車が駐車時に使うブレーキ。一般に後輪をロック(固定)させる働きを持つ。
走行中の制動に使用するブレーキとは別の操作系を持つのが一般的で、車種によってはブレーキ機構そのものも独立していることがある。
従来はブレーキレバーを手で操作するタイプが多かったが、近年のオートマチック車では足でペダルを踏みこんで操作する足踏み式パーキングブレーキも増えてきた。
ひとつ前のブログを、品のないタイトルにして仕舞ったのでうわ塗りとばかりに更新しています。 先日、クルマを運転していたら「乱暴な運転の方」に遭遇。心の中でミサイルを撃ってやろうと思いましたが、あいにく、私のクルマのサイドブレーキは電動ボタン式。そうそう。いまはパーキングブレーキって言うんですね。 昔は、サイドブレーキの解除ボタンを10回連打すると、心の中のミサイルが飛び出して、心ない運転をする奴らのクルマが「バーン」ってなる事を想像して、留飲を下げることができましたいわゆる、「スカッドミサイル」ならぬ 「スカっとミサイル」ですね。 調べてみたら、加齢で前頭葉が次第に縮んでいき、自分の怒りをコント…
自作をしていると時々遭遇する場面で、「これがなければこの作品は成立しなかった」というキーパーツ。今回のキーパーツは「折り畳み自転車のコラム」。 ハンドル周り 私が使ったものは本当に安物の折り畳み自転車についていそうなハンドル、ステム、コラムが溶接で一体となった代物。たまたま近所のリサイクルショップで安く売られていたものを購入。ググってみると、多少お金がかかるがコラム単品で新品が流通している模様。折り畳み機構部がギシギシ言うのが気に入らないが、安いのでまぁこんなもんだろうと諦めて使っている。 これがキーパーツだった事情を説明すると、ほぼ完成という段になって、オリジナルの児童車のクイルステムとハン…
195/55R16 87H 車検だ。早いもので、既に購入から9年が経った。走行距離は11万キロを超えた。調子はソレナリである。 一方、代車は走行距離が1万キロ程のかなり新型の車種だった。グレードも我家のモノよりひとつ上なので装備が充実している。そして高級感もある。だからお値段も立派になる。 運転すれば、それは快適だ。だが、不必要な装備も沢山付いていた。ナニよりもワガハイはアームレストが嫌いなのだ。運転席にアームレストは邪魔だ。それは圧倒的少数派の意見だとは思うが、コレはステアリング操作に邪魔となる。 な~んか、ワガハイの体型が平均的ではないコトが理由かもしれないが、状況によってはステアリング操…
ジャイロUPパーキングレバー ホンダジャイロUP カスタムパーキングレバー - ドレスアップに最適! 魅力的なストリートスタイルにカスタム! ホンダジャイロUPのドレスアップに欠かせないパーキングレバーをご紹介します。 アルミ削り出しの軽快なデザインで、ストリートスタイルなイメージにぴったりです。 簡単な取り付け方法と高品質な素材で、愛車の外観を一段と引き立てます。 適合車種 TA01 ジャイロUP ホンダジャイロUP全車適合 製品仕様 素材:アルミ 付属品:取付ボルト 簡単取り付け 純正パーキングレバーと交換するだけで、簡単に装着可能です。 手軽にスタイリッシュなカスタムを楽しめます。 ホン…
ジャイロキャノピーパーキングレバー ジャイロキャノピーパーキングブレーキ ジャイロキャノピーアルミパーキングレバー ホンダジャイロキャノピーのドレスアップに最適なパーキングレバーが新登場 ホンダジャイロキャノピーをスタイリッシュにカスタムしたいなら、アルミ削り出しのパーキングレバーが最適です。このパーキングレバーは、軽快なデザインでストリートスタイルのイメージを実現します。 適合車種 TA02 ジャイロキャノピー TA03 ジャイロキャノピー ホンダジャイロキャノピー全車種対応 素材 高品質アルミニウム 付属品 取付ボルト このパーキングレバーを取り付ければ、ホンダジャイロキャノピーが一段と魅…
PCXにはパーキングブレーキレバーがついてない! 「パーキングブレーキなにそれ?」というレベルだったのですが、便利そうなので購入しました! 信号待ちのとき、道路に傾斜があると(坂になっていると)バイクが動いてしまうので手がはなせないのです。 「パーキングブレーキ」をかけることができたら、不安定な坂での信号待ちも少しでも安心に過ごせます。手も休められます! 50ccの原付バイクにはついているみたいなのですが、なぜか125ccではついてない。PCXだけか? 早速届いた部品を開封。パーキングの「P」のデザイン! 上下わかりやすくてありがたい(°▽°) アディオ(ADIO) ブレーキストッパー クロー…
ATのPポジションって何? クルマを停めるには どっちが先かな? ATのPポジションって何? ウチの愛車はご存知のとおり3台ともMT(マニュアルトランスミッション)ですが、わが国での新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移しているそうです。つまり、新車販売の99%前後はAT(オートマティックトランスミッション)というわけですね。きっと読者の皆さんの愛車もATが多いと思いますが、このATにはいくつかのギアポジションがあります。例えば、「D」はDriveだから前進する時、「R」はReverseだから後退する時にセレクトしますね。このギアポジションの中に必ずあるのが「P」。「P」はPa…
信号待ちで「ヘッドライト消灯」OK? バッテリーやまぶしさ配慮より懸念すべき危険性とは (msn.com) 信号待ち時にパーキングブレーキを使ってブレーキペダルから足を離してもいいのか? | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP など,信号待ち時のクルマの装備の扱いについて,自動車関連のジャーナリストがよくアップしている。 どうも,筆者の認識とはいずれも逆なのである。ヘッドライトは付けたままにする,パーキングブレーキは使わずにフットブレーキを踏み続ける,というのがジャーナリストの言い分である。法律的にも合っているし,安全面優先という意味でも適切な指摘なのだが,その「安全」の指摘が,「発進…
10月3日(土)のことです。 最強の相棒、オリンパスTG-3のモニター画面の保護ガラスも新しくなって 画面が格段に見易くなったと共に、指紋の汚れも付きにくい感じで最高です。