・フリーランス協会は「賛成も反対もしていない」と反論するが、実質的には賛成なのではないか、実際に陳情に行くと「フリーランス協会は賛成していると言われる」と指摘される 経緯3・インボイス反対派団体や議員などから、フリーランス協会に対し話し合いの声がけや、反対して欲しいという意見が出される。「議員も困っている」という情報も 経緯4・2022/12/24、フリーランス協会ツイッターアカウント、他団体との対話を拒…
2023年の個人的の部分は下記のように考えています。 コラボレーションや対話からチームやネットワークを作り出す。それによって危機管理に臨む集合知を産み出す。そんな活動を^^ 扱いにくいところのある僕ですが、 コラボレーションのお声がけお待ちしております^^ ●新しい友人との偶然を大事にするー医療とICTー医療メディアーパブリックリーダーシップを育てる仕組みを作る ●連載・書籍を立ち上げるーERの技術ーERの社会性ーERのシステムの部分 ●NPOーエモさ×伝わるについて考えるー医療xパラレルキャリアについてもう少し考えるージェネレーションギャップx権限委譲について考える
おはようございます。 在宅勤務やテレワークが浸透し、「働き方」が大きく変わり始めています。社員同士の関係性も組織のあり方も変わっていきます。 リモートワーク離れが起きているようにも見えますが、今後は徐々に「これからの働き方は、どこで働いても、いつ働いてもいいことになっていく」と思います。「ワーケーション」と「パラレルキャリア(副業・複業・福業)」がキーワードとなります。そして、組織のあり方は「個人のあり方次第」です。組織が人の集合であり、組織の前にその構成員である個人がどうなるのかが重要だというわけで、これは当然のことです。 新型コロナの感染拡大で、多くの人が「ウェルビーイング(Well-be…
みなさんこんにちは。 ななちゃんです。 さて、今日はななが普段使っているアプリでとってもおすすめなものをぜひご紹介したく👀 前もお伝えしたかもですが、ななは外で仕事をすることが多く、持ち運ぶパソコンはノートパソコンなので、なかなかに画面が小さい。。。でもかといってシェアオフィス以外ではサブモニターなんておいてなくてカフェだと仕事をしづらい。 そんな時におすすめのやり方をご紹介しますね👀 便利すぎて、そのアプリの会社にはつぶれてほしくなくてずっと使っていたいから(笑) そのアプリはspace deskと呼ばれるもので、タブレットをモニターとして利用できます。 設定はググれば色々でてきますが、基本…
こんばんは。行書の学習に余念がない中年デュマです。 今、基本的な一問一答をやっています。 なんでしょう、社労士と比べて、法律やってる感がw そして宅建は法律系資格の導入と言われます。 ちなみに世間では社労士は法律家に含まれませんww やっぱ科目に憲法、民法が無いのが大きいのかな。 これから一年、大学の勉強との相乗効果を狙っていきます。 さて本題(本題ですが、ネタは11月のものですw)。 こんなハガキが来てました。 ハガキの表には公正取引委員会とありました。 いやー、何事かと思いましたよ。 社労士に公正取引委員会関係ないよな…などと。 あ、別の仕事の方でしたw 下請法に基づく「親事業者との取引に…
著名人の「あご」をものまねするスタイルで一世風靡した、HEY!たくちゃんさん。2012年には本名の藤谷 拓廊として、渋谷のセンター街にラーメン店「鬼そば藤谷」を開店。10年以上にわたり、渋谷で愛されています。 芸能活動とラーメン店の経営を両立する藤谷さんに、キャリアや「やりたいこと」を「できる」に変えられる方法を聞きました。 藤谷 拓廊(ふじや たくろう)さん プロフィール 1981年生まれ、北海道出身。ケイダッシュステージ所属。モノマネ芸人「HEY!たくちゃん」として、アゴまねなどをおこなう。2011年、東京ラーメンショー新人賞 受賞。2012年、渋谷センター街に「鬼そば藤谷」を開店。201…
新しいビジネスに先陣を切って飛び込んできた開拓者に、ビジネスを生み出す原動力となった課題意識やそれを乗り越えるためのアクションを伺う連載「ファーストペンギンの思考」。今回登場いただくのは、「本を通じた人との出会いを叶えるオンライン書店」をコンセプトとするマッチングサービス「Chapters bookstore(チャプターズ)」を手掛ける株式会社MISSION ROMANTIC代表の森本萌乃さんです。森本さんは、新卒入社した電通でプランナーとして4年間従事したのち退職。会社員として働きながら、パラレルキャリアで、「本棚で手と手が重なる偶然の出会いを叶える」ため、2019年2月に株式会社MISSI…
酒井@埼玉です。 <パラレルキャリアの始め方> 先日のメルマガでもご紹介した、中国語発音矯正講座を主宰している井田綾さんをゲストに迎えて、「パラレルキャリア」についてお話を伺えることになりました。 →続きを読む
先日人と話していた時に「オドリコさんは、色々やってますけど、仕事何個してるんですか?」と聞かれた。業種的には4つ、とも言える(金銭が発生してるやつ)4つは似てるものもあれば全然異業種もあって個人的には副業というよりも複業という方が正しいかもしれないな〜と最近思う。 mba.globis.ac.jp パラレルワーカーとは、ひとつの企業に所属・依存するのではなく、複数の仕事やキャリアを持って働く人を指す言葉です。 あと、副業にしてしまうと、本業の方はいいけど「副業」にカテゴライズされた方のクライアント的には「こっちは片手間でやってんだな」と感じられてしまうんじゃないか、、と思ったりする。 マルチ・…
お笑い芸人をしながら、ハウスクリーニングの仕事もしている山本さん。2人目のお子さんが生まれるときに、奥さんと話し合ってパラレルキャリアを開始しました。山本さんにパラレルキャリアの良さや今後の「やりたいこと」を聞きました。 山本 正剛(やまもと まさたけ)さん プロフィール 1979年生まれ、鹿児島県出身。2児の父。同じく鹿児島出身の鮫島ヒロミと共によしもとクリエイティブエージェンシーの漫才コンビ「BANBANBAN」として活動中。芸人活動をしながら、2018年にナチュラルハウスクリーニング事業「宇宙一」を始める。 子どもの将来を考えてパラレルキャリアを開始 ――芸人のお仕事をしながら、2018…