脳内の神経伝達物質ドーパミンが欠如して起こる病気。 手足、体の振るえ(パーキンソニズム)からはじまり徐々に体の自由が利かなくなってゆく。 かつて、マイケル・J・フォックスもこの病気にかかり、自分と家族らの闘病生活を著書であらわしている。 不要な物質を分解するタンパク質「パーキン」が働かなくなり、神経細胞が不要物質により傷つけられ発症すると考えられている。
ちなみに若年性パーキンソン病は40歳以下で発症したケースであり、症状はパーキンソン病と大差はない。
お昼ごろのこと。 今日は私はお休みで、彼は午後から仕事。 「お昼ご飯何食べようか〜?」といつもの話題。 私は賞味期限間近のくみあげ湯葉(好物)を食べる予定だったので、 彼は別のものを探して食べてもらう必要がありました。 冷蔵庫をガサゴソ。 冷凍のハンバーグを発見した彼。 「よし、今日はロコモコ丼にする!!!✨」 意気揚々と冷凍ハンバーグを湯煎し、卵を焼く彼。 ご飯を温めて、ハンバーグとチーズと卵を乗せる。 デミグラスソースをかけて、 さらにその上に追いマヨネーズを! 「これはもう、デブ丼だ・・・!!!🤤」 年中ダイエット中の彼は、一応カロリーを気にしているのですが、 躊躇なく追いマヨネーズをし…
パーキンソン病発症の原因 パーキンソン病発症の原因は、中脳黒質から出る神経伝達物質ドーパミンが出なくなることだと言われています。 パーキンソン病の診断は聞くところによれば、なかなか判定が出ないようです。パーキン諸ン症候群という言葉が作られたのも、紛らわしい症状があるからと考えます。 しかし体の震えや体が固まって動きにくくなる固縮の原因は、ドーパミン分泌不足が原因です。 交感神経とドーパミン 私が行っている「手のひら先生の高麗手指鍼療法」では、パーキンソン病の治療効果は短期間で現れます。 フェーズⅠにある脳神経のツボ4か所 フェーズⅡにも4か所 同じくフェーズ Ⅲも同じなので合計12か所のツボに…
私も彼も今は「事務」の仕事をしている。 私は教育の現場に魅力を感じていたし、 今もどこかで感じているけれど、 体力的にも精神的にも持たなくて、 今は無理なく働ける事務方で現場の役に立てるように頑張っている。 事務作業はどちらかというと得意?なのかな。 もしかしたらそんなに得意じゃないのかもしれないけれど、 細かいことをめちゃくちゃ気にするタイプなので、 数値のずれとか、オペレーションエラーをいかになくすかということに 情熱を傾けることができる。 現場にいたときも、事務周りでのミスが教室内で目立っていたので、 それをなくすためにいろんなツールを勝手に開発したりしていたし、 それはとても楽しいこと…
下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です聴力低下は社会的な孤立を招く運動や睡眠という大きなテーマの次に聴力低下が続くのは、意外な感じを受けるかもしれません。しかし加齢による聴こえの悪化は、聴力だけの問題に留まりません。聴力低下は、コミュニケーション能力の低下につながります。その先にあるのは、社会的な孤立、うつ病、そして認知症です。医学雑誌『ランセット』に、興味深い論文が載っていました(2017年12月)。年代ごとに、どんな要因が認知症の発症リスクを高めるかを分析した結果です。【18歳までの若年期】・教育レベルの低さ 7.5%【45歳~65歳までの中年期】・難聴 9.1%・高血…
昨日の夜、先日の件についてもう一度彼と話してみた。 anaodo.hateblo.jp 彼が私が仕事中に掃除をし始めたことに対して 「嫌だ」と感じたのには複数理由があった。 1、仕事に集中するのがただでさえ大変なのに集中が途切れるから 2、食事で周りを汚していることを私に指摘されているように感じたから 1は私が思い至らなかくて申し訳ない部分だったのですが、 2は私にそんなつもりはなかったけれど、彼にはそう感じられたと。 彼はパーキンソン病の影響で手が震えることがある。 するとどうしても食べカスがこぼれることが多い。 私は彼がこぼすことについては特に嫌とは思っていないのですが、 汚れている事実を…
パーキンソン病のもう一つの治療法 サウンド・アキュパンキュチャ サウンド・アキュパンキュチャと言うのは、商標登録をした私の造語です。 脳溢血を発症した後ベットの上で、もし腕が利かなくなったらこれで治療を行おうとしていた方法です。 退院してから3年後の記事でした。 確か最初は挫折した記憶しかないのですが、これを書いている時はかなり研究も進んでいたようです。 この10日前に治療にいていた妹も、これを利用していたようです。 もっともこの発明と言っていいでしょうサウンド・アキュパンクチャは妹のためでもありました。 それが効果を発揮していたようです。 2021年の現在はこれから何回か作り替えたものだと思…
今後は、パーキンソン病をどのように治療するのか、ということを紹介しようと思っています。 ただ、その前に、ぜひとも知っておいてほしい基礎知識を紹介したいと思います。 今回紹介する内容は、パーキンソン病以外の病気にも共通することが多いかもしれません。 それでは、よろしくお願いします! パーキンソン病と黒質 神経細胞のつながり-シナプス結合- 手紙とポストのおはなし -神経伝達物質と受容体- 黒質の神経伝達物質=ドパミン パーキンソン病の治療(概論) 今回のまとめ パーキンソン病と黒質 まずは、以前の記事でも紹介した、"黒質"について、再登場してもらいます。 黒質とは? 人は、無数の神経細胞がくっつ…
以前から大阪赤十字病院の担当医師が頼りなく (症状について色々相談しても「そうですか」しか返ってこない等) パーキンソン病に詳しい医師が阪大付属病院にいるからと兄の勧めで、 検査入院の退院直後に先生指名で転院する事になりました。 元々、日赤(大阪赤十字病院)を選んだのは、整形外科の先生が 「パーキンソンっぽいから、検査受けといで。どこにする~?」ってノリで聞かれ、 日赤なら大きいし、電車や車で行きやすいし~って感じで決めてしまったみたいです。 happyhappy28.hatenablog.com 大きい病院なら安心って思わずに、 転院先をきちんと調べてから、先生も指名で決めた方が良いですね。…
今回は少し難しい話、神経変性疾患について紹介します。 医者も苦手な人が多い、この神経変性疾患... でも、大体の内容を理解すれば、パーキンソン病をはじめ、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症といった、難しい病気も分かりやすくなります。 神経変性疾患について いらなくなったゴミは捨てなくてはいけません! パーキンソン病で溜まってしまう"必要ないものって?" 今回のまとめ 神経変性疾患について いらなくなったゴミは捨てなくてはいけません! 人間は、食事をすることで栄養を摂取したのちに、必要のないものは排泄物(尿や便)として外に追い出しています。 人間の体は、60兆個ともよばれる細胞が集まってできて…
いつも読んでいただき、ありがとうございます。 今回から少し、脳神経内科ならではの病気を紹介していこうと思います。 まずは、私にとって最も興味深い病気である、パーキンソン病から始めていこうと思います。パーキンソン病については、以前の記事でも簡単に紹介しました。今回は、この内容にさらに肉付けした内容から紹介したいと思います。
こんにちは。じぶん、らしくのteruです。 今日は、「パーキンソン病」についてのことをアウトプットしようと思います。 アウトプットすることによって、自分がそのことについてどのように考えているのかを客観視したり、理解できると思います。 社会福祉士として仕事をしていると、「パーキンソン病」の方と接する機会も多いので、今の自分の「パーキンソン病」に対する理解を考えてみようと思いました。 県難病相談センターホームページ参照。 パーキンソン病とは パーキンソン病とは、パーキンソン病は神経難病の中で最も患者さんが多く、研究が進んでいる疾患です。研究の歴史も古く、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソ…
パーキンソン病におけるミトコンドリアの性質について。 www.amed.go.jp
2012年当時の治療を振り返り、「手のひら先生の高麗手指鍼療法」として完成したパーキンソン病治療を掘り下げてみます。 10月の記事です。 本日の治療まえ妹に体調を聞くと、台風の影響があったのか震えが2日間酷かったようです。 台風と病気との関係を健康社会学者河合薫さんがこのことについてはなされていました。 台風と喘息の関係の話でした。 気圧と病気の関係は新潟大の安保徹教授と福田稔医師の有名な安保福田理論があります。 気圧は何かと体調に影響を与えています。 本日交感神経をどの程度抑制し、副交感神経を元気にさせるかに頭を悩ませていました。 これは病気全体に言えるようで、本日は麻痺患者とがん患者に治験…
パーキンソン病は震えが止まらなくなるものと、身体が固まってしまう二つの症状に分かれます。 徐々に進行してゆくと緩慢な動きから動かなくなり、震えは徐々に大きくなって行きます。 患者の顔を見ればおそらく脳の活動が止まっていき、顔は無表情になっています。 パーキンソン病は脳の病気なので、東西医学とも難しい病気になります。 脳は何なのとかどのような働きをしているのか、分かり始めたのはほんの百年ほどのことです。 東洋医学は内科であり脳の解剖や分析は出来ません。 西洋医医学の分析成果を学び治療に生かせれば、パーキンソン病治療も出来ることになるはずです。 漢方薬も鍼灸治療も二千年まえの古典をなぞることしかし…
今日は、”動作が遅くなった”、というときにどのような病気を考えるのか、ということ紹介しようと思います。
体勢を整えて売買を再開するつもりが危機。何もかも危機。 手術入院も全く改善せずに帰ってきた父親には、むしろパーキンソン病の疑いとやらが加わり、実際、転倒を繰り返す始末。これまでの流れが本当に急で唖然。 ただ、自分が物心がついた頃には既に父の父親、祖父も思うように足を動かせなくなっていて、よく転倒していた記憶。意識ははっきりとしているのに。昔の当時は病名はつかずにただの老化の現象と一括りだったけど、あれも実はパーキンソン病だったのではないか。つまり遺伝的・・・と、いうことはと暗い気持ちに。 とりあえず玄関まわり、車の用意、何やかんやの入用も掛かり時間も実費もさらに消耗で想定よりも窮地。元々薄くな…
「冬来たりなば・春遠からじ」 (「ふゆきたりなば・ はるとおからじ」) 「皆さん」は 「冬来たりなば・春遠からじ」 と、いう 「ことわざ」を 「使った・事」は 「有・り」ませんか? 「冬来たりなば・春遠からじ」の 「意・味」は 「下・味」だ、そうです。 「冬が・来た」 なら ば 「次・は」 「春眠 暁を・覚えず」(「しゅんみん あかつきを・ おぼえず」) と、いう 「ことわざ」に「代表・される」「様」に 「年・間」で 「最・も」 「過ごし・やすい」 「季・節」で、ある 「春」が 「必ず・来る」 と、いう 「励ま・し」の 「ニュアンス」が 「込め・られ」た 「ことわざ」だ、そうです。 「たとえ」…
こんにちは、なすびです。 「カフェインで脳がスカスカになるかも!!」っていう研究が興味深かったのでまとめておこうと思います。 カフェインといえば「脳の疲労物質をブロックして集中力を維持する効果」で有名ですが、一方で「睡眠の質を下げるかもしれない」っていう話があったりします。理論的には「カフェインで睡眠の質が下がって、脳によくない影響があるんじゃない?」って話になってるんですが、これは摂取のタイミングが悪かったり、量がやたらと多かったり、カフェインに敏感な体質だったりと一概に言える訳ではなかったりするんですね、、、。 まあカフェインに強い人であれば、寝る前にコーヒーを飲んでも全く問題ない!みたい…
『2040年の未来予測』 未来について書かれている本って大好きで、つい読んでしまいます。 増えない日本のGDP、破綻しつつある社会制度や減る一方の人口、起こるだろう天災など、この本では、未来にどのような可能性とリスクがあるかを知って、自分で対策を立てられるように、ありのままに予測した。本を読み進めていくうちに、暗い気持ちになるかもしれない。 「はじめに」にこう書かれているように、なかなか暗い話が多いです。 chapter#01 テクノロジーの進歩だけが未来を明るくする 「低遅延」により、すべてのモノがインターネットに常時接続される バーチャルが日常になる 空飛ぶクルマも2040年には可能になる…
旅行ではありません。旅行だと良かったなあ。お義兄さんを連れて夫と三人で一泊。 義兄はパーキンソン病なので介護が必要なのですが、家族と別居状態で実家に住んでました。 わがままな人なのでお義姉さんも出来れば付き合いたくない感じなのでしょう。 でも別居はお義兄さんの意思です。 うちの夫は実家を継いだので、責任というか、まあ仕方ないなあという感じ? 昨日は入ってる介護施設から一時帰宅の日。 私が大変なので泊まりに行きました。 我が家は寒いですから。 そのうち特別養護老人ホームに入らなければならないでしょうけど、まだ元気だから。 コロナで宿泊客も少なかったし、まあまあだったかな。 やっぱり毎日何かありま…
日本で生まれた直伝靈氣療法ご存知でしょうか 気を使って病気治療もできると言ったらおかしいと思いますか? 気功は修行をしなければ身につかないと思われています。実際中国の気功訓練を見ていると、どのような仕組みで気を修得できるのか難しそうです。 私は鍼灸学校生の時、鳥居隆篤先生の気の講座で、2年弱の間に気の入口に入ることが出来ました。 半年もたたない時にオーラが見えるようになったことに気が付きました。そのことで鍼灸師として相当進歩したなと思いました。鍼灸師が手元で行っていることを見てしまったからです。 その後もっと「気」について学びたいと思った時に出会ったのが「レイキまたは西洋レイキ」と呼ばれるもの…
ケアマネージャーの良し悪しでその後が変わる 亡くなった母親は、足を悪くして 要介護に。その後パーキンソン病 と診断されて、進行の早かった 母親は、特養ホーム介護施設に、 3か月の待機の末に入所しました が、入所3か月ほどで更に病状が 悪化し、自力での食事が出来なく なり、医療体制のある介護施設 への転院を余儀なくされました。 特養ホームから転院の話を されたその日に、ケアマネさんに 連絡し、母親の病状などを伝え 医療体制のある介護施設を 探してほしいと頼みました。 老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】 転院までの猶予は1か月強しかなく すぐに転院先を見つけないと、 最悪の場合、在…
この1年間、新型コロナウイルスの影響で生活が激変しました。 仕事でも、プライベートでも今までの生活を見つめ直すきっかけになりました。 家族と過ごす時間の大切さ 昨年の4月、子どもが幼稚園に入園したのと同時に両親が高齢者住宅に入居しました。 母は認知症、父はパーキンソン病、二人とも介護認定を受けています。 ちょうど1度目の『緊急事態宣言』が出された時期で、面会にも制限が出始めて長時間面会することができなくなりました。 外出にも制限が出て、外部との接触がなくなったことにより、母の認知症は進行してしまいました。 そして、現在2度目の『緊急事態宣言』真っただ中、感染対策をして短時間だけでも会いに行く時…
CBD、CBDオイル自体はWHOから安全性が高いと認められています。 でもやっぱり使うのに慣れていないと効果が強すぎないかとか、副作用がないかとか心配になりますよね? そこで今回はCBDの副作用について、特に今回はCBDを服用すると副作用で頭痛が起こらないかについて説明していこうと思います。 CBDの服用で頭痛が起きるの? 答えから先に言うと…基本的にCBDの副作用で頭痛が起きるということはありません。 そもそもどちらかというとCBDは精神を落ち着けて頭痛などを抑える作用があります。 なので頭痛が起こる可能性は低い…でも実際頭痛が起こってしまったってこともあるかと思います。 その場合は以下のよ…
■フランスの医療体制 こちらに来て1年5ヶ月。フランスの医療制度の実態について、期せずして本当に詳しくなった。 かかりつけ医から各種専門医、検査入院に総合病院の体制から生体検査等のラボ。さらにリンパマッサージ師や言語矯正士に薬局のシステムにいたるまで、この間それはそれは高密度でお世話になったからだ。 病院のお世話にならざるを得なかったこと自体は嬉しいことではないが、実体験した様々な事象はとても幸運だったように思える。 フランスの医療制度は、様々な社会保障制度といっしょにここ数十年、改正に改正を重ねてきて、基本的には生活弱者に優しいものになってはきている。医療水準も世界で最高のレベルにあると言わ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2021年3月5日 産経WEST「【エンタメよもやま話】20年後の日本は「けっこう暗い」…衝撃の近未来予測 日本が直面する衝撃の近未来を描く「2040年の未来予測」 さて、今週ご紹介するのは、興味深い日本の近未来の姿について語った1冊に関するお話です。よくいわれることですが、1990年代後半以降のインターネットの普及によって、世界の科学技術は過去とは比較にならないスピードで大きく変革。さらに2000年代に入ると人工知能(AI)絡みの研究や技術開発も進み、自動運転車やネットにつながっ…
先日彼のADHD傾向についてお話ししましたが、 最近彼は自分がADHDなのでは?という仮定の上、 どう工夫したら自分が困らなくて済むのかを考えることが増えたようだ。 anaodo.hateblo.jp ちなみにADHDが何かを知らない人もいるかと思うので、 簡単に説明をしますと、 「注意欠陥・多動性障害」という脳の機能障害です。 ①不注意で忘れ物やミスが多い ②多動性でじっと座っていられない ③衝動性で思いついたことをすぐに言ったり、行動にうつしてしまう 上記のような症状が全部ある場合もあるし、 不注意だけが強い人もいたり、衝動性が特に強い人がいたり ・・・・・という感じです。 ADHDの大変…
単語が思い出せない、どうも記憶が曖昧…… というのは加齢とともに多くの人が体験していることでしょう。歳相応のそんなもの忘れと認知症の兆しとの違いとは? またその見極めは? まだ解明されていないことも多い分野ですが、家族のためにも、自分のためにも、知っておきたい認知症について。いまのうちから講じておける対策について、認知症治療の専門家である、メモリークリニックお茶の水理事長の朝田隆先生に取材しました。 認知症ってどんな病気なの?「認知症は、認知機能(記憶力、判断力、理解力など)を司る神経細胞が大量に死滅し、脳が萎縮して日常生活に支障をきたす病気です。大脳皮質だけで約140億個ある脳の神経細胞は、…
おっす! おら、シャチキング! なんだかワクワクすんぞ! ということで、 みなさん、いきなりですが、 バックトゥーザフューチャーをご存じですか? 略してbttf! 昔USJにあった バックトゥーザフューチャーザライド (今はミニオンパークのあるあたり)で ご存じのかたもいるかと思います シャチキングが魂こめておすすめする 人生最高の映画ですので、 見ていない人がいたら、 人生損しておると思いますので すぐにTSUTAYAに向かってください バックトゥーザフューチャーを 一言で表すと タイムトラベルエンターテイメント! デロリアンという車を タイムマシンに改造した 天才科学者エメット・ブラウンと…