脳内の神経伝達物質ドーパミンが欠如して起こる病気。 手足、体の振るえ(パーキンソニズム)からはじまり徐々に体の自由が利かなくなってゆく。 かつて、マイケル・J・フォックスもこの病気にかかり、自分と家族らの闘病生活を著書であらわしている。 不要な物質を分解するタンパク質「パーキン」が働かなくなり、神経細胞が不要物質により傷つけられ発症すると考えられている。
ちなみに若年性パーキンソン病は40歳以下で発症したケースであり、症状はパーキンソン病と大差はない。
個人経営の父(48歳)、専業主婦の母(45歳)、社会人1年生の姉(21歳)、高校3年生の私(18歳)の4人家族。父は親戚の叔父と2人で小さな会社を経営していました。私が高校3年生の頃に突然、常に健康だった父が右手が痺れるなどの体調不良を訴え始めました。何度か病院へ通いましたが原因が分からず、次第に身体の右半分全体が痺れるような感覚になり仕事もままならない状態になりました。結果、脳神経外科の病院に行ったところ長期的に様々検査を受け「パーキンソン病」との報告を医師から受けました。そこから薬治療やリハビリなど治療を続けていましたが一向に良くならず、次第に父の身体は言うことを聞かなくなり、「パーキンソ…
パーキンソン病治療薬に新技術。経鼻薬でウェアリングオフが消える? パーキンソン病治療薬に新技術。経鼻薬でウェアリングオフが消える? パーキンソン症状とは? 主な症状 どうやって症状を抑えるの? 飲み薬とどう違うようになったの? まだ治験状態か… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にポピュラーな難病の部類で介護業界では比較的よく見る病気 パーキンソン症状は試験にも良く出る 進行性核上性麻痺も同じような症状が出るけど… どんな疾患を抱えていて、どんなことに気を付ければいいかを考えながら働けば試験勉強はいらない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新日本科学(本店鹿児島市)は鼻から入れるパーキンソン病の症状を…
ごきげんよう 13日間の母の在宅介護が明日までとなりました いつものことですが、最後の方は入所の日を指折り数えます いえ、母が嫌いとかではないのです 好きです😘 ふたりで楽しくやっていますが、それとオール全介助をこなすのとは別問題です 昨夜はベッドに横になって あーこのまま朝まで眠れたらどれだけ幸せか・・ とひとり涙する(←話を盛ってます、スンマセン) 最近の母は夜のせん妄が激しくて眠剤を飲んでもふとんをダンゴにしたりして落ち着きません 眠剤に負けない強い母(かな?) 本人はあまり覚えてないようですけど、スヤスヤ眠れてないので体が消耗してますよね・・ それを目の当たりにする私は心が消耗します💧…
GWですね!皆さんは連休中でしょうか? 私は3日〜5日までの3連休が取れたので、 ここ数日は寝たいだけ寝てのんびりしたり、 久しぶりに外食をしたりして過ごしました😊 駅前まで行って大好きなドーナツをたくさん食べたので、 個人的に大満足です!!!!🍩 ちなみにですが、昨日で同棲開始して1年が経ちました!!🎉 「えー!もう1年?!」という気持ちもありますが、 「えっ、まだ1年!?」という気持ちもあり、不思議な感じです笑 最初の数ヶ月はとにかくバタバタしていて、 段ボールの荷解きで毎晩クタクタだったり、 二人の生活スタイルを合わせるのに必死だったり、 疲労と不慣れな生活に 二人の空気がギスギスしたこ…
こんにちは。 今年のGWは中途半端なお休みで暦通りの仕事の方は1日働いてお休み。 また1日働いてお休み。というような中途半端なお休みですね。 しかし1日頑張ればまた連休!と考えると嬉しくなりますね。 今回の記事は日記です。 旦那側の実家に帰ったときの話です。 このGW中に我が家は嫁側の実家、旦那側の実家、どちらにも帰省することができました。 嫁側の実家は現在の家からも近いので、すぐにじいじ、ばあばに会うことができます。 現在1歳4カ月の我が子もとてもなついています。「パパ」「ママ」よりも「じいじ」「ばあば」の方がきちんと言えます(笑) しかし旦那側の実家は同じ関西ですが少し離れているので、会え…
<この記事は、2022年4月22日21時頃迄の各種情報を基にして、執筆しております> ウクライナ東部の都市「マリウポリ」。 約50万人の住民がいたこの都市が、ロシアの激しい攻撃により廃墟と化しつつあります。 今回の「ロシアによるウクライナ侵攻」は、ウクライナ北部・東部・南部の三方向から開始されました。 そのうち、北部戦線ではロシア軍が敗北。戦線を縮小しています。 しかし、東部と南部に関しては、北部ほどの状況にはなっていない。未だに、ウクライナとロシアとの激しい戦闘が続いています。 その中でも、先述のマリウポリは「最大の激戦地」とされています。 何故、マリウポリが激戦地になるのか? 理由はいくつ…
ごきげんよう 4月になりましたね 母の在宅介護も1ヶ月頑張りました あと少しです・・ 介護疲れで😅頭がまとまってないのですが、備忘録として母の様子を残したいと思います 最近の母はひと言にすると 一体どうなっちゃったんでしょう!? なのです 夜間せん妄が(おそらくこの手のもの)続きます 手と足を動かし続けて布団をはいでしまいます ちょっと寝ての繰り返しです こちらも疲れて放置したいのはやまやまなのですが、布団をはいだ状態で風邪でもひかれたらこの時期厄介です 通所に行けないと困るのは私ですから💦 あまり続くので眠剤を飲ませても眠ったと見せかけて(ㆀ˘・з・˘)またモゾモゾするという強靭な?母です …
パーキンソン病における黒質内レビー小体の陽性染色(茶色)を示すαシヌクレインの免疫組織化学的染色。©Wikipedia この研究は、患者の細胞を研究するロボットシステムと画像解析のための人工知能手法を統合した、病気の細胞シグネチャーを発見するための新しいプラットフォームを発表するもので、本日Nature Communicationsに掲載されました。 NYSCF研究所の科学者たちは、Google Researchと共同で、自動細胞培養プラットフォームを使用し、91人の患者と健常対照者のコホートから得た皮膚細胞の100万枚を超える画像を作成しプロファイリングすることによって、パーキンソン病の新し…
最近国際社会を大きく揺るがせている東欧の戦争に関して、その当事者が脳の病気じゃないかというニュースを見て、人格を変えてしまうような病気にはどんなものがあるのか、気になったので調べてみました。
今日は3月3日、雛祭りですね! 特に何をするでもありませんでしたが、 今日で結婚して3ヶ月が経ったみたいです🎉 結婚式も挙げていないですし、 結婚前から同棲をしていたので、 あまり実感がないのが正直なところ。 ただ、前々から記念の写真は撮りたいねと 二人で言っていました。 しかし、彼の場合、パーキンソン病の影響で 薬の効き具合によって動けるタイミングと、 動けないタイミングがあるので、 決まった時間に予約をして、 決まった時間枠で終えなければいけない、 一般的なスタジオでの撮影はなかなか難しそう・・・・。 さらに緊張すると余計に体が硬ってしまうので、 慣れない場所で、慣れない服を着て、 見ず知…
パーキンソン症状は、筋肉に力が入りその力が思うように抜けない固縮と、勝手に動いてしまう振戦が代表です。固縮とは簡単に言えば身体が固まったような状態を示す言葉であり、振戦とは震えているような症状です。そしてレビー小体型認知症においては固縮が生じますそれも歯車様固縮と呼ばれる固縮です。肘などを他動的に動かそうとするとカクカクと歯車のような動きを生じます。 そしてパーキンソン症状の治療薬は、パーキンソン病には良く効きますが、レビー小体型認知症によるパーキンソン症状には効果があまりありません。そしてレビー小体型認知症における特徴の一つとして薬剤に対する過剰反応が挙げられます。このためレビー小体型認知症…
ついこの間 「誰も知らない」って韓国ドラマ観た。 おもしろかった✨から題名にしたわけではないけど もしわたしが今意識不明で運ばれても わたしの詳しくは誰も知らないよな。 パーキンソン病であること どこの病院に通ってるかは家族と職場は知ってるだろうけど うちの主人や家族が救急車に同行しても 何年目とか どんな薬飲んでいてとか 主治医の名前とか どんな症状がでていてとか 救急隊員が聞いてきても答えられないだろな。 まあ 通ってる病院に運ばれたら そこにカルテがあるから情報はとれるだろうけど。 そう考えると 寂しいもんだ とか 一緒にいる意味があるのか とか それなのに こんな身体になってもまだ家事…
医者になって最初の年に神経内科の先生が脳外科をローテーションしており、その際に色々と教えて頂くこと多かったのですが、その時に印象的な質問されました。 「パーキンソン病って認知機能障害ある?」その際に「あると思います」と答え褒められてことを記憶してます。多分、研修医の時に褒められた記憶がほぼ無いので覚えているのでしょう。ただ、その後脳外科医として日々の臨床の中で認知症の患者さんを沢山診るようになり感じたことは、何でこんなにパーキンソン類縁疾患が多いんだ、ということでした。パーキンソン症状(パーキンソニズム)は大きくは錐体外路症状と言い、脳幹部や小脳・大脳基底核領域の障害で起こる運動障害の総称とな…
母親がパーキンソン病になってから、相変わらずバタバタな日々を過ごしています!もちろんダイエットも中断したまま。 週4日ほど頑張っていたジョギングも現在はお休み中です。運動の時間もなかなかとれないので、とりあえず食事を気をつける事にしました。今回はオートミールダイエットに挑戦です! オートミールはずっと苦手意識があって食べたことがなかったんですが、色々レシピもあるので挑戦する事にしました。この中で、一番のオススメはお好み焼き! フワフワでオートミール感は全く無し。お茶漬けもそんなにオートミール感は無く食べやすかったです。すき焼き丼はオートミールの粒々が気になって、私は苦手でした😓それと写真は撮り…
費用面や介護サービスの充実度から人気の高い特別養護老人ホーム。 今回は、競争率が高く待機期間の長い特養への入居を早めるコツや入居待ち期間の対処法、申し込み方法や手続きについて説明します。 特養への入居を考えている方は是非参考にしてください。 特別養護老人ホーム(特養)とは 特別養護老人ホームの特徴 特養と老健の違い 特別養護老人ホーム(特養)の入居条件は3つ 条件1:65歳以上で要介護3以上の高齢者 条件2:40歳~64歳で特定疾病が認められた要介護3以上の方 条件3:特例により入居が認められた要介護1~2の方 特別養護老人ホーム(特養)の入居までの待機期間 特別養護老人ホーム(特養)に早く入…
2022年4月27日(水)、新橋駅前で行われた、参政党の街頭演説を書き起こしました。吉野敏明氏の演説です。陰陽五行説について、ざっくりとした基本と、政治やビジネス、そして専門の医療に応用する実例です。「別にね、教養セミナーじゃないの」。有料セミナー級の内容ですが、教養をつけることにとどまらず、現在の医療問題、私たち個人の生活の問題を理解するために、必見・必聴です。参政党は、選挙で議席を取るこどだけを目的とする政党ではないので、このような街頭演説を行っています。
病院の定期検診でした。 パーキンソン病なので運転免許を返納したし、 家族もそれぞれ仕事なので何時もタクシーで行きます、、 行きは運転手さんとラーメンの話で盛り上がります。 病院の数値も少し改善。 医師からも優しい励ましの言葉を頂きました。 何やら足取りも軽い。 お薬を頂き思い切って近くのコンビニまで歩いてみまたした。 お目当ては甘い物、アイスとケーキ🍰 カゴに入れてレジへ、 ダイブ貯まったauペイ、使ってみました。 初めてだったんです。 ホントに簡単なんですね。 ピッ、でした。☺️ 出来る事が増えました。 帰りのタクシー運賃もauペイで、 病院に行く日はペイで、 楽しみです。
高齢者人口の増加、事故の場合の増加、パーキンソン病、てんかん、アルツハイマー病などの神経障害の有病率の増加は、世界の電動車椅子市場の成長を促進する主要な要因として機能します。 たとえば、2018年8月にInternational Journal of Contemporary Medical Researchに発表された高齢者の慢性疾患と生活の質という名前の研究によると、筋骨格系の問題、高血圧、白内障、糖尿病、脳卒中、および癌の有病率は56であったと述べています2018年のインドの老人人口のそれぞれ%、34.1%、25.4%、6.7%、2%、0.7%。 さらに、交通事故では、インドはすべての国…
私たちが歴史の授業で教わるのは世界の指導者や世の中を動かした人たちが活躍したり、とんでもないことをした時だけで、病に倒れたり、苦しんでいるところではないのですよね。もし、リアルタイムで見ていたら、あの人、病気じゃないか?最近どうした?なんて、噂になっていたのかもしれないですけど。今ならSNSでトレンドになったり。権力を持っていたり、部下を指揮したりする人が脳の病になると、こんなに恐ろしいのか、と思いしらされたのがこの本。世界史を動かした脳の病気小長谷正明/著世界史を動かした脳の病気 偉人たちの脳神経内科 (幻冬舎新書)作者:小長谷正明幻冬舎Amazon (2022年5月18日現在、Unlimi…
吉野 敏明 5月12日 14:58 · 【よしりんの、癌・認知症などの如何なる難疾患も、なる前なら治せる 認知症やパーキンソン病に重大な影響を与える咀嚼回数の減少の問題】超長文であるが、ものすごく重要な事なので、最後まで読むべし 読めない人はシェアして、後でゆっくり読むこと 結論から言います。臭覚異常は、パーキンソン病や認知症を起こします。臭覚異常は鼻の神経の異常からは始まりません。臭覚異常は咀嚼異常から起こり、咀嚼異常は鼻腔の発達障害からおこり、鼻腔の発達障害は乳幼児期の横向き寝から起こり、乳幼児期の横向き寝は母親が子供と添い寝したりする事からおこり、親の添い寝は子離れ出来ない親・子供依存の…
このタブロイド紙、昔電車通勤の時期にはよく買った。もう一誌夕刊フジというのがあったが今でも続いているのだろうか。これらは主に駅のキヨスクで買うのだが、最近は近所のどこのコンビニでもたいてい売っている。表紙の写真にぎょっとして昨日女房が買ってきたようだ。 パーキンソン病だと思っていたら、なんと血液がんになった。情報の出どころはプーチン政権に近いある新興財閥(オリガルヒ)だという。それでも余命は数か月あるから、戦争は数か月続くのであろう。やれやれだね。 同じ紙面にある記事。これは日本にとってシリアスな問題だ。沖縄復帰50年とかで、復帰後の位置づけが基地問題で何ら改善しないと各メディアともコロナを忘…
来週 受診日。 エクフィナ減量して3週間め。 効きが悪くなった様子はないから 元に戻す必要はない。 欲をいえば 効き始め 左足指先がぐっと内側に曲がり 足が突っ張ろうとするのは変わらず。20分程度のことだけど かなり歩きにくくなるのでなんとかならんかなあ。 効いてからのジスキネキジアもあるけど 気分悪くなるほどではない。 が 不快は不快だけど😓 減量で多少は落ちついたので エクフィナの影響かなあとは思うけど また薬変えるのも大変だしなあ。 って リハビリ中話していたら(主治医除き そのリハビリの先生が唯一気軽にパーキンソン病について話せる存在😊) ジスキネキジアで悩んでいる利用者さんがいて ノ…
晴れ、気温は12度.今日も快晴で清々しい朝である.こんな日は、のんびり日向ぼっこをするか森林浴でもしたい気分である. 「 www.youtube.com ウクライナが西側諸国の武器援助を受けロシアを後退させている.ロシアは、戦争が長期化することを予想していなかったかもしれない.その理由は、ロシアが持つ近代兵器がウクライナを圧倒していることだった. ロシアは、世界有数の核爆弾を所有し、更にICBMなどの長距離ミサイルや短距離ミサイルはアメリカと同等或いは凌駕していたかっもしれない.また、戦車の数もウクライナを圧倒しており簡単にウクライナを降伏させることができると信じていたのだろう. その武力でウ…
家内が手塩にかけて育てていた「バラの花」が、一斉に開花した。しかし残念なことに走り梅雨?のせいで、折角開いた花弁が、しなだれている。しかし、花々は人間を裏切らない。季節が来ると必ず努力にこたえてくれる。ものを言わないだけに愛しく感じる。人間を癒してくれている存在なのだろう。 しかしそんな態度は「人間様」には通用しないようだ。 それも社会を指導?するべき立場にあるものほど、自分が所属する「社会」を裏切って恥じない。病気であるという証拠なのだろう。きっと”黒星病”の一種なのかもしれない。 ここに何度も書いたことだが「現代史を支配する病人たち(P・アコス、P・レンシュニック共著:ちくま文庫)」の序に…