柊南天 メギ科ヒイラギナンテン属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(ꈍᵕꈍ)♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ GWやって来ました(///∇///)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張ミスなく頑張ってきました(*´∀`)。
当ブログへの訪問、誠にありがとうございます。 さて、本日は、散歩に出ようかどうか迷うほどの風が吹いていました。 群馬県では、赤城おろしなどと言われていますね。 しかし、意を決して出かけることにしました。 ※雪国の方にすれば、何ということもない風だと思いますが。 とりあえず、外に出てみました。 すると、先日の雪が残っていました。 しかし、その寒さの中で、蝶が飛んでいました。先日見た、モンキチョウです。 川の両側の木を伐採しているため、野鳥を見かけなくなりました。 人が住んでいないと思われる家(最近、増えているのですが)の庭に 蕗の花が咲いていました。先へ行くと河津桜が、花の数を増やしていました。…
2022/6/25 園芸店のお花の続きです。 道端で見る赤詰草そっくりのお花が売られていてあれ?と思って調べると違う品種でした。 千日紅~ ゴンブレナ・グロボーサ ローズキャンドル和名は、どこかのお線香のような名前の千日紅センニチコウ ヒユ科という種で、熱帯地域産です。 先端の白い小さいのが花で花ではなく色づいた苞を楽しむ種だそうです。 白、ピンク、黄色もあり、そのままでも乾燥気味なためドライフラワーにしても色が褪せないということでリースなどで重宝されているようです。 苞がイチゴのような形で赤いのはストロベリーフィールド Strawberry Fields 濃いピンクの苞が丸く広がりその先端に…
図:実をつけたヒイラギナンテン (メギ科) ヒイラギナンテンの実を見かけマシタ。 紫の粒で、白い粉がかかったような色あいです。 実がつく前は、黄色い小花が咲いていました。 実がつくビフォーの図 ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com 変化を観察するのも、散歩のだいご味ですね! (て、ほんとかよ?笑) はい、たまたま見ただけです。(笑) ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 葉が細いタイプのヒイラギナンテンの実はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com 散歩中に…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月初旬の出張時の写真の続きを載せてみます。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します ^^) _旦~~。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*^▽^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物の車出しをしてきます🚘。
メギ科メギ属の常緑低木。梅園北東の公園入口付近で写真を撮りました。ピクニック広場や水辺の広場北側付近にも多いです。開花時期は3-4月とのこと。 ヒイラギの葉に似た荒い鋸歯(トゲトゲ)と総状花序の黄色い花(写真だと中央からひょいっと伸びてる蕾たち)が特徴です。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 2022/02/28追記 スポーツ広場北側の紅葉がきれいな子を撮りました^^ 2022/03/13 追記。花が咲いていました^^ 2022/03/20 良い写真が撮れたので写真差し替え^^; この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)が…
以前に南天を家のそばに植えたものの西日+砂地であえなく枯らしてしまいました。 家のそばに南天は魔除けのような意味もあり好まれるようなので再挑戦するか迷っていました。 前庭の植栽には冬には珍しいビタミンカラーのマホニアコンヒューサが生き生きとしています。このマホニアコンヒューサの別名がヒイラギナンテンと聞きました。 もうこれでいいんじゃないかと思ってます。
晴れから曇り、日暮れどきにはパラパラと。 気の早い梅雨が足踏み鳴らしているような。 夕刻、用足しに出かければ、あじさい日和。 ほんのり ガクアジサイ こちらはドレスのよう まだまだたくさん、それぞれの色かたち。 光が足りなくて、今日はここまで。 こんな実も見かけました ブドウのよう ヒイラギナンテン こんなたくさん実っているのは初めて見ました よほど居心地がいいのか、 それとも居心地悪くてどこかへ行きたいのか… これは食べられるのかしら? でも、ちょっと渋そうな色ですね。
2本のブルーベリー。手前の方が早くから紅葉している。 ユーパトリウム・チョコレート(手前)は枯葉に。ギボウシは黄いろくなって。 斑入りフウチソウは枯れ出して来た。移植したラベンダーは今のところ無事。 まだ咲かないレンガ囲いの中のレディヒリンドン、蕾は9個。2週間前の作業中に枝を折ってしまい、割り箸とガムテープで補強している。 プランターに植えて2年目のひと株だけのペルシカリア(タデの仲間)を、こちらに移植。エンジェルヘアーは5株くらいをあちこちに植えた。右下はペンステモン・ハスカーレッド。 ミセバヤは真っ赤っか。 オオベンケイソウは黄色に。株元にバラのような形の新しい芽が。小さな花はこぼれ種か…
ヒイラギナンテン(柊南天)はヒイラギ(柊、モクセイ科)とナンテン(南天、メギ科)との交雑種ではない。クリスマスが近づくと、セイヨウヒイラギの需要が増える。セイヨウヒイラギはキリストの足元から初めて生えた植物で、赤い実はキリストの血と苦悩を表すと言われ、クリスマスの飾り付けに使われてきた。葉がそのセイヨウヒイラギに似ていて,実がナンテンに似ているのがヒイラギナンテン。 最近はオタフクナンテン、ヒイラギナンテン、さらにはナリヒラヒイラギナンテンといった名前をよく聞く。最近どこにでもあって、食傷気味なのがオタフクナンテン(お多福南天)。ナンテンからつくたれた矮性種で、ナンテンとは外見がまるで異なる。…
いよいよ明日から師走。晩秋の庭でもう一仕事決行しました。 それは「マホニアコンフューサの撤去」。 マホニアコンフューサ メギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木 Mahonia confusa ホソバヒイラギナンテン ヒイラギナンテン(Mahonia japonica)の葉には棘がありますが、本種には無く、育てやすい常緑低木として最近の庭にはよく植えられています。 2018年の秋、うちの庭にも庭師さんの選択で 8本植えられました。 たちまち大きくなって道路にもはみ出しました。 秋には黄色い花が咲いて豪華です。 1月、かわいい実ができていました。 しかし花には招かれざる客を発見! スズメバチです。 こ…
糖尿病と心筋梗塞の定期検診 (with 抜歯の可否) のため 朝一番でかかりつけ医にでかけた。スタバの前を通るので植え込みの観察が楽しみ。この季節は地味なものだった。イチゴノキ、ヒイラギナンテン、ウエストリンギア (ローズマリー) 、オリーブなど。途中の道筋の鉢に植えられたザクロが可愛らしかった。重い気分を埋めあわせてくれた。 イチゴノキ マサキ ヒイラギナンテン ウエストリンギア ベニバナハゴロモノキ オリーブ ザクロ A ザクロ B
あれだけ春前から植え付け作業をしていたのに、暦が3月になるまで待っていたというのもおかしな話ですが自分の区切りとして、堂々と植えれる3月まで待っていました。 2022.3.4 エニシダ 実は2月から苗を用意して植えるのを待っていた黄色い花が咲くエニシダ。 アプローチが寂しく2株を早速植えました。 niwaie-kaede.com 2022.3.4 ビバーナム・ティヌス ガマズミ(落葉性)の仲間で常緑のビバーナム・ティヌス。和名ではトキワガマズミ。 まだ春が来ない2月に可愛らしい実を付けた苗を見つけてしまったら…。しかも常緑樹といったらさあ買って下さいと言っているようなもの。つい後先考えず買って…
鬼頭祈さんコラボに、待ちに待った推しが! 2023年11月22日。刀剣乱舞ONLINE×イラストレーター・鬼頭祈さんコラボで、ついに山姥切長義のグッズが出ることが判明! \🌸予約受付開始🌸/『刀剣乱舞ONLINE』と、イラストレーター鬼頭祈さんコラボグッズ第9弾が登場🎊気になる今回の刀剣男士は…🫐山姥切長義とヒイラギ🌾小狐丸とイネ☕️大千鳥十文字槍・泛塵とコーヒーチェリー👇ご予約はコチラから👇https://t.co/hNpkTmzXOU #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/VPLZLSjDoH— アニ中ストア (@anicyustore) 2023年11月22日 推しのグ…
あ、間違い。「静寂の底を夜明け前亅に訂正します。 さて朝暗い内、戸口に出ると星がほんとうに強く瞬いています。 びっくりするくらいです。 ゆっくりしっかりと瞬いているような気がします。 空気が澄んでいるのでしょう。 日が昇ると、この頃はここからでも富士山が見える時があるし。 これから夜暗いうちは星が楽しみな季節になります。 しし座流星群は18日だったようですが。 流れ星、子供の頃は本当によく見たのですが、最近は全く見てないです。 星座も冬はオリオンぐらいしか判別できず、昴はおろか、北斗七星もカシオペアも北極星もあまり見えない環境と目の悪さ。 いつか北海道かどこかへ行くフェリーに乗って、星とイルカ…
初冬の午後は 熟柿を思わせる陽ざし。秋も終幕を迎えた。2時半過ぎから猫ヶ洞池まわりを歩いてきた。池にカモの姿がなく植物観察に集中した。ムベ、センリョウ、モチノキ、ナンキンハゼ、サンシュユなどが色鮮やかだった。この時期の紅葉を落柿の色というのだろうか? サンシュユを観に北エリアに足を向けたので 5000歩超。光ヶ丘から市バスで帰って来た。 ミツバハマゴウ ムベ ヒイラギ ナンテン センリョウ ヒヨドリジョウゴ ムクノキ マユミ モチノキ ギンナン ナンキンハゼ サンシュユ A サンシュユ B サンシュユ C ハナカタバミ
【栽培中】スナップエンドウ、絹さや、シュンギク、ハツカダイコン、紅白ハツカダイコン、ホウレンソウ、コマツナ、大カブ、ニンジン、イチジク、ブルーベリー、ラズベリー、パセリ、イチゴ、サニーレタス、ニラ、レタス、レモン、イチョウ、カキ、ヒイラギナンテン、キク
ひと月前にセイヨウヒイラギナンテン(チャリティー)が急に枯れて来て(原因はちゃんとあったのだろうけど)、この木はもうダメだと思い太い幹を株元から切ったあと、横から出て来ていた若い枝は残しておいた。 その中のひと枝に花芽が付いて、日毎に大きくなってきている。 そして、ばっさり切った反動みたいにあらたな芽が出て来て今はこんな状態。展開したばかりの若い葉はさわってもやわらかく葉先の棘はぜんぜん痛くない。 切った当時の様子。この木は生きているので抜かないで残しておいてよかったんだ。これ以上朽ちないように切り口に癒合材を塗っておかなくちゃ。 noi3noi.hatenablog.com 11月4日。花の…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日も、朝方は、大変寒かったものの 日中は、晴天となり、暖かい気候でした 今も、青空が広がっています 皆様がお住まいの地域では、如何でしょうか 寒暖の差が大きいのが、この時期の特徴とか 皆様も、お体を大切にお過ごしください それでは、ご近所さんぽの報告です 先ずは、ヤマボウシとツキヌキニンドウの実です ツキヌキニンドウの方は、花も咲いていました 続いて、ヒイラギナンテンの花と アサガオにとまったウラナミシジミです さらに、カワラヒワとメジロです カワラヒワとは、久しぶりの再会でした メジロは、緑にまみれ、分かりにくいですね(笑) ラストは、茶…
ースポンサーリンク // 毎日何かしら 庭で作業しているのですが ブログの更新が滞り 記録(メモ)出来ないまま 半月ほど経ってしまいました(;´∀`) 今年初めて六月に 鉢植えのビワ(田中)に 実が二つ成りました。 www.salon-shiroineko.com 4年前に迎えた小さな苗木を 10号スリット鉢に植えていたので (鉢底に穴はあいてないけれど) 僅かなスリット部分から出た根が 地面に根付いて、根詰まり状態。 径30センチの大鉢で ちょっと大変だったけど はみ出した根を切り、何とか 鉢から揺らして引っ張り出し💦 根鉢を少し切り崩し、土を新たに足して 同じ鉢に植え替えました。 成長著し…
2階から見下ろした東庭のセイヨウヒイラギナンテン。常緑のはずが色あせて来て、枯れかけている!だめだ、こりゃ。 奥にバラのブラン・ピエールドロンサール、手前にナローウォーター。 去年あたりから変だった。花が少なかったし今年の実は熟す前にしなびてしまっていたし。放っておいても復活するとは思えないので残念だけど根元20センチを残して伐採してしまいました。といっても、60㎝くらいの若い幹のほうだけはまだ緑色の葉が茂っていたのでそのまま残している。 セイヨウヒイラギナンテンの正常な幹は鮮やかな黄色でまだ湿っぽかったけれど、そうでないところは乾いていてダメっぽい。根元は直径10センチ近く。 原因はわからな…
早くも園芸通販会社からチューリップの球根15球が届いてしまったので、乾燥させないように保管しておかないと(去年は本棚の中に置いていただけでいくつかを干からびさせてしまった)。他で頼んだのはたぶん10月頃の予定。 5日前の朝6時過ぎのセンニンソウ、バラの木を覆いつくして朝日の方を向いている(この日はその後すぐ曇りに)。 翌日(16日6時半)の満開のセンニンソウを2階の小窓から。東は町内施設の一部。右下はセイヨウヒイラギナンテン。 2階のベランダ越しに咲いているセンニンソウよりも、こちらで咲いている方が花が大きい。いい匂いがするはずですが、お隣の施設は浄化槽なので・・ 昨日18日は短時間だったけれ…
(アサガオ) 今時は庭に咲く花はほとんど無い・・・と思う。 最近庭巡りをしていないから確認はしていないが。 引っ越し家財の整理に追われ、写真も写していない。 そしてここ1か月の間に葬儀が4件。 ブログの発信が遅れ、且つ8月下旬に写した写真で恥ずかしい思いであるが、とりあえずのブログ。 この後も恥ずかしいブログになりそう。 (ツメキリソウ=マツバボタン) いつもの通り、名称に間違えがあればご指摘ください。 (ニゲラ) (コレオプシス・ムーンビーム) (チグリジア) (ヒノデラン) (マンデビラ) (ユリウス) (家庭菜園のメロン) メロンもトマトも早い時期採れたものは美味しかった。 (トマト) …