『聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話』 のキャラクター。
(伊語:partita)
変奏曲、組曲、多楽章形式の楽曲などの意味で用いられた音楽用語。イタリア語の「パルテ(parte、部分)」という意味から、16世紀末から18世紀初頭にかけて,変奏曲のなかの一つの変奏に対する名称として用いられた。18世紀以後の変奏曲では、とくに〈主題〉と題される第1曲が第1パルティータ、そして第1変奏が第2パルティータというように数えられるのが普通であった。変奏曲全体は、複数形の「パルティーテ(partite)」となる。
17世紀の間は、この語は変奏曲の意味で用いられた(フレスコバルディの作品など)。
18世紀のドイツにおいて、共通の主題やモチーフないしは情緒によって、統一性をもって構成された組曲という意味に変化した。そこには、作品の展開に様々な舞曲の特徴と変奏の原理を利用したという発想も隠れている。このような用法に先鞭をつけたのはヨハン・クーナウであったが、最も有名な用例は、バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』や、『クラヴィーア練習曲集 第1巻』に認められる。バッハはその一方で、オルガン曲においては、コラール・パルティータなど、古い用法に従っている。